
このページのスレッド一覧(全16027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月25日 10:14 |
![]() |
1 | 1 | 2005年4月25日 10:09 |
![]() |
2 | 1 | 2005年4月26日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 11:05 |
![]() |
3 | 4 | 2005年4月26日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
ここに、
「シグマ18-200mm F3.5-6.3DCのテレ端の焦点距離が200mmに満たない(画角が広い)のは、どうやら製品の仕様ではなく、前回テストに提供されたレンズになんらかの不具合があったと思われる」
という記事があります。
私のレンズも200mmの画角が少し広いような感じがしますが、
不具合レンズということかも知れないのでしょうか?
0点

この手の個体差によるトラブル対処は、同じレンズ同士で比較する・・・に尽きると思います。
18-200mmは構造上、望遠側での中距離撮影では画角が広くなるのは御存知でしょうから、他のレンズと比較する訳にもいかないので、やはり購入店などで同じレンズをつけさせてもらって比較するのが一番だと思います。
書込番号:4190527
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決【続報】〜注目の18-200mmを別な個体で再度比較テストhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
が出ましたが、何が別の固体で再度比較テストだか・・・わざとらし過ぎますね・・。先日も書きましたが、利害関係があるかどうかはわかりませんが・・やっぱりいい加減すぎます・・前回とはまったく別物です。いまさらAFがどうのこうの書いてありますが・・あきれました・・。
0点

前回のはTAMRONので右側に片ボケあったし、やっと今回のでまともな比較になったと見れるので、これはこれで良いのではないでしょうか?
前のままだと、片ボケの状態が通常・・・と捉えられかねないですしね。
TAMRONのは私のも片ボケ傾向が少しありましたので、メーカーにて調整した個体へ交換してもらいました。
書込番号:4190523
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)
ADI調光, 奇数枚(円形)絞り羽根, 最短撮影距離etc.に対する期待は 言うに及ばないでしょう。
αシリーズ デジタル一眼レフカメラ専用 AF DT 18-70mm F3.5-5.6(D) の初お目見えは何時にな
るのか、 先行して α-7 DIGITAL(標準ズーム)レンズセット限定で販売はあるかにも注目します。
1点

AF DT 18-70mm F3.5-5.6(D) の初お目見えは、特にレンズセットでの販売に期待しています。
Nikon D50 レンズセットのズーム AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6G 同様、レンズ
セットとして (単体の発売よりも先行で) 販売して欲しいと思います。
書込番号:4192642
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
α-Lens の中で α-7 DIGITAL 標準ズームとして相応しいと思われるレンズを幾つか挙げると
AFズーム17-35mm F2.8-4(D) [7枚円形絞り] [ADI] 発売日:2004年11月 価格:\68,500(\53,309)
●最短撮影距離:0.3m ●フィルター径:77mm ●大きさ・質量:φ83×88.5mm・430g
AFズーム17-35mm F3.5G [7枚円形絞り] 発売日:1997年06月 価格:\210,000(\160,650)
●最短撮影距離:0.3m ●フィルター径:77mm ●大きさ・質量:φ82.5×90.5mm・600g
AFズーム28-75mm F2.8(D) [7枚円形絞り] [ADI] 発売日:2004年11月 価格:\56,000(\44,963)
●最短撮影距離:0.33m ▲フィルター径:67mm ●大きさ・質量:φ73×94mm・510g
AFズーム24-85mm F3.5-4.5NEW [7枚円形絞り] 発売日:1997年06月 価格:\54,000(\30,821)
▲最短撮影距離:0.5m ●フィルター径:62mm ●大きさ・質量:φ74×73mm・415g
などがあります (この内 AFズーム17-35mm F3.5G は最近生産中止となりました) 。
不思議なのは AFズーム17-35mm F2.8-4(D) がどうしてレンズセットとして販売されなかったの
だろうって事です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4187719&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
でも書きましたが、超広角17mm側でも 内蔵フラッシュの照射角が不足する事はないようです。
写りも良さそうですし 寄れるし 35mm判共用設計だし ボディがレンズに負ける事もない。 デジ
専用 AF DT18-70mm F3.5-5.6(D) が今年夏以降発売されるまで レンズセットは期待薄かしら?
0点

焦点域だと思いますよ。APS-Cサイズ撮像素子のDSLRの場合、少なくとも
35mm判換算で28-80mmの画角が必要でしょうから、17-35mmだとテレ側が不足気味、
一方の28-75mmではワイド側が不足気味と中途半端になってしまいます。
αレンズ群の弱いところは広角レンズで「これ!」というのが無いところでしょうか。
私がα7Dユーザーなら、次のレンズが欲しいですね。
1.DT18-200mm F3.5-6.3
2.AF35mm F1.4G
3.AF50mm F1.4
4.AF85mm F1.4G
5.AFマクロ100mm F2.8
6.STF135mm F2.8
書込番号:4189474
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
今月号のデジタルフォトにシグマとタムロンの18-200の比較記事が掲載
されています。
ズーム時のF値の変化や実物大でのレンズの大きさ(最長時含む)
人物・風景・歪曲収差のチャート等詳細な記事ですので購入を検討され
ている人には参考になると思います。
ちなみに私は発売時にシグマを買いました(^_^)/
記事によるとマクロ倍率はタムロンが高くキヤノン20D換算(1.6倍)
でシグマ0.41倍に対してタムロン0.44倍ですが、MFにすると
シグマはピントリングの調整幅が広がり最短距離が縮まることにより、
倍率が0.47倍とタムロンを上回るそうです。
また、掲示板でも話題になりましたが、テレ端200mmでF値が6.3では
なく5.6になっている件ですが、シグマは200mmのみF値が6.3で
72mmから199mm?まではF値が5.6だそうです。
ちなみにタムロンは125mmからF値が6.3になります。
但し18−60mmの間はタムロンの方がF値移動が少なく明るい。
72mm以降はシグマの方がF値移動が少なく明るいです。
個人的には手ブレが気になるテレ側のF値がタムロンより明るい、シグマ
が良いと思います。
>マリンスノウさん
先ほどは失礼しました、気を付けますm(_ _)m
0点

デジタルフォト5月号の比較記事、シグマかタムロンかを迷っている人には参考になりそうですね。
評価結果は互角と読みました、私はズームとフォーカスリングの作動方向がが純正と同じということとデザインの好みでシグマを選択しました。
EF−S10−22とのコンビネーションの良さに満足してます、シグマさんHMSバージョンを検討してください、18−125に較べAFのフィーリングは良くなっていますがやはりあの音が・・・。
書込番号:4188038
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
生産中止と知って急いで予約していたのが入荷したので、今日、受け取ってきました。その帰り、新宿フォトスクエアに立ち寄った際に、最近Gレンズが立て続けに製造中止となっている事情を聞いてみたのですが・・・
このレンズも含め、Gレンズの一部では、画質重視のために鉛入りのガラスを使用していたけど、環境問題から欧州で販売できなくなるので製造中止にしたそうです。
余談ながら、α-7D発売以来、レンズはフル稼働で生産しても追いつかないくらい売れていたそうで、経営的にも好調なようですし、まだ発表は無いものの、新製品の計画もあるそうです。
ともあれ、いずれ買おうと思っていた85mmと200mmマクロは鉛フリーなので継続して生産されるそうで、一安心?
0点

MINOLTA AF 17-35mm F3.5G ご購入おめでとう御座います(^-^)v
追加で、いずれ買おうか検討中の MINOLTA AF 70-200mm F2.8G(D)SSM は鉛フリー
なのか(?)今から心配です。
書込番号:4186650
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん
>MINOLTA AF 17-35mm F3.5G ご購入おめでとう御座います(^-^)v
ありがとうございます。(^^)/
このレンズの購入で、SIGMA12-24mmのためにEOS-1HSを持っていく労力が不要になり、出番の無くなりそうな12-24mmは下取りに出しましたが、レンズチェックでα-7のファインダを覗いてみたら・・・
17mmって、こんなに狭かったっけ・・・?
・・・なんて言うか・・・広角中毒?・・・(^^;;;
そんなわけで、12mm以下までカバーする、フィルム対応のGレンズが早く欲しくなりました。(^_^;
70-200mm F2.8G(D)SSM については昨年末に購入済み(^^;)だったので、聞き損ねました・・・
でも設計が新しいので、たぶん、大丈夫ではないかと思います。(^^;
(鉛フリー化の話は、数年前から出ていたはずなので・・・)
あと、Gレンズ以外では使用していないみたいでした。>鉛ガラス
70-200mm F2.8Gも素晴らしいレンズですよ。(^^)v
一日も早く購入できるよう、お祈りいたします。(^^)/
書込番号:4189318
1点

> ・・・なんて言うか・・・広角中毒?・・・(^^;;;
70-200mm F2.8G(D)SSM がある限り、広角中毒になる事は有り得ないでしょうp(^-^)q
Gレンズ中毒になる事はあっても。。
> でも設計が新しいので、たぶん、大丈夫ではないかと思います。(^^;
貴重な情報を ありがとう御座います。
MINOLTA AF 70-200mm F2.8G(D)SSM はじっくりと評価してみたいです。
α-7 DIGITAL と組合せると、きっと サンニッパズーム を扱う感じに近くなりますね。
書込番号:4192279
1点

coccinellaさん、ナイスな情報ありがとうございました。
鉛ってGレンズのみの使用だったのですね。
>ともあれ、いずれ買おうと思っていた85mmと200mmマクロは鉛フリーなので継続して生産されるそうで、一安心?
この2本は私も後々にと狙っているものなので、うれしいです。
あと、STFとね。
どれか1本、今年買いたいところです。
年に1本が限界・・・きびしい。
書込番号:4192940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





