
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年12月18日 09:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 00:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月29日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月15日 02:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月20日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
80〜200mmのこのズームレンズは私も愛用しています。
このレンズでつい先日、夕焼けの山を撮っている時に気が付いたことがあります。
遠くの山にピントを合わせようとして、フォーカスリングを無限遠方向に、止まる所までいっぱい回しました。普通はこれでピントは当然あっていると考えますから、シャッターを切ってしまいます。
でも、このときは、被写体の山がファインダーの中で妙にぼやけて見えるのに気が付きました。遠くの山にピントが合っていないのです。
そして、フォーカスリングを無限遠のストップの位置から、ごく僅かに近距離側に戻したら、ピントが合ってくるのです。(このときはオートフォーカスでなく、マニュアルフォーカスで山を撮っていたのです。)
みなさんは同じような経験はおありでしょうかね。
翌日、ニコンのカスタマーサポートセンターへ問い合わせてみました。
その回答というのは、EDレンズは温度によってピントの位置が変わってくる、だからいま現在、修理して無限遠のピントの位置をあわせると、将来、温度が変わった状況でまた無限遠が合わなくなってしまう、EDレンズとはそういう特性なのだ、ということでした。
つまり、私なりに解釈すると、このEDレンズの無限遠のストップの位置は、実際の無限遠をやや通り過ぎたその先に決めてあるのです。温度の変化に対応できるようにと、無限遠の位置の先に若干の余裕域(いわば「しろ」のようなもの)を設けているようなのです。だから、フォーカスリングを止まるまで回したら、無限遠を通り過ぎてしまって、山がボケて見えたのでした。
今まで、書き込みのどこかにこの種の情報があったかどうか、定かではありませんが、EDニッコールレンズを使って、マニュアルフォーカスで、無限遠の被写体にピントを合わせるときは、注意しなくちゃ!、という自戒を込めて、長々と書かせていただきました。
実際には、被写界深度というものがありますから、ファインダーの中でぼやけて見えるからといって、撮影画像がぼやけるかどうかは、また別の問題ではありますが…。
0点

無限遠がキッチリとストップしないのは、現行のレンズでは普通のことです。
昔のマニュアルフォーカスのレンズでは かなりの望遠レンズでない限りこのような事はありませんでした。
(ホタル石を使用した望遠レンズは温度によるピント位置の変化があるので無限遠位置に幅をもたせてありましたが。)
しかし現行のオートフォーカスレンズでは 望遠に限らずみんな無限遠位置が決まっていません。
これはひとえにコストダウンの為です。
書込番号:4661110
0点

floret_4_uさん、こんばんは
わたしはこのレンズを持ち合わせてはおりませんが、やはり手持ちのレンズを見ても、ピントリングは無限遠よりもホンの少しだけ回ります。
でも、その位置だと僅かにピントはズレてしまいますね。感覚的にそういう物なのかなぁ、、と思いながら使っていました。マニュアルでファインダーを覗いてピントを合わせていると、自然と無限遠のマークに近い位置でピッタリ合っていましたし・・・。
でも、take525+さんが仰せのコストダウンの為とは知りませんでした。なるほど。。。と納得してしまいました。
書込番号:4661702
1点

take525+さん、Smile-Meさん、こんにちは。
早速の情報を有難うございました。
レンズの無限遠のストップの位置にズレがあるなんて、私にはまったく意外なことでした。
ニコンのカスタマーサポートセンターの話から類推して、この現象はEDガラスを使用するEDニッコールレンズだけの特有の現象かと思ったのですが、一般的に珍しいことではない、ということがお二人のお話から判りました。
レンズの無限遠の位置を無条件に信用してはいけない、ということなんですね。ひとつ勉強して、賢くなりました。
どうも有り難うございました。
あ、それから、お二人のすてきなアルバムを拝見させていただきましたよ。
書込番号:4665334
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
キタムラ(田舎です)にて予約(3番目)したものの2本しか
入らない年内はむりとあきらめていましたが本日3本入荷
したとのこと、仕事が終わりしだい取りにいきます。
あきらめていただけに、とてもうれしいです。
0点

tomo_D70さん こんにちは!!
もうすぐ手にはいることで,おめでとうございます。諦めかけたときなので,tomo_D70さんの喜びの顔が目に浮かぶようです。
私もキタムラ(田舎です)にて予約(2番目)したものの1本しか入荷しないとのことで,諦めています。
tomo_D70さん のように奇跡が起こることを願っているのですが(^_^;)
書込番号:4658080
0点

jaian&jaikoさん こんにちは
滋賀です。
jaian&jaikoさんもTELがあります様に。
書込番号:4658120
0点

東京都内でも早期に予約してないと年内の入手は厳し〜みたいっス
ヨドバシカメラでは「予約しても入手は1〜2ヶ月先になることが予想されます」とゆ〜注意書きが、カメラ売り場のいたるトコに貼ってありましたヨ…
書込番号:4659530
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
みなさまこんにちは。
すみません、下のスレと重なる部分もあるのですが、基本的に別件についての内容ですのでご容赦下さい。m(__)m
このレンズに関しまして、どこかの掲示板で 『ワイド側の描写は良いがテレ側は悪い』 というお話を拝見しまして、私も ”各ズーム域での描写テスト” を行ってみました。
結果私の固体も、24mm から 70mm くらいまではそこそこ良いのに、『70mm 以上はテレ側になるほど描写が悪くなる』 コトが判明しました。。。(TT)HPにもサンプルを載せてみましたが特に 105mm 域は相当にヒドイです。。。
そこで大阪の西日本修理センターに問合わせてみましたところ、先日来の 『片ズレの件』 も今回の 『テレ側ほど描写が悪い件』 も、どちらも調整可能とのお返事を頂きまして、本日、早速修理に出して来ました。
今回の 『テレ側ほど描写が悪い件』 に関しましては、レンズだけでなくカメラ本体側でも調整する必要があるそうです。
ところがカメラ本体をいじれば連鎖的に他のレンズの方が狂って来ますので、24-105 だけでなくカメラ本体も他のレンズも全て一緒に入院です。(TT)
結局今回の入院目的は、このレンズ(24-105私の固体)に関しての
●1:24mm 時の周辺描写の片ボケ。
●2:テレ側になるほど描写が悪い。
という2つの問題に関しての調整となりました。
素人の想像ですが、●2はともかく、何となく●1の方は 『銅鏡内のレンズの再組み込み調整』 っぽいような気がします。
下のスレでレンズマン06さんにもアドバイスを頂きましたが、一旦レンズを分解した上での再組み上げ精度は工場出荷時よりも明らかに劣るらしいですので不安もあるのですが、でも今回の場合は(取り替え交換して新品であるハズの)その片ズレた状態の写真も一緒に出して 「その片ズレそのものの調整」 をお願いしているわけですから、恐らく現状より悪くなって帰ってくることも無いかな? と思っています。
帰って来るまで1週間くらい掛かるらしいですが、また結果は追々ご報告します。。。
0点

10Duさん、こんばんは。
ズーム域別描写テスト、拝見しました。これって現像パラメータの
シャープネス値はいくらになっていたのでしょうか?
私の個体で簡単に試したところ、1Ds2のシャープネス0では10Duさんの
70mmぐらい・シャープネスを2に上げると24mmぐらいの描写になりました。
ズーム全域とも同じような解像感で、焦点距離による違いは無かったです。
アルバムの『KOBEルミナリエ』は、全てこの24-105mmで撮りました。
3000×2000pixに縮小後レタッチしていますが、僕としてはこのぐらい
写ってくれれば充分です。
ちなみにゴースト対策の交換や修理はしていません。初期の未対策レンズ
ですが、今回は気になるゴースト・フレアは全く発生しませんでした。
また、レンズを分解した上での再組み上げについて私の経験譚ですが、
300mmF2.8ISや135mmF2なども分解メンテしてもらいましたが、描写は
以前と変わらず満足の行くものでした。
ちなみにこの動物写真は、メンテ後の300mmF2.8ISで撮ったものです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110355&key=1317298&m=0
知り合いのカメラマン達も、何かあれば分解を含むメンテナンスに
躊躇なく出しているようですし、分解したから必ず精度が落ちるとは
考えにくいですね。
工場での組み立て精度が本当に高ければ、ここまで個体差は出ないと
思いますし・・・(^^;
書込番号:4662233
0点

ジャドさんこんにちは。いつもありがとうございます。
> ズーム域別描写テスト、拝見しました。これって現像パラメータの
> シャープネス値はいくらになっていたのでしょうか?
シャープネスは3です。
> 私の個体で簡単に試したところ、1Ds2のシャープネス0では10Duさんの
> 70mmぐらい・シャープネスを2に上げると24mmぐらいの描写になりました。
> ズーム全域とも同じような解像感で、焦点距離による違いは無かったです。
1Ds2のシャープネス0でテスト画像の70mmくらい。。。!!
ルミナリエのアルバムも併せて拝見しましたが本当に素晴らしい描写ですね!うらやましいです。
> 工場での組み立て精度が本当に高ければ、ここまで個体差は出ないと
> 思いますし・・・(^^;
あ・・確かにそうですよね。。(^^;
でも、その中でもジャドさんの固体はLの名にふさわしい最上品のクラスに入るのではないでしょうか。
ただ・・・例の対策で回収されたものが、「分解して調整」というより「数をこなす」という精度レベルで部品交換→再出荷されていて(結局交換でなく無料修理した場合と同じ状態?)、だから今の24-105だけこれほど固体差云々がひどくなっているような気も・・・
でも仮にそうだとしても、調整して本来の描写に戻るのであれば私個人的には何も問題は無いのですが。。。
書込番号:4663364
0点

10Duさんこんばんは。回答有り難うございます。シャープネス3ですか。
シャープネスはともかくとして、焦点距離によって明らかな描写の差があるのならば、キヤノンの人が言うように調整可能なのかも知れませんね。
僕のレンズ(ヨドバシ梅田でその日だけポイント18%付く&残1本という事で衝動買いしたもの(^^;)が当たりかどうかは判りませんが、焦点距離によって差が出ない個体もある・・・という事をお知らせしたかった。つまりどちらかの焦点域が犠牲になるように設計しているワケでは無いと言いたかっただけです。
僕のレンズも完璧ではなく、ルミナリエの写真でも左側に比べて右側の描写が若干流れぎみです。けどフルサイズだし、こんな微妙な調整をお願いしても、無理なんじゃないかと考えています。他の広角ズームレンズでも、フルサイズならば同様の症状は必ずと言って良いほど発生するようですし。
10Duさんの個体も、完璧とまでは言わなくても満足の行く描写になって返ってくれば良いですね。お祈りしています。ちなみに上のルミナリエ写真では、30mm以下の広角域ではAFを使わずに、MFの距離目盛りで合わせています。(^^;
書込番号:4664058
0点

ジャドさんこんにちは。
> つまりどちらかの焦点域が犠牲になるように設計しているワケでは無いと言いたかっただけです。
ありがとうございます。
そうですよね。私とは逆に「テレ側が描写が良くてワイド側が悪い」という方もおられるようですので、テレ側でも良い個体は良いのだなと思いました。
で、そうなりますと素人なりに、何となくズーム域ごとの各レンズの前後位置を制御する機構の ”何か” が微妙にズレているだけなのかな?という感じがしていました。
> 僕のレンズも完璧ではなく、ルミナリエの写真でも左側に比べて右側の描写が若干流れぎみです。
改めて拝見してみました。
No2、3 ではほとんど分からなかったのですが、No9 両端の斜め向きの部分を拝見して仰ることが分かりました。
私の 24-70 も超厳密に見れば 24mm では下の方が流れていますし、24-105 も画面右の方の描写はそこそこ良かったですので、この方ボケの件はわたし的にはまあ許容範囲でした。
70〜105mm あたりの描写さえもう少し何とかなってくれれば・・・と思っています。
> 10Duさんの個体も、完璧とまでは言わなくても満足の行く描写になって返ってくれば良いですね。お祈りしています。
ありがとうございます。また結果は追ってご報告いたします。
> ちなみに上のルミナリエ写真では、30mm以下の広角域ではAFを使わずに、MFの距離目盛りで合わせています。(^^;
・・・ナルホド、そういう手もあるのですね!
実際問題、スプリットマイクロも 30mm 以下ではほとんど役に立ちませんし、広角の深度があれば、暗所や反射・光モノの場合は AF やファインダー MF より信頼できるかも知れないですね。10Dの頃に教えて頂いた「親指シフト」同様練習してみます。
※すみません、この前教えていただいた色付きのフィルムでのゴースト活用の件、結局挫折して試す間もないまま交換してしまいました。m(__)m
書込番号:4664517
0点

あれこれ検討できる皆さんがうらやましいです。
11月上旬に取り寄せ依頼しましたが、いまだに届いていません。
17-40mmと70-200mmの間が空白のままで、やむ終えずPENTAXの
☆28-70mmをアダプターをかましフルMFでしのいでいます。
Canonのホームページにお詫びはのっているものの、こんなユーザー
の苦労どうしてくれるんですかねえ。お詫びで1GのCFでも付けてもらいたい心境です。
書込番号:4667349
0点

↑取り寄せ依頼したのは11月上旬ではなく、10月上旬の間違いでした。
もういつ取り寄せ依頼したのかも忘れている状況です(怒)
書込番号:4667376
0点

marubaken2さんこんにちは。コメントどうもありがとうございます。
> ↑取り寄せ依頼したのは11月上旬ではなく、10月上旬の間違いでした。
> もういつ取り寄せ依頼したのかも忘れている状況です(怒)
!?!
私がこのレンズ(初期モデル)をオークションで落札購入したのが10月2日で、手元に届いたのが10月3日でした。
この時の出品者様は9台まとめて出品されていたのですが、私の知る限り、私が購入した後でもこの方は27台(9台×3回)出品されていました。
(ちなみに購入代金は107000円税込み・大手カメラ屋さん3年延長保障・保護フィルター付でした)
オークションをおすすめしているわけではなく、10月上旬頃にはまだ比較的市場流通していたのでは?・・・ということを申し上げたいのですが、その頃に依頼されたにしてはちょっと時間が掛かりすぎのような気がします。。。
余計なお世話かとは思いますが、入手経路(取り寄せ依頼先)を強いところに再検討なさってみてはいかがでしょうか。。。
(ただ、今現在はキヤノンがアナウンスしている通り極めて品薄状態らしいですので、どちら様に依頼しても困難かも知れないのですが。。。)
書込番号:4670137
0点

>入手経路(取り寄せ依頼先)を強いところに再検討なさってみてはいかがでしょうか。。。
まあ何かと良くしてもらっている馴染みのカメラ屋なので、
我慢してそこで買った方がいいものですから。
やむをえませんねえ…
書込番号:4672113
0点

皆さまこんにちは。
レンズ、調整から帰ってきました。
今回の調整点は
●1:ワイド端で顕著に現れる描写の片ズレの件
●2:テレ側ほど描写が悪くなる件
と2つあったのですが、この内、取り急ぎ●1だけテストしてみました。(●2の方は昼間の明るさが必要なため、また明日にでもテスト&更新します。。。)
結果、この片ズレは見事に修正して頂いてました!
実際に調整して下さった技術者さまをはじめ、今回は色んな意味でキヤノン西日本修理センターの皆さまには感謝しきりです。
書込番号:4677412
0点

>お詫びで1GのCFでも付けてもらいたい心境です。
ヨドコムからのメールでは2月下旬とのことでした。これで1GCFx2がキャンペーン期間中に間に合いません!
書込番号:4677703
0点

おかげさまで本日入手しました。
あまり関係ないけど、まあクリスマスに間に合ったということで…
5Dとのバランスは非常に良いようです。
新品なのに細かいほこりが3つほど中にありましたが、まあズーム
ということで良しとしました。
ワイド端でのタル型収差は結構目立ちますが、まあ24mmの
味ということで良しとするかな。
結構アバウトな性格なので、皆様のように厳しくレンズを
評価することはできないですねえ。
書込番号:4678930
0点

タムロンSP AF28-75mm F/2.8 XR Diと画質を比較したことのある方は居ますでしょうか?
焦点域の若干の差、逆にF4と暗いこと、ISの有る無しはありますが、値段は圧倒的に違います。
画質の差はどうでしょう?
書込番号:4683324
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
タムロンの28-75mmは借りて使ってみただけですが、私なりに違いを
感じました。これは他の掲示板にも書いた事ですが、再掲しておきます。
タムロンの28-75mmに限らず、レンズメーカー製のズームレンズが比較的
あっさりした色になるのは、収差などの影響となる光線をコーティングで
カットしているのでは? と最近思っています。(独断ですが)
レンズメーカー製のズームレンズを借りて撮った画像では、レタッチに
よってリッチな(濃い)色にしようとすると少し不自然な感じになって
しまうのですが、Lレンズは元々濃いですし、さらに豊かにする時も色の
密度が詰まってる感じがして色を引き伸ばしやすいです。
たぶんLレンズは、コーティングに頼らず硝材と加工技術で収差を無くす
ように努力している。だから一見、逆光特性や収差【だけ】を見れば、
レンズメーカー製に劣るような感じがしても、本当の「レンズを通って
来る色の量(曖昧な言い方ですが)」は多いのかもって考えてます。
私の持論は、望遠はガラスの素材勝負なので純正の方が良いけれど、
広角は設計のウェイトが増すのでレンズメーカー製でもイイ勝負をする
のじゃ無いか?って感じだったのですが、少し変わりました。
書込番号:4686868
0点

ジャドさん
こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございました。
参考になります。
最近単焦点Lレンズを買って同様の感想を持っています。
理屈はいまだに不明なのですが、そういう理由かもしれませんね。
書込番号:4689254
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
AB比較ではないですが、タムロンSP AF28-75mm F/2.8 XR Diと
EF24-105mm F4L IS USMで、F4からF5.6くらいの絞りでは、EF24-
105mm F4L IS USMの方がかなりシャープに感じます。
色乗りもEF24-105mm F4L IS USMが良いですね。
ISの使いやすさ、AFの速さ、画角の広さとEF24-105mm F4L IS USM
の方が便利です。値段なりの差は感じます。
しかし、三脚使用で絞り込んでRAWで撮影という場合には、3倍
近い値段の差は無いかもしれません。
書込番号:4692234
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
大阪の大林カメラからD200発売記念お得意様ハガキなんかが来たので、16日に18−200が手に入るか聞きに行った。
予約分で一杯みたいで、新規だと厳しいとの返事が。
そのときついでに値段を聞いたが、そのときにネットでは68000円が最安値くらいやけどと、間違って聞いてしまった。
さっき気が付いて恥ずかしいなぁ(^^)と。
店員さん電卓をポンポン打った後に、ばんばんって文字盤叩いてましたから、きっと「無茶ゆーなや」と思っちゃったのでしょう(^^)
この68000円て、たぶんD200の下5桁を覚えていたんだと思う。
はぁーーーはずかし。
年内に手に入るなら予約しようと思ってましたが、年明けとのことでしたので、正確な値段は聞いてません。
でも7万円台との事ですから、結構安いかなぁと思います。
ちなみにD2xを買ったときもボディだけで42.5万で当時の価格コムの最安値並に安かったです。
D2x+シグマの30ミリレンズであれこれ写してるのですが、なんちゅーても下手くそなもんで、ブレブレなのが多いんですよ。
だから、早くVRってのを試してみたいです。
0点

がんばってゲットしてください。
私も、いつかはゲットします (^^
書込番号:4656322
0点

68000円最安値そんなに恥ずかしがる事も無いですよ!!
先月のさくらや20%還元の時に88200円で予約した人はたいした差では無いですから〜(我輩もゲットです!!)
しかしビックやヨドバシの15日納品の話はたくさん有るのにさくらやはどーなってるんですかね〜 年内に来るとは思ってるんですが
書込番号:4656627
0点

暖かいお言葉ありがとうございます。
実はその後、カメラ屋の近くにあるニコンの梅田サービスステーション(?)に行って実物をさわってこようと(丁度カメラも持ってきてるし)思って行ってみたのですが、水曜日定休日との事で、あえなく玉砕(^^;;
煮え切らん一日やぁ
このところ年のせいか1/60とかでも平気でぶれてしまってるので、VRレンズに大きく期待してるのです。(お恥ずかしい)……ディスプレイで等倍以上したらダメですね・・・
書込番号:4657220
0点

VRがあると、へんな安心感を持ってしまい、かえってブレやすく
なる傾向があります。
最初の頃は、頼ってしまうというか、多少遅いシャッター速度でも
大丈夫だろうとナメていました・・・(^^;
VRといえども、VR無しと同じように撮影する必要があります。
結果的に、助けられる事がある程度に考えておいた方が良いですよ (^^
書込番号:4657358
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 840AF II (キヤノン用)
AT-X 840 AFIIの改良型が出ますね。定価102,900円。
完全デジタル対応、重量は約1,020gとやや軽量化。
300-400mm域の描写が改善されてるか気になります。
デジカメWATCH
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/12/13/2876.html
0点

楽天GEさん 情報ありがとうございます。
細かい改良が色々と施されるようですね。
私は、現行モデルを使っていますが、フォーカス方式の変更によるAF速度向上に期待です。
PL対応のフードも良い感じですね。
書込番号:4655689
0点

前々から手に入れたかったので、この際だとキタムラで購入(半値)。
ミノルタマウントがいつ出るのか不明なので。
100〜200はAT-XPRO80ー200F2.8(中古で4.5万購入)と同じキレらしい事を信じて。
いろいろ比較して楽しみます。
書込番号:4685532
0点

AT-X 840 U、D100との組み合わせで使っていました。
レンズが短いので持ちやすく、重さもそこそこあって手ぶれしにくいし、解像度も良くて、色のりも透き通ったさわやかな感じで、気に入っていました。しかし、昨年4月にD2Xを購入したとき、資金調達のため手放しました。後で、後悔。
フトコロが少し暖かくなて、D200を手に入れ、再び同レンズを購入しようかと思っていた矢先のこと、2月にデジタル仕様の AT-X 840 Dが発売されることを知り、それなら新しいほうをと考えています。いっそうの進化を期待してのことです。
概観、お!いいな、という感じですね。
書込番号:4750861
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > STF135mmF2.8(T4.5)

はじめまして、でぇ〜〜〜70さん 、ミノルタオンリーというものです。先月キ○ム○でこのレンズを注文した所4日で手元に届きました。そのときメーカーに何本か在庫があるのを確認しました。価格は12万2千円で購入いたしました。
書込番号:4654979
0点

ミノルタオンリーさん、はじめまして。
当方、東北の片田舎棲まいなもので、多少の価格差は無視して購入
しました。つーか、我慢できませんでした(爆)
当面は α-7アナログで使うつもりですが、デジタルでも使いたい!
だけど画角がアレだし・・・
と言う訳で、フツフツと物欲が湧いてきた>EOS 5D
書込番号:4655807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





