
このページのスレッド一覧(全16019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月21日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 19:31 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月5日 13:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月16日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月15日 02:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > シグマ > MACRO 105mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
デジタルに対応すべく、コーティングだけでなくレンズ設計まで新しくなったとのこと。
SIGMAさん、やる気いっぱいみたいですね。
前モデルもシャープで良いレンズだったので、これも楽しみです。
自社マウントと売れ筋のキャノン、ニコンから少し遅れてペンタックス用も出ました。
しかし、間もなくそのペンタックスからもマクロ100mm/F2.8がリリースされます。
全長×最大径、重量、フィルターサイズ、いずれもSIGMAより小型で軽量。
価格差にもよりますが、ペンタックス・ユーザーは少し待った方がいいかも…。
0点

>ペンタックス・ユーザーは少し待った方がいいかも…
自己レスです。
PENTAX-D FA 50mm/F2.8マクロは10月下旬発売とのこと。
価格は、実売で6万円を越えてしまうみたいですね。
このSIGMA 105mm/F2.8とは約2万円の差がありますが、
小型軽量(フィルター径も49mm)を優先するならPENTAXか…。
*ist DやMZシリーズのボディであれば、PENTAXの方が好バランスでしょう。
微妙な選択を強いられそうです、ペンタックス・ユーザーは…。
書込番号:3325534
0点

PENTAX-D FA 50mm/F2.8マクロではなく、
PENTAX-D FA 100mm/F2.8マクロの間違いです。
失礼しました。
書込番号:3325559
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
1470g。どんなものかとボディーのことも考え
2Lのペットボトルぶらさげてみました。
実物をぶら下げる場が無いので。重いですね。
でも、ちょっと頑張れば何とかなりそうな感じではあります。
手持ちでもいけそう。家の中と外では違いますけど。
実際に首、肩からぶら下げて手持ちで行動されている方の
レポートお待ちしております。
200mm側の描写性はEF200F2.8Lにはかなわないのかな?
以上、愚的書き込みでした。
0点

「慣れ」かな?とも思います。
確かに重いレンズですが、自分は気にならないです(^^;;
描写力については単焦点の方が上です。
ヌケが違います。
でも、私の場合は何本も持ち歩けないのでズーム中心になりますから、必然と70-200mmになりました(^^;;
書込番号:3283075
0点

FIOさん。おはようございます。レポ−トありがとうございます。
200mmまでのズームならこれになるでしょうね。
手持ちでは限界ですし。F4L、F2.8L等ありますがブレが心配です。
憧れて購入。後は慣れなんでしょうね。
書込番号:3283451
0点

追記 : FIOさん、何度もごめんなさい。
色々試してみて、やってみて自分に合うスタイル(レンズ)が
分かってくるのでしょうね。投資額がそれなりでリスクは大きいですが。
ここからは体験談。エレキギターがそうでした。
10本近く買ってやっと1本でした。それだけが手元に残っています。
レンズとはチョイト違いますが。
書込番号:3283488
0点

当方はこれにエクステンダーEF2xUを付けて子供の運動会等を撮ります。狭い運動場で三脚を出すのが憚れる所でも、超望遠(35mm換算で600mm相当になる)にも拘らずISの威力は生かされて、晴れてさえいれば手ブレ写真とは無縁です。重さも忘れて撮りまくりです。使い始め当初はさすがに「重い」と感じましたが、やはり「慣れ」でその内に全く苦にならなくなりましたよ。
書込番号:3289432
0点


2004/09/20 15:37(1年以上前)
他のレンズに比べて重いのは確かですが、使ってくうちに重さが心地よくなります。
書込番号:3289759
0点

フィルターは使われていますか?もし使われている場合、何をしようされていますか?ケンコーMC77mmの予備はあるんですが。FIOさん、HEITOANAさん、断空我さん。みなさん一脚、三脚共にお使いになられないのですか?当方、三脚はベルボンのELカルマーニュ、一脚は同じくベルボンのRUP-43を所持しています。ぎっくり腰の時以来使っていませんが(苦笑)。
書込番号:3298309
0点

こんにちは(^_^)
私の場合は、よほど砂の舞う運動場とかでない限りは保護フィルターは装着しません。
デジタルでの利用もですが、元々が逆光に強いとは言えないレンズなので少しでも外部影響を減らしたいからです。
あと・・・メインは室内でのスナップや、イベント記録なので全て手持ちです(^_^;)
三脚使うのはマクロの時だけ・・・でも最近は大抵、手ブレ補正機能付きコンパクトデジカメで、気軽に手持ちでスナップ気分でしか・・・(^_^;)
書込番号:3298394
0点

こげん高かレンズにフィルター付けとらんですか(どこの人でしょうね)。怖くないですか。FIOさんは風景は撮られないんでしたっけ?過去の凡ミス話。フィルターなしのレンズの上が虫さんの厠になっていたことがありました。ホンの一瞬でした。ついでにお聞きしますがFIOさん他に携行しているレンズって何ですか?小生はEF17-40のみです。
書込番号:3298552
0点

こんばんは(^^)
フィルターを常時つけているのはタムロンの28-200mm(271D型)と、タムロンのマクロ90mmF2.8だけですね(^^;;
28-200mmは運動場とか、屋外でのフィルムカメラでの撮影で持ち出します。 保護フィルターも2〜3枚用意して、砂がたまったら取り替えています。(で、帰ってから御掃除)
タムロンマクロは、silver springsとんに似たことが私にもございまして、花を撮っていたら鉢がフードの中に一瞬入ってきたり、撮った後に花粉がついてたり・・・なんて事がありましたので保護フィルターを常用しています。
ちなみに他のレンズですが・・・
EF17-40mmF4L
EF28-300mmL-IS
EF70-200mmF2.8L-IS
EF50mmF1.4
純正テレコン1.4x(2型)
タムロン28-200mm(271D)
タムロン90mmF2.8 macro
Planer 50mmF1.7を近代インターに書なるのアダプターでマウント
SIGMA15-30mmやEF28-70mmF2.8L等もありましたが、最近28-300mmL-IS購入の為に整理しました。 仕事柄(?)ズームが多いです。
風景は・・・山に入ったりはしないですが、花とかは良く撮っています。 社のHPの扉絵として使ってもらったりするのに・・・
PS.
silver springsさんって九州方面の方でしょうか?
なんか言葉に親近感が・・・(^^)
書込番号:3300641
0点

FIOサン。ハイサイねー。にーに、とうとう買ったよお!・・・。
と言うことで昨日無事納品となりました。
思っていたよりも、実験の時よりも軽い感じがしました。
今まで最高が300mmだったのでちょっと物足りない感じがしますが、
まずはすっぴんで何枚か撮ってみました。
今までのISよりレスポンスがよろしいです。
ファインダーが明るく感じるのもいいところですね。
銀塩なので実際の写りの方はまだ分からないのがもどかしいですが。
私にレンズ整理を命じた家人もよろこんでいます。別の意味で。
エクステンダーは買ってもバレないでしょう。またレポートします。
書込番号:3311477
0点

ご購入おめでとうございます!
これだけ悩んだんですから、もう振り向かないで使い倒して下さい(^◇^;;
沖縄でしたか〜 私は福岡です〜
書込番号:3311551
0点

出来上がった写真を見て一言。「粗いっしょ・・・」。
なまら抜けてました。ISO800の安フィルムを使っていたのでした。
ISの効果はありましたね。絶対にぶれたと思ったのがキチンと写っていましたから。流石です。200mmではもう物足りなくなってきました。エクステンダーの導入をと考えています。EF1.4か2か。1.4の方が評価が高いようですね。でもすぐに物足りなくなりそうですし。何で定価が同じなんだろう?
書込番号:3324637
0点

テレコンなら1.4までにしておいて、それ以上(400mm以上)ならば別に一本 仕入れた方が幸せかも?
個人的には70ー200mmLISに純正1.4x(2型)だと、F5.6まで絞っても薄〜いベールをかけたような感じになります。(L〜KGサイズくらいのプリントだと気にならないですが・・・)
って、今度は北海道の方言が・・・
ガ━Σ(゜Д゜;)━ン!!
書込番号:3325126
0点

FIOさんこんばんは。純正テレコン1.4x(2型)をお使いでしたね。薄〜いベールかけた感じですか。使ってみないと分からんですね。1.4×じゃなくて切りのいいところで1.5×にしてくれればいいのに。ブツブツ・・・。2×だとどんな感じなのでしょ?FIOさんスパシーボ。1996年中州でぼられたおやぢでした。
書込番号:3325243
0点

silver springsさん こんばんは!
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1476583&m=0
とりあえずEF1.4xを装着してテスト撮影してみました。
#同じ位置からの撮影としています。
あいも変わらずスピードライトをポン焚きですし、ただ置いただけなので細かいツツコミは簡便して下さい(^^;;;;;
今度はロシアか〜 (^^;;;;;;
書込番号:3326943
0点

FIOさん、おはようございます。作品例ありがとうございました。見た感想なのですが、十分イケると思います。いいじゃないですか。使える!と思いました。ちなみにこれはISOはどのくらいなのですか?教えて下さい。でないと、ぼてくりこかすぞー。それにしてもいい機材群をお持ちでうらやましいです。
書込番号:3327979
0点

おはようございます(^_^)
AE−1Pのは感度100で、下のコニカミノルタA1のは640位だったと思います(^_^)
書込番号:3328206
0点

FIOさん、こんにちは。感度は100ですか。了解です。28-300mmL-ISと、70-200mmL-ISの比較の写真は分かりやすいですね。迷っている人の参考の一助になるかも知れません。それにしてもマクロの難しさよ。今日は風雨に気をつけて下さいね。
書込番号:3328433
0点

EF1.4×1型と2型って何が違うんでしょうかね?2万の中古に飛びつきそうです。
書込番号:3333808
0点

とりあえずCanonの情報だと、2型ではデジタル対応のコーティングを施されているようです。
書込番号:3333978
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


コニカミノルタのデジタル一眼レフ「α-7 DIGITAL」と同時発表のハイコストパフォーマンス大口径ズーム2種って、完全にタムロン製品のOEMでしょう。
「コニカミノルタ AF ズーム17-35mm F2.8-4(D)」
「コニカミノルタ AF ズーム28-75mm F2.8 (D)」
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0915_02_02.html
SP AF17-35mmF/2.8-4 Di
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
全長と総重量が微妙に違うだけ(マウントが違うので少しぐらい違って当たり前)で、レンズ構成とか、最小絞りとか、最短撮影距離とか全部同じ。技術的にはカメラメーカーも認めてんだね。ま、新製品開発は金かかるし、コニカミノルタからすれば省けるものは省きたいのだろうし双方にとってメリットがあるのでしょう。
0点

タムロンは、コニミノに限らず色々なカメラメーカのOEM を引き受けてるんですよ。(^^)
書込番号:3272908
0点

こんばんは!
確かにOEM供給って感じですね
レンズ以外でも家電とか色々とメーカー同士でOEM供給は
普通にやってますからね。
書込番号:3272941
0点


2004/09/18 09:56(1年以上前)
あっ
でも、比較してみると、円形絞りの採用など
移りに影響がある部分でちょっと違いがありますね
書込番号:3279292
0点

円形絞りって各社まちまちなんですよね。
従来からのミノルタのレンズはかなり円形に近いようですが、
私が今使っているニコン純正のレンズ(共にカタログに円形絞りと表記有り)は、
なんとタムロンのA05やA09とあまり変わらないレベルで、キタムラの店員さんに
聞いたら、ニコンのは完全な円形絞りないんですよね〜って。(なんじゃ、そりゃ)
…という事で、既販のものと同じのを円形絞りとうたっている可能性はあると思います。
でも、ボケ味にそれほど差が出てくるとは思いませんので、気にする事はないでしょう。
書込番号:3282953
0点


2004/09/22 06:46(1年以上前)
で、何が言いたいの?
書込番号:3297407
0点


2004/09/27 18:57(1年以上前)
まぁ、このレンズが明らかにOEMで発売されるっていう話題のなかで、
「何が言いたいの?」は冷たいじゃないですか・・・
2ちゃんじゃないんだし、あまり荒れない方向で行きましょうヨ♪
書込番号:3321105
0点


2004/10/02 23:07(1年以上前)
はじめまして。α-7使っています。
このレンズほしいなと思っていますが、
やはりコニカミノルタブランドのほうが、コニカミノルタの意思が入り、細かい点で相性もよいのでしょうか?
過去の板から、当り、はずれがあるような感じですが。
OEM先のほうに良いものをまわす(SPECが厳しい)場合が多いと聞いたことがあるのですが、性能は'同じ'ですよね?
発売を待ってみます。
書込番号:3342125
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


ここで何度か出ていたレンズリュック300IIを買ってみました。過去の書き込みにもありますが、VR70-200mmと標準レンズをつけたボディーが綺麗に入ります。コンパクトだし結構しっかりしていて持ち運びも楽そう。ただ、思っていたよりコンパクトでVR70-200mm+ボディーと標準レンズ+ボディーという2台構成を入れるにはちょっときつすぎる感じですね(いまのところボディーは1つしかないので良いのですが)。かといってレンズリュック600IIは大きすぎるし、300と600の中間サイズ(450とかないですよね?)があれば、望遠と標準の2台構成+小物でちょうど良いのにと思いました(レンズリュックにそこまで求めるのもなんですが)。
☆ニコンさんレンズリュック450作って〜あったら即買います〜。
0点


2004/09/14 23:28(1年以上前)
うみぞーさん こんばんは
わたしは、本リュックにサイドポーチ2個くっ付けて、D70,
VR24−120、VR70−200、タムロン17−35Di、
タムロン90マクロ、小物を楽勝で収納しています。
サイドポーチは、驚くほど収納力があります。レンズをキルテングポーチ等に入れて、放り込んでいます。
外観から想像すると、中にこんなにカメラ類が入っているとは、
誰も思わないでしょうネ。
書込番号:3265630
0点


2004/09/14 23:59(1年以上前)
やはりコンパクトでしたか。私の場合車移動の方が多いのと、PCも持っていく事がたまに
有るのとで、悩んでました。最低でもこのレンズを含め3本とSB-600、本体を入れる必要が
あるので。。。 サイドポーチを付けてってのも考えたのですが、うみぞーさんの話から
すると、それでも良かった、かな(^^;;;
結局私が悩んで、選んだのはLoweproのステルスリポーター 650AWでした。もくろみ
通りにVR70-200をD70につけたまま余裕で入りました(^^ 他のレンズやアクセサリーも
勿論余裕ではいり、たまに持っていくPCも一緒のバッグにいれられて、万万歳。。。。
# 思いの他デカイ以外は(^^;;;
スナップの時にはどーせ本体のみもってブラッとするほーが多いし。(と、自分に言い聞かせ中)
書込番号:3265830
0点


2004/09/15 00:01(1年以上前)
(なんでも無い事なんですが、アイコン、間違えて女性になってますが、男性です)
(な・・・なんだ? この「0」の羅列は。。。)
書込番号:3265840
0点



2004/09/15 02:34(1年以上前)
こんにちは あいよさん、usadiiさん
サイドポーチは、同時に購入しようと思ったのですが在庫がなかったのでネット等で購入しようかと思ってたところです。このポーチ、写真では小ぶりにみえますが結構大きいのです。
あいよさんのレンズ構成、なんとなく自分がこの先買うだろうと思ってる方向と似ていたので、自分で笑ってしまいました。とりあえずVRの恩恵がだいぶわかったので次はVR24-120かなと思ってます。
usadiiさんのように私もノートパソを入れられるものにするか結構悩んだのですが、これも今後の目論見でSONYのVAIO Uのような超小型の機種を購入しようかと思ってますので、隙間かポーチに入ればよいかなと思い、レンズリュックを選択した次第です
ステルスリポーター650の写真を見てみましたが、割と小さく見えるのですが、お話によるとずいぶん大きそうですね(写真のマジックかな)。
とりあえず写真を撮りに行く!っていうだけならレンズリュックで十分そうで、いまのところ満足ですね。
書込番号:3266388
0点



2004/09/15 02:36(1年以上前)
修正
>写真では小ぶりにみえますが結構大きいのです。
大きいのですね。
ですね、見てないのに断定になってるし(^^;
書込番号:3266392
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 (キヤノン用)



うちのお店でも扱っていますが,トラブルという話はいまのところ聞いていませんね。焦点距離的にあまり人気がないのかもしれません。
販売店独自の考え方でしょうか? 一応仕入れ値もあり,メーカーからも「×年×月×日までは○○円以下にはしないこと。」などとお触れがでることもありますが,店頭在庫処分,棚ずれ,新商品発売に合わせて値下げすることもあります。販売店としては,次期商品で挽回できればと目論見,売れない在庫を投げ売りすることもあります。
いずれにせよ,売り手側の都合なのでしょうが,消費者としては狙っていたブツなら「買い」でしょう。
書込番号:3260036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





