
このページのスレッド一覧(全16024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2005年2月23日 20:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月9日 01:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月24日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 23:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月4日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF135mm F2.8


みなさんご存知ですか?
このレンズはソフトフォーカスをかけた時(SOFT 1,2)に焦点が合うようにすると、
SOFT 0 の場合は後ピンになります。
私が購入時は SOFT 0 でジャストピントでしたので、
ソフトをかけると前ピンになっていました。
20Dで撮った写真を添付して、故障扱いで調整してもらいました。
そのため、SOFT 0 では使いものになりません(後ピンです)。
0点

もしかして,それがキャノンのソフトフォーカスのからくりでしょうか?
というのは,むかしEOS1000Sというのをシャレでゲットしたことがあります。S=SoftforcusのSだったと思いますが,これソフトモードにして撮影すると,シャッターが2回きれます。
一回目はジャスピンですが,2回目はたしか前ピンになってシャッターがきれたように記憶しています。このことを知らずにソフト撮影すると確実にブレます。説明書には三脚使用の勧めが書かれていたように記憶していますが,今となっては定かではありません。
レンズコレクターさんのお話を読んで,135oソフトの発売の方が先のはずですから,キャノンのソフトの考え方って,ちょっと?に思いました。
ちなみに,EOS1000Sは半年せずに手放してしまいました。
書込番号:3975004
1点

昔のものを除き ソフトレンズはみな球面収差を利用してソフト効果を得ています。
また、キヤノン以外のレンズはソフト効果の調節を絞りで行なうようになっています。
(ミノルタは未確認、ニコンはソフトレンズとはしていない。)
このキヤノンのレンズは そのソフト量を可変にしているため、ソフト量を変更すると球面収差の量もかわりピント位置も変わってしまいます。
なのでソフト量を決定した後でピント合わせを行ないます。(これは取り扱い説明書にも書かれています。)
このレンズの場合は 絞りとソフト量変更リングと両方で ソフト量が変えられるので便利なのですが、スレ主さんが 書かれたピントずれが ソフト量変更に伴うものでなく、ソフト量変更後にピント合わせしても後ピンが発生するのであれば故障なのでしょう。
マリンスノウさんが 書かれたEOS 1000 S のソフト機能は カメラボディ側で ジャスピンとピンぼけの二重露光を行う(芯のあるボケが得られ疑似ソフトフォーカスが撮れるギミック)ものですから、このレンズとは無関係な【ピントの外れた】ものですね。 失礼。(^_^;) m(_ _)m
書込番号:3975250
1点



2005/02/23 10:54(1年以上前)
こんなに早く返事が返ってくるとは思っていませんでした。
私はポートレートでこのレンズを使っていますが、
絞りは解放のF2.8にして、
ソフト量変更リングでソフト量を変更しています。
そして、ピント合わせはAF(オートフォーカス)で行っています。
ポートレートではAFでないとよい写真は撮れません。
先生にどのようにピント合わせをされているかお聞きしたときもAFとの事でした。
そのように使っている限り、このレンズではすべてのソフト設定値(0,1,2)でジャストピントにはできないと言うことを言いたかったのです。
あまり騒いでこのレンズが製造中止になっても困るのですが。
書込番号:3975534
0点

take525+さん あっぱれです。 勉強になりました。 m(__)m
ソフトレンズはnewFD85mmf2.8と,pentax FA28mmf2.8の2本しか持っておりませんが,FDの方は確かにソフト量を決めてからピント合わせです。FA28oはカメラ任せなもので全然気にしてませんでした。(笑)
EOS1000Sのソフトの件はピントハズレで悪ぅ〜ござんした!!
でも,これって笑えるでしょ?
書込番号:3975562
1点

>ポートレートではAFでないとよい写真は撮れません。
まあ、ポートレートにもよりけりでしょうが、クローズアップで ピントをまつ毛に合わせる等というレベルになるとMFを使われる方も多いとは思います。
わたしは このレンズを使って花を撮ることが多いです。
AF も MF も使いますが ピントはきていますね。
だから このレンズがピントがこないとは 言えないと思いますが。
下記に花の写真を載せています。(135/2.8 ソフトと表示のもの)
写真帖
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
花の写真 つばき
http://www.imagegateway.net/a?i=oDpiNwzDwq
もっとも このレンズを使うときはソフト効果目的で使うことがほとんどなので「効果0」でのピント外れに気付いてないのかもしれませんが。
マリンスノウさん、
笑えるってEOS 1000 S の事?
それとも善ちゃんと同じ体臭のマリンちゃんの事?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:3975878
0点



2005/02/23 13:16(1年以上前)
>まあ、ポートレートにもよりけりでしょうが、クローズアップで ピントをまつ毛に合わせる等というレベルになるとMFを使われる方も多いとは思います。
少しむきになるようですが、
撮影会では、モデルの表情を見ながら睫毛にピントを合わせます。AFの機能がいい加減では、女性の表情を撮影することはできません。
70−200mmF4.0もピンずれ(後ピン)であったため、
先生にはよくピントが合っていないと言われていました。
このレンズを調整した後、70−200mmも狂っていたのには頭に来て、このソフトレンズの特徴を技術の人に確認して欲しいとCANONの営業の人にお願いしました。そして、帰って来た答えが私が思っているようなことでした。
この問題はこれぐらいにしてください。
書込番号:3975954
0点



2005/02/23 13:46(1年以上前)
自分で火をつけ、自分で消しに行くのもおかしな話ですが、
センサーの精度+、−5cmの範囲ですので、
自分の好きな所に調整してもらったと言うことです。
レンズコレクターと言っていますが、楽しく写真を撮るのが私のモットーですので、みなさん今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:3976043
0点



2005/02/23 15:01(1年以上前)
一人で3回も書き込んで申し訳ありません。(ルール違反かな?)
take525+ の写真帖見せてもらいました。
PENTAX SOFT 85/2.2 はなかなかよいレンズみたいですね。
プロ写真家の蜂須賀さんもこのレンズをCANONのボディーにつけてポートレートを撮られていますね。
私は花の写真が苦手で、見るのは好きですが撮る気にはなりません。
それより九州の景色は綺麗ですね、好きでもあり撮りに行きたい被写体です。
レンズの話とは関係なくなりますのでこの辺にしますが、
長崎の島の風景は今年にでも撮りに行きたいと思っています。
書込番号:3976227
0点

PENTAX SOFT 85/2.2 は クローズアップレンズにヘリコイドと絞りを組み込んだ1群2枚構成のものなので、球面収差+コマ収差のクセ玉です。
周辺のハロが流れる 暴れ玉ですね。
秋山正太郎さんも愛用していたようですが、テレコンを噛ませて周辺部を使わないようにしていたそうです。
さすがのレンズグルメの使用方法と言えますね。
長崎県九十九島は 11〜1月が 夕景写真には好適な季節です。
書込番号:3977199
1点



レンズ > TOKINA > AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 (ニコン AF)
だそうです。
このクラスのマクロレンズと言えば「TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO」がダントツの人気だと思いますが、
外観のデザインだけで言えば断然こっちのレンズが好みです。
早く比較サンプルなど出てくるといいですね〜。
0点


2005/02/22 13:14(1年以上前)
D70にはまりかけさん、こんにちは。
情報が早いですね、脱帽です。
最近、タムロンだけでなくシグマも3本出して、マクロレンズ市場は元気ですね。
このレンズも注目ですね。
仰るように、HP画像を見るとつくりに高級感あって良さそうです。
書込番号:3971337
0点

若葉マークさん、こんにちわ。
>情報が早いですね、脱帽です。
いやいや、暇なだけですから・・・。
最近は新製品情報が続々出てますので、暇があればネットでチェックするのが日課になっているだけです。
まー、実際に買うことにならない確立の方がはるかに高いのですが、
新製品情報って見てるだけでわくわくして楽しいんですよね。
でも、このレンズは結構興味があって、発売後そこそこ評判良ければ欲しいレンズのラインナップに入れようと思っているんですよ。。
はぁ〜、欲しいレンズはどんどん増えるのに、実際のレンズはなかなか増えないんですよね〜(笑)
書込番号:3985427
0点

みなさん、こんにちは。
D70を手に入れてから、キットレンズで修行の日々です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/11/1347.html
実像サンプルが掲載されていました。
私も腕が上達したら、マクロに挑戦してみたいと思っているので、
D70にはまりかけさんがおっしゃっていたように、
マクロならタムロンの90mm!と思っていたのですが、
このレンズの写りも綺麗ですね。
溶ける感じのボケ味はいいなぁって思ってしまいました。
書込番号:4157873
0点

もう板が出来ていたのですね。先の12-24DXといい、今回のマクロ100mmといい、
次のF4コンスタントの17-45DXといい、トキナー頑張ってきていますね。
私もニコン用にこの焦点域のマクロが無いので、純正105mm、タムロン90mmに
これと、悩み中です。^_^
書込番号:4189327
0点

今日、実物触ってきました。ホントに触っただけですので描写性は全然わかりません。
でもいいです!見た目がいいし、質感がいいし、D70にとても似合ってました。
欲しいですね〜、12-24mmとセットで欲しい・・・。
書込番号:4196390
0点

今月のデジタルカメラマガジンにこのレンズ載っていましたね。
タムロン90mmと比較していた写真を見たのですが、
どちらも同じくらい綺麗に見えました。
若干重いと書かれていましたが、
ご使用中の皆様、重さとかっていかがでしょう?重く感じるものなのでしょうか?
書込番号:4239351
0点

レンズは軽いです。
490gしかないです。
何度か使ってますが使いやすいし、ボケも結構良い感じと思います。
画像UPしてあります。
書込番号:4272693
0点

私もやっと購入できました。
なかなか撮影する時間がないのでとりあえず「サラダ」を撮影してみました。
詳しい評価はできませんが、フィーリング的にはとてもよいレンズです。
次はもっとマクロらしい撮影をしたいと思います。
書込番号:4412437
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


前々からウワサを聞いていたのですが、このレンズ生産中止なのですか?今日アマゾンで検索してると、在庫なし・生産中止となっていました。利益率が悪いとか、IS付きになるとかいろいろ聞いていますが、
どなたかご存知の方、教えてください。購入検討していますが、IS付きになるなら、待とうかとも思っています。
0点

こんばんは。
生産中止でないとお思いますよ。
私は2週間前に新宿にあるMAPCAMERAで新品で購入しました。
在庫で3本ありましたので入手困難でもないように思います。
IS付きは大型になりますし、高額にもなるのでこのレンズについて付加される可能性は低いと想像します。
望遠なのに小型で軽量というメリットがなくなってしまうからです。
書込番号:3969979
0点

追加です。
今、デジイチの人気でキャノンのレンズは売れまくっていて、品薄のものが多いそうです。
これはキャノンのカスタマーサービスにメールで問い合わせに対する回答で述べられたものです。
そのような事情のもとでは在庫状況は流動的でしょうから、2週間前とは状況が変わっているかもしれません。
私は100−400と35Lを予約していますが、この2本は1〜2ヶ月待ちと言われています。
書込番号:3970027
0点


2005/02/22 03:17(1年以上前)
このレンズ、気に入っています。
軽くてシャープであるため、山に行くときは持って行きます。
ただ、ポートレートやスナップ等で手持ちで撮ると手ブレすることがあり、70−200F2.8 IS を追加購入する破目になりました。
しかし、売るつもりはありません。
と言うことは、生産中止にはならないと思います。
書込番号:3970211
0点


2005/02/23 01:02(1年以上前)
言い忘れた事があります。
このレンズはいいレンズですが、
私の購入したレンズは後ピンでした。
山では、絞って使っていたので、分からなかったですが、
ポートレートでも利用しているとF4.0で手前の目に合わせていても何故か後ろの目に焦点が合ってしまっていました。
先生に注意されたときは私が悪いのかと思っていましたが、
デジタルを10Dから20Dに買い換えたとき、
すべてのレンズをチェックしたときに分かりました。
書込番号:3974522
0点



2005/02/24 00:07(1年以上前)
皆様情報ありがとうございます。すぐに生産中止ではないのなら、資金がもう少し貯まるまで大丈夫かな・・・。非常に写りがよいという意見の反面、ピント問題も多いですね。同じくらいの価格のシグマの70-200f2.8とも迷ってますが、蛍石を使った憧れのLレンズでは低価格。購入したいです!
書込番号:3978590
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor ED 180mm F2.8S
[春はマクロ]さん、こん○○は。私もAi-S 180mm/2.8のふと短い外観と吸い込まれそうな前玉に引かれて購入した一人です。購入した際には「焦点距離の割にはコンパクト?」と思って購入したのですが、いざ使用する段階で偏光フィルターを装着すると先端だけさらに一回りごつくなってしまいました。。さらに偏光フィルター用のレンズフードを装着すると5〜6cm長くなってしまいます。。。皆さんはこのレンズを使用する際に偏光フィルターを装着しているのでしょうか?その場合、レンズフードの使用は行っているのでしょうか?参考までにご意見をお聞かせください。
書込番号:4447202
0点

mandarin-fishさん
偏光フィルターはニコン純正でしょうか?
純正は広角での使用を考慮してか若干大きめになっていますね。
私は望遠においてはケラレが関係ないですからケンコー等の72mmサイズを使っています。
これですと内蔵フードで間に合います。ただ、内蔵フード自体が短いので本来の役目としては不十分に感じていますが。
また、純正偏光フィルター用のフードもさほどに長さはないと思います。
80-200用として77mm用純正偏光フィルターと偏光フィルター用フードを使っていましたが、フードが短いこと、取り回しが悪くなることから、最近は前述のようにサードパーティ製フィルターとレンズ専用フードを使用しています。
72mmでも状況は同じと考えます。
書込番号:7439865
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
デジタル一眼レフカメラ専用 単焦点標準レンズ SIGMA 30mm F1.4EX DC HSM
ニコンマウントは、ちょっと微妙なレンズです? Ai AF Nikkor 35mm F2D より明
るいし、円形絞りなら買ってみたい気持ちも半分くらいあるけれど どうでしょうね?
御本家 DX Nikkor にも VR がないのは知っていますが、手ぶれ補正なしは痛い。
レンズ構成 : SLD (特殊低分散) ガラス 2枚と 非球面レンズ 1枚を使った 7群 7枚.
最短撮影距離 : 約 0.4m。 35mm判換算焦点距離 : 約45mm。 絞り羽根 : 8枚。
フィルターサイズ : 62mm。 外形 : 75.5mm×59mm。 花形レンズフード付属。
D2X は直ぐには買えそうにない。 だから 今すぐ必要となる訳でもないし様子見
になっちゃうのかな〜。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/30_f14_ex_dc_hsm.htm
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん 、こんばんは。
お久しぶりです。
>円形絞り採用なら口径食は防げるのかしら?
残念ながら円形絞りでも口径が広ければ口径食はでます。
でもAPS-Cサイズなら35mmフィルムよりレンズの周辺部を使わないからデジタルは有利ですよ。
同じように周辺光量の低下もカットしてくれてます。
>D2X は直ぐには買えそうにない。
えっ!?また買うの。
書込番号:3972279
0点

がんばれ!トキナー さん こんばんは、お久しぶりです。 早速のレスに感謝です!!
アルバム「with」の梅の花を見て、7枚絞り羽根の描写だと分かりました。
Nikon D2X はなかなか好評のようでしたが、 D100後継機の動向も気になります。
絞りリングがないのと 偶数枚 (8枚) 絞り羽根に対する違和感を 今も感じています。
一般に、8枚絞り羽根のボケ味は 7枚絞り羽根の描写に比べて劣ると言われています。
長年抱いて来たイメージなのであって、突っ込みはなしと云う事で ご了承下さい。
デジタル一眼レフ専用単焦点レンズと云う事で、かなり混乱しているのかも (^-^;)
書込番号:3973971
0点



レンズ > CANON > EF-S60mm F2.8 マクロ USM


結構あちこちで興味ありの声を聞いてたんで来たんですが書き込みまだないんですねぇ。
このレンズ8群12枚でレンズ構成はEF100/2.8マクロとそっくりですから単なるEF100/2.8マクロのEF-S版なんでしょうか?
そうだとすればコーティングはデジタル対応になってますからEF100/2.8マクロより軽くて高性能って言っても良さそうですね。
0点

レンズの詳しい仕様はまだ詳しく分かりませんが、
個人的になぜS仕様にしたのか疑問ですね。
50mmのUSM化待ってる人多いと思うんですよね〜
どうせなら銀塩も使えるようにしてくれたら良いのに。
書込番号:3963826
0点

ほんとうにレンズ構成そっくりですね。
レンズの形状も組み合わせかたもそっくりでした。
早くサンプル画像を見たいですね。
でも 10D じゃ使えないなら、このレンズと一緒にカメラも買い替えないといけないな。(-_-;)
書込番号:3963842
0点

APSーCサイズがこれからの主流になるのかな?
フルサイズや35mmフィルムカメラは中判のような
特殊なカメラになってしまうのかしら・・。
APSフィルム1眼が復活したりして・・。
書込番号:3964341
0点


2005/02/21 17:03(1年以上前)
> 個人的になぜS仕様にしたのか疑問ですね。
このレンズの位置づけはあくまでもEF-Sシリーズのラインナップ形成なんでしょう。
標準ズーム、広角ズームの次に単焦点マクロって実にわかりやすい。次は50-200くらいのIS付きズームですかね。これで一通り完成って感じかな。F2.8通しで作れば売れると思うけど。
> APSーCサイズがこれからの主流になるのかな?
主流かどうかはわかりませんが、1つの標準となったことは間違いと思います。
いまさらAPS-Cを切って、全てがフルサイズになることはないでしょうから…
でもフルサイズも価格が下がればもっと使用者は増えるんじゃないでしょうか?特殊なカメラってほどにはならないと思うけど。
書込番号:3967043
0点

100mmMacroを、シャープな描写にほれ込んで愛用してますが、
このレンズにもそれに期待してます(MTFチャートを見比べる限り、
勝るとも劣らない性能のようですが…♪)。
100mmMacroは六角ボケが唯一残念なんですが、このレンズの
絞り形状はどうなんでしょうか?円形絞りでやわらかいボケなら、
即買いするでしょう(^^;
書込番号:3977151
0点

EF-S10mm〜22mmを所有してますがやはりこのマクロ60mmも買わなければいけないような強迫観念にかられるのは「沼」の入り口に立っているということでしょうか・・?冗談はさておき、おそらく軽いと思われますので即,買いですね!!100mmF2.8マクロも所有してるのですが1,6倍160mm換算は長すぎると思ってますので実像96mm位がベストかな・・?
書込番号:3979544
0点


2005/02/24 17:33(1年以上前)
私は35mmフィルムの60mmマクロになれているので、やはりEF60mmマクロで作って欲しかったな。結局50mmコンパクトマクロはそのまま放置ですかね。でもKissデジNや20Dには欠かせないレンズでしょうね。
書込番号:3980991
0点


2005/03/04 23:20(1年以上前)
本日、キヤノンプラザで展示されていたものを触ってきました。
感想は・・・イイですね、このレンズ。フォーカシングでレンズがのびない分、50mmコンパクトマクロと比べてワーキングディスタンスも取れますし、何より質感がいいです。
絞り枚数は7枚で、絞り形状はF4くらいまでは円形になっているように見えました。ただ、近接撮影時には100mmマクロUSMと同じように若干絞りが動作する(フレアカット?)ようでした。
USM搭載でAFはめちゃくちゃ早いです。フォーカスリミッターが付いていなかったので、フォーカスに迷ったときは遅いかなと思いましたが、復帰も一瞬でした。
肝心の写りですが、100mmマクロと比べても全く遜色ない気がします。データを持ち帰らせてもらうことができなかったので、あくまでもカメラの拡大画像で確認した限りですが。
私は10Dを使っているので、このレンズは使えませんが、kissDNか20Dに買い換えたい衝動に駆られてしまっています。
書込番号:4021151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





