
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月27日 11:56 |
![]() |
3 | 0 | 2005年4月16日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月16日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月15日 18:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月28日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月2日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
色々研究した結果、このレンズを購入することにしました。
最初、Canonの100mmを考えていたのですが、カメラのキタムラで自分のカメラに試着させてもらったところ、ちょいと重くてバランス的に良くないのと、タムロンの90mmに比べて実売価格で20,000-ほど高いのが決定打になりました。
購入時期は未定ですが早くこのレンズを持って撮影に出かけたいです。
0点

タムロン・マクロ倶楽部へ ようこそ(^^)
このレンズはEF100mmUSMマクロと違って、AF遅いし、レンズもドンドン繰り出したりしますが、、、なんといってもタムロンならではの「絞ってもボケが綺麗!」と「ピントリングの操作感が良好!」とマクロレンズ本来の良さは価格以上に楽しめる一本です。
これから花が綺麗なシーズンになりますので、たくさんの写真を残されて下さいね(^^)
書込番号:4173570
0点

今日、このレンズを購入しました。
早速家で庭に咲いている花を撮影をしてみました。
等倍付近でのピント合わせはさすがにシビアです。(アングルファインダー&レリーズ使用)
でも、撮影した画像をパソコンで確認してみると、やっぱりこのレンズを購入して良かったなあと思います。
これから風景を含めてどんどん使っていきたいと思います。
ちなみに、カメラのキタムラで39,800-(税込み)でした。
書込番号:4195275
0点



レンズ > ペンタックス > ベローズ100mmF4
オートベローズA(生産終了品)を先日入手したので
このレンズをお店に注文したところ「生産終了」との由。
ペンタックスのオンラインショップではまだ買えそうだったので
早速注文、入金しました。
が、その翌日にはオンラインショップからもその姿が消えていました。
滑り込みセーフだったか。
ただそれだけのことですが。^^;
3点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7
馴染みの店にAF50mmF1.7の取り寄せ注文をお願いしました。
すると在庫としてある方と新しく作り直している方とどちらにしますかと言われました。
新しい方が画質が良いんじゃないかと勝手に解釈して後者にしました。
納期は未定ですがワクワクして待っています。
ボディはα−7を持っています。
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
昨年の12月中旬に当レンズを含め、手持ちのEFレンズとカメラボディ2台をメーカーへ送り、ピント調整(確認)してもらいました。その後は殆ど使用する機会がなく、3月下旬に10Dに装着して富士山を周辺を撮影する機会があったのですが、テレ端で合焦ランプ(中央1点指定)が点灯するにもかかわらず、シャッターが切れない現象が発生してしまい仕方なくMFで撮っていました。
そこで、帰宅後に約50m位離れたポイントに合わせてAFテストをやってみたのですが、シャッターは切れましたが300mmで激しい後ピンになっていました。しかし、1DM2で同じ場所を写すとジャスピン。カメラに何か要因があるのかと今度は10DにEF70-200(F4L)を装着してテレ端で試すとこれもジャスピン。ん〜何でだろ?と思い、結局メーカーへ送り確認してもらいました。
そして、直接修理センターへ電話で確認したところ、レンズのピント調整時に使用しているソフトにバグがあり(12月時点ではそれが見つかっていなかった)、今回修正後のソフトで再度調整し直したという説明でした。テレ端で無限遠のピント調整を行なう場合、通常焦点距離の50倍の距離(15m先)に合わせて調整しているそうなのですが、バグがあったソフトで調整すると無限遠に遠ざかるほど一層ズレが大きくなる現象が生じるそうです。
但し、このような症状が出るのは10D、20D(キスデジは聞くの忘れましたが恐らく同じ?)で採用している測光方式の場合のみで、異なる測光方式を採用している1DM2に装着した場合は、レンズ側がカメラボディを識別してこのようなピンズレは起きないのだそうです。ROMか何かで識別しているのでしょうかね。
もし、同じような時期に同じようにピント調整をされている方がいらしたら、一度確認された方が良いかもしれません。本来であれば、メーカー側から該当者宛に連絡してくれても良いと思うのですが…。
以上、このような事がありましたので、念のためご報告させていただきます。
0点



レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM
kissDN購入後、10日で700枚撮りました。まさに数打ちゃあたる?状態。
室内と屋外の“絵”の差に、愕然とする日々です。
手持ちレンズは1本だけ。シグマ18-125mm/F3.5-5.6
さて、明るい単焦点が欲しい、欲しい病。
まだ出ないのか、シグマ30mm/F1.4。。。
買ってしまいそうだ、キヤノンEF28mm/F1.8。。。
0点

わたしも待ち切れず、この週末にもEF35F2を買うことにします。それまでにシグマから何らかの発表でもあれば思いとどまるのですが・・・すでに赤ん坊が生まれてしまったため、これ以上待てません。
書込番号:4163588
0点

小生は2歳半と半年の姉妹なので、もうすこし我慢します。
シグマさん、「限界」は近いですよ。値段もわからないし。
書込番号:4166135
0点

モリコロさん、こんばんは
シグマ30mmF1.4。。。20D使いの身としては興味津々です
発売はいつなんだろう???
最短撮影距離が40cm(でしたっけ?)が25cmぐらいだとさらに良いのですが。。。^o^;
書込番号:4167763
0点

海黒さん、15cmの差は小さくないですよね。
F値の差はどうなんでしょう。
わたしとしては、価格の差(つまり安いほう)にしようと。
ですから、発売日はともかく、価格だけでも早く。
書込番号:4168032
0点

シグマ待ちきれなくて買っちまいました。
でも、在庫のある店が全然無くて探し回っちゃいました。
結局フジヤで中古を購入。
これと50mmF1.4で、遊びまくるぞ〜〜!!
書込番号:4171783
0点

ぷぉんさん、またひとり、同僚を失った気分です。
最短距離を口実に、買ってしまおうかな。。。
書込番号:4172962
0点

モリコロさん、思い悩んでシャッターチャンスを逃すより、
思い切って買っちゃったほうがいいんじゃないですか?
・・・と、悪魔のささやき(笑)
書込番号:4180078
0点

シグマ30mm/F1.4 発表と同時に予約したのですが
販売店から、5月末ごろ、ラインが空けばもう少し早くなる
と聞きました。
待ちきれないので、ここの板を見ています。
後、値段も思っていたより高そうです。
(DCなので50mmF1.4位の値段設定かなと思っていたのですが)
書込番号:4184262
0点

買ってしまった。さよなら、まだ見ぬシグマの単焦点‥‥。
ちなみに、名古屋のビックカメラは
表示価格56280円のポイント13%で、実売49000円を切りました。
店員さんが相変わらず売りたくなさそうでしたので、
おなじみの(勝手に思っている)キタムラ店で値切って50000円で予約。
入荷は来週中だそうです。
トライ-Xさんの情報によれば、
まだ見ぬシグマの発売まで、あと1ヶ月はあるようなので、
「これでいいのだ〜」と鼻歌してみたり、
「さんざん悩んだのになあ」と、ちょっとしんみりしてみたり。
決め手は、ぷぉんさんのささやきだったような気も‥‥。(責任転嫁?)
書込番号:4184665
0点

きょう入手しました。
暗い室内でも速いシャッターが切れるというのは気持ちのよいものです。
わたしの手持ちレンズ2つを合わせたような、
「18-125mm/F1.8-5.6」みたいなレンズって、できないんですかね・・・。
書込番号:4196761
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
次のレビュー記事から見ると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
1.ズームやフォーカスリングの回転方向がニコンと同じなのは、タムロン
2.実際のズーム倍率は、タムロン
3.マクロ倍率は、タムロン
4.コンパクトはシグマ
5.マウント素材は、シグマ
6.開放でシャープなのは、シグマ
個人の使用目的や好み等にもよりますが、私はシグマがいいかな?
0点

シグマとの比較では無いですが、実際に使ってみると、タムロンはなかなか使い勝手の良いレンズです。
天気の良い日のお散歩レンズにはもってこいだ、と思います。
ちょっと絞れば、周辺の収差もあまり気になりません。(と言うのは私だけかも、、、)
アルバムの最後に、ちょこっとお散歩レンズをしてみました。
書込番号:4174599
0点

そうそう、さすが高倍率ズームの元祖って感じですよね!
私のような素人は「2枚並べて比べないとわからないような各収差」の違いより、フィーリングですよ!概観も好みによりますよね。
このタイプのレンズの描写性にどこまで求めるか?ですよ。
タムロンは以前のレンズ見ても良いレンズが多いですね。
MTF曲線が公開されてなくても、タムロンのレンズは良いと思います。
私個人的には、周辺ギリギリまでシャープを求めるより、中心からなだらかに落ちていくレンズがいいと思います。MTFで判断せずともフィーリングでですよ〜!
書込番号:4175699
0点

冒頭にある以前のレビュー記事はレンズ個体の問題だったようです。
続報はこちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
タムロン、シグマ共に結構いいみたいです〜!
書込番号:4191740
0点

soul_quantumさん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
これを個体の問題だなんて言ってはいけませんよ。メーカーを甘やかしてはいけません。
タムロンもシグマも前回のテストは一般に販売されている製品を使い、今回は、両社のチャンピオンを持ってきたわけですね。
つまり、設計上は今回のテストの性能が出るのに、一般販売での抜き取りサンプリング(伊達さんが自腹を切って量販店買ったということ)ではそれが出ていなかったので、両社とも慌ててちゃんとした製品をテストさせた、と言うことでしょう、きっと。
こんなことをしていると、レンズメーカーや出版社の言うことが信じられなくなりますね。
実売価格4万円程度で11倍ズームですから、コストを抑えるために大変な努力をしているのは、同じ製品設計をしている者として痛いほど良く分かるだけに残念です。
書込番号:4192625
0点

ヘージさんありがとうございます。言われるとおりだと思います。
雑誌等の宣伝内容と異なる商品を売るのは問題だと思います。
ただ、純正であれ「当り、はずれ」はあると聞いたことはありますが・・・
それと今回は【同じレンズでもフォーカス位置が変わると・・・・・】 にあったようにピント位置等も関係したかもしれませんね?
いっそうの事、誰か「各社の不良品発生率比較」なんかしていただけないでしょうかね?
私自身古い考えをもっているのか、しょせん高倍率ズームに「タムロンSP、シグマEX、キャノンL、Zeiss T* ・・・等」の描写力を求めるものでないと考えていた為、不適切な表現になってしまったと思います。すみませんでした。
書込番号:4193721
0点

>これを個体の問題だなんて言ってはいけませんよ。メーカーを甘やかしてはいけません。
ヘージさんに座布団10枚です^^
まったくそのとおりだと思います。
私、10年以上も前に大手電気店で勤めておりましたが、その頃に比べると初期不良の製品がやたら多いと思います。
日本製じゃないものは特に多いと感じます。
中国生産のM社さんのコンデジには泣かされましたね。
雑誌のレポートもあまりあてになりませんね^^
プロバイダーのベストエフォートみたいなものではないでしょうか?
ですからこのような掲示板の存在はとても助かります。
今回の伊達さんのレポートに付いても、
>シグマから「個体不良の可能性があるので、別のレンズと交換させてほしい」との連絡をいただいた
ということは、言いかえれば、前回のレポートのような写りのレンズは全部初期不良と言えなくもないですよね。
ユーザー不在ですよね。
クレームもんですね。
雑誌社や評論家の方々にはメーカーの顔色ばっかり見てないで、もっと正確なレポートを期待したいものです。
それは無理かっ(-_-)
評論家の文月涼さん良かったのになぁ。
書込番号:4202128
0点

ヘージ さんへ
以前、YAMAHAオートバイの組み立てラインに季節労務(?)で働いて来た
知人の話では精度の良いパーツには”広報”の荷札が着けられていて
ライン上を流れてきても着手禁止で後からエンジニアが丁寧に組み立てる
のだそうですよ。
自動車雑誌で有名な二玄社のCGでは長期テストに使用する車両はこうい
った性能差が出ないように雑誌テストに使う事を隠して購入すると聞いた
事がありました(今はどうか知りませんが)。
エンジン等は丁寧に組み直したりする事で性能が向上したりするらしい
のでレンズなどもこういったレビューを元にメーカー側に調整に出すと良
いのかも知れませんね。
書込番号:4206880
0点

私はシグマとタムロンの18−200mmについて比べたかったのですが、
私の「個体の問題」という表現が適切でなかったのか?
みなさま方から貴重なご意見をいただきありがとうございます。
タムロンを使っている方に教えてほしいのですが、
私は結局マウント材質、コンパクトで、シグマの方を購入しましたが、
ワイド端開放での周辺光量低下が気になります。
タムロンならシグマよりイメージサークルが大きい(タムロンは、コニカミノルタのCCD手ぶれ補正に対応)のでシグマほど周辺光量低下は目立たないのでしょうか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1277619&un=145540
(参考にシグマの画像をこちらのアルバムに公開してます。)
もし良ければ上記ページからのリンク(他のアルバム)で、少しですが私のアルバムも公開しました。
書込番号:4208792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





