
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF90-300mm F4.5-5.6 USM
こんばんは、毎度お騒がせのサルパパです。
このレンズを軽さとUSMにひかれて購入しました。特に問題なく使えているのですが、一つだけ残念な事が・・・。
このレンズ、撮影後に前玉が出たまま戻りません。いちいちMFに切り替えて戻さないと元の姿にならないのです。
フルタイムマニュアルフォーカスであれば切り替えなしで戻せるのに・・・。ちょっと残念です。
0点

おはようございます、お騒がせのサルパパさん。
私はこのレンズではなく、始めて買ったKissD(旧型ですね)に付属したEF−S18−55で感じました。
最初はそんなこと知らず、このレンズキットにEF55−200mm、EF75−300mmISだったんです。
どれもフルタイムマニュアルフォーカスが無いじゃないですか。だから最初は当たり前と思って、MFに変更して戻してバックにしまってました。
ところが、4本目になったEF28−135mmISはフルタイムマニュアルフォーカス。そうしたら、他のに何でないんだよ、って思って、今ではすべてある物に変更してしまいました。
今唯一この機能がないのはEF50mmF1.8 T型のみです。
あった方が楽ですよね。ただ、写りには代えられませんが。
書込番号:4301101
0点

お騒がせのサルパパ さん こんにちは
>残念です
勧めた者として反省しております。
言い訳ですが、私もEF-S 18-55から使い始めて、正直「戻らないのが普通」と思ってました。確かに私もMFに切り替えて、引っ込めてからしまってますので、あったほうがいい機能ですね。
別件ですが、全部のレンズにフードつけて欲しいですね。
書込番号:4301184
0点

おはようございます、お騒がせのサルパパ さん。
う〜ん、私も勧めたほうとしては、反省しております。
今、記憶をたどって思い返してみたのですが、戻らないという記憶が頭の片隅にも残ってませんでした。すみません(もう、年かな〜)。
私は、バックに入れるときに、必ずボディからレンズを外してしまっていたので、そんな印象が無かったのでしょうかね。
いずれにしても、ご迷惑をおかけしました。
ちなみに、私が購入したのは、新品だったのですが、ダブルズームセットのセット崩れ、というものでした。それには確か、ケースは付いてなかったですが、フードは付いてました。私も、どちらかといえば、ケースなどより、フードの方が欲しいですよね。
書込番号:4301246
0点

皆さんレス有難うございます。
いや〜そんなにショックを受けているわけではないですし、これからこのレンズを購入される方への情報としてスレたてしただけですから、どうぞお気遣い無く。最終的に購入を決断したのは自分自身ですしね。(^^♪
この件で気が付いたんですが、カタログ類はこの機能を記載しているものと無いものがありますね。レンズワーク、店頭用レンズカタログ、メーカーwebのいづれも同じ傾向です。機能が無いものに「無い」と書けとは言いませんが、あるものには記載して欲しいですね。実物に触れる人ばかりではないですから・・・と言いつつ私は触ってから買いましたが、カメラには装着してみなかったので気づきませんでした。(^^ゞ
でも妻には関係の無い事のようですから(全く無頓着)、私も気にしない事にします。軽いしUSMも快調!インナーフォーカスでないせいか他社の高倍率ズームに比べると大きく写せるし、欲していた事は満たされているので購入して後悔はしてません。(^_^)v
そうそう、このレンズもフードが別売でした。ケースは付いていたのに・・・。私もジュニアユースさんと一緒で、ケースは要らないからフードを付けて欲しいと願う一人です。
書込番号:4301307
0点

一瞬、フルタイムマニュアルフォーカスでもレンズ前群が飛び出るタイプ
(EF 50mm F1.4 USMとか)は、コンデジの様に自動的に引っ込むの?(@_@
と思ってしまいました。
フォーカスリングがフリーだから、手動で戻せるということだけですよね。
全部フルタイムマニュアルフォーカスができるUSMレンズしか使った事が無いので、
あまり意識していませんでした。
書込番号:4301343
0点

↑そうなんです。私も今まであまり意識した事が無かったのです。単焦点レンズなどは突き出てもわずかなので・・・。
でもこのレンズだと良くわかります。1cmくらいは突き出たままになりますから。
気になるのでちょっと調べてみたんですが、資料によるとフルタイムMFが採用されているマイクロUSMのレンズはEF50mmf1.4だけで、その他のマイクロUSM搭載レンズはフルタイムMFではないようです。構造上リングUSMにくらべてフルタイムMFに作りづらいように書かれていました。
技術的には可能なのでしょうが、コストが上がってレンズの単価が上がってしまうからでしょうね。
書込番号:4301458
0点

レンズカタログ一番後ろの表を見ると、なぜかEFS60マクロでフルタイムMFできないようになってますけど、誤記でしょうかね。(2005年4月版)
レンズが出っ張ったままになるのは、私的には別にどーでもイイと思える部分ではありますが、ミノルタの場合は、電源OFFでレンズが引っ込むようになっていますね。
ボディ側AFとレンズ側AFで、構造的に何かあるんでしょうか。電源OFF時にレンズとの通信をプッツリ切ってしまうんでしょうね。きっと。
書込番号:4301758
0点

お騒がせのサルパパさん、こんにちは。
このスレを見るまでは、気が付きませんでした。
EFs18-55mmだとそうなりますね。1〜2cm位でしょうか。
今まで使っているレンズは全部(沢山はありませんが)、
フルタイムマニュアルMFでIFのレンズなので、気にしてませんでした。
非フルタイムMFのレンズは電源OFFでAFモードだと、
ピントリングが回らないのですね。(回るのもあるのでしょうか?)
フルタイムマニュアルMFとは撮影時のメリットだけだと思ってました。
書込番号:4303069
0点

100-400ISさん、こんばんは。
色々観察していると、やっぱりメーカーは凄いな〜と思わざる終えませんね。
フルタイムMF対応でないとズームリングは回りませんよ。機械は正直です。(^_^;)?
書込番号:4303147
0点

お騒がせのサルパパさん、こんにちは。
>フルタイムMF対応でないとズームリングは回りませんよ。
ピントリングですね。。(^_^)v 了解です。どうもです。
先日EF90-300mmの先代の75-300mm(6千円)と100-300mm(9千円)の中古品があり、
75-300mmを衝動買いしようと見ていたのですが、レンズ先端がクルクルまわるので、
ちょっとシックリこなかったので100-300mmを購入したのですが、
今考えると自分的には、正解だったかな?
それと、フードが付いてなかったのですが、
9千円の中古レンズに3千円の新品純正フードはくやしいので、
フィルター枠に取り付けるゴム製の6百円のフードを購入して付けてます。
書込番号:4304693
0点

100-400ISさん、こんばんは。
間違えました。ズームリングは回りますよね・・・(^_^;)
EF100-300mmはフルタイムMFですからその点は良いのですが、妻にはちょっと重いだけで敬遠されてしまうので・・・。
私は撮る事が楽しみですから、カメラ+レンズで3kgくらいでもそんなに苦にはならないのですが、最近ようやくデジ一眼を持ち出すようになってきた妻をまたコンデジに戻らせたくはないので苦肉の選択です。(^^ゞ
度々アルバムを拝見しているのですが、ニックネームの通りEF100-400mmを見事に使いこなされてますね。私は何でもあり?の使い勝手にひかれてEF28-300mmに買い換えてしまいました。でもまた欲しくなるかも・・・。(@_@;)
書込番号:4304748
0点

お騒がせのサルパパさん、こんにちは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
個人的には広角で撮るのが苦手なので、
望遠で切り取る手法をとっているだけです。(^_^)v
100-400mmのレンズは気に入っているのですが(唯一所持のLです)、
お気軽に撮る時に28-135にもう少し望遠が欲しかったので、
たまたま見た100-300を衝動買いしてしまいました。
(最近は根性なしで出来るだけ軽量化したいです)
余裕があればぜひ100-400をどうですか?
(ISは2段分ですが)
書込番号:4304969
0点

私もEF28-135mmISで物足りなくなり、もっと横着なSIGMA18-200mmとタムロン28-300mmを発売直後から使ってみたのですが、やっぱりUSMが忘れられず?現在はEFS17-85mmISとEF90-300mmに買い換えました。やっぱりUSMは良いです。(^^♪
EF100-400mmISは以前使っていたのですが、私の場合遠くのものを大きく撮る事しか考えていなかったので、100-400ISさんの写真を見て「なるほど、望遠ズームだからといって決め付けた使い方は良くなかったな」と反省しているところです。
でも今度はズームではなく単焦点で、自分が昇天してみたいと目論んでおります。夢のまた夢ですけどね・・・(^^ゞ
書込番号:4305066
0点

本題に戻りますが、、、
電源ONのままレンズキャップしてシャッターを半押しすると前玉がピット合わせ状態に入りますよね。そして丁度引っ込んだ引っ込んだ状態の時にシャッター離せばいいのでは?
私の場合、キスデジNのWレンズキットの望遠レンズでこの技を使って飛び出た前玉を引っ込ませてました。
このレンズで出来るかな?
書込番号:4392712
0点

江川亭大好きさん、こんにちは。
本題からそらした本人です。^-^;
確かにkissDNだとその方法もありだと思いますが、
寝起きの悪いkissDだと電源off後だと、
レンズのMFで戻した方が早いです。(^^)v
書込番号:4403789
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
今年5月に桜ヶ丘写真部さんにお借りし、その魅力に取り付かれて2ヵ月半…
コニミノにTELしても「バックオーダーが多いため、いつとは言えない」と言われ、無いとわかりつつもあちこちの店に顔を出し…
本日、有楽町ビックカメラに2個あるのを確認し、ようやく手に入れました^^(88200、10ポイントです)
7Dに着け、早速試写してみましたが、やはりいいレンズです^^
ちなみにSTFも少し前に、大宮(さいたま市)のビックカメラに1個あったそうです。
その日は珍しく「取り寄せ〜」と書いてなったので「?」と思っていたのですが、今日85mmの在庫確認のためTELしたついでにそのことを聞いてみたところ「確かにあった。キャンセル品が回ってきたが、すぐ売れてしまった。いま注文しても半年待ちだろう」といわれました^^;
0点

コニミノの85mm F1.4 は定価の値付けが他社と比べて安いのが羨ましいです。
それに描写性能もトップの実力みたいですし。
書込番号:4301363
0点



レンズ > ペンタックス > FA☆マクロ200mmF4ED[IF]
発売して以来ずっと気になっていたレンズ。ようやく手に入れることが
できました。いままで購入したペンタックスレンズで一番高い買い物でした。(^^ゞ写りはこれから確認してみます。
0点

sunsun!さん こんばんは。
☆200oF4ですか! 私も気になってはいるのですが,なかなか手が出せないレンズなんです。
どうしてもペンタックスでの撮影はスナップ中心になってしまうので24〜100o位でしょうか。
でも,☆レンズと聞くとなんだかソワソワしてしまい,興味津々です。望遠☆レンズですからきっと素晴らしい絵になるのではと予感してます。
ときどきインプレお願いしますね。
書込番号:4297804
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
できたらインプレッションしたいと思います。
早速の返信ありがとうございます。
書込番号:4297890
0点

良いレンズですよ。私もお気に入りの1本です。
写りはもちろんですが、公園など被写体に近づけない所(柵などで)でも引き寄せられますからね。
レフコンバーターとペアで使うとグッと楽ですよ。
花ばかりですが、何枚か有るので参考までに。
P.S. 最新版(2005年7月)ではカタログ落ちしてしまいましたね。
書込番号:4298881
0点

A☆マクロ200mmF4EDとの描写の違いを知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
実は、中古カメラ屋さんで、A☆マクロ200mmF4ED をみつけたものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4385035
1点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)

D2Xs さん
本当に漸くって感じですね。
先に出た30oも好評ですので、とても楽しみです。
58Kであれば安いですね。
私としては、この超広角ズームと500oをカバーする超望遠レンズのどちらを先に購入するか迷っており、気持ち的には超望遠の方に傾きつつ、やはりこのレンズも欲しい気持ちが強いです。
私はすぐに購入というわけにはいきそうにありませんが、購入の際は画像をアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:4297751
0点

style42さん、こんにちは。
そうですね。
最近のシグマレンズのシャープでコントラストの高いレンズだといいですね。
購入してから機会があったら撮影して画像アップしますよ。
それで背中をポンって押して見たりして。
書込番号:4298006
0点

待ち焦がれていたニコンユーザーは多いでしょうから、
買いたい人は早めに予約しないと入手できない?かも。
書込番号:4298105
0点

あまり気にしなくていいと思いますが、シグマはフォーカスリングの回転方向が
純正と逆なのと、あとF値がF4-5.6と暗いのが惜しまれます。
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMとスペック(焦点距離/開放F値/超音波モーター)
&実売価格が同じくらいのレンズって、作るの難しいのかな?
書込番号:4298166
0点

D2Xs さん
>購入してから機会があったら撮影して画像アップしますよ。
それで背中をポンって押して見たりして。
このレンズはD2Xsさんが撮影される風景等では大きな威力を発揮しそうですね、いい写真をいっぱい撮って下さい。楽しみにしていますので画像アップとともに是非背中を押してください!
そうそう、楽天GEさんが仰るように、予約が必要かもしれません。CANONマウント分は初回入荷分は終了しているお店も出てきているみたいです。
また、DIGIC信者になりそう^^;さんが 仰るようにF値をもう少し明るく設定して欲しかった。Canon 10-22はとても評判がいいですし。
やはり価格でしょうか?本当に純正よりも安くしないと売れないのかなぁ?
純正よりもいいレンズなら私なら購入するけど・・・
せめて、先行したトキナーと同じF4通しにはして欲しかったですね。
書込番号:4298717
0点

>楽天GEさん
その可能性はありますね。ここのところのレンズリリースラッシュで
数多く用意できているわけではないでしょうから。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
フォーカスリングの回転方向とか、気にしたことないです。
基本AFで、MF使うときはどちらにしてもじっくり撮りますから、
瞬時にフォーカスをあわせる必要のあるシーンでなければ
フォーカスリングの回転方向の違いで撮影に支障をきたす事はないですし。
F値に関しては、口径の大きいキヤノンに歩があるのは仕方ないでしょう。
このシグマのレンズもHSM搭載ですから、フォーカスは早くて静かですよ。
さほど大きなマイナス点はないと思います。
まあ、キヤノンユーザーがほぼ同価格で純正レンズが買えるなら
シグマを選ぶ理由は特にないですよね。
だからそれほど売れないキヤノンマウントを最優先で出した
意味がまったく分かりません。(シグマには文句を言いました。)
純正の高いニコンユーザにはかなり魅力あるレンズですからね。
>style42 さん
キヤノンマウントが欠品出始めているのも、たくさん売れているからと
いうよりは、流通している数が少ないせいだと思います。
30mm出してすぐにこの玉ですし、各マウントをそろえないといけませんし、
レンズメーカーはカメラメーカーより大変じゃないんでしょうか?
キヤノンが純正を安く出来ているのは、潜在ユーザー数をある程度
正確に見込んで生産できる(無駄がない)ので、
コストを下げられるんではないでしょうか。
レンズメーカーのシグマはそういうわけには行かないでしょうから。
トキナーレンズの広角側のディストーション(樽型収差)が気になりましたね。
10-20の、MTF曲線です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/img/mf_s_10_20_4_56_01.gif
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/img/mf_s_10_20_4_56_02.gif
画質のひとつの指標となるものですが、なかなか優秀だと思いませんか。
どの玉も、やはり超広角域のズームですから、
画質、性能面のどこかで妥協はしなければいけないでしょう。
それに、もともとどのレンズも超広角域ということもあり、
開放F値がそれほど明るいレンズではないですから、五十歩百歩。
どうせ何段も絞らなければいけないような画角のレンズですから。
望遠域で開放付近で撮らなければいけないような撮影シーンなら
F値の差は大きいと思いますが。(室内スポーツとか)
もちろん、この画角でF2.8出してくれれば最高ですけどね!(出来ないって。)
実際の画質、ディストーション等は、使ってみないと分かりませんから、
とりあえず買って使ってみます。
もちろん、一番安かったキタムラで予約も入れてありますよ。
書込番号:4299232
0点

本日夕方、最寄のキタムラで予約発注してきました。
金額は\55.000-(税込み)でした。
常連という事もあったでしょうが、思った以上に安く手に出来そうです。(嬉)
問題は7/29にちゃんと手元にできるかどうか…。。(汗)
あとDX17-55mmのワイド側の各収差以上に酷いことになっていない事を
祈るのみです。。(汗)
書込番号:4300090
0点

>あとDX17-55mmのワイド側の各収差以上に酷いことになっていない事を
>祈るのみです。。(汗)
D170ゆたゆた さん、こんばんは〜
見る目が厳しいですねぇ〜 このレンズでそう感じちゃってるなら、
これより広角に振った(APS-Cとしては)超広角ズームは、多少なりとも気になるかも〜
ボクはトキナーのAT-X 124 PRO DX(SD12-24mm F4)の方を買っちゃったんで、
Fマウントのデジタル専用レンズは、魚眼のDX 10.5mm F2.8以外はもう買わないかな?
このレンズが来たら、RAWで撮って、NC4.3の倍率色収差補正でどれだけ効果が
出ているか、参考にさせて頂きますね〜
書込番号:4300405
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、おはようございます。。
>これより広角に振った(APS-Cとしては)超広角ズームは、多少なりとも気になるかも〜
(^o^;;;;
純正DX12-24mmF4もトキナー12-24mmF4も、結構収差が顕著に出るみたいですね。
DX17-55G F2.8の収差を始めて見た時は、噂には聞いていたもののかなり
ビックリしました。。(汗)
>このレンズが来たら、RAWで撮って、NC4.3の倍率色収差補正でどれだけ効果が
>出ているか、参考にさせて頂きますね〜
了解です。
手元に着たら、早速レポートさせていただきマース。(笑)
ただ純正レンズ以外の収差補正は完全に補正されないようで、その点どうなるのか
結構ドキドキだったり…。(汗)
書込番号:4301176
0点

>D170ゆたゆたさん
お仕事で使われますか?
17−55でも、どんなレンズでも収差が出ないレンズは
(特にズームなら)ないですから、どこかで妥協されては?
私も仕事で使うため、収差は気になりますが、
言い始めたらキリがないですし、ズームでないと仕事にならない場合も
ありますし、写真に詳しいカメラマンでなければ、ほとんどの人が
そんなところまで見ていないですから、よほどの歪曲収差でなければ
問題ないと思っています。
このレンズに関しても、私が気にしているのは基本的に
広角短の樽型収差だけです。(ひどくなければ、OK。)
この画角のズームレンズで色収差、倍率収差は補正の限度が厳しいでしょうし。
書込番号:4303304
0点

本日、カメラのキタムラに予約を入れました。値段は、58.6k¥(税込み)でした。
最初に聞いたときは、70.5k¥だったので、結構安くなったと妥協しましたが、
もっと安値で入手できる方がいらっしゃるんですね(;;)
それと、予約殺到で、手に入るのが、早くてお盆前、最悪、お盆明けだそうです。
お盆明けに使いたいので、なるたけ早く入手できないか、天に祈っております(・人・)
書込番号:4305308
0点

>D2Xsさん
ちょっと気づくのが遅くなり、遅レスになります。。
>お仕事で使われますか?
僕はプロカメラマンではありませんが、建築業界に関わっているんで
新築住宅の竣工写真を撮らされる羽目になってます。(ToT;;;;;
TAMRON 17-35mm Diで室内を撮っていた時以前と比べ、DX17-55mmF2.8Gでは
やはり各収差は”見事!”ですね。(苦笑)
>広角短の樽型収差だけです。(ひどくなければ、OK。)
EFマウント板でUPされいるサンプル画像を見ると、やはり樽型収差は出てますね。
でも酷いというほどではないようですが、Fマウンドではどんな風にどんな風に
描写されるのか、7/29日が楽しみ(?)です。(笑)
でも、本当に入荷するかな〜〜?(汗)
書込番号:4306796
0点

>D170ゆたゆたさん
>僕はプロカメラマンではありませんが、建築業界に関わっているんで
新築住宅の竣工写真を撮らされる羽目になってます。(ToT;;;;;
なるほど、建築関係は歪みには厳しいですからね。
広角は欲しいし、歪みは嫌だし、というふうになりますよね。
どこだったか、デジタル一眼レフの各マウントにも対応していて
アオリ撮影のできる機材が発売されていましたよね。
そういうものを使うしかないのではないでしょうか。
レンズもその機材に合わせることになると思うので、
なんともいえませんが。
>TAMRON 17-35mm Diで室内を撮っていた時以前と比べ、DX17-55mmF2.8Gではやはり各収差は”見事!”ですね。(苦笑)
TAMRONがどうかは知りませんが、最近のシグマの広角は
歪曲収差に関してはかなり優秀ですよ。
純正で歪曲収差をそれだけ気にするなら、28mm F1.4とか、単焦点
レンズで試してみて、とにかくズームレンズを避けるべきではないでしょうか。
>広角短の樽型収差だけです。(ひどくなければ、OK。)
EFマウント板でUPされいるサンプル画像を見ると、やはり樽型収差は出てますね。
でも酷いというほどではないようですが、Fマウンドではどんな風にどんな風に
描写されるのか、7/29日が楽しみ(?)です。(笑)
でも、本当に入荷するかな〜〜?(汗)
EFマウントユーザーはあまり購入者がいないのか、自信がないのか、
サンプルがものすごく少ないですよね。
だから今のところ何かを判断できる材料はないですよね。
数少ないサンプルを見てみた限りでは、普通の撮影に使うのであれば
歪曲収差は良好に補正されているといえるレベルだと思います。
29日発売は間違いないと思いますよ。私も散々問い合わせましたから。
初期出荷は出るでしょうが、数が少ないので2回以降という方もいらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:4307322
0点

D170ゆたゆたさん、
広角端の歪みは、アドビ・フォトショップCS2の
「光学レンズ補正」機能などを使えば修正できます。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs2/nfh/page2.html#2_2
しかし、税込55,000円とはえらい安いですね。
トキナーの12-24mm F4と価額的には同じなんですね。
私も一応常連だけど55,000円を提示されるのかな??
書込番号:4307334
0点

55kは、かなりまずい金額のようです。
かなりの常連であっても、その金額ではお店が赤字になるので
金額を出し間違えたのではないかといわれました。
赤字まで出させるのもさすがにかわいそうなので、
わたしはあまり追及しませんでした。(少し安くはしてくれましたし。)
キタムラで買うのは初めてなんですが、がんばって勉強してくれて、
いいお店ですね。みなさんが行くのがよく分かりました。
ちなみに、入荷はまだ直前まで分からないということです。
もしかしたら発売当日まで入ってこない可能性もあるということで、
明日、あさって、電話を入れて確認して、入ったら引き取りにいこうと
考えています。
書込番号:4308527
0点

まだ物(ニコンマウント)がないので、価格のみ新宿&池袋で調べてきました。結論から言いますと、ビックカメラ、ヨドバシカメラともに、70800円(税込み)のポイント還元10% (63720円相当)でした。プロテクトフィルターも4000円くらいしますので、合わせても、70000円前後の予算が必要そうです。ちなみに先週近くのキタムラでは63800円を提示されました。
書込番号:4309351
0点

D2Xsさん
> 55kは、かなりまずい金額のようです。
> かなりの常連であっても、その金額ではお店が赤字になるので
> 金額を出し間違えたのではないかといわれました。
う〜ん、どうなんでしょうねぇ、聞き間違いでなくて、ちゃんと見積もり書を
書いてくれましたからねぇ。。
今回10-20mmと一緒に純正35mmF2Dも一緒に買うのですが、
そちらは\30.000-でした。
まぁ、明後日には入るかどうだかということも含めて金額も判りますから…(苦笑?)
書込番号:4309397
0点

>D170ゆたゆたさん
いや、まずい、というのは「面向きに」、
「他でもみんなやられて売り上げゼロでは困るので」
ということだと思いますよ。
D170ゆたゆたさんのもらった価格は「かなりの特例」だと思います。
いくら頑張ってくれるからって、商売上、あっちもこっちもみんな
利益ゼロまで削られたら、潰れますからね。
それでわたしはそれ以上突っ込むのはやめました。
まあ、それでもかなりいい値段をもらいましたし、
これからもこの店を利用するということも含めて。
自分はキタムラ初めてですし、良心的に対応してくれたのに
裏切るのも嫌ですし、ね。
あとは入荷待ちです。
ずいぶん前に予約は入れたので、入荷すればすぐ入手できそうです。
書込番号:4309654
0点

>IAMSさん
>ビックカメラ、ヨドバシカメラともに、70800円(税込み)のポイント還元10% (63720円相当)でした。プロテクトフィルターも4000円くらいしますので、合わせても、70000円前後の予算が必要そうです。ちなみに先週近くのキタムラでは63800円を提示されました。
この辺が発売当初の標準市場価格になりそうですよね。
量販店の価格−10%ポイント分割引からどれだけ安くしてくるか。
キタムラのネットショップではログイン(無料登録会員)価格
62kで出ていますので、店舗でもそれを言えば普通に
この価格までは下げてくれると思います。
それから、既出ですが、トダカメラさんがなかなか安いですよね。
送料を考えるとちょっとお得感は薄れますが。
みなさんがんばって安く手に入れてくださいね。
成功をお祈りします。
書込番号:4309681
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
見た目や、単焦点の明るさに惹かれ、妻に内緒で購入し、
早速、娘の写真をパシャパシャ
安標準ズームとこれとの区別が付かないらしくお咎めなし(^_^)v
で、仕上がった写真を妻に自慢げに見せたあとの一言
「後(背景)がぼけてるっ!」(・_・)
瞳にピシャリ焦点が合ってとても良い写真のはずが・・・・
すっごい複雑なこの頃です
0点

まっ、そんなモンです。
レンズレンズと言ってるのは、病気の方。σ(^_^;)
そして、
写真、まずは自己満からです。(^_^;)
書込番号:4293257
0点

(笑)(笑)(笑)(笑)...。
レンズだ、ボディだ、システムだ...無駄だ、勿体無いだ...。
所詮”道楽”ですからね...実用にはコンデジ一つあれば十分でしょ(笑)。
”道楽”を共有できる相方???
そのあたりは自己責任ということで(笑)。
書込番号:4293287
0点

>「後(背景)がぼけてるっ!」(・_・)
それでは次から、めいっぱい絞って撮影をしてあげて下さい。
明るい単焦点レンズは絞っても使えますから。(^-^) (←意味ねー! ^^; )
書込番号:4293590
0点

病気?・自己満?なんでもあてはまりそうです・・・
本当のところは
開放でボケの良い写真を見せる
→ レンズの良さを思い知らせる
→ 次狙っている85F1.8 の布石にする
→ おとがめなしに購入
なんて勝手な計算をしていたのが
思いもかけないカウンターをくらってダウンしています(>_<)
いい逆転策ないですかね〜
絞ってそれなりの写真を見せる
→ 今のでいいんでしょっ! (自爆)?
書込番号:4295845
0点

背景ゴチャゴチャのスナップと被写体が強調されている背景ボケ写真、実際に大きくプリントして見せてはどうでしょう?
その時の構図は、いかにも背景ボケ写真のほうが被写体を綺麗に引き立てているかわかるようなのを選んでプリントアウトしてみては。
それでもダメだったら?分かりません。
書込番号:4297879
0点

いっそうのことレンズはつけずにピンホールで撮影すると、おもしろいよwFは大体256だから、お暇があったら是非w
書込番号:4309924
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
これまで画質にはそう不満もなく、タムロンSP28−75を使っていました。
先日暗幕を閉め切った体育館の中での中学生のバレーボールの試合を撮影するよう依頼されて行ったのですが、公式戦だったのでストロボ禁止で、止むなく絞り開放、ISO800〜1600まで上げて撮影しました。シャッタースピードは何とか稼げたものの、生徒の移動にAFのスピードがついていけない・・・。もちろん私の腕も悪いのでしょうが、一緒に持って行った70−200LISは快適に撮影できたので、タムロンで撮影していたらすごくストレスを感じてしまいました。ボケボケの写真を量産してしまいました。
USMは、スッ、ククッと合焦するのですが、タムはジー、ジーッという感じで、合焦したときにはもう被写体は消えている・・・という感じです。(ちなみに70−200LISはコートサイドからでは長すぎたので数カットしか撮影していませんでしたが、きちっと止まってピンがきていました。)「置きピン」という方法もあると思いますが、狭いコートではなかなか難しいし・・・。
そして、明るい単焦点を購入しようと貯めていた資金はこのズームレンズへと化けてしまいました。ついこの前まで「タムを使い倒すぞ!」と言っていたのに我ながら情けないことです。17−40L、70−200LISの間でタムを使っていたのですが、はじめにも申しましたとおり今までそれほど不満はありませんでした。もっと工夫したり腕を磨いたりする必要があるのでしょうが、24−70Lを半ば勢いで購入してしまったため、これからは機材に頼った?撮影をしていきたいと思います。それにしても難しいですね、室内競技は。屋外の競技はしょっちゅう撮るのですが。これからいろいろ勉強させてください。ボディーは20Dです。24−70Lデカすぎです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=pkIgMLeEUJ
0点

yasusakuさん、こんばんは。
見事にAFスピードの差が出る場面に出会ってしまいましたね〜。まして70-200mmISと同時使用とは・・・。
デカイ、重い、高いの三拍子揃ったレンズですが、私は1Dマーク2で使用してとても満足しています。最高の標準ズームですよ、やっぱり。
こってりした色のり・・・たまりません。(^^♪
各言う私も現在オールUSMレンズ計画遂行中です。といっても主にキスデジN用に購入した高倍率ズームを純正USM付に換えようという事なんですが・・・。
折角買ったレンズです。どんどん使って一枚の単価を下げていきましょうよ!
書込番号:4291845
0点

初めまして。以後宜しくお願いします。私もこのレンズ、つい最近中古で手に入れました。
実は私、昨年このレンズの前作、28−70mmF2.8Lを買って使ったために、L玉で20Dのメインレンズを組んでしまったんですよ。
今は16−35mmF2.8L、このレンズ、70−200mmF2.8L(ISでない方)、100−400mmF4.5−5.6L。私の20D用ラインナップです。これに唯一のEFSレンズ、10−22を入れてラインナップできあがりです。
KissDNには10−22は出張っていただいて、17−85と2本体制。ここから後ろは、Lにまかせてます。あとはエクステンダと4本の単焦点ですね。
色のりが良いこと、写りが良いことが長所、重いことが最大の短所。あと高いことかな。でも、価格分働きますよ。単焦点以外で私の自宅で室内撮影に耐えるのは、L玉の3本、F2.8トリオだけですから。
書込番号:4291967
0点

お騒がせのサルババさん
Lズーム第三元+1DマークU+kissDN,その他・・・羨ましい限りです。でもそれを使いこなされているようで感服いたします。マークUではボディーとのバランスもいいでしょうね。わたしは20Dですが,グリップが欲しくなりました。大きさ,重さ,価格はとりあえずおいといて,Lはやっぱりいいですね。(こういうと怒濤のように反論が来そうですが・・・)Lという存在は,個人の価値観と,撮影のシチュエーション次第で大きく変わってくるように思いますが,条件が厳しくなるほど常用ズームなどとの差が顕著になってくる気がします。しかし,タムはいいレンズだと思っていましたが,AFはスポーツ向きではないと,自分なりに結論づけています。でも,一般的には,安価で大口径で,かの有名な「西平流」に言えば「ベストバイ」なんでしょうね。そのことに異論はさほどありませんが。
書込番号:4292010
0点

ども!毎度お騒がせのサルパパです。BABAではなくPAPAです。余計な事ですが・・・。m(__)m
第三元→大三元・・・ですね。また余計な突込みを・・・m(__)m
私の主な被写体は子供です。それも一人一人が違った趣味やスポーツに熱中していて、その過程でyasusakuさんが今回経験されたような経験を何度もしました。ですからその状況にならないと悔しさがわからないという気持ちが良くわかります。私も実際シグマやタムロン、もちろん普及版の純正レンズなども使ってきました。でも結局は満足できず、何度も清水の舞台から飛び降り、その結果が今の私の機材になっている訳です。
決してセレブな生活をしているわけではありませんから、最初から最善と思えるレンズを購入できるはずもなく、購入する度に試行錯誤していました。現在進行形ですが・・・。
レンズメーカーのレンズが決して悪いとは思っていません。むしろ純正にない焦点距離を一本でまかなえたり、安価だったり・・・。
でもやっぱり大は小を兼ねる。純正Lズームレンズは撮影環境が厳しければ厳しいほど本領を発揮すると感じています。
タムロンSP28−75は光が十分なら素晴らしい描写をすると思います。私も以前使っていましたから。でも大雑把に書きますが、同じf2.8の開放値を持っていても、USMの有無やAFの能力の違いで確実にそのポテンシャルは違うものだと思っています。
ですから、yasusakuさんのような方にこそこのレンズを使っていただきたいと感じます。(偉そうな事を言ってすみません)
このレンズに買い換えられたことで、確実にストレスから開放されて撮影を楽しめる部分が出てくると信じています。
このレンズで不満が出るようであれば、他社に乗り換えるか、もしくは単焦点に以降するしかない!とまで思います。
偉そうな事の連続書き込みですが、私もまだまだわからない事が多く、楽しみながら勉強中です。
私が悩んでいたら良きアドバイスをお願い致します。m(__)m
書込番号:4292188
0点

おぉ! 買ったんですか。 良いですねぇ♪
私も欲しくって先日キタムラで価格聞いたら店頭展示品で16万と言われストップしてます。 たまぁ〜にヤフオクで新品14万弱で出てくるのを何度か見てるので躊躇してしまいました。 キタムラで14万半ば位で買えればいいんだけど、たぶん無理ですよね…
安さでタム28−75に心が何度か揺らいだ事がありましたが暗所などのキビシイ条件では24−70との差が出てくるんですね。 私にとっては背中を押してくれる(と言うよりは蹴飛ばしてくれる位の)とても良い情報でした!
これで私も心置きなく17−40L、24−70L、70−200LISのプチ大三元?(マージャンよく分かりません…)に走れます♪
書込番号:4292266
0点

もうしわけないのですが教えてください。
よく見かける「大三元」ってなんでしょうか?
もし、それがレンズ沼の奥底へ導かれるお答えなら...かえって知らない方がいいでしょうか?
書込番号:4292690
0点

失礼しました、お騒がせのサルパパ(papa)さん。そして、第3元→大三元でした。
さて、この「大三元」とは、16−35L,24−70L,70−200LのF2.8通しのズームレンズがそろった状態を指すのではないかと・・・。じゃあ、28−70Lや70−200LのISのあるなしはどうすんだ?ってことになるかも。まあ、あくまでも「しゃれ」なので、「だいたいこんなもん」でいいんじゃないでしょうか?ちなみに「小三元」というのもあるらしく、17−40L,70−200LのF4.0通し(標準域はワカリマセン・・・)なのかな。
この24−70Lを購入するに当たって、友人から「28−70Lを5万で譲ったげるよー」というなかなか魅力的なササヤキもあったのですが、レンズのコーティング、最短撮影距離、AF速度、その他諸々総合的に判断して、「28−70L」を買ったらまず絶対後悔するだろうと思ったので、3倍以上の金額を払って新品購入しました。友人曰く「描写性能は大差ない」ということでしたが、友人はフィルムがメインのため、デジタルがメインの私には24からの画角がやはり魅力でした。
ちなみに実際の購入は私もキタムラの展示品でした。価格は15万6千円、プロテクトフィルターサービスでした。
書込番号:4292811
0点

>16−35L,24−70L,70−200LのF2.8通しのズームレンズがそろった状態
面白いこと考ええるもんですね。
私のは...ゴミ手ばっかり...
「EF50/F1.8」はドラにしてくれませんか?
書込番号:4292872
0点

yasusakuさん、こんにちは。
このレンズにして正解だと思います。詳細はご自分でもお書きになっていますので繰り返しませんが。
17−35L、28−70Lは銀塩では問題ないようですが、デジタルではちょっと・・・といわれる方が多いようです。
このレベルになると写真に興味のない人にはちょっと理解できない状況だと思いますけど・・・。(^^ゞ
書込番号:4292878
0点

お騒がせのサルパパさんに太鼓判を押していただけると、寒くなったふところが安心感で暖かくなるような気がします。ありがとうございます。たくさん撮って本当の意味でのコストパフォーマンス?を上げていきたいです。
nchan9821さん
すいません、28−70Lのことをどうこう言うつもりは毛頭ないんです。あくまでもスペックを比べた場合自分としては・・・ということで 実際の画像や使い勝手を自分で比べたわけではありません。もし誤解されるような書き方をしていたら申し訳ありません。
ブラックバ〜ド’00さん
背中を蹴飛ばしてしまいましたか・・・。スミマセン。しかし、前にも書いたようにAFスピードに関して言えば、限られた条件の中ですがUSMの「圧勝」だと思います。(USMのすべてが速いと言うことではありません)私の場合、SP28−75はずいぶん使っていて、「遅いかな」とは感じていましたが、ストレスを感じたことが今までなかったわけです。画質に関しては、この2本の比較はもはや語り尽くされている感もありますが、私の主観では解像感、色乗りなど、SPは十分に満足できるものでした。ただ、このレンズでは撮れない被写体があると感じた時点でもう自分の中では「アウト!」だったのでした。
みなさん単焦点もお持ちのようですが、単焦点もいいですね。私は作例にもありますが単は今、100MACROしか持っていません。そこで実はEF85L1.2というレンズの購入計画を密かに立て、貯金をしていたわけですが、その資金が24−70Lにそっくりいってしまいました。これでまた85の購入はずーっと先になりそうです。EF85L1.2、使いにくいらしいですが何か魅力を感じます。近いうちに廃盤になるかも、と感じているのは私だけでしょうか? (すいません、24−70の板でした)
書込番号:4293480
0点

yasusaku さん、
いやぁ〜、ナイスキックでした♪
ついでにもう一蹴りでキタムラ何支店か教えて頂けませんか。(^^♪
キタムラ各店オンラインでつながっているんで交渉の好材料になります。 キタムラでプロテクトフィルター付15万6千だったら御の字です。
書込番号:4293937
0点

私は愛知県の西尾市の「シャオ店」というところで購入しました。ちなみに「展示品入れ替え特価セール」というタイミングでした。なお、近隣のキタムラ2店で問い合わせたところ、17万2千円、16万3千円(ともに取り寄せ)でした。
書込番号:4294453
0点

yasusakuさん、こんにちは。
EF85mmf1.2はAFが遅いと聞いたことがありますが・・・。被写体しだいですが、むしろEF85mmf1.8の方が好評のようです。私もf1.8は使っていますが、良いですよ。
書込番号:4294783
0点

yasusaku さん、ちゃお♪ …じゃなくって「シャオ」ですね。(^^♪
情報ありがとうございます。
どうやらフルサイズセンサー搭載モデルもついに低価格路線に突入するみたいですから来年の夏か再来年の春にフルサイズモデル買い増しを見越して、真の標準ズームとしてこのレンズ今月中に買いに行きます!(かなりテンション揚がってます♪)
がんばってLでラインナップを組んで良かったぁ♪
書込番号:4296392
0点

私も「いつかはフルサイズ」にあこがれて、EF−Sレンズの購入は見送っていたりします。センサーが小さくてレンズ表記の1.6倍換算というのはやはり過渡期であるが故の「つなぎ」に思えてしまいますので、はやく中級機にフルサイズを導入してほしいもんです。キャノンに聞かないとワカリマセンが、本当にそういう日が来るのでしょうか?
85F1.8はいろんなところで絶賛されていますね。設計も新しいし、1.2よりもはるかに実用的なのでしょう。自分は持っていないのですが、その良さは皆さんのコメントから十分に理解できます。私はコレクションの趣味はほとんどありませんが、この目玉親父のような外観と1.2という明るさに妙に惹かれるわけです。もっぱらポートレート専用になると思いますが、一度使ってみたい(使いこなせないと思いますが)レンズの一つなのです。200のF1.8や50のF1.0など、「マニア向け」とも思える個性的なレンズが徐々にラインナップからはずれていますよね。おそらく需要があまりないのでしょうが、そういうレンズが姿を消していくのは寂しいですね。と、言いつつ、85F1.8を手に入れて「沼」にはまっていくかもしれませんが・・・。
書込番号:4297708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





