
このページのスレッド一覧(全16023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 23:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月2日 23:51 |
![]() |
2 | 0 | 2005年1月31日 23:11 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月16日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 23:45 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月5日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 14mm F/2.8 Aspherical [IF] (キヤノン用)


タムロンさま
シグマさまにも言いましたが、14mmF2.8で全金属製でシルバー・メッキのものを造って下さいよ。
焦点調節リングにゴムなんか不要です。焦点調節輪も昔のように金属で作ってください。手が痛くてもかまいません。
D70の黒Bodyにタムロン14mmF2.8白鏡胴、うーん考えただけで素晴らしい。
0点



レンズ > コシナ > 20mm F3.8 MF


2日前NikonD70レンズキットを購入したものです。
今、昔のAi Nikkor(非Aiは使えません。Aiに改造しとけば良かった)や
Third Party (Sigma,TamronやCosina)のAiマウントをかたっぱしからD70で
撮っています。
Cosinaの20mmF3.8も撮ります。(下の方のスレで20mmF3.5になっていますがF3.8ですよー)
ヘタクソ写真が撮れたらUPします。
0点



2005/03/17 23:08(1年以上前)
D70 + Cosina 20mm F3.8 で数枚ヘタクソ写真を撮りUPしました。
もし参考になるならご笑覧ください。
画面端でタル型の歪みが発生するのは, 昔からどうしようもありませんが
十分シャープで実用になると思いますが?皆様どうでしょうか
書込番号:4085984
0点

下のアルバムにD70 + Cosina 20mm F3.8で撮った画像をUPしております。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
書込番号:4199325
0点

なかじまあきら さま お世話になっている*istニアでございます。
写真、拝見させていただきました。どの写真もピントがビシっと決まっていて、さすが熟達されているなあと感じました。
このレンズ、20年以上前からあるのですね。モデルチェンジもせずにこのままなのでしょうか?
私も広角の単焦点レンズが1本ほしいと思い探しているのですが、ペンタの純正は高いし、シグマはデカイし、その点このレンズは軽量、安価で非常に魅力的なのですが、MFレンズは使ったことがなくちょっと不安です。20mmとなると遠景でのピント合わせが大変なような気がするのですが、どうなんでしょうか?
24mmのほうがちょっと明るくて安いし、これも魅力的なんですが、20mmと24mmの差ってどんなものなんでしょうね。もし両方持っているとしたら、どのように使い分けなさいますでしょうか?
ちょっとしたアドバイスを頂ければありがたいのですが・・。
書込番号:4253500
0点

*istニア さん
おはようございます!
アルバムを見て頂きありがとうございます。
>このレンズ、20年以上前からあるのですね。モデルチェンジもせずにこのままなのでしょうか?<
多分レンズ構成は全く変わっていないと思います。
コーティングは多少変わっているかもしれませんね。
>20mmとなると遠景でのピント合わせが大変なような気がするのですが、どうなんでしょうか?<
いいえ、20mmレンズは被写界深度が深いので、例えばF11まで絞って
距離目盛を2.5mと5mの中間に合わせると、2mぐらいから無限遠まで全てにピントが合いピント合わせの必要がありません。
遠景(風景)を撮られる時は 大抵ある程度絞られると思いますので
レンズの被写界深度目盛りを使いますと楽ですね。
>24mmのほうがちょっと明るくて安いし、これも魅力的なんですが、20mmと24mmの差ってどんなものなんでしょうね。もし両方持っているとしたら、どのように使い分けなさいますでしょうか?<
*istニアさんがこの20mmF3.8を お使いになるカメラは銀塩一眼レフでしょうか?
または*istDSのようなデジタル一眼でしょうか?
銀塩で使う場合は、20mmと24mmなら描写はかなり異なります。
20mmは画角が広く、遠近感も相当強調されるので漫然と風景などを
撮りますと遠景が豆粒の様に小さくなり、いろいろなものも全部写り
パンチ力の無い画像となります。
表現のコツは、思い切って被写体に近寄り(このレンズはフイルム面から20cmまで寄れます)近景の何かを入れて風景を撮ることでしょうか。
スナップ写真でも同じことが言えます。
近寄って撮る事が大事です。
24mmの方は20mmに較べると大分遠近感の強調は弱まりますが
それでも35mmや28mmレンズに較べると遠近感は大分強調されて
ちょっと離れた被写体はすごく小さく写ります。
表現のコツは20mmと同じく、「近寄って撮る」ことでしょうか。
APSサイズCCDのデジタル一眼で使われる場合は
20mmは30mm相当となり、24mmは36mm相当となります。
銀塩の28mmや35mm広角レンズにほぼ同じで使いやすいかと思います。
SIGMA20mmF3.8は*istニアさん がおっしゃるように非常に安価、軽量で
買って損のないレンズと思います。
ただし次のことをお忘れなく。
1.建物などを撮ると画面両端で直線が歪曲します。
「なかじまあきら写真帳」の作例を参照願います。
2.逆光に弱く、派手にハレーションを起こします。
特に斜め逆光ではハレがひどいです。
フードは画角に合わせてラバーフードをはさみで切って調整します。
わたしの場合斜め逆光の場合、左手でハレ切りし右手一本で撮っています。
書込番号:4254885
0点

なかじまあきら様 こんばんは
他愛もない質問に対し、親切にしかも的確にアドバイスいただきありがとうございました。
使用しているカメラはデジタルの*ist Dsですからこのレンズだと銀塩の30mm相当という事になりますね。MFでちょっと不安だったのですが、なんとなく使いこなせるような気になってきました。
あ!そうそう アルバムの表紙の鳥なんですが、“ひよどり”ではないでしょうか? この鳥は冬場になると家の軒先に吊るしている干し柿を失敬しによく来るのですが、吊るしたままの柿はなかなか食べ辛そうなので、被害の拡大防止も兼ね、鳥用に5〜6個食べやすい場所に置いてあげていました。ですから、興味津々でインターネットで調べたりしたものです。目の縁の感じなどからおそらく間違いないとおもいますが・・間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:4255846
0点

*istニア さん
こんばんは!
*istニアさんの ハンドルネームから推定して *istDsをお使いかなと思いました。
*istDsがうらやましいです。
*istDsでは昔のタクマー(M42ねじマウント)レンズやツァイスのM42レンズが
オート(自動露出)で撮れますね。
わたしはD70なんですが、昔のNikkorはオートで使えず露出計も働かず
あてずっぽうで一枚撮ってみて露出の「はずれ具合」から試行錯誤して
何枚も撮り直し 適正露出らしきものを探し出しています。(涙)
表紙の鳥の名前について
ご教示ありがとうございました。
そおですか。これは「ひよどり」ですか。
わたしは小鳥は結構好きで、よく撮るのですがアルバムに書きましたように
カメラに望遠レンズを付けているときには全然鳥が近くに来ません。
望遠端が300mmぐらいのズームをいつもカメラに付けておれば良いのでしょうが
やはりそのようなズームレンズは重く、体力が許しません。
また別の小鳥がうまく撮れましたらUP致しますので、名前をご教示願います。
書込番号:4256636
0点



レンズ > シグマ > 14mmF2.8 EX ASPHERICAL


シグマさま
小生は遠い昔からのシグマ・ファンです。
最近のシグマはカリッとしたシャープな描写が評判の様ですが、小生には鏡胴の造りがいまいちに見えます。
アルミ鏡胴で、焦点調節リングにゴム輪などはめずにアルミ削り出しピントリングの14mmF2.8を造ってもらえませんか?
黒いD70に全金属鏡胴でシルバーの21mmF2.8シグマ。
AFでもMF(CPUは入れてね)でも良いです、絶対買いますので。
アルミが強度的に弱いならば、砲金にクローム・メッキでも良いですよ。
2点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。 絞り開放 (F1.4) からシャープに撮れる etc.
の理由で MINOLTA α-7 と MINOLTA AF 35mm F1.4G(NEW) を使用しています。
最近はαレンズが枯渇しかけている為なのか 入手性が悪くなったと感じています。
個人的には、何年も前にレンズ設計されたMFレンズを積極的に使っていきたいとす
る理由はどこにもないですし、今後のAi AF Nikkor 35mm F1.4D 発売に期待していま
す。
長時間露光 や 寒冷地 etc. での使用を考えると 絞りリングは残して 電池なしで動く
MFカメラとの組み合わせも考慮して欲しいと思います。 > Nikon 担当者さまへ.
Ai AF Nikkor 35mm F2D は、Nikonデジタル一眼レフカメラユーザーの間で 根強い人気
があるように映ります。 原因の一つには レンズの選択肢の少なさがあるとも感じます。
もしも 大口径35mmF1.4 単焦点ニッコールが存在していたら、果たしてここまでの人気
があったのかと思える程です。 絞り開放から口径食 (Vignetting) を気にしないで撮れる
のかもしれませんが、円形絞りでもない 35mm F2D にこだわる理由ってあるでしょうか。
0点


2005/01/30 19:09(1年以上前)
もちろんこだわる理由があります。
それは、価格とコンパクトな所ですw
書込番号:3858180
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、こんばんわ。
私もAi AF Nikkor 35mm F1.4D 発売を切に願う者の一人です。
Noct-Nikkor 欲しい さんの啓蒙活動を支持してますよ。
今後も継続的にNikon 担当者さまへのプッシュお願いします。
&ぜひMINOLTA AF 35mm F1.4G(NEW)の作例が見たいです。
Ai AF Nikkor 35mm F2D の人気の理由は、私なりに思うのは
デジタル一眼での画角の扱いやすさ、適度な明るさ、
AF 50mm F1.4D などと比べると描写に癖の無いこと
そしてM81 さん の仰る様に価格とコンパクトさという
絶妙にバランスの取れた、お得感の高い一品だからなんだと思います。
DX17-55mmとDX18-70mmとの関係に近いのでは?
また、28mmにはF1.4とF2.8がありますが、逆に純正F2がでたら人気が出ると思いますよ〜。
やっぱりこの辺の画角はサードパーティ製の高性能F2.8ズームがあるので、
F2に微妙に単焦点のわかりやすい優位性、存在意義を感じてしまいます。
仰りたいことは良〜くわかるのですが
F1.4や円形9枚絞りになることでAF28mm F1.4D並に大きく重く、価格も高くなることは
逆にデメリットだと考える人も多いのではないでしょうか?
少なくともお得感は無くなってしまうと思います。
確かに選択肢が少ないせいと言うのは一因だと思います。
でもAF 35mm F1.4D の発売を待てずにF2Dを購入してしまって思ったのは
スーパーサブとして1つ追加で持っていくレンズとしてはホントに最適だなぁということです。
書込番号:3860857
0点

昨日購入して早速撮影しました。D2Hのファンダーが別物かと思うくらいみやすくとても満足しています。円形絞りではありませんが限りなく円形に近いと思います。私は個人的に35mmF1.4は値段的にもこのレンズとはまったく別物だと思います。この価格でこのレンズが手に入ることに素直に喜んでいいと思います。
書込番号:3863713
0点


2005/01/31 22:45(1年以上前)
このレンズはコンパクトなためサブのU2に付けて鞄に入れて持ち歩くことが多いです。
その結果メインになってるような気がしますw
書込番号:3864417
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、こんにちは。
デジイチもいよいよ電気製品化してしまい、数ヶ月前に買った価格と現在の価格を比べて、しかめっ面をしているユーザーがほとんどでしょう。
一方、レンズは中古でも高価なものが多く(特に電化製品化したカメラと比べて)、VR機能付きでも新品とほとんど変らない人気機種もありますね。
機械設計では練ることが重要で、改善をし続けることで、完成度の高くユーザーが満足できるものが出来ます。何でもほいほいと変えていく商法に乗ることのみが、ユーザーサティスファクションではありません。この場合、基本的に同じ設計で製品を作り続けることが出来るので、安価に物を作ることが出来、やすくものを買うことが出来ますね。
ただ安いと言うことだけでなく、Nikonのレンズはバージョンが同一でも、表面処理などの設計変更を随時行っているとのこと。
95年に発売されたこのレンズ、デジタルを意識している頃でもないのに、この写り、この価格ですよ!型番は同じでもコーティングなどの変更でより良いものになっていると思います。何でもすべてが新しければいい、ってことではなく、一つのものをじっくりと作りこむことが重要で、これによりユーザーに良い商品を安く供給できるものと思います。F1.4にして9枚絞りにすると大きくて高価なものになるのは必然です。
ちょっと違うレンズを次々に出してくるのも一つの手ですが、Nikonは良いメーカーだと思いますが。何年も前のレンズとは、何年も前に買ったレンズ、と言う言い方が正しいですね。
書込番号:3866869
0点

皆様、レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
やはり、35mm F1.4 より軽くて小型で扱い易い 価格的にも魅力がある 単焦点レンズ
として選ばれるケースは多いのですね。
28mmだと別のラインアップが あってユーザーに選択権もありますが、F2D と F1.4S の
両方を使い始めると AF-Lens の F1.4D (または F1.4G) があるとなお便利だと感じさせる
シーンもあります。
レンズの明るさで1絞りの差は大きいのですが、非球面レンズなど他の要素も大きいのです。
ていらぁさんの「 D70 inハワイ+東京ライトアップ 」にあるようなイルミネーションなどの
夜景やヴィーナスフォートなど Ai AF Nikkor 28mm F1.4D , Ai Nikkor 50mm F1.2S の
描写 (特にシャドー部の) を見ると 個人的には 35mm F1.4 で 写したくなります。
他社のレンズを使った時にサジタルコマフレアーが気になった事がありますが、流石に
ニッコール単焦点レンズなら 限られた用途であっても 需要はありそうです (?)
書込番号:3870738
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん こんばんは。
「長時間露光 や 寒冷地 etc. での使用を考えると 絞りリングは残して 電池なしで動く
MFカメラとの組み合わせも考慮して欲しいと思います。 > Nikon 担当者さまへ.」
まるで天文屋さんみたいなご意見ですね。
私もこの意見大賛成です(私は天文屋)。
Canonメインですが同様の理由のため、F3は手放せません。
35mmF1.4が新設計になる時は、
非球面だけでなくEDも使って、倍率色収差も十分補正して欲しいです。
ちなみに私が今欲しいレンズはNoct-Nikkorです。
Ai50mmF1.2Sが開放でもう少しコマフレアー少なければ.....。
書込番号:3888681
0点

まっmacky さん レスありがとう御座います m(_ _)m わぁ〜 鮮明な (馬頭?) 星雲ですね!!
そう遠くない将来、35mm/F1.4 は 2本 から 3本に 増えてしまいそうです♪
私も非球面だけでなくEDも使って 倍率色収差等を良好に補正して欲しいと思います(^-^;
書込番号:3914779
0点

まさかタムから出るなんて、30mmF1.4
非球面は当たり前、SDレンズも使って倍率色収差も補正!!って、いうじゃなーい。
でも〜、APS-Cサイズ専用ですから〜、ざんねーん!!
ニコンさん、キャノンさん負けずにだそうよ、フルサイズで。お願い。
書込番号:3934179
0点

「初めてのデジタル天文写真」にあるのは M42 ですね (馬頭星雲ではなかったです、失礼
いたしました) 。
非球面 1枚使った MINOLTA AF 35mm F1.4G を買い足しました。。
書込番号:3934778
0点


2005/03/16 00:34(1年以上前)
私はF1.4が出ても買いません。(買えない??)理由は簡単、大きく重たくとても持ち歩く気にはならないからです。このレンズの人気は描写はもちろんですが、この軽量コンパクト持ち歩きの抵抗感のなさが一番だからでしょう。同サイズでF1.4なら検討しましょう。
書込番号:4077842
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
近所のキタムラに在庫がなく調べてもらったら難波のお店にあるとのことで明日取りに行きます。50mmF1.4とどちらにしようか悩んでいたのですが、D2Hに付けて50mmになるこちらにしました。
この判断ができたのもこの掲示板のおかげです。ありがとうございました。でもいつかは50mmF1.4もほしいです。単焦点のレンズはこれがはじめてです。とても楽しみです。
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM


皆様、初めまして。
このレンズは自分も欲しいです。
望遠は75-300mmII USMしか持っていなくてもっとシャープに撮れるレンズが欲しいと思っています。
これからレンズ買う為に資金を貯めねば。
新型レンズがでるという噂をだいぶ前にどこかの別の板でも見た気がするのですが、
現時点では噂だけなんですね。
このレンズ新型がでればそちらを是非欲しいと思っていたのですが。
希望を言えば光学性能はそのままで手ブレ補正を最新のものにチェンジして発売して欲しいです。
0点


2005/01/29 22:44(1年以上前)
このレンズの発売が98年、もしデジタル一眼が一般に普及する前の設計であるならば、
後続モデルが出たら光学系やコーティングも変わるでしょう。
(100-400が既にデジタル時代を予見して設計されてたりすると嬉しいのですが。)
まぁそれでも全くデジタル対応とは言えないEF300mmf4Lを10Dにつけた画像を見せて貰ったらめちゃ綺麗でした。
さすがは「腐ってもL」です(爆)。
93年発売の35-350は28-300に更新されましたが、99年発売の超望遠単焦点の現行モデルは今のところ更新の話を聞きません。
そんな所から個人的には「もう暫く更新されないのでは」と読んだので先日100-400買っちゃいました。
(あくまで個人的な読みです。)
書込番号:3853880
0点

こんばんは、カメラ初心車 さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮っています。
このレンズ(EF100-400)も使ってますが、モデルチェンジはどうですかね、昨今のデジ一眼の普及で、広角ズームがもてはやされている状態では。でも400mm域をカバーする貴重なレンズなんですけどね。
ちなみに、デジタル対応とは言えない EF300 F2.8 L(非IS)を使ってますが、デジタル一眼で使ってもやはり、ビックリするような写りですよ。
ズームと単焦点を比べるのはナンセンスですが、
やはり「L」ですね。
書込番号:3854030
0点



2005/01/30 11:06(1年以上前)
レスありがとうございます!
>りゅう@airbornさん
デジタル対応のコーティングとかも気になるのはなりますが、
やはりLレンズは綺麗な写真を撮れるんですね。
単焦点レンズはサンニッパとヨンニッパを1度使った時の感動から憧れのレンズですが、価格も相当なものだし100-400をカバーするズームのLレンズはとても気になっていました。
やはりこのレンズ目指して資金貯めます!
写真拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ですね。
伊丹空港での写真に特に目を惹かれました。
>ジュニアユースさん
>ズームと単焦点を比べるのはナンセンスですが、
いえいえ、比較は難しいかもしれませんがLレンズの質を知ることができて嬉しいです。
ジュニアユースさんの写真でエクステンダーを使われてる写真も見せて頂きました。
非ISのモデルとエクステンダーでも色もいいし腕のいい人が撮るとこんなに綺麗に撮れるんだなぁと驚きっぱなしです。
自分も(ズーム)Lレンズを使い倒す為に購入したいと思います。
宝くじでも当たれば単焦点も欲しいですが(^^;;
書込番号:3856144
0点

初めまして ジュニアユース さん
いつもデジタルフォトやネットで写真を拝見させていただいております。
偶然ですが私もデジタルフォトでたまに、入選や優秀賞をもらっています。一番最近は2005.1月号でコスモスを撮ったものが掲載されております。もし良ければ、是非今年一年のデジタルフォトコンテストを見てください。
自分は主に風景を撮ります。今までD100を使っていたのですが、フルサイズ欲しさにコダックDCSも考えましたが、あまりに批判が多いため思い切ってキャノン1Ds2を購入しました。
つい最近EF100-400で初めて野鳥を撮ってみようと挑戦したものの、動きがあまりに早いので400mmでは飛んでいる鳥を写すことはすごく難しいし、大きく撮るのは困難だと痛感しました。(条件はIS2モード、カメラはAIサーボで)
主にサッカーを撮られているということですが、高速で動くもの(人)を超望遠で撮られていますから関心します。(トリミングしたとしても)
野鳥撮影は今までほとんど静止像しか撮ってなかった自分には新鮮な体験でした。
書込番号:3860781
0点

失礼しました。
今年ではなく昨年のデジタルフォトコンテストを見てくださいの誤りです。
書込番号:3860792
0点

カメラ初心車 こんにちは
写真拝見しました!!
うらやましいです!!
F1のピットは木曜日でしょうか??
GTはコースサイドで、サンニッパ、ヨンニッパを貸し出しでしょうか?
確か、3万円?ぐらいだったかな〜(GTもありましたっけ?)
よろしければコースサイドの撮影のリポートお聞かせください!
すでにサンニッパやヨンニッパを使用経験があるようなので一言
100-400はスルーして、サンニッパまで貯金しましょう!!
多分買うと後悔します。(サンニッパ、ヨンニッパに比べてです)(もちろん75-300より格段にいいです)
(100-400ユーザーさん怒らないでください!私も100-400ユーザーで良い色の出るいいレンズです)
書込番号:3861908
0点

カメラ初心車さん、こんにちは。
ウ〜ン、cr250 さんの意見にも一理あります。
単焦点のLの素晴らしさを知ってしまうと・・・
被写体にもよりますが、ズームの利便性も捨てがたいし・・・
で、ボディは何をお使いで?
一緒に夜空眺めよう さん、こんにちは。
デジタルフォトのフォトコンテスト作品見ました。素晴らしい技量と感性をお持ちですね。実は私、風景やマクロ、ポートレートなどはあまり撮ったことがないので、気の利いたコメントなどできないのですが、写真を撮られている方の半数近くが風景を撮っている、とどこかで聞いたことがあります。その激戦の風景写真で入賞するのは大変なことだと思いました。
私は、もちろん雑誌のフォトコンテストにも応募しますが、以前にこの掲示板で「雑誌のフォトコンなんて所詮はその雑誌の販売促進のためのもの」と言われた事があって、それ以来、雑誌以外のコンテストにも応募するようにしています。私の場合スポーツシーンなので、ある程度限られてしまうのですが、入選すると励みになりますよね。同じような題材を撮られている他の方の作品を見るのも、勉強になりますし。お互い、これからもがんばりましょう。
でも、D100と1Ds2の2台体制ですか。レンズも含めると(安価なレンズを使われているとは思いませんので)、すごい出費(カメラにかける情熱も)じゃないですか。1Dsはレンズを選ぶボディですから、大変ですね。
cr250 さん、お久しぶりです。
ちなみに、私も単焦点沼にはまっても、EF100-400 は手放せません。
ところで、cr250 さんはEF600をお持ちなんですか?
写真拝見しましたが、鳥は手持ちですか?
書込番号:3862185
0点

カメラ初心車さん こんにちは
すいません。敬称が抜けていました。申し訳ございませんでした。
お許しください。(uu)
ジュニアユース さん お久しぶりです。
>EF600をお持ちなんですか?
はい、持っています。
EF500を注文したのですが、在庫がなく1ヶ月以上納期がかかると言われEF600になってしまいました。motogpからEF600を使用しています。
最初は、長すぎ、重すぎ、高すぎ、の 三重苦でしたが、(始めのころは、半分に切ってやろうかと思ったぐらいです。)結局、鳥さん始めたのでEF600で、良かったです。(鳥さんでお会いした方は、EF600が多いです。ニコンの方は、500f4にD2Hが多いようです。たまたまかもしれませんが)
>鳥は手持ちですか?
私には、不可能です!!
鳥さんは、三脚にフリュード雲台です。モータースポーツは一脚です。
EF600とにかく、重いです!ですので私にも100-400は重要なレンズです。
そういえば、GTの時にEF600を手持ちで撮影されている方を、二人見ました。すごいと思い二人ともに、「すごいですね〜」と声をかけましたが、二人とも「ん〜重い」といっていました。一脚を忘れたとかはいいませんでしたので、いつも手持ちなのでしょうか?すごい人たちだと思いました。
書込番号:3863205
0点

ジュニアユースさん、こんばんは
早速見ていただいてありがとうございます。
フォトコンテストで入賞すると、本当に励みになりますよね。自分の写真を、客観的に見て、コメントをいただくのは勉強になります。確かに審査員によっても評価は変異なりますが。
キャノンの製品は、今回初めて購入したのですが、ニコンのレンズと比べると、このレンズは直進ズームですし、例えば、EF24-70とかズームリングがニコンと反対なので、やや慣れが必要ですね。でも新鮮味がありますけどね。あと、特に直進ズームは空気が入ったり、抜けたりしてカメラの内部にゴミを運んでしまうでしまうのでは?と疑問もありますが。
質問ですが…どなたか教えて下さい。
レンズとは関係無い事なのですが、飛行機で旅行などする場合、三脚はどうやって持って行くのか、または、小型の簡易三脚をスーツケースに入れて行ってレリーズを使用する等、良い方法を知ってる方教えて下さい。
書込番号:3863854
0点


2005/01/31 23:18(1年以上前)
修理が終わってから、ようやく時間でき撮影をはじめました。
ISの誤作動も直りようやく逆光でも撮影できるようになりました。
でも画質が悪いんです、で三脚を新調したので最近はISを切って(3脚使用時)撮影しているのですが単焦点までとは言いませんが十分満足いく画質になりました。
400mm無限大域ではISを作動させて高速シャッター(1/1000以上)で撮影しても今一なのに(線が太く感じると言うかにじんだような感じに)ISを切るととても良い画質になります。
それと先日鉄道の写真を撮ったのですが、今まで正面でライトが入ると盛大に出ていたゴーストが全く出ませんでした。(IS作動時)
画像をUPしたいのですが、デスクトップの電源が壊れ画像が取り出せない状況です。修理ができたらUPします。
もしかして今までのレンズって光軸がずれていたのかな?
とにかく評価を改めないといけないくらい良いレンズになって帰ってきたようです。
ISが大きく伸ばさない時など以外使えないのとテレコンを使うと画質劣化が激しい点、電池食い虫な点を除けば非常に良いレンズです。
もう少し線が細くカリッとした絵だと嬉しいのですが。
このレンズ用に一脚を買わないと。(^^)
有料でデジタル対応にコーティングしてくれると良いのですが、高そうですね。
書込番号:3864693
0点



2005/02/01 00:22(1年以上前)
まずは先に、長文失礼します。
周りに写真で話をできる人がなかなかいないのでこちらでレス頂けたことが凄く嬉しいので…(^^;;
cr250さん、こんばんは。
写真見て頂いてありがとうございます!
F1のピットの写真は日曜日のです(^^
木曜日のピットウォークも楽しかったのですが、
少しの時間でしたが日曜日に知り合いの好意で入れて頂けたパドックは夢の世界でしたよ。
人が全然居なかったので凄い開放感がありました。
人がいないしマシンはゆっくり見れるし(後ろのメインストレートを振り返ると)イベントのホンダ車が走り抜けるし!
でも決勝前で凄く緊迫感のある空気が漂っていました(^^;;
GTは仰る通り貸し出しです(^^
GTは2万9千円だったと思います。
鈴鹿1000キロレースでもこれがあれば即参加なのですが。
コースサイドでの撮影は凄く楽しかったですよ。
朝はインテグラ&ポルシェのレースで貸し出しのサンニッパで撮影(ただしレンズは各種1本もしくは2本なので各レンズ希望者全員で順番に使うルール)、GTの時には運良くヨンニッパを使えました。
しかも事前に雲台の事を質問していたためにそれを用意して頂いて、貸して頂けたので流し撮りもしやすかったです。
1〜2コーナー内側、シケイン、S字、ダンロップ内側(観客席とコースの間のところ)で撮影という感じでした。
マシンと同じ高さ(低さ)で撮れるのは凄く興奮しました。
ヨンニッパだと寄りすぎてタイヤしかファインダーで見えなかった時は焦ったくらいです(苦笑)。
最後のポイントに移動する頃には応援してたエッソスープラが通らなくなっていたのが涙でしたが、そんな事が気にならないくらい興奮しました。
コースサイドでの撮影はまた新たなポイントで撮影する楽しみを味わわせてくれましたよ♪
しかも観客席がコースの向こうにあるという普段味わえない特別な場所だったのでちょっと恥ずかしいくらいでした(^^;;
サンニッパとヨンニッパはそのレースの間だけでしたが、あの時撮れた写真のシャープさと色の素晴らしさには残念ながら僕の所有の2本(28-135,75-300)では足元にも及べませんね(^^;;
でも、手軽に持ち運びできるレンズだし愛着があるのでお気に入りですけど(^^
ヨンニッパの素晴らしさには本当に一目惚れです。
でも…そこまで貯めるにはだいぶかかりそうなのと、残念ながら鈴鹿のレース以外まではなかなか見にいく機会がないのでまずは100-400mmを買いたいなって思いました。
あとズームレンズならではの写真を撮りたいとも思ってきたもので…。
↑パドックにまた入れて貰えないと撮れないのですが(汗)
こちらの皆さんのおかげで100-400mmはやはり75-300とは格段に写りが違うと教えて頂けましたし。
>敬称が抜けていました。
いえいえ、誤字脱字は自分なんかしょっちゅうありますのでお気になさらないでくださいね。
cr250さんのレース写真素晴らしいですね。
迫力も腕も違いますね。
1/30であれだけの写真を撮れるなんて素晴らしいです。
特にザナヴィZの写真に目が点になりました(!)
僕も精進して素晴らしい写真を撮ってみたいです。
ジュニアユースさん、こんばんは。
僕はボディはキスデジです。
それを買うまで1眼カメラの事を何も知らなかったので(買う直前まではシャッタースピードはわかったのですが絞りも知らなくて…)、上位モデルは必要ないと思いキスデジにしました。
でも今は…20Dが欲しいです(自爆)
まぁ、これに関してはボディはこれからもドンドン新しいものがでてくると思っているので今のキスデジで限界!って思えるまで使いたいです。
D30ユーザー2さんこんばんは。
夜間飛行の写真、素晴らしいですね。
僕はもともと鈴鹿の日本GPで写真が撮りたくて4ヶ月前にキスデジ+レンズを購入したばかりなのですが、最近は飛行機を撮るのも楽しいと感じています。
飛行機を撮るにはやはり上にレンズを向けることもあるので振り回せるズームレンズがいいなぁというのも100-400mmを欲しいと思い出した理由の一つです(^^
横方向の流し撮りには一脚は便利ですよね。
有料でコーティング…もししてもらえても凄く高そうですね(苦笑)
書込番号:3865212
0点

カメラ初心車 さん こんにちは
GTのリポートありがとうございます。
私もコースサイドの撮影に興味があり撮影してみたいのですが、けっこう高いのでなかなか実行できませんでした!8耐あたりを狙っています。(gpライダーの参戦があれば決まりです。)
一つ気になるのは、みなさん同じ場所にみえたようですが参加者全員同じ場所で、撮影しなければいけないのでしょうか?(GTの中盤あたりにS字の内側に、みなさん見えたと思いますが・・・私は外側より撮影していました。)
お教えいただけるとありがたいです。
D30ユーザー2 さん こんにちは
>もしかして今までのレンズって光軸がずれていたのかな?
とにかく評価を改めないといけないくらい良いレンズになって帰ってきたようです。
私も最近例のフリーズで、修理に出して返ってきたのですが修理前よりも画質が良くなった気がしていました。(気のせいだと思っていました)
書込番号:3876254
0点


2005/02/03 20:04(1年以上前)
cr250さん、こんにちは 。
400mm無限大でIS使用時の画質は相変わらずなのですが、ISを切った時の画質は良いです。
それと光源があると必ず出ていたゴーストが、今回の列車の撮影では1度も出ませんでした。
これは私には物凄い事です、ゴースト改善を確認するまでは単焦点レンズへの買い替えをまじめに検討していましたが当面はこのレンズで楽しめそうです。
航空祭では画質優先でISを切ると思いますが、鉄道やお祭など無限大を使用しない場合はISも使えますのでお散歩レンズとしても最高(値段も最高)だと思います。
しかしバッテリーの消費量が少し多いので、それが弱点かな。
書込番号:3877619
0点


2005/02/03 21:10(1年以上前)
弱点を付け加えるならAFが遅いですこのレンズ。
飛んでる飛行機をAIサーボAFで連写するとかなり二枚目以降ピント優先になるので連写速度がかなり遅くなりました。
AFは300mmf4にエクステンダー×1.4かました方が速いぐらいに感じます。
(単体の300mmf4のAFがすっごい速いのもありますが)
それでも、ピントリングの感触が私にはピッタリでMFはやりやすかったです。
弱点はあるものの、100-400mmをカバーしてISまでついて非常に使い勝手がよいです。
もともと、このレンズに求めていたのはそれなりの画質と使い勝手の良さでしたので大満足です。
特徴を活かすと非常に強力な武器になりますね。
書込番号:3877915
0点



2005/02/04 00:55(1年以上前)
cr250さん、こんばんは。
>みなさん同じ場所にみえたようですが参加者全員同じ場所で、撮影しなければいけないのでしょうか?
これは残念ながら全員同じというか団体行動をしなければなりませんでした。
僕も、というか参加者の多くの人がバラバラに動きたいんだとは思っただと思いますが。
@今まで事故が無かったから何年もそのコースが存続していること。
Aもし事故が起きてしまえば恐らく2度とそのコースは存在できる筈がないこと。
を前日にミーティングで説明されて納得でした。
イギリスGPで乱入した人のようなことがあってもならないし、危険な場所で撮影をして怪我人がでたら撮影どころかレースにも影響がでてしまうと考えると仕方がないんでしょうね。
僕は団体行動苦手なので(汗)自由に動きたい一人でしたが写真撮ってる時は場所制限以外はほぼ完全に一人の世界に入れますよ(^^
前日に流れが説明されるのですが、
GTでは
前座レースは1〜2コーナー、昼食に戻る。
GTは30分シケイン→移動→S字30分→移動→ダンロップ内側(終了まで)の予定でしたが、
余りにシケインで写真に夢中でみんな集合しないので(爆)シケインが45分に延長されるという経緯はありましたけれど。
8耐は炎天下の元、体力の限界に挑むコースになると思いますが2輪を好きな方には素晴らしい写真を撮るチャンスでしょうね(^^
特にcr250さんのような方だと凄い写真を撮られるでしょう。
D30ユーザー2さんの仰る改善内容が気になるので質問させて下さい。
それはレンズのクリーニングとかでは無くもっと別の注文で修理にだした結果なのでしょうか?
レンズを購入してほこりが気になりだしたらセンターに出すことになると思うのですがその時の為に参考に教えて頂けたら幸いです。
AFスピードというとヨンニッパはさすが最速クラスのAFスピードというだけあってキスデジでももの凄いAFスピードでした。
100-400mmは遅い…のですね(^^;;
でも28-135mmISと75-300mmしか持っていない僕にはきっと十分速いでしょうね〜(涙)
書込番号:3879313
0点


2005/02/04 08:08(1年以上前)
カメラ初心車さん、こんにちは。
質問の件は『[3216412]対策品』をご覧になって下さい。
書込番号:3879953
0点



2005/02/05 16:34(1年以上前)
>D30ユーザー2さん
ありがとうございます。
そちらを参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:3886242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





