レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16061スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

納期予想

2025/06/09 15:33(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM

予約しても納期がなかなか見えてこない製品ですが
他にも超望遠系レンズでも6カ月納期の表示もあり各製品受注残や
蛍石生産に時間を要するため使用レンズの納期が長くなっているのではないかと推察。
そして5月下旬に若干動きがあったので考察。

蛍石レンズを使用する超望遠系レンズで2月頃の時点で6ヶ月程度の納期だったのが5月末に情報更新され
レンズにより2ヶ月から4ヶ月程度の納期前倒しが発生。

要因の予想として
70-200/2.8/白の供給がひと段落
特段の事情として9月世界陸上に向けて超望遠系や本レンズの需要増、時間経過による受注残積み増し。
蛍石の生産が順調に推移。
生産効率や販売戦略から生産ライン計画が策定され各レンズの納期目途が立ったので5月末に情報更新。

400mmが2ヶ月納期に短縮されたので
7月前後から超望遠系が出回り9月初中旬前後に100-300/2.8が出回るのか?

なお米国でも在庫なしの状況。
ある量販店で予約者の入荷があるか聞くと全くないとの答えも。
極めて少量ずつ生産していてキャンセルが発生し納期大幅前倒しという可能性は低いか。
2月以降入荷された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば少量ずつでも生産していることになりますね。

最終的には待てば来るのだから待つしかないですが
いつ入るのか楽しみといろいろ考える楽しみでの投稿と御理解いただければ幸いです。


キヤノンオンラインショップ等に記載された納期。
100-300/2.8
約6ヶ月納期だったものが5月末に更新され
現納期は約4ヶ月に短縮、ヨドバシでは6ヶ月の表記。

他の超望遠系は(無印は3月頃納期*はCオンラインショップ5月末の更新、**はヨドバシでの5月末納期表記)
1200mm/3.5ヶ月/*約3.5ヶ月**約4ヶ月
800mm/5ヶ月/*約2ヶ月**約5ヶ月
600mm/6ヶ月以上/*約2ヶ月**4ヶ月
400mm/6ヶ月以上*約4ヶ月**2ヶ月
これらに共通するのが蛍石レンズ使用

蛍石を使用していない他のレンズの納期最長は70-200・2.8(白)が4ヶ月/※5月末に約3ヶ月に短縮
70-200以外のレンズで長くて2〜1ヶ月の納期。

書込番号:26205069

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/06/09 18:20(5ヶ月以上前)

私も2025年1月中旬にキタムラのネットショップで注文して5月15日に届きました。
余談ですが、ストロボのEL-5は納期1ヶ月との事でしたが2週間で届いています。

書込番号:26205253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 21:56(5ヶ月以上前)

こちらは公式オンラインショップで3月20日に注文して昨日届きました。
6ヶ月納期だったので気長に待とうか思ってました。

書込番号:26206446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/27 17:04(4ヶ月以上前)

>六車屋敷さん>ΠΛΑΝΗΤΕΣさん
入荷済おめでとうございます。

お二人の納期入荷状況を考えると
4ヶ月、2.5ヶ月強

6ヶ月を少し余裕を持った納期と考えると
4ヶ月程度で入荷はあり得る納期で蛍石完成後に随時生産しているのかなとも思えます。
ただ3月中旬発注でGW連休の工場休業期間を挟んで2.5ヶ月納期入荷はかなり短いですので
キャンセル繰上げの可能性もあり得るのではないでしょうか。

私の発注は3月中旬で現時点未入荷、発注先はキャンセル繰上げは無いと思われるの販売会社店なので
生産され割り当てを待つ状況です。

RF600mmf4がここ数日ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラ、マップカメラで在庫有になっているので
キャンセル品ではなく生産が行われ納入されたことは間違いない状況だと思われます。
しかし100-300や400mm他レンズ在庫は取り寄せのまま動きはなく
もうしばらく日数がかかるものと思われます。

書込番号:26222165

ナイスクチコミ!1


Yoppy911さん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/11 17:44(3ヶ月以上前)

私は5月15日キタムラ店舗注文で、8月11日に届きました!
キヤノンオンラインショップでの納期も約3ヶ月となっているので、全体的に納期は早まっているようですね。

書込番号:26260720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

在庫〜〜〜!と言う独り言です。

2025/06/07 09:03(5ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

えっと、現在Tバック・・・あ、いや、TラインのZ 70-180mm f2.8を所有しているのですが、
そろそろZ 70-200mm f2.8 VR Sに乗り換えようと思い、各店在庫見ると、
軒並み取り寄せやん(^^;

まぁそりゃあキャッシュバックキャンペーン終了直後ですから仕方無いっちゃあ仕方無いんですけど、
タイミング悪かったなぁ。

暇なので気を取り直してChatGPTに以下の質問して見ましたよ。

---
ちょっとChatGPTさん、質問がありんす。
Z 70-180mm f2.8を所有しているのですが、これを下取りに出して

TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + 2×テレコン、

このうちポトレ、風景撮影用としてどれかを選ぶとすれば、価格を抜きにして、どれが良さげですか?
---

CharGPTさんの答えは、

「ポトレ7割・風景3割」なら → Z 70-200mm f/2.8 VR S。
「風景6割・ポトレ4割」なら → Z 100-400mm。
「旅行・登山・記録重視」なら → TAMRON 50-400mm。

まぁそりゃあそうでしょうねぇ(^^)

只今、70-200以外は在庫ありなんですよね。
う〜ん、迷う・・・
70-200の在庫が復活するまで、ゆっくり迷うとしよう。

以上、現場からでした。

書込番号:26202668

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/07 10:46(5ヶ月以上前)

>MoonStylerさん

こんにちは。

>軒並み取り寄せやん(^^;

ヨドバシさんは在庫があるようですよ。

・ニコン NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://www.yodobashi.com/product/100000001005418457/

書込番号:26202743

ナイスクチコミ!0


スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/07 12:45(5ヶ月以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。

あ、情報ありがとうございます。
僅かですが、在庫ありですね(^^)
わ〜い!!!

書込番号:26202835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 13:42(5ヶ月以上前)

>MoonStylerさん

CharGPTさんは
幼稚園レベルの知識しかありません。

書込番号:26202875

ナイスクチコミ!1


スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/07 14:12(5ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
こんにちは。

そうですか、ChatGPTさんはそんなに知識が低いのですか・・・
それにしては色々知ってはいますよね(^^)
何故なんでしょうねぇ。

書込番号:26202901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

R10で撮影

2025/06/05 19:59(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
当機種

75mm

280mm

サーフィン(サーボ)

APS-CのR10に装着して撮影しました。
手ブレ補正が無いので、シャッタースピード1/500以上となるよう留意しました。
サーフィンの写真は撮影許可を頂ていないので、正面からお顔が写っていない物を選択しました。
被写体認識と応答速度に問題有りませんでした。

書込番号:26201285

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/05 21:38(5ヶ月以上前)

>南区2024さん

フードは付けてますか?

書込番号:26201408

ナイスクチコミ!1


スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:30件

2025/06/05 22:03(5ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん

フード(ET-60)を装着しています。

書込番号:26201435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/06 00:02(5ヶ月以上前)

>南区2024さん

量販店で触った程度ですが
カメラの光学補正を見ると、
DLOがグレーアウトで補正データ無し
その他も補正データ無し
でした。
レンズのプロファイルはまだ供給されてないのですか?
それともこのレンズは作例しないつもりでしょうか?
何か情報はお持ちですか?

書込番号:26201524

ナイスクチコミ!1


スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:30件

2025/06/06 09:28(5ヶ月以上前)

機種不明

R10 スクリーン

>江戸紫雲さん

RFレンズはレンズに登録されている光学補正情報が、装着時にボディに転送されます。
このレンズも同様です。

展示品が補正データの無いサンプル品とかでは。

書込番号:26201760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/06 10:14(5ヶ月以上前)

>南区2024さん

ありがとうございます。
でもその画面から先に行くと
DLOも色収差も補正できません。補正データが無いと警告されます。
カメラのVERによる?

話は変わりますか、自分のカメラR10は
カメラの後に発売された最新レンズは
カメラのファームアップかキヤノンのサイトから補正データをカメラに格納する仕様で
レンズの光学補正データは自動ではレンズから転送されませんでした。
それに、そもそもそんな仕様ではなかったはず?

またカメラのモニターにも、その旨の警告がでます。
補正データが無いレンズを付けると識別して排除してました。
キヤノンのサイトにも明記されてました。

でも今回のレンズは音沙汰なし、変ですね。
補正データはどこにあるの?でした。

書込番号:26201787

ナイスクチコミ!0


スレ主 南区2024さん
クチコミ投稿数:30件

2025/06/06 17:23(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

R10 色収差補正

R5II DLO補正

EF75-300補正データ転送後のR10

>江戸紫雲さん

この件、検証してみました。

1.DLOの補正データはレンズに登録されていませんでした。この点は失礼しました。
2.色収差の補正はデータがあり、可能。
3.R5IIでは本体でDLOの補正が可能。
4.DPPではDLOの補正データをダウンロードして可能。またデータ名はRF75-300/EF75-300と表示される。

このことから、RF75-300のDLO補正データはEF75-300と同じで、R5IIには元々EF75-300のデータか内蔵されているので
RF75-300のDLO補正が可能なのではないか、と予想しました。
そして、R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。



書込番号:26202063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 14:15(5ヶ月以上前)

>南区2024さん
>R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。

ありがとうございました。モヤモヤが解決しました。
EF75-300の補正データを転送するとは盲点でした。
これで安心して購入できます。

画質も高画質で評判のRF100-400mmと比較しても
補正前にも関わらず僅かな収差はあるが
画質はほぼ同等らしいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/

DLOや色収差補正を充てるとかなりの高画質が期待できますね。

書込番号:26202906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

ヒメボタル使用時のボケ感

2025/06/05 12:29(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM

クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 
機種不明
機種不明

なかなかニッチすぎて、レビューが出てこないのですが、先日ヒメボタルとゲンジボタルの撮影をしてきたので、参考にしていただければ。
ヒメボタルでは開放での周辺域のレモンボケは目立ちますので、これが許容できるかどうかは個人によりけりかなっと思います。

書込番号:26200874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/05 12:55(5ヶ月以上前)

参考になります。

出来れば、
焦点距離
F値
シャッタースピード
ISO
比較明合成に使った枚数
使用した現像ソフト
を教えてください。

書込番号:26200907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/05 16:00(5ヶ月以上前)

いい作品
レモンボケもいいんじゃない

書込番号:26201061

ナイスクチコミ!4


fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/08 00:27(5ヶ月以上前)

>インセクタートシさん

レモンがたくさん

書込番号:26203425

ナイスクチコミ!0


fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/08 00:30(5ヶ月以上前)

バナナもたくさん

書込番号:26203429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

今年はまだクーポン情報が無いですね。

2025/06/03 20:15(5ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:13009件

昨年は4回もあったのにね〜。

昨年末の15%オフのときに無理してでも買っとけばよかった、、、、、(^^;

マクロレンズはいまだにZUIKOデジタルの50mmマクロ使ってるんですよね〜。

書込番号:26199360

ナイスクチコミ!1


返信する
Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/04 11:53(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タンポポの花粉を食べるヤブキリ

アゲハの求愛

ホソオビヒゲナガ

ツバメシジミ 手持ちハイレゾ

>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

僕はこの 90マクロ を発売日に購入しました。マクロとしてはAFも速いと思えますし、
勿論、マニュアルフォーカスもし易いトルク感が有ります。
今までのマクロレンズについている手振れ補正機能と違いを感じたのは、
被写体へ接近して撮影する(短いワーキングディスタンスでも)手振れ補正が効いているのを感じられる事です。
それまで他社製のマクロレンズ(手振れ補正付きを三本使用)ではマクロの手振れ補正は「なんちゃって手振れ補正」だと思っていました。
この 90マクロ の「手振れ補正」は、効きます!!!

今、ボディーは OM-1 と OM-1 MarkU を使っておりますが、MarkUの方へこの 90マクロ を付けっぱなしで使っております。
お勧めです!!!添付写真は全て 90マクロ で撮り、一切触っていないJPEG撮って出しです。

失礼致します。

書込番号:26199850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/04 18:23(5ヶ月以上前)

>Orchis。さん

レスありがとうございます。

次回のクーポンキャンペーン時は逃さず行きたいと思います。秋くらいまでには来ないかなぁ、、、


フラッシュをお使いのようですが、やはりマクロフラッシュでしょうか?

書込番号:26200153

ナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/04 20:23(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
久々にこのマクロのスレが立ったので書き込みさせていただきます。

このレンズを使うためにマイクロフォーサーズを持っても良いくらい唯一無二だと思います。
接写の場合はフラッシュがあった方が自然光の位置を気にしなくて良いのと、色の鮮やかさが全然違います。

初めはオリンパスのマクロフラッシュマクロフラッシュ STF-8を使用していましたが、
チャージ速度が欲しくてエレクトロニックフラッシュ FL-700WRとディフューザーに変わりました。

買って後悔しないレンズだと思いますよ。

書込番号:26200270

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/04 20:41(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

イワチドリ:Ponerorchis keiskei

シラン「藤の丸」:Bletilla striata fma.coerulea

改めまして、こんばんは。
うろ覚えですが・・・最初の一枚が「STF-8」で、真ん中二枚が「FL-700WR」。
最後の一枚は「手持ちハイレゾ」ですのでフラッシュなしだったと思います。
栽培している「ラン科植物」を撮影する際は「深度合成モード」を使いますが、コレも手持ちで撮っています。
二枚ともフラッシュは「FL-700WR」です。

書込番号:26200295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/04 20:56(5ヶ月以上前)

お二方、貴重な情報ありがとうございます。

リングフラッシュだと使い方が限られちゃいますから普通のフラッシュでいけるならいいですね。

デジカメになってからフラッシュって使う機会が減っちゃった感がありますが、久々に買ってみようかなってなりました。
また作例を色々見せてくださいね。


一応持ってるフラッシュもありますが、さすがに古すぎます。一応動作はするんですけどね〜
なにしろE-1と一緒に買った奴です。
https://kakaku.com/item/10603010069/


今はコレになるんですね。
https://kakaku.com/item/K0001588524/


ストロボって相変わらず乾電池なんですね〜。カメラと共用のバッテリーとか出来ないのかな?まぁ、カメラよりはロングライフというのもあるんでしょうが、、、乾電池よりは軽量で長く使えると思うのですけどね。

例えば、こういうコンデジ用のを2枚使うとか出来ないのかな?コンデジのバッテリーは各社で共用してるものも多いので、ロングライフと思うのですけどね〜。
https://kakaku.com/item/K0001587819/

書込番号:26200315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/04 21:01(5ヶ月以上前)

って自分で書いておきながら良く調べると上記のコンデジのバッテリーって単三電池1本と同じくらいの重さなんですね〜。
重さだけで言えば単三電池使うのと大差ありませんね。となるとやはり入手しやすい電池がいいんですかね〜。

余談でした。


なおお二方、テレコンとかも使われたりしてます?セットで販売されること多いですよね?90マクロに1.4xテレコン

書込番号:26200322

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/05 08:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ダンダラチビタマムシ

ルリカミキリ

キマダラカメムシ初齢幼虫 深度合成モード

おはようございます。
テレコンは使用していません。その必要が無い位、2倍撮影は大きく映ります。
尚、フラッシュ使用時にはディフーザー必須です。僕は、フラッシュの設定でパネルを出して7mmに対応する様にしています。
TTL等で直射するよりも柔らかく仕上がります。

最初に掲載した「ヤブキリの幼虫」、つづいて掲載する「ダンダラチビタマムシ」「ルリカミキリ」辺りは
ヘリコイドをクリックして、最短撮影距離で撮影しています。勿論フラッシュ(FL-700WR)ディフーザー有りです。
この辺は小さい事もありますので、如何しても「日の丸構図」になってしまいます。
縦に切り出して使用する様にしています。

書込番号:26200666

ナイスクチコミ!2


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/05 22:17(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは。

私もテレコンは使っていないです。
試しに使った記憶がありますが、手持ちだとピントが合いにくくなった記憶があります。

小さい虫を撮る時、大きく撮ろうとして接写した結果被写界深度が薄いためにピンボケしてしまうことがあります。
少し距離を取った方が等倍で見た際に見やすい画になっている事もあったり。

ストロボ有りで深度合成する事もたまにあります。
動かない被写体限定ですが、ハマると虫の全身が綺麗に映ります。

本文と関係ない写真ですが、作例を貼ります。
私は写真は観察記録に使っているので、jpegでしか撮っていません。

書込番号:26201447

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/06 18:03(5ヶ月以上前)

当機種

キタテハ「手持ちハイレゾ」

>KIMONOSTEREOさん、皆さんこんばんは。
今更ですが・・・レビューを投稿して来ました。
なるべく加工は少なくしましたので、大きな写真でこのレンズの描写性能をご覧頂けましたら。と思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001514892/ReviewCD=1967000/#tab

最後に「手持ちハイレゾ」の写真を一枚貼って失礼致します。

書込番号:26202103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/08 11:28(5ヶ月以上前)

連投ありがとうございました。

年度内でのキャンペーンを待ってみたいと思います。

書込番号:26203791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/08 20:10(5ヶ月以上前)

ついでにお尋ねですが、どういう場所で撮影されているのでしょうか?やはり高い山に行かないといけないんでしょうか?

当方現在膝が悪くてあまり歩けません。家の前に稀に蛍が出るような片田舎に住んでいます。

書込番号:26204306

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/09 14:57(5ヶ月以上前)

こんにちは。東京駅まで一時間以内に着くトコロですが、ほんの少しの雑木林が残っている環境です。
今回このスレッドに貼らせて頂いた写真と「90マクロのレビュー(一枚を除)」は其処で撮影をした写真です。

書込番号:26205034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2025/06/11 05:24(5ヶ月以上前)

調べたら、自宅からさほど遠くないところに駐車場のある自然公園があるようなので、レンズを手に入れたら行ってみたいと思ってます。

夏あたりにクーポンキャンペーン来て欲しいなぁ、、、、

書込番号:26206666

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/16 15:55(5ヶ月以上前)

>Orchis。さん
>soltmanさん

海外のマクロ写真家がこぞって使っているメガホンみたいな形のディフューザー?はどうなんでしょう。
90oマクロを買ったら検討しようと思っているんですが実際に使っている人を見たことが無いのでどんなもんか気になります。

書込番号:26211801

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 

2025/06/17 13:14(5ヶ月以上前)

機種不明

プラ障子紙

>mosyupaさん、こんにちは。

私は市販のディフーザーを使った事がありません。
写真のとおり、フラッシュへ直接マジックテープで「プラ障子紙」という素材を貼っているダケです。
結構、役割を果たしてくれますよ。

書込番号:26212587

ナイスクチコミ!2


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/10 12:46(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん
こんにちは。

海外マクロ写真家が使っているようなディフューザーの使用感をこのレンズの口コミに投稿しています。
タイトル「マクロディフューザー」

写りは良いと思いますが、かさばるのが最大の欠点です。
私は望遠レンズと一緒に持ち歩いて現地で付け替えしますが、少し手間が増えました。

今はゴドックスのMF12を試してみたいと考えています。

書込番号:26233987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

17-40mm F1,8

2025/06/01 23:34(5ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/01 23:36(5ヶ月以上前)

40mmまでならいらん

書込番号:26197545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/06/02 11:56(5ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2025/05/17-40mm-f18-dc-art12mm-f14-dc-.html


すかね、17-40でF1.8って凄いね〜大きさも重さも価格も凄そう。

って思ったらすでにキヤノン用で似たようなのはあるんですね。でもレフ機用か、、、
https://kakaku.com/item/K0000522469/

書込番号:26197954

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/02 12:04(5ヶ月以上前)

誰か20-90mm、f2-2.8くらいの出して欲しい

書込番号:26197965

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/02 18:52(5ヶ月以上前)

17-70wwmm F2 でTAMRONとガチンコ勝負して欲しい。

とはいえ、動画用途には適さないだろうな〜
ズームするとほぼ必ずフジのレンズ(サードパーティも含めて)はピントを大幅に外すからなぁ

書込番号:26198270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/06/02 21:03(5ヶ月以上前)

>モンスターケーブルさん
急に帰って来はった?( ゚ー゚)

書込番号:26198414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/02 22:13(5ヶ月以上前)

フジ関連の噂が気になる人はFuji Rumorsを見た方がいいと思いますよ。
あちらで言われているのは以下の通りで、絞りリングのデクリックも付いてますし、
動画はしっかり意識した製品かと思います。
質量も新旧16-55/2.8の中間で、軽量に仕上がっている模様です。

https://www.fujirumors.com/sigma-17-40mmf1-8-dc-art-additional-specs-that-fujifilm-shooters-will-love/

Aperture ring, with de-click option
sealed against dust and splashes
Size: 115.9mm long, maximum diameter 72.9mm
67mm filter
535 gram
Internal Zoom
uses aspherical elements made of SLD (Super Low Dispersion) glass
manufactured with advanced polishing technology to minimize chromatic aberration, flare, distortion
excellent sharpness from corner to corner already at f/1.8
HLA (High-response Linear Actuator) autofocus motor (fast, silent and accurate)
excellent control over focus breathing
announcement June 17
shipping in July

書込番号:26198477

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/03 00:16(5ヶ月以上前)

>lssrtさん
フジマウントのレンズは、カメラがおかしい(選別をしている)のか、レンズがおかしいのか、いわゆる赤バッヂ以外のレンズだとピントを一旦必ず外してからズーム後のピントを合焦させます。

自分が試してズームをほぼ外すことなくズーム挙動してくれたのは、16-55mm , 40-150mm , 100-400mm , などの赤バッヂだけでした。

フジの動画用?として出していた18-120mmでさえ、ピントを外すわけですから訳分かりません。

よって、新レンズも期待薄だと思います。
自分は動画は結局50-140mmで楽しめていますが。
自分のH2がおかしいのでしょうかねぇ。

書込番号:26198578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/03 03:21(5ヶ月以上前)

milanoさんが何をどう撮りたいのか分からないので僕にはなんとも言えないですが、
シグマの明るいズームについて言えば、18-35/1.8は以前から動画のユーザーに
そこそこ人気があったと理解しています。例えばこんな感じです。

- Fujifilm XH2S FLOG 2 / Sigma 18-35 Wedding
https://www.youtube.com/watch?v=xG94rza5tTw

それのネイティブ版も一定の要望はあったので、倍率も広角側も少し伸ばして
17-40/1.8として商品化されたものと理解しています。

書込番号:26198626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/19 11:17(5ヶ月以上前)

キタムラで予約開始になりました。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214753

シグマ17-40mm F1.8は、全メーカーの標準ズームの中で最高の解像度を誇る脅威的な性能!

https://www.digitalcameraworld.com/cameras/lenses/sigma-17-40mm-f-1-8-dc-a-review

書込番号:26214407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング