
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)


AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II の開発宣言が出ましたね。
例年だとtamronは開発宣言して
どれぐらいで売り出すのでしょうか?
これがでるのを待つか・・・
nikonの標準レンズを購入するか・・・
Dxのフィッシュアイしかレンズを購入していない身としては悩みます。
0点


2004/10/13 23:55(1年以上前)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1ってのが、開発発表から発売まで2ヶ月程度だったようなので、冬〜春ぐらいには出るのではないかと予想しています。
(タムロンのニュースリリースより)
そのころにはデジイチの新しいのも出でいそうですね。
書込番号:3383209
0点

AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II…早く手に入れたいです〜。出たら、すぐ買います。
書込番号:3448305
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
これまでD100とMicro105mmレンズの組み合わせで撮ってました
自然派としては雨の中でも関係ないとタオルでカバーしながら撮影しておりましたが、とうとうレンズの方がギシギシいい出しました。
オーバーホールに出すにあたり、手元が寂しくなるという理由付けで!?272Eゲットしました。
Micro105mmの繊細さに対してAF90mmの柔らかさに期待しています。
天候が回復したら、撮影し報告させていただきたいと思います。
0点

itige さん、
私も使っております。
PENTAXマウントだと、どうしても合焦速度が遅くなる傾向ですが、
NIKONの場合はどうですか?
このレンズで撮るとき、たいてい(特に接写)はMFだから問題ないのですが…。
これのレンズの先祖にあたるMFの90mm/F2.5(52B)と比べ、
プラスチックス多用でチャチっぽく感じられますが、そのおかげで軽くて安いなら
実用品と割り切ってガマンしなければならないところでしょうね。
マウントは、しっかり金属製です。
性能は、クラス最高ではないかもしれませんが、非常に優秀なのは確かです。
写りがイマイチとしたら、撮影者に問題があると言いたくなりますね。
腕に自信があるのに満足な結果が得られない場合は、レンズまたはカメラを点検に
出した方が良いでしょう。
(作品を見ながら、何がまずかったのかを振り返るための指標にしています)
Micro Nikkor 105mmはどっしりした重量感がすごいですよね。まさに荘重!
重過ぎるとは感じませんでしたが、軽量級カメラに付けるとややバランスが悪いかな。
非常にシャープかつ繊細だったと記憶しております。
それに対してTAMRONは柔らかくて暖かみのある感じ。花や昆虫などのネイチャー系や
人物ポートレート向きでしょうか。
もうひとつ、SIGMA 105mmは同じシャープでも「冷徹」で、ドキュメンタリーや
ジャーナリズム的な作品に合いそうです。私的にはモノクロで撮りたい感じ。
NikkorとTAMRON、両レンズで撮り比べながら楽しんでください。
書込番号:3381109
0点

ごろなご さん
>私も使っております。どうしても合焦速度が遅くなる傾向・・・
合掌速度は105mmと比べても違いはありませんヨ、むしろレンズ移動量が少ないのか、いい意味ギヤが軽いのかAFも早い感じがします。
びっくりしたのはシャッターの際、絞りの動作ショックなのかレンズを支える手に微妙にショックを感じました、スローシャッター時にブレにつながらなければいいなと感じております。
>軽くて安いなら実用品と割り切ってガマン・・
軽くて安いのはいいですね、ベストのポケットに入れても軽くて60mmと
左右のポケットの具合がいいです。
105mmは三脚にセットしたときレンズが重く自由雲台での等倍撮影など微>調整がやっかいでした、272Eは楽できると考えております。
レンズ本体の質感より、写真の質感でしょうか(^_^)
>性能は、クラス最高ではないかもしれませんが、非常に優秀なのは確かです。
早くフィールドに出たいです。
野草の特に白い花の淡い描写に、花びらの厚みというか質感というか、期待しているんです。
>非常にシャープかつ繊細だったと記憶しております。
非常にシャープですよね、ボケも解放撮影が多いので悪くないです。
ボケの綺麗さは絞りと被写体の距離によりますから、よく言われる、どのレンズのボケは・・・と一概にいえないと思っております。
ピントをずらして本など写してみたら絞りによっては272Eも2線ボケも出ます。思わずパソコンのデータ欄の使用レンズを確認・・・。
「ごろなご」さんの言われるとおり人物ポートレートにいいかもしれません、人物ではなく我が家の犬を撮ってみところ、毛の柔らかさが出てましたね・・・。
>NikkorとTAMRON、両レンズで撮り比べながら楽しんでください。
同種レンズの購入に迷いもしましたが撮影の楽しみが増えました。
長くなりました・・・。
書込番号:3381267
0点

272E買うとき、お店から保護用フィルターを進められました。
皆さんはマクロレンズにもレンズ保護フィルター付けられてますか、私は前玉が凹んでいることから使用してませんので買いませんでした。
装着するとフレアーとかが発生しそうで・・・。
また、272Eには親切にフードが付属していました。
でもファイルター付けない場合、フードも使いません。
そこが私のマクロレンズの手軽さと、万能レンズになる所です。
(Nikon105mmには付属しないのでいざというときは135mmのフードを兼用)
「人生色々」、「人それぞれ」なんでしょうが・・・。
書込番号:3382139
0点

itigeさん、
>105mmと比べて・・・いい意味ギヤが軽いのかAFも早い感じ・・・
Nikkorが金属製ギア、TAMRONはプラスチックス(たぶんデルリン)製ギアなのだと
推測しておりますが…。
プラスチックス製でも問題ありませんが、金属製にはそれなりの信頼感があります。
>シャッターの際、絞りの動作ショックなのかレンズを支える手に微妙にショック・・・
レンズ本体が軽いからなのだと思います。
レンズの重量とは無関係に絞り羽根の動作ショックが生ずるわけですが、
本体が重ければ相対的に影響は小さくなります。
このあたりがレンズ設計の難しいところですね。
動物の表情を撮るのには、どちらのレンズも良さそうです。
撮りくらべてどんな結果になったか、ぜひお知らせください。
itige2号さん、
フィルターとフードの使用については、昔からいろいろ言われてきました。
私の場合、基本的にフードは付けっぱなしにしています。
シャッター・チャンスを逃さないためにキャップをしないので、保護も兼ねています。
ストロボを使用するときは、ケラれないように外すことが多いですね。
レンズは、ガラス面が多いほどゴーストやフレアが出やすくなるので、
理論的にはフィルター無しの方が良いと言えます。
ただ、今のフィルターはコーティングの質が向上したので、常用しても問題ないでしょう。
保護用MC、屋外ならUV付けっぱなし、カラーでポートレートを撮るのであれば
スカイライトでもかまわないと思います。
中央アジアの砂漠では、紫外線カット率の高いL41を使っていました。
ホコリが入り込むのを少しでも防ぎたいと言うこともあります。
コントラスト強調のためにPLを使う人が多いみたいですが、
私は原則としてPLを使わないようにしています。
いずれにせよ、その人が自分の写真に「何を盛り込みたいか」、「何を切り捨てたいか」
によります。
書込番号:3382998
0点

itigeさん こんばんは。
私はitigeさんとは逆に、272Eを持っていたのですが、その後NIKOの105mmを手に入れて、272Eを手放してしまいました。同じマクロですが焦点距離の違い以外にやはり写りは個性が違うように思います。
ボケ味ではやはりタムロンに分があると思います。それでいてピントのあったところはシャープに写ります。手放して少し後悔していますね。
ただデジタルではなくCANONの銀塩用の172Eはまだ持っていますので、フィルムでとれば使えるのですが。デジカメに慣れるとなかなか銀塩を使うのが億劫になってしまいます。
アルバム拝見しましたが、とても透明感のある美しい写真ばかりで、私も同じレンズを使っているのに・・・・・はーああと言う感じです。
それにしてもNIKONのマクロレンズ60mm、105mm、70−180mmと200mm以外はフルで持っていらっしゃるようですね。
今度SIGMAから出る150mmF2.8はどうでしょうか?
私はかなり気になっていますね。
それでは90mmマクロでの初画像楽しみにしております。
書込番号:3383294
0点

皆さん、こんばんは、天文中年です。
ごろなご さん ご無沙汰しております。
シグマの28−200を購入した後、タムロンSP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1 (モデル172E)の方を新品で捜し求めて25800円で購入しました。その後、シグマのAPO 135-400mmF4.5-5.6 ASPHERICAL RFも購入
しましたが、一番のお気に入りは90ミリマクロのこのレンズです。
このレンズにテレコンをつけて、トンボの複眼がわかるまで、よって
撮影しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0
17ページの2枚目がそうです。
このレンズを使ってみて、SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
が、ますます欲しくなってきました。
itige さん はじめまして。
アルバム拝見させていただきました。大変美しい写真ばかりで、
感動しました。
私も、もっと勉強してitige さんのような写真の1枚でも
撮影できるように頑張りたいと思っております。
とんとんとーん さん 毎度、こんばんは
>今度SIGMAから出る150mmF2.8はどうでしょうか?
>私はかなり気になっていますね。
私も、気になっていました。定価は99000円ですね。
実売価格は、タムロンの180ミリといい勝負ではないかと
思っております。
シグマのレンズは4本持っているのですが、どれもMFの感触が
悪いのが難点です。
この手のレンズって、殆どAF使わないので、この辺が改良されて
いれば、私の次のレンズの筆頭候補になるのですが。
書込番号:3406218
0点

天文中年さん、
こんにちは。
今頃になってのレス、ごめんなさい。
50, 105, 150, 180mmと、SIGMAは精力的なマクロ展開をしていますね。
私は短い方の2本しか使っていないのでわかりませんが、長い方も気になります。
そうなると、TAMRON 180mmも。
ただ、どれも安くないレンズですから、何かきっかけがないと…。
TAMRON 90mmはMF時代の52Bが気に入っており、今もOM機で使っていますが、
PENTAXのAF機用にこの272Eを手に入れました。
それにしても、TAMRONは標準マクロを出しませんね。
需要が無いとも思えないのですが…。
お気に入りのマクロとしては、ずっと使ってきたZUIKO 50mm/F3.5、
少し前に加わったフォクトレンダーのMACRO APO-LANTHAR 125mm/F2.5。
MFが苦にならないのであれば、この125mmは魅力的なレンズです。NIKONマウントもあります。
今どき珍しい、ガラスと金属でできたドッシリと重いレンズですよ。
書込番号:3462945
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル)



やっと出ましたね。
実売価格は税込みで当初(@_@)/ずばり!59,800円!
少し経ったら49,800円でどうでしょうか?
(どうでしょうかって、誰に言ってんだろ(ーー;)
根拠はあまりないんですが、以前TOKINAのAF193というレンズが発売になった時にメーカー価格39,800円ですでにこのクラスのレンズとしては超破格値にもかかわらず発売直後に購入して22,800円だったから。(今は2万円前後ですね)
ほとんど根拠になっていませんね(笑)
書込番号:3377429
0点

イーオッス!さん、こんばんは
http://www.tokina.co.jp/news/4961607633908news.html
見ました。なんか格好良い。。。っと思ったのは自分だけでしょうか? ^o^;
タムロンからもSPAF11-18mmF/4.5-5.6なるAPS-C専用レンズが発表されてますね
自分はKiss-D使用なのでEF-S10-22mmも使えるので
最終的には写りをよく比較してからどれかを購入しようと思っています
書込番号:3379578
0点



2004/10/13 09:09(1年以上前)
とんとんとーん さん 予想売価の¥49800に期待大です(笑) しかし・・・広角レンズって全般に高いですね・・・
海黒 さん おはようございます。タムロンSPAF11-18mmF/4.5-5.6は全然しりませんでした。いつ発売になるのでしょうね〜シグマの12-24mm以外はみんなAPS-C専用なんですね・・・私は銀塩も使用するので出来ればフルサイズでも使えるのが良いのですが・・・贅沢ですね。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3380502
0点


2004/10/18 23:39(1年以上前)
12mm〜からで
画角が狭くないですか?
書込番号:3399946
0点


2004/11/03 00:56(1年以上前)
> 12mm〜からで
> 画角が狭くないですか?
でもEF-Sに特化しないでF4を実現したのはすごいですよね。
明るさではCANONと同等では?
10Dユーザーの自分には朗報です。
画角ではタムロン(しかしテレがもう少し欲しい?)。
35mm対応のシグマといったところでしょうか。
う〜んどれも決定打に乏しいか。
書込番号:3453853
0点


2004/11/15 22:58(1年以上前)
やはりフィルター使えるAT-X124は最高でしょう。いまなら感謝フェアーもしているし、お買い得ですよ。
書込番号:3505572
0点


2004/12/09 19:16(1年以上前)
こんな記事が載ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
べた褒めですね。
買ってみたい気がしてきました。
書込番号:3608295
0点


2004/12/09 21:29(1年以上前)
ニコンレンズと比べて開放で明らかにシャープですね。
EF-S10-22とではどうなんでしょうね?結構良いかも・・?
書込番号:3608825
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)

2004/10/11 12:11(1年以上前)
EF-S10-22mmを予約しているので買いませんが、予約していなければこちらを買ったかも知れません。
一応リンクです。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607633908news.html
書込番号:3373145
0点


2004/10/17 21:48(1年以上前)
そうなんですか。フィルター使えるのはうれしいですね。
トキナー初のデジタル対応レンズということは、写りの方も期待できそうですね。
書込番号:3396060
0点


2004/10/18 23:34(1年以上前)
tokina う〜ん
12〜良いですね
F4良いですね
ただ・・・
画角 99゚〜61゚
狭いと感じるのは私だけ・・・
書込番号:3399899
0点


2004/10/28 00:53(1年以上前)
デジ一眼専用だから画角も1.5倍なんでしょう
書込番号:3431005
0点


2004/11/16 21:39(1年以上前)
広角レンズが欲しくトキナーかシグマか迷っています。
シグマは画角が122°-84.1°なのに対してトキナーは画角99゚〜61゚。
写り方は違ってくるものなのでしょうか??
一眼は始めたばかりでまだよく分かっていません。
どの様な感じか教えてください。
書込番号:3508981
0点


2004/11/21 20:47(1年以上前)
トキナー・・・安価で出るって聞いた時はショックでした。
が
>トキナーは画角99゚〜61゚。
シグマで言う所の
17−35位ですね!
せっかくの広角だから
広い方が、良いんでは・・・・
と思うのは
私だけでしょうか?
確かに、F4は良いとは思いますが
シグマ買っちゃったし♪
買い変える程余裕は無いですしね!
書込番号:3529345
0点


2004/12/02 21:20(1年以上前)
シグマの122°-84.1°は35mmカメラに付けた時の画角ですね。
APS-Cカメラに付けた場合はトキナーと同じでしょう。
書込番号:3576509
0点


2004/12/03 01:20(1年以上前)
そ〜なんですか?
失礼致しました。
書込番号:3577925
0点



レンズ > TOKINA > AF 193 (キヤノン用)


中古品が9450円(税込み)だったので買いました。以前からミノルタαマウントの超広角ズームがほしかったのですが、予算も限られているのでずっと悩んでいました。このレンズの中古相場は安くても15000円程度だと思うので、これは安いと思い即買いました。
外観もきれいでAFの動きも問題ないしフードも付いています。この値段なら少々難点が見つかっても気にならないと思います。ズームリングのトルク感とフードがしっかり固定できる点がすでに気に入っています。400gが重いと感じるか、質感として心地よく感じるか、明日一日お寺巡りをしてα-7000とα-7で撮影してみます。画質も楽しみです、なんせ9450円ですから。
0点

中古の場合、マウントによって相場が変わってくるので、ミノルタは有利かも知れませんね(失礼 m(__)m )
私は、ペンタックスはトキナーの19-35(同じく9450円)、キヤノンはタムロンの19-35(12000円くらい?)なのですが、
トキナーの方が、作り(材料?)がしっかりしているので、好きです。
キヤノンマウントのトキナーが見つかったら、買い替えちゃうかも。
画質は、どうせサービス判なのと、20年前のシグマの21-35なんかを知っているので、現代のレンズは問題なしです(笑)
以前にトキナーで撮った摩周湖は、キレイに撮れてましたヨ。
書込番号:3367538
0点

このレンズ新製品で出たときにあまりの安さにすぐに購入しました。
大きさ、重さ、質感は新品で2万円前後のレンズとは思えません(笑)
写りは私の場合ですが、F8以上に絞りこまないと甘い感じでした。
CANONの銀塩EOS用ですが、最近使うのはNIKONのデジタルばかりで
ここ半年以上このレンズ使っていません。価格を考えればコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
書込番号:3367997
0点



2004/10/10 16:04(1年以上前)
かまさん、とんとんとーんさん、レスありがとうございます。
本日、法隆寺、薬師寺、唐招提寺をまわってポジとモノクロネガで数本撮ってきました。(暑さでクタクタです)
仕上がりは休み明けの楽しみとして、使用感は良かったです。気に入りました。α-7000とα-7の両機に大きさ、重量がマッチしておりバランスが良いです。本当に買って良かった。
仕上がりは休み明けの楽しみですが、プリントサイズはせいぜいキャビネまでですし、かまさんのおっしゃるように現代のレンズだから、画質はまったく心配していません(悪いとすれば私のウデですから)。
・・そうですか、ミノルタは価格的に有利なんですか!メインシステムがペンタックスですが、最近α-7に惚れ込んでミノルタにも手を広げており、安いということは嬉しい限りです。次は中古でマクロを探します。
書込番号:3369779
0点



レンズ > シグマ > APO 300mmF2.8 EX HSM


実は購入しようかなと思ったのですが生産終了で
シグマのホームページからも外されしかも在庫無
し 少し残念かも
オークションなどや中古屋さんを探すしかないか
シグマ自体単焦点の製品はマクロ又は広角系のみ
で望遠関係はズームのみらしいです 確かに同じ
位の性能ならズームが便利なのは解るが 単焦点
の長物のあっても良いと思う
0点

ゼウス6号さん、こんばんは
えっ!このレンズも生産終了なんですか。。。残念です
SIGMAさんは300F4とか400F5.6も早々なくなってますよね
Kiss-D使用ですがキヤノン製は高いのでこの300F2.8だけは残って
逆にそのうちDigital対応でリニューアルすれば良いなぁ。。。
なんて逆の夢見てました ^o^;
ところで!実際のところこのレンズ。。。
EF300F2.8Lと比べて写りはどうなんでしょう?
子供がバスケやバレーといった体育館スポーツをやることにでもなったら
300mmクラスとしてこのレンズの購入を密かに企んでいました ^o^;
書込番号:3360516
0点


2004/10/08 16:16(1年以上前)
みなさん こんにちは。
そうなんですよね。私はキャノンユーザーでこれ買ったのですが,なかなか便利ですよね。
単焦点のレンズってまた少なくなるのでしょうか?
メーカー純正は高いし,レンズ専業メーカーには今後も頑張ってほしいですね。
書込番号:3362094
0点



2004/10/09 11:53(1年以上前)
みなさん こんにちは
私はこのレンズにOS機能が付く事を期待していました しかし最近はサンニッパ(単焦点望遠自体)の購入が少なくメーカー側では採算が取れないのが現状のようです 120−300 F2.8などのようなズームの荷動きはそこそこあるそうです(ユーザー側のニーズでしょう)しかし粗利益はあまり無いそうですよ。
今後120−300 F2.8にOS機能が付く可能性はあるそうですが 現在の120−300 F2.8にポン付けは出来ないそうなので発売までは時間がかかりそうです
シグマはサードパーティーレンズメーカーの中で一番進んでいるメーカーと感じていますので今後も大きく期待しています 現在マクロは180mmf3.5HSMを愛用していますが発売予定の150mm F2.8 EX DG HSMを購入予定です 本当にシグマさんは楽しませてくれるレンズが多いです
書込番号:3365205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





