
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM


まだ20Dが手元に届いていないのですが、D20購入に伴って、FE-S10−22mmを購入するつもりでした。
と言うのも。APSサイズのデジカメにフルサイズを包括する光を入れると、ミラーボックス内での乱反射の増加が考えられ、画像コントラストの低下につながると考えているからです。ですから、APSサイズのデジカメに特化したレンズの購入は、このサイズのデジカメを使うなら仕方がないと思っていました。
でも、D60にも10Dにも使えないのは、納得できません。
D60はともかく10D設計時には、すでにAPSに特化したレンズの必要性は明らかであったはず。その設計において近い将来発売(時期を考えるとすでに開発中であったろう)されるレンズとの整合性をとらないまま10Dを発売し、さらに後発になったレンズが10Dへの整合性を無視している。このあたりのメーカーとしての姿勢と体質を暗示しているようです。ネット上でもちらほら見られる、サービスセンターの整合性のない対応などは社員の愛社精神の欠如を感じます。是非ともこの組織保守精神は改めていただきたいと思います。
私は、APSサイズのデジカメは一過性のものと考えています。フイルムAPSの様に最終的には消えてしまうののではないでしょうか。フルサイズのCCDの価格が将来も下がらないのであれば、APSデジカメが定着することになるでしょうが、あと3〜4年もすれば、かなり価格が下がってくると思います。
3〜4年では各カメラマンが持っているレンズ資産の大部分がFE-Sタイプに移行することはないでしょう。3〜4年後、カメラマンの採算ベースにまでフルサイズデジカメの価格が下がったら、ほとんどのカメラマンはフルサイズに移行するでしょう。そのときAPSサイズのデジカメはkissぐらいしか生き残れないと思います。そうするとFE-Sタイプのレンズはkiss専用レンズになります。
このように将来に対し危険な要素を含んでいるレンズ設計するに当たり、今までキャノンのデジカメ一眼の開発費用を支えてきたAPSデジカメのユーザーを無視する姿勢は許し難いと思います。
私は、本格的なデジタル移行のために、FE-S10−22mmレンズを購入しようと思っていたのですが、このレンズを使うためには、今使っているD60がサブとしても使えなくなり、20Dをもう一台買うか、ほとんど使わないkissを買うことになります。それは現実的ではないので、レンズメーカーのレンズを買うか、広角側は今までの通り銀塩を使うかしかないのかなと考えています。
ここでこのようなことを書いても仕方がないと思いつつ、キャノンは使い慣れたカメラであるし、つきあいの長い(片思いですが)メーカーでもあるので、より良いメーカーであって欲しいと書き綴りました。
もしメーカ−の人が読んでいたら、是非とも襟を正して仕事されることを希望します。
0点


2004/11/08 15:48(1年以上前)
あなたも仰っているように、APCを始め一眼デジカメは過渡期なんですよ。
上位互換だとか整合性だとかで自分を縛り付けるよりも、もっと柔軟な
システム構成を構築した方が総合的に良いとキヤノンは判断したんでしょう。
キヤノンは馬鹿じゃありません。
書込番号:3475881
0点

10Dでやっていたら、
「D30はともかくD60設計時には… って言うんでしょうね?
書込番号:3475910
0点


2004/11/08 18:50(1年以上前)
notos37さんのご意見を3回しっかりと読ませて頂きました。
とても論理の組み立てがしっかりとした文章で学識の高い方と拝見致しました。
キャノンへの愛着も深く大変に意義深いご意見と思います。
その反面,EF−Sレンズの登場がキャノンユーザー(特に昔からのユーザー)に対する背信行為という文脈にはいささか自分本位ではと疑問を感じました。まるで「飼い犬に噛まれた」と言う感じです。
キャノンも一つの会社です。経営戦略も当然あるでしょうが,それ以上に現時点の可能な技術の中で市場で求められる製品(低価格、高機能、高品質)を考えて投入しているのだと理解しています。
デジカメの過渡期の中で多少の試行錯誤は仕方ないのではと思います。最初から規格が全て決まっていたらそれより良い製品は生まれないのではないでしょうか?
一方で,顧客の要求も「埃ひとつ許せない」時代になってきています。サービスと品質管理をしっかりとお願いし,これからも新しい技術で素晴らしい商品開発を期待しています。
書込番号:3476375
0点


2004/11/08 19:08(1年以上前)
>まるで「飼い犬に噛まれた」と言う感じです。
→実は,私もそのように感じています。FDがEFになったときはショックでした。おまけにF1を3台売り払ってしまい。のちに2台買ったりと・・・・泣けます。
「時代の趨勢」と言ってしまえばそれまでです。しかし,きっとこれからEFsレンズも使うことになると思うので,上手に使い分けしたいと考えています。
書込番号:3476448
0点


2004/11/08 21:03(1年以上前)
私はAPS-Cは今後とも主流になると思います。
一般的な用途ではこれで十分でしょう。
多くのユーザーには、あえて高額なフルサイズを求める理由はないと思います。
書込番号:3476911
0点



2004/11/08 22:45(1年以上前)
ユーザーの資産を無視する背信行為は許せない。とまで言いません。(確かに私の気持ちの中の半分ぐらいはそうですけど)
しかし一番憤りを感じたのは、メーカーのとしての資質です。
2002年春にD60を発売し、2003年春に10D、その年の秋にkissが発売されています。D60を発売した頃には、ニコンもD100を発売し、デジタルカメラで仕事を受けるということが現実性を帯びてきました。
それを受けて、デジタル対応レンズの必要性が語られるようになり、レンズメーカーがデジタル対応レンズを発売するようになったのもこの頃です。
私の疑問は、このD60発売時期ならいざ知らず、2003年春に発売された10Dに新規格レンズの設計思想がなぜ反映されなかったということです。
ニコンとは異なり、当初からフルサイズとAPSサイズの2本立てで行こうと決めたキャノンです。その決断が、現行機種以外を切り捨てたFE−Sレンズです。
ボディー設計とレンズ設計の連携の悪さを感じます。そこには将来へと続く会社の明確なビジョンが感じられません。一般的にこのようなことが起こるときは、社内の風通しが悪くなっているときで、動脈硬化や、派閥争いが起きているのではと心配になります。
FE−Sレンズの後群を受光面側に下げることにより、装着時のレンズ突起が押さえられるし、ミラーボックス内の乱反射にとっても有利です。ただ、その方法しか採れなかったの言うことではないでしょう。
最も効果的な設計を考えるのが常に最高の方法と言うのならば、次に行うことは、フランジバックの短縮とマウントの変更でしょう。こうするとkissはさらにコンパクトになります。
そのときには、FE−Sレンズは生き残れるでしょうか。あまり遠くない将来、20Dのカテゴリーはフルサイズとなり、1Dのセカンドグループになっているでしょう。そのとき、FE−Sレンズを使うためにだけになにがしかのカメラを販売することは考えられませんし、また、そのようなカメラを購入するユーザーもいなくなるでしょう。
いくらデジタルカメラのライフが短いと言っても、レンズ資産まであっという間に使えなくなるのは困ります。自分の子供の写真しかとらないママパパカメラマンと、高いプロ機種を買ってもペイできる素晴らしいプロカメラマンだけをターゲットにする。と言われれば仕方がありません。しかし日本のカメラ業界を支えているのは、普通のプロカメラマンと熱心なアマチュアカメラマンであることは忘れないでいただきたいと思います。
偉そうなことをまたまた書いていますが、実は、ニコンを使っている知り合いに、「それ見たことか」と冷やかされたことと、デジタル化のためにストロボを買い直させられた恨みで書いています。でも最も大きな理由はキャノンへの期待です。
FUSENさん 3回も読んでいただいてありがとうございます。飼い犬に…。と言う気持ちはありませんが、設計者の良心というものについては思わず真剣に考えてしまいます。
フェーズ4もあり?さん FDレンズの時は大変でしたね、その頃私はペンタだったので笑っていました(ごめんなさい)。今、ペンタックスやニコンはフルサイズのデジタルとするにはマウントが小さすぎて困っているようです。
p−ppさん フルサイズ受光面の廉価版が出たとき、APSサイズにこだわるでしょうか。フルサイズデジカメが25万を切ったとき、キャノンはkiss以外のAPSデジカメをなくすと思います。APSフィルムは写るんです以外にはもう存在できなくなっていますよね。言い返すようで申し訳ありませんが、良い例と思います。
APSフィルムは軽量小型化に行き詰まり、家庭内のコンパクトカメラを一新させようとしたメーカーの陰謀だと考えています。
書込番号:3477454
0点


2004/11/08 23:16(1年以上前)
APSフィルムの方は、現像代が高い、画質が明確に低い、ネガの扱いが不便、
という風に明確な欠点があるからなぁ。APSデジとは一緒にしないで欲しい。
もしフルサイズが25万円で出たとしても、そのときKissは5万を切る。
EF-Sレンズは決して無駄にはならない。
しかもですよ、はっきり言って、今のEF-Sレンズでプロは満足出来るのかなぁ…。
書込番号:3477622
0点

10DでEF-S対応しようとしたら、発売は数ヶ月は遅れたのではないでしょうか?
ミラーボックス新設計しなきゃならないわけで。
あの時期に発売してくれたおかげで、桜の時期を楽しめた私は十分満喫させて頂きました。
個人的にはシステム全体で使えるもの、一部システムでのみ使えるもの、
それぞれ切り分けて、そして受け入れます。
別にEF-Sが使えなくても10Dは10Dだし。
EF-S 10-22mmはこれが使いたいというのが最大の理由で20D買いました。
もし将来EF-Sが使えるボディーの発売がなくなったとしても、現に使えるカメラはでているわけだから問題ないです。
生産中止になり、修理不可能になるまでには、十分使えますもの。(期間的にもね)
未来永劫なんて、そんなもの一企業が作る商品には期待しません。
自分で作ることが不可能な以上、ただただありがたく使わせてもらうだけ(笑)
#あわせても30万円に満たない組み合わせ、数年(1年でも)使えれば十分元が取れると感じるし。
書込番号:3477898
0点


2004/11/09 07:33(1年以上前)
25万円では、とてもじゃないですが一般への普及は無理でしょう。
フルサイズのみでは価格的に他社とは競合できず、シェアを大きく落とすことになりかねません。
KissのみAPS-Cではせっかく獲得したエントリーユーザーが、
中、上級機とレンズが共有できず、ステップアップの際、安価な他社に移行してしまう恐れがあります。
高価である以外にも大きさ、重さという点も携行品であるカメラでは重視されるポイントです。
APS-Cでほとんどの用途で十分なクオリティが得られるのに
あえて高価で大きく重いフルサイズにこだわる理由があるでしょうか?
書込番号:3478721
0点


2004/11/09 15:46(1年以上前)
熱い論議が交わされていますが、結局はCANONがEF−Sをもうやめたわけでもなく、これからの事だと思います。
確かに不安な部分もあると思います。
しかし、CANONはAPSをやめるとはいっていません。(続けるとも言っていませんが)この話は本当にEF−Sをやめた時に怒りをぶつけるのはありだと思いますが、まだ想像の段階で怒りをぶつけるのはどうかなと思います。
それに、1.6倍というのは、意外と使いやすい場合もあり、簡単にはなくならないと思いますが、特にスポーツ写真や報道には役に立っているのでは?テレコンを使用しなくても良いのですから。
80mmF1.8が1万円を切って買えるのは(画角だけですが)銀塩時代では考えれない利点ですよ。広角レンズを何であんなに高い金額になるという欠点もありますが。
いずれにせよ、望遠ユーザーにはありがたみもあり、これからも共存していけばなと思います。画質的にも私はAPSで満足しています。
今私が欲しいレンズとして、35mm換算で50mmの短焦点レンズF1.4USMが小型、安価で販売して欲しいと思います。
書込番号:3479848
0点



2004/11/09 22:51(1年以上前)
皆さんの色々な意見ありがとうございます。
自分としては、EF−Sレンズの導入は考えたくないのですが、もし必要になれば購入せざるを得ないと言うのが現実です。それが私を苛立たせる原因になっています。
私の知り合いはニコンのAF-S 12-24mm を使っています。これは良いレンズです。12ミリで少し歪曲が出るものの、少し戻せば問題にならなくなります。価格が随分違うので比較にならないと言われると思いますが、キヤノンは後発でありながらこのレンズに匹敵するものを出さなかった。このあたりに、APSサイズで行こうと決めているニコンと、メインはフルサイズとしているキヤノンの違いを感じます。そしてメインはフルサイズ、としているキヤノンのAPSサイズの将来性にはどうしても疑問を感じます。
フィルムは、この10年、20年で素晴らしい進化をしています。それに応じて写真も進化しました。デジカメの場合はフィルムは受光素子ということになるので、フィルムカメラのように購入後の進化はありません。そして時間と共に陳腐化していくだけのカメラに特化されたレンズは、カメラと共に消え去るしかないのです。ZXタイプのストロボのようにです。
すべては、キヤノンの資産活用が必須、且つセカンドグループのカメラにしか投資できない自分の個人的問題ですが、このような悩みを抱えるユーザーは多いと思います。でも、現在デジカメを使うカメラマンは、この時代の流れに翻弄されていくしかないのですね。
趣味でホースマン985使っていますが、良いですよ。(すでに現実逃避です!)
文旦さん
>しかもですよ、はっきり言って、今のEF-Sレンズでプロは満足出来るのかなぁ…。
私の場合、満足できるかどうかではなく、我慢できるかどうかで判断します。まだその判断はしていませんけど、ちょっと不安があります。
nakaeさん
>あわせても30万円に満たない組み合わせ、数年(1年でも)使えれば十分元が取れると感じるし。
確かにそうですね。そうなんですが、自分の取り分をメーカーに持っていかれるのも癪ですよね。でも、価値が0になる前にオークションで安く売ると言うのもありますね。私の傷だらけD60も2万円ぐらいなら売れるかな。
書込番号:3481347
0点


2004/11/10 23:50(1年以上前)
EF−S10−22mmを当初購入する気は全然なかったのですが、必要に迫られてきたかな、と感じています。
現在EOS20DにはEF17−35mmをつけて使っていますが、35mm換算で27−56mmになってしまいますからね。1.6倍は大きいです。換算16−35mmですからフルサイズでほぼ同じ、現時点では魅力が出てきました。
確かに実売価格が8万円を少し切る位ですから安くないレンズですが、必要なときに手を出すのはしかたがないでしょう、と自分を納得させています。
EF16−35mmf2.8Lと比較するのは価格的にも酷でしょう。Lレンズを最初に投入してこなかったのはキヤノンもAPS−Cサイズの将来性に対し確信が持てなかったのだと思います(特にプロフェッショナルの動向が)。
このレンズが将来使えるボディがなくなって死蔵されるという恐れより、たぶん来年にも出てくる20D後継機種によって20Dからの買い替えに走らされることによる出費のほうがきついと思いますよ。
技術の進歩は止めることは出来ないし、量産効果もでるし…。これをユーザー軽視といえば確かに軽視だと思いますが、そのとき必要と思えば買うしかない、という割り切りでしょう。自分の財布とよ〜く相談しての。
書込番号:3485389
0点


2004/11/11 07:30(1年以上前)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
↑ここに大量のサンプルが紹介されていますが、
十分なクオリティを持っていると思います。
特に歪曲についてはEF17-40F4Lよりはるかに良いです。
これ以上の性能のレンズが必ず必要で、倍のコストをかけても
かまわないという人は少ないでしょう。
商売を考えれば現状で、高価格なレンズは出しにくい、
出しても買える人はわずかです。
書込番号:3486234
0点


2005/01/16 21:18(1年以上前)
キャノンに不満あり、ニコンに不満ありなら、
いっそのことミノルタかソニーのコンデジで
も買いますかね。結構軽くて安くていいです
ね。天然色に取れます。何せ企業ですから
儲けていただかないと。
書込番号:3789649
0点


2005/01/23 11:30(1年以上前)
わたし、notos37。「レンズについて熱いこと書いてます」・・・って言うじゃな〜い?
でもあんた。キャノンじゃなくてキヤノンですから!!残念!!
まぁ。冗談はここまでにして・・・
キヤノンはあくまでも利益重視なので、出来るだけユーザーさんにはD60や10Dから20Dに移行を強く望んでいるのです。
最終的には利益が上がれば天晴れで、初めから作り出されたシナリオですよ。
だったら初めからEF−Sマウントなんて出しません。
と思いましたとさ。。。笑
書込番号:3821987
0点

知人が EF-S 10-22 使ってますが、CP高い良いレンズですね。
わたしはD60ユーザですが 別にキヤノンに腹も立ちませんし、良く言われる儲け主義とも思いません。
過去のユーザを切り捨てる部分は確かにありますが、斬新なものを購入可能な価格で提供するメーカだと思っています。
その点では ニコンとは対極にあるかもしれませんね。
まあ、それぞれのメーカの持ち味 色合い程度に捉えております。
しかし、Fマウントである事にこだわったニコンは 「フルサイズ化」と「ニコン基準の画質」との狭間で大変であると推察しています。
わたし自身、各メーカのファンとか信者とか呼ばれる方々の心情は理解不能な「良いカメラだったらドコのでも良い。」と考えているせいかもしれませんが。
イヤ、と感じられるのなら精神衛生上メーカの乗り換えを検討された方が良いのではないですか。
書込番号:3822158
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM


今日、都内の中古検索に行きましたが
T型で、¥9.5〜¥11
結構使用感ありって感じでした。
新宿のBカメラで
ラスト一本!
と
今ならカードで購入でも
ポイントは10%!と言われて
購入♪
¥13台でした。
モット安ければ、中古もありなんですがネェ〜・・・
0点


2004/11/09 21:57(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。買ったからにはあきらめて使い倒してください o(^^)o
私は子供の運動会のために奮発しました。元々、F4Lのほうを購入予定だったのですが、欲しいときにはオークションでもそんなに安くは無く(75kぐらい)迷っていましたが、近所のキタムラ(田舎ですが)に立ち寄ったところ85kで中古(U型・・・田舎は誰も買わないから安い (・o・? )がおいてあったのです。しばらく眺めていると、80kでどう?と言われ即決してしまいました。さすがに中古だけあって多少の埃やフードのキズはありましたが、キヤノンでピント調整後は素晴らしいの一言です。おかげで(比較するのが可哀相ですが)C-730の出番が激減してしまいました。
中古でF4Lを買い直して、F2.8Lを処分・・・とも考えますが、テレコン使用時のF値が有利なことと、後から明るいレンズが欲しくなりそうで、しばらくは手放せそうにありません。
書込番号:3481059
0点



2004/11/10 17:48(1年以上前)
20年ぶりキヤノンさん
お返事ありがとうございます。
うれしかったのでつい.......
うちも、東京の田舎ですがネ!
こちらは、20年ぶりの
(今は無きミノルタ)αから10Dです!
運動会・・・やっぱテレコンは欲しいですよね。
今年は、90−300/4.5での撮影でしたが
明るさは、間に合いましたが
距離がもうチョット、って感じしましたからね。
これにテレコン×2付けても、F5.6ですから
魅力ですよね!
ところで
F2.8からF4Lって?
70−200以外の単焦点を狙ってるんでしょうか?
書込番号:3483906
0点


2004/11/10 20:17(1年以上前)
いえいえ、同じ70-200ですよ。
テレコンを考えなければ、屋外撮影が多いのでF4Lでもいいかな?と思っています。F2.8L売却-F4L購入の差額を広角側レンズ購入の足しにしようかと・・・。
ちなみにテレコンはkenkoテレプラス300×1.4を使用しています。テレコン装着時の状況ですが、AFは問題ありませんし、撮影データにも変換後の焦点距離、F値が反映されます。画質も光線状態によっては開放(F4)で若干の不満は出ますが、元のレンズが素晴らしいせいか、収差も目立たず個人的には気に入ってます。
テレコン情報を探している方も多いようですが、テレコン板って無いのかな?私も2倍テレコンの情報があると助かるのですが・・・。
書込番号:3484359
0点



2004/11/11 00:39(1年以上前)
F2.8からF4はもったいない様な気がしますが・・・
子供の運動会があるんでしたら、お遊戯会とか学芸会とかには
F2.8の余裕は必要なんでは?
運動会は、野外だからテレコン付けて400/5.6で良いかな
と
思ってます。
テレコンー参考になりました!
でも
ケンコウって、テレコン
テレプラス・テレプラスプロ・デジタルテレプラスプロ
と
色々だしてるんですね!
ほんと
テレコン情報があると良いんですネ!
広角・・・望遠メインに使ってると
ケッコウ使いづらいですよ。
お近くだったら、試し撮りにお貸しできるんですがね!
http://www.greentable2002.com/in/in.htm
リサイズしてあるから、情報は見れませんが
ほとんど、シグマ12−24の、12で撮影しています。
広角ではないですが
シグマの24−70/2.8がケッコウお気に入りで
ほとんどメインで使ってます。
型落ちになって、安いみたいですよ!
書込番号:3485679
0点



レンズ > シグマ > 55-200mm F4-5.6 DC (フォーサーズ)


E-300のレンズセットと一緒にお手ごろなのでほしいと思うのですが、
まだ[物]がでていないのでなんとも判断しにくいですね。
値段で決めちゃうってのもありですかね。安いし。
ちょっと暗い目なのが何ですが、まあいいかなっと。
E-300の発売日が楽しみです。それともE-1に変更しようかなぁ。
0点


2004/11/28 13:11(1年以上前)
はじめまして、E300予約中で来週末が待ち遠しいです。
私の用途では、40−150ミリでは短いので、このレンズ55−
200ミリを同時購入予定です。
このレンズ、ニコンマウントで使用してまして値段の割に写りが良か
ったので、フォーサーズならさらに中央のみ使用するため、期待して
います。
心配は、カメラ、レンズ共に予定どおりの日に発売になるかどうかです。
書込番号:3558223
0点

先日キタムラで予約しました。税込み16800円でした。安いし小さくて軽いし評判もいいのでE-300の予約にあわせ購入することにしました。
12月1日発売のようなので12月3日発売開始のE-300と一緒に受け取れればと思っています。
書込番号:3563668
0点

レンズは今日12月1日にCANONのEF-S10-22mm と一緒に受け取りました。3日にE-300が来るといいのですが、お店の人はメーカーに確認したので大丈夫と言っていました。20Dのサブとして使うつもりですのでそのうちじっくり比較してみようと思っています。4/3はまだレンズの選択肢があまりないですからいまのところレンズ沼にはまり込みそうにはないのでいいですね。
書込番号:3571755
0点

F値は暗いものの、写りは悪く有りません。
しかしズームリングが細いのと、偉く固いので、使いにくいです。
特に私の場合動くものを撮るので、ちょっときついです。
私のレンズだけなのかなあこんなに固いの?
>JYAGANTAさん
キタムラで16800円だったんですか!! 私は18000だった。
しまったもう少し値引き交渉するのでした。E−300と共に買いました。
書込番号:3582281
0点

値段は注文時には出てなかったようなのですが他のマウントと同じだろう、ということでその値段にしてくれました。
それから私のもズームリングは固めです。
えらく固い、とまでは私には感じませんが感じ方は人によって違いますのでなんとも言えませんが固いことは固いです。
本日数枚写してみましたがこの天気が悪い暗い中では手持ちはきついですね。でも写りは値段を考えれば上出来です。
書込番号:3589671
0点


2004/12/09 20:05(1年以上前)
オリの40-150が回収ということで、E-300ズームセットと一緒に買いました。
18000円税込み。35mm銀塩換算でテレ端400mmのズームがこの値段で買えるのは衝撃的ですらあります。で、写りも良いのがまたすごいです。このレンズはE-300の軽さを損なわず、大変コンパクトにまとめてあり、ズイコーにはないAF/MF切り替えスイッチがついています。このため、Eシステムの特徴であるAF+MF複合モードが使えなくなる反面、MFが非常にやりやすいのです。僕は複合モードを使うよりはAFかMFで割り切って使うのが好きなので、好印象を持ちました。MF時はズイコーのような際限なくピントリングが回る電気仕掛けではなく、メカニカルな動作になります。E-300装着時MFでのピントの山は標準ズーム装着時よりもはるかに分かりやすく(あたりまえですが)明るいファインダーと相まって気持ちよくMFできます。フィールドで風景や植物を撮る人にはこのズームは本当にお薦めです。
書込番号:3608459
0点


2004/12/11 14:07(1年以上前)
>オリすけ さん
私は、通販(PC-サクセス)から
E-300レンズセット(税込¥86,142)を12月3日に受け取り、
望遠も純正にしようか迷っていました。
で、いろいろ調べていくとこのレンズの存在を知り、
昨日、富士カメラさんへ注文しちゃいました!
ついでにケンコー MCプロテクター55mmと
サンディスク(CF)ウルトラII 512MBも。
全部で¥28,087 !!
低価格でレンズの性能も良いとの評価。
今から楽しみにしております。
実は、一眼デジ超初心者でして…………、
このサイトの情報の多さと皆様の経験レスに感謝する次第です。
商品が届きましたら、撮影報告をさせていただきたいです。
書込番号:3615940
0点


2004/12/11 22:32(1年以上前)
オリすけ さん
このレンズはどのくらいまで寄れるのでしょうか?
今、E-300とistDSいずれかのレンズセットとこのレンズの組み合わせを考えているので、他の方でも結構ですので、是非教えて下さい。
書込番号:3618013
0点


2004/12/12 03:35(1年以上前)
正確な数字はメーカーHPを見て頂くとして、レンズの目盛り表示は1.1m、実際に使ってみた感じでも1.2mくらいがいっぱいかな、という感じです。まあ、もともと万能レンズではありませんし、マクロ機能がついているわけではないので、割り切って使われることをお勧めします。これ以上近接撮影されるならば、マクロレンズを使うか、標準ズームのテレ端を使われた方がよいでしょう。
書込番号:3619507
0点


2004/12/13 00:35(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:3624697
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
さすがにPENTAX!
今までの50mmマクロも小型軽量でしたが、モデルチェンジ後もそれを引き継いでいます。
今のところ私は銀塩オンリーですが、デジタル派や併用する人にもいいですね。
触っただけなので、描写能力まではわかりませんが、まず大丈夫でしょう。
サイズとしては、SIGMAの50mmマクロと大きく違わない気がするものの、
フィルター径49mmはさすが。
ただ、値段が5万円近くするのが…。SIGMAの約2倍です。
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


良きご意見を宜しくお願い致します。
このレンズと、Canon EF24-85 F3.5-4.5USMとで悩んでおります。使用目的は、スナップ・結婚式です。ストロボ(420EX)を持っておりますので、結婚式では使用する予定です。悩みというのは、AFの早さ・動作音とストロボのE-TTL対応です。キヤノン純正レンズと比べ、AFの早さ・動作音はいかがな物でしょうか?E-TTL対応、未対応はどうなのでしょうか?F2.8と言う明るさにも魅力を感じるのですが・・・。
0点

こんばんは(^^)
タムロン28-75mmXRは購入を検討していて、色々と店で試し撮りさせてもらっている段階ですが・・・
描写だけでしたら、個人的にはタムロンの方が結婚式とかで人を撮るのには向いている描写かな?と思います。 ワイド開放だと少し甘い感じもありますが、F4以上で結構良く写ってくれると感じました。
ポートレートに使えるタムロン・風景向きな純正といった感じでしょうか。
ただ、AF速度・動作音は一般的(?)な非USMのと同じですが、そんなにギーギー喧しい感じは無かったです。
E-TTLはレンズ情報は加味されないので、対応・未対応は気にしなくて良いような気もしますが・・・
書込番号:3449749
0点



2004/11/02 08:14(1年以上前)
FIOさん。有り難う御座います。
ストロボに対しては、あまり考えなくて良いのですね。
でも、せっかくの大口径、絞り開放で描写が甘いと・・・。
う〜ん。考えさせられますね。
ストロボ併用とすれば、結局、絞り込んでも良いでしょうが・・・。
書込番号:3450650
0点


2004/11/02 18:37(1年以上前)
タムロン28-75mmXRは、確かに開放で甘めですね。
でも純正Lレンズでも、開放付近は甘いレンズがあったりしますし、許容範囲だと私は割り切ってます。
このレンズは、F4くらいに絞るとかなりシャープになります。しかも色収差がほとんどないのがグッドです。
スレとは違いますが、純正28-70f2.8Lとの描写の違いを載せたページをご紹介しておきます。↓
http://eos-d.axisz.jp/contents/28-70vs28-75.html
ちなみにAFのスピードは、このレンズだけ使ってればまったく気にならないレベルです。
動作音はモーター内蔵型にしては静かな部類だと思います。(シグマにありがちな、キュッキュッ、というような音はしません)
もし私ならEF24-85 F3.5-4.5USMは買わないです。
(いずれにしても、広角レンズは別途必要になりますが……)
書込番号:3452047
0点

>E-TTL対応、未対応はどうなのでしょうか?
→24−85は常用しています。E-TTLについてはレンズは関係ないはずです。カメラ側の問題ですから。
>F2.8と言う明るさにも魅力を感じるのですが・・・。
→私も結婚式の撮影ときどきします(仕事で)。暗いシーンもあるので,f2.8の方がよいでしょう。むやみにストロボを焚くと感動的なシーンがフツーの絵になってしまいます。ストロボなしのf2.8でいければその方が良いと思われます。しかし,f2.8でもしっかり使いこなせないと失敗することもありますので要注意です。
書込番号:3452428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





