
このページのスレッド一覧(全16019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 08:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月10日 09:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 11:01 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月14日 18:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 840AF II (キヤノン用)


キャノンの20Dを購入することにしたので、動作確認もできていないのに先行してAT-X840AFIIを購入してしまっていたので、今更ながらに20Dで使えるかどうか心配となり本日トキナーに電話確認したところ、きっぱりと「問題ありません」との回答でした。
自分としては、新機種ではロムを交換しないと動かない場合があると聞いていたので、もしレンズが稼動しなかったらどのように手続きして有償ならば幾らぐらいかと聞くつもりでいたのが、明確に問題ないと言われ拍子抜けしてしまいました。
さすが、ホームページでデジタル対応ですと明記してあるだけのことはあるなと感心しました。
実際に使ってみるまではわかりませんが、とりあえず良かったと胸をなで下ろすことができました。
0点

デジタル対応ということで・・・・・ということですが・・・
これは作動の有無を言っているのと思います。
私もトキナ−にistDの使用は問題ないか質問してOKとのこと
でATX24−200を購入しましたが・・・描写に関しては
ストロボ撮影で開放側はかなりぼけますね・・・
書込番号:3312524
0点

とかちったよくん さん、こんにちは。
>これは作動の有無を言っているのと思います。
わたしも同感です。
わたしもATX24−200を試し撮りをしましたがかなり甘いと感じました。
AT-X840は良かったですけど。
書込番号:3316961
0点


2004/10/02 08:49(1年以上前)
スレタイから逸脱しますがAT-X242は結構個体差が有ります。
一度かなり描写の良い個体(タムロンの24-135よりちょっと劣る程度)を使用する機会が有り、
同様の個体を探し(双方サンプル提出しメーカー調整までして貰い)ましたが、最高だった
個体には今一歩です。
「描写の良い個体が一部のみ=それが実力」でもありますが参考までに。
書込番号:3339390
0点





レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
レンズは100mmは100mmみたいですね。
でも大幅にスリムになって生まれ変わりますね(^^)
書込番号:3248849
0点

けっこう期待しています、このレンズ。
なにしろ小型軽量、フィルター径も49mm!
MZシリーズや*ist Dに装着すると好バランスでしょう。
ただ、ちょっとばかり値段が高いのが玉にきず。
なにしろ、6万円オーバーでは…。
TAMRON SP 90mm F/2.8(272E)が4万円を切りつつあり、
SIGMA 105mm/F2.8 EXも4万を少し出るくらい…。
このPENTAXレンズは10月下旬発売の最新型ですが、
SIGMAだって新しいレンズ構成になって出たばかり。
ルーツは古いTAMRONですが、こちらも今年になってリニューアル。
いずれにせよ、現物を手にしてから、かなぁ。
書込番号:3326484
0点

近所のヨドバシカメラで触ってきました。
旧製品とくらべ、グンと小さく軽くなり、アウトドア派にはうれしいところです。
焦点距離=100mmということは、TAMRON 90mmとSIGMA 105mmのちょうど中間。
質感と軽量コンパクトさ、とりわけフィルター径=49mmは利点ですが、
定評ある性能の両マクロの間にあって、約6万円(最安)という価格はツライかも…。
書込番号:3462807
0点



2004/12/25 00:04(1年以上前)
アサヒカメラに論評が出てましたけど、それほどボケ味はよくないみたいですね
二線ボケが出やすいみたいです
でもピントが合った部分は、とても鮮鋭で、製版レンズのようだと評してありました
ボケを気にしないスチュエーションなら開放から安心して使えそうです
前レンズも定評があっただけに解像度に関してはダントツではないでしょうか
今の所、マクロを本格的にデジタルに対応させてリニューアルさせたのは
カメラメーカではペンタックスだけですし
しかも、最も重い中望遠マクロだったのを
一番軽くコンパクトにした功績は大だと思います
お蔭で漸くMZシリーズのボディーにもマッチしそうですね
ただ、欲を言えばキャノンのようにインナーフォーカスにして、
もう少しワーキングディスタンスを稼いで欲しかったです
とかなんとか言って今はとても変えた身分じゃないですが...
書込番号:3681314
0点



2004/12/25 00:08(1年以上前)
間違えました
>変えた身分
買えた身分
書込番号:3681349
0点

これまでのFAマクロ100mm 2.8と比較してどうですか?
フィルターを50mmF1.4や77mmLimitedと使い回しができて魅力です。
ただ径が小さくなった分、口径食が大きくなってないか?というのは素人考えでしょうか。
書込番号:3734888
0点

D-FAマクロ100mmF2.8について、イストDSに付けた場合は150mm相当になるらしいですが、マクロとしてではなく、望遠として使用した場合のMFの操作感やAFのスピードなどはどうでしょうか?
書込番号:4008635
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (ニコン AF)


天気が悪かったんで最初パッとしない?なんて思ったんですが、
今まで使ってる単レンズ50mm、20mmの時より
アンシャープマスクの掛け方少なくていいみたいなんで
やっぱこのレンズはシャープなんですね。
見た目、コーティング悪そうです。
ですからどうでしょう、逆光時。。
随分安く売ってるところがあるんですね、びっくりしました。
今度、植物等撮ってみるつもりです。
リサイズなしでアップした方がいいですか?
0点

土曜に出発さん、本当にお世話になります。
すべてはお任せします。
ただ逆光やサイド光での撮影時にフレアやゴーストの発生が顕著なのか、その作例など見せて頂くだけで結構です。
宜しくお願いします。
書込番号:3244788
0点

皆さんにはありがとうございました。
ところで、チョビット気になることは、50mmで写しているのに何故か広角で写しているような微妙なゆがみ?といいますか強い遠近感がでるのですが、言えそんな気がするのです。まあ、隅々まできれいに写っているし結構でかいLENSですから露出あわすのが難しく感じました。
最後はオートに切り替えました。ひょっとするとコントラストがつよくない?のか、あっさり目だから適正露出かどうかがあまりわかっていないのかもしれません。やはりたくさんとってなれます。
ズームリングの今までのと逆なのはまったく苦になりません。
ズームロックボタンのほうが気になります。ついてりゃ気になる足の裏のご飯粒と、ロックボタン。てね
書込番号:3245183
0点

試しにまたスタッフを撮ってみました。がむしろ撮りなれた室内ですがようできてますは、なんかびっくりするくらいバックもきれいにぼけます。もっとも開放まであけていませんが。いろいろ撮ってみるとやっぱりよいかも。ほっとしています
書込番号:3248670
0点



2004/09/12 23:48(1年以上前)
今日は見事に晴れました。
撮影会終了後に、逆光状態と最短撮影テストしました。
思いっきり太陽入れて撮りました。
普段、開放では撮りません。
最短撮影も手持ちですので距離はおおよそです。
フォーカスエイドで合焦を確認した後レリーズ。
周辺描写はまあこんなもんかなってところです。
書込番号:3257449
0点

見せていただきました
私も瀬戸内海の船を逆光で写してみましたが、ここまで太陽を入れる勇気はありませんでした。かなり絞り込んできたので色はでてないですね。プログラム撮影しました。
そのほか気になったのは、これはデジタルの特性でしょうが明暗がはっきりしたところではどちらを撮るか露出はシビアですね。暗部はつぶれます。
書込番号:3258546
0点

土曜に出発さん、 teraちゃnさん 、こんばんは。
早速、拝見させて頂きました。
わ〜っ!土曜に出発さん、かなり厳しいテストを。厳しすぎてハレーション一杯、当然の結果ですが開放のは作品名「紫外線」で使えるかも?
でもテレ端ではかなり改善、目立つのはコントラストだけ。
いいわ〜と思いつつteraちゃnさんのアルバムへ、ん?思いっきり逆光は太陽は画面内ですか?それに雲に隠れてましたか?もう一つオマケに左上にあるのは雨雲?それとも・・・詳しく教えてください。もう期限切れだったらショック(笑)。
最後にわたしの勝手な要望に親切に応えて頂き、本当にありがとうございました。ペコペコ!
わたしの勝手なスレッドで、お二人には大変
書込番号:3260304
0点

最後の一行は消し忘れです、ごめんなさい。
書込番号:3260463
0点

>太陽は画面内ですか?それに雲に隠れてましたか?もう一つオマケに左上にあるのは雨雲?
実は直前まで雨が降っていて雨雲がさって、晴れ間が見えてきたわけで対面では虹が出ています。普通は虹を撮るのでしょうがテーマが逆光だったので、太陽は薄雲の合間から見えていましたが肉眼ではまぶしくて
この景色はよく見えていません。太陽はわざとはずしたように記憶しています。まさか土曜に出発さんがあんな強烈なのを撮ってくださるとは思いもしませんでしたからね。
書込番号:3260590
0点


2004/09/13 21:19(1年以上前)
こんばんは
お二方の画像拝見させて頂きました、逆光ですが 土曜に出発さんのはかなり凄いですね、降り注ぐかのごとく(笑)しかし二段絞ればかなり改善されると言うところでしょうか?
teraちゃnさんは、普通に撮る場合に遭遇しうる逆光ってところでしょうか?しかも曇り空からの太陽光ですからコントラストも全体の明暗も微妙になってしまいますよね。
参拝画像では曇りの日にこれだけ撮れれば、私的に十分に撮影の戦力になりそうです、f3.5-5.6DCはドンヨリ曇るとそれはもう…です。
デジタルの場合、明暗のハッキリ分かれた被写体は、やはりアンダー気味のRAWでレタッチでしょうね。
キヤノン用のスレでのサンプルで見られた、四隅の光量落ちはどうなんでしょう?
お二方の画像では出てないようですが?
書込番号:3260680
0点

レスありがとうございます。
このへんがわたしが望んでいたのにピッタリそう。かなり強い光にフレアがひとつ・・・実はわたしも昨日は逆光テスト。
でもソフトフィルターを付けてのね、あとは秘密。
あと雑談が多くなりそうのでマイアルバム2にゲストブックを付けてほしいです。
書込番号:3260803
0点

Dななまる さん こんにちは
RAWっていう手がありますね。確かに。
この後120枚くらい写真を取りまくりましたが4隅の光量落ちで気になったケースはありませんね、そういえば。コンパクトデジカメなんかですと必ずトリミングなんかしてパンのへたを捨てるように切りまくっていましたが、今回はすべてよほど変なのが写りこんでいない限りそのままですね。ただし、絞りを絞りまくって撮影してきたのですがCCDのゴミを発見してしまってショックです。なぜってツイこのまえSCに持っていったところでしたから。2週間ほど入院になっちゃいました。
今日は写真を見ながら整理していましたが、恐るべしシグマ、って実感しました。今までアンダー気味なので+0.3補正して写していたのでしたがすべて補正なしです。解像度もよいので暗い部分も(NOMALで撮影しましたが)はっきり写りこんでいてGOODなできばえでした。
D70にシグマ18-50mmF2.8 の組み合わせはひょっとして伝説に残るかもしれませんよ。・・・ちょっとオーバー?
書込番号:3260897
0点

がんばれ!トキナー さん
こんにちは
ご教示どおりゲストブックをつけました。
しかし、このLENSの底力は半端じゃないですよ。シグマも適当に金儲けで突っ走りだしたらアウトになるでしょうから、今後もこんなすばらしいLENSをどんどん世に出してほしいです。ドイツLENSのように、シグマは独自の味があるメーカーだと思っています。そのコストパフォーマンスは、すでに他の追随を許していません。…と信じています。ッて書いてしまうと反論あるだろうなあ。
書込番号:3260996
0点


2004/09/13 23:10(1年以上前)
光量落ちが気にならないならかなり良いですね、心配の種だったものですから、f3.5-5.6DCでは結構出ますんで晴れた日なら、f8辺りまで絞ったりしてました。
余談ですが、先週レンズを買い逃し今週にかけてますが(笑)8万円超あったレンズ予算が、うっかりTranscend製45倍速CF2GBが、なんと28860円(税込み)で売られていましたのでつい手が…
残り5万円弱…このレンズか、キットレンズ(AF-S18−70mm)しか選択肢は無くなりました(笑)
書込番号:3261451
0点

それは幸いです。巡り会わせってやつですよキット。
>Transcend製45倍速CF2GBが、なんと28860円
これは確かに安い、それでまだこのLENSが手に入れば私なら(もうレンズを持って知っているから)今回は得したなあ、ってことに。
書込番号:3261671
0点


2004/09/14 13:58(1年以上前)
逆光は気になっていたので、とても参考になりました。
周辺減光で18mmの開放は難しいことが分かってましたから、F4での使用を基本に考えていたので土曜に出発さんのサンプルはとても参考になりました。
あまりお勧めはしませんが、情報の速さと量で私は2ちゃんねるを良く見ます。12日の書き込みで18mmでのEF-S18-55との比較、50mmでのEF50mmF1.4との比較があります。見たらきっと驚かれると思います。
私はこのサンプルで決心が付き、現在取り寄せてもらっています。teraちゃnさん本当に名玉かもしれませんよ。
書込番号:3263645
0点



2004/09/14 17:27(1年以上前)
多少ソフトに出したいなって時は開放でもいいかもしれませんね。
2ちゃんねるですか、見てみようかな。
今までのシグマは大きかったですよね、まる太みたく・・
高画質設計には必要なのかもしれませんが。
このレンズはスマートでデザインも気に入ってます。
書込番号:3264129
0点


2004/09/14 18:02(1年以上前)
ここのレンズの人気アイテムランキングでシグマの18-50mm F2.8 EX DCが1,2フィニッシュですね。
お昼頃はキャノンマウントは1位で、ニコンマウントは6位だったんだけど...。
書込番号:3264220
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)

2004/09/12 03:20(1年以上前)
はじめまして!自分も先週ペンタ用買いました。新宿の量販店で買ったのですが、やはりマイナーなマウントなのか何軒かはしごする羽目に。でもGETできて良かったです〜
書込番号:3253432
0点



2004/09/12 09:47(1年以上前)
僕は昨日探し回りましたが,地方のせいかどこも在庫無し.
こんなことなら注文しておけば良かった.
うらやましいです.
書込番号:3254097
0点


2004/11/02 12:09(1年以上前)
おとつい買って、昨日仕事で使ってみました。
噂通りの歪曲W
最近のシグマらしいコントラストのついた画像。
若干線が太いか?
半逆光だとやや苦しいか?(昔ほどではないけど)
*istDの常用ズームには今まで通りFA24-90を使って、
これは家族旅行用兼仕事用かな。
値段なりの仕事をするレンズではないでしょうか。
書込番号:3451137
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)


8/28日の伊勢崎花火は
無風のため,カメラをセット中に煙が(花火の)
上に充満して花火が見えなくなってしまい
撮影が不能になってしまいました,カメラマンの皆さん
は同じ思いをしたことでしょう。
それにデジカメ1眼と普通の一眼レフカメラ
で撮影方法の違いが判っただけでも成功とおもってます。
デジカメ1眼は解放だと(3.4秒)昼間のように
明るくなるのですが,普通の一眼レフカメラはそれで
今までは成功していました。
0点



2004/09/07 09:18(1年以上前)
書き忘れましたが,90mmマクロだけは撮影実験,成功しました
(但し昼間みたいで掲載不可です)
書込番号:3234111
0点

スーさん01 さん
撮影実験おめでとうございます。
ホント、デジカメはなぜか明るく移りますよね、夜景なんかもデジカメだと割と撮影しやすかったりして・・・。
私は冬の花火やスキーのたいまつ滑走などなど撮りますがやっぱり絞っていないと明るすぎてしまいます。
花火撮影、ズームレンズも使用して見ましたか、露出中にズーミングすると、おもしろい写真になります。
デジタルに多重露出機能もあればと思いますよね、ソフトでの編集だと写真でなく、どうしてもグラフィック(この場合作ったものという意味)になりますから。
編集前提だと単発花火をパチパチ撮って、後で合成。これが味気ないんです。
あと、私のD100では記録時間が長すぎて、次の撮影に入れません。
その辺D70とかD2H何でしょうか・・・。
書込番号:3234256
0点



2004/09/07 18:18(1年以上前)
訂正
デジカメ1眼は解放だと(3.4秒)昼間のように
をバルブf8だとデジカメ1眼は(3.4秒)昼間のように
書込番号:3235409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





