
このページのスレッド一覧(全16018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月15日 11:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 12:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月11日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月4日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月5日 05:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月4日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
レンズ板のみなさん、猛暑お見舞い申し上げます。
このところ、SIGMA55-200mmやTAMRON 28-300mmの勝手な個人的評価をしてきました。
そこにこの18-125mmが加わると「プアマンズ・レンズ」のコレクターかと思われそうですが、小型ショルダーバッグにいっさいを詰め込んで撮影に出かける私にとって、コンパクト(小型軽量)であることが最優先事項なのです。
さて、そこでこの18-125mmですが、半日使ってみての感想は、残念ながらあまり満足のいく結果にはなりませんんでした。TAMRON 28-300mm、SIGMA 55-200mmを高評価してきた私ですから決して辛口ではないのですが…
とはいっても、コンパクトで、18-125mmの便利画角は捨てがたいので、もう一度トライしてみてから、感覚的・個人的評価すぎませんが最終判断を下したいと思います。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1513694&m=0
0点

更新画像をアップしました。
何枚かは気に入った画像が撮れましたが、残念ながら全体的にはピリッとしませんでした。ただ、だからダメなレンズだとの結論は下せません。良い悪いの判断基準を明示しないで断定はできません(価格とズーム倍率がなんとなくの比較基準になっていますが)。
「個人的には好きだ」、とは気楽にいえますが、いくら個人的とエキスキュースを頭にふっても、「良くない」とは言いにくいことが今回わかりました。
見方によってはけっこう健闘しているレンズだとも思うし、こちらが的外れの、無いものねだりをしているのかもしれないし…
素人の個人的判断であってもンズの評価をはっきり口にするのは難しいです。レンズもいろいろ、価格もいろいろですから。
修行します。
書込番号:3140889
0点


2004/08/14 18:52(1年以上前)
画角と値段を見ると、魅力的なんやけどなー。
どこまで期待して買われるか…によって、結果は大違いやろなー。
『レンズ交換せずに、この画角で、この値段、仕方ないよね…』って、
言える方ならまだしも、デジ一眼で初めて一眼カメラを使われる方が、
便利やから…って、このレンズ買うとどうなんやろ…。
『なんや、デジ一眼ってこんなに歪むんや…』って思わんのかな…
ここのベテランの方は、『広角は歪んで当たり前!』って思うやろけど、
詳しくない者にはわからんわ…
かく言う私も、このレンズ買おかなーって思ってたけども、
賛否両論のこのレンズ…買うには躊躇して結果的に純正の広角ズームを
倍以上の価格で購入したわ…ま、結果オーライで満足やけどd(>_・ )
ほんまレンズ交換は面倒やし『交換時のゴミが…』って気になる方は別やけど、何本かレンズを使い分ける方が納得いくモノが得られるんやないやろか…。
書込番号:3143571
0点


2004/08/14 19:05(1年以上前)
追記…
広角範囲のズームとしてやのーて、広角〜中望遠ズームとして買おと思うてたんですが、色んな方の画像を見て、便利レンズはあきらめ、
ただの広角ズームを購入したんですわ。
ま、おかげで交換の手間で交換時の緊張感満点ですが…。
あ、17-40mmL USMを選びました…ほんま、えーレンズやわ。
書込番号:3143602
0点

リサイズされた画像を見ていると、単純に絵の造りのよさとか構図のすっきりした気持ちの良い絵だと思うのですが
ピクセル等倍の画像はやはり粗というほどではないのですが、気になる部分もありますね
周辺部分の流れなどは
ただ等倍で見るときの問題としてディスプレーに一部しか表示できないため粗しか見えなくなるんですね
言わばB3クラスに焼いたプリントをルーペで見ているようなもので、普通そんな鑑賞の仕方しませんから
あまり問題は無いと思うのですがいかがでしょう。
歪みは私の場合あのような被写体が殆ど無いので今のところあまり気になりません
普段が直線の無いような物ばかり撮ってます、歪みで自分の意図と違うなんて事にはならないですし。
でも今のところこのレンズを買う予定はないです、55-200の出来が良いので24-60・F2.8EX/DGか70-200・F2.8EXがDGタイプになればそれを手に入れたいです。
書込番号:3143825
0点

そやねん…さん、我が道を行くさん、こんばんは。
形のゆがみは、そやねん…さんのご指摘のように、初心者の方がむしろ敏感で抵抗が大きいかも知れませんね。
我が道を行くさんは購入予定が無いそうですが、ゆがみが目立つ建築物などをあまり撮らないのであれば、この軽量・小型・高倍率のレンズはお勧めなんですけどね。
大きく重いレンズをは買ったばかりの時は我慢しますが、そのうち保湿庫の主になる可能性が高いですから。
書込番号:3144137
0点

土佐の酔鯨 さん 、おはようございます。
軽量・小型・高倍率は便利だと思うのですが、APS-Cのデジ専レンズは、18-50と55-200に止めておこうと思ってます。
次期SDxのセンサーサイズがどうなるのか判らないのですが、大きくなっても1.5倍止まりだと思うんです
それに銀塩のSA-7が最近気になってますし、そうすると35mmをカバーするレンズでないと無駄が増えそうで
1本だけ持って出かけるには最高の倍率なのですが、少ない\\\を有効にとなるとF3.5-5.6で重複するのは勿体無いです。
逆光に弱いとよく言われるシグマですが、なかなかどうして
20oF1.8EXDG逆光でも充分いけます、一枚写真の中には太陽は入っていないのですが、ファインダーでは見えている(シグマ独特のスポーツファインダーなので)
ゴースト1つだけです、3枚ほど追加しました。
書込番号:3145762
0点



レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM


初めまして。いつも勉強させてもらっています。
私もこのレンズを所有しています。写りにはとても満足してます。
しかし、中古で入手したときからErr01に悩まされてまして・・・。
そうはいっても私の使い方は、間にkenkoのX2テレプラスを
使っているので、なんともいえないなぁ、と思っていました。
直接KissDにつけてエラーが出たこと無いので。
先日、いつも通りテレプラスをつけて、エラーに悪戦苦闘していると
原因と脱出方法がわかったので、一応報告しておこうかと思いまして。
もちろん、これは私のこの組み合わせでの現象なので、あてはまる人が
いないかもしれませんが、参考程度に聞いてください。
テレプラスとEF300mmをつけた状態でシャッターを半押しすると、
ファインダー内がガクガクと揺れて、止まったかと思うと、絞りが
00と表示されました。
いつもはここで電源のOFF/ONをするのですが、シャッターチャンスを
逃した悔しさで、やけになって、レンズをしぼったら、正常にISが
効き始めたのです。絞りも正常に表示されました。
この「しぼる」というのは、レンズを取り付けるときに回して
カチッとはめる、あの回転のことです。勝手に表現してます。
試しにゆるめる方向(時計回り)に回してみると、遊び分のズレで
見事に絞り00でフリーズしました。でも、しめると復旧します。
テレプラスをはずして、直接KissDにつけて、同じことを試してみました
が、エラーは出ませんでした。
Err01は、接点不良を示すエラーコードだと聞いてましたが、確かに
私の場合は接点不良が原因のようです。
でも、このレンズでしぼりながらピントを合わせるのは、難しいです。
(テレプラス使用なので、MFです)
あまり参考にはならないかもしれませんが、同じように原因不明で苦戦
しているユーザーさんは、試してみてください。
0点


2004/12/15 12:49(1年以上前)
とつぜんです。
kenkoのX1.4テレプラス300 +EF300F4L IS USMでは、
ERRとかがくがくとか、かこんとか、そのような現象はありません。
ともに新品で購入しました。
以上
書込番号:3636137
0点



レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED


VR第一号として発売された当レンズですが00年11月発売と、もうすぐ丸4年経過です。
最近のデジ一眼はAFモーターが弱いとの書き込みも下のほうにありました…そろそろ超音波モーター搭載でモデルチェンジの噂などはないのでしょうか?業界関係等に明るい方、モデルチェンジサイクル等に詳しい方噂程度でも情報がありましたら…よろしくお願いいたします。
0点


2004/08/09 09:48(1年以上前)
そう噂は、ないですよ
...最近のデジ一眼はAFモーターが弱いとの書き込みも下のほうにありました…
確かにボディ本体の方のデジ一眼はAFモーターが弱いのですが
NikonのVRレンズの独自のAFモーターが総裁している為に問題は、ありませんよ
書込番号:3122984
0点



2004/08/09 11:55(1年以上前)
余計な3…5さん早速のレスありがたいのですが・・・・・
私が聞きたかったのはVRモーターの話ではなくて他のVRレンズのようにAF−S化されないかな〜という話でして…
このレンズにはAF用のモーターは搭載していないと認知しておりましたが…?申し訳ありません。
書込番号:3123383
0点

実は私もAF-S の80-400ほしいんです。
70-200のテレコンバータを使用しても同じかとも考えますが。
そうじゃなく、一気に400までズーミング出来るというのは魅力です。
でも、今そういう話がないということは期待できないのかも・・・。
書込番号:3124304
0点


2004/08/09 23:25(1年以上前)
相談の内容と違ってごめん...
でも70-200のテレコンバータを使用しても画質が荒く見えますよ
超望遠で撮る場合は、私が使って見て感想ですが
テレコンバータが不向きですね
それに中望遠までならテレコンバータでも良いと思いますよ
書込番号:3125694
0点


2004/08/11 23:08(1年以上前)
先日、某カメラ専門店でD100にこのVR 80-400mmが展示してたので少しcheckしてみました。やはり予想以上にフォーカスが合うのに時間がかかりますね。少しのFOCUSずれからスタートすれば気になりませんが大幅にずれているところからスタートすると気になります。AF-S化したら改善されるものなのでしょうか?
書込番号:3133225
0点


2004/08/11 23:20(1年以上前)
そうですか
D70方では、そんなに遅くないですよ
それにVR 70-200mm方が早いけど重いし価格も高いのが難です
書込番号:3133289
0点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 MACRO 1:1
マクロで花や昆虫を撮る趣味もなく、かといってポートレートを撮る予定もないまま、2年ほど前このレンズを買ってしまいました。それではこのレンズの特長を活かせないではないか?と今ではわかりますが、当時は無知でありました。
そして、当然のように使用頻度は最低レベルで、永らくお蔵入りになっていました。
今回、棚卸し中のレンズの「虫干し」のためようやく日の目をみました。
マクロもポートレートも撮らないなら、せめてこのレンズのボケの良さだけでも活かそうと思い、開放F値で撮影してみました。
個人的評価は、いい!と思える場合と、あれ?と、感じる場合とがあって、まだなんとも言えません。もう少し撮ってみてから判断したいと思います。
と言ってみても、世間的には名玉として評価が定まっているレンズですから、素人がいまごろあれこれ言っても始まりませんね。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1511194&m=0
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


下のスレが長くなってしまいましたので、別スレを立てました。
70-200F4Lのピントのテスト撮影の画像をアップしましたので、よろしければご参考にしてください。
このレンズには後ピンがあると、断言的に書いてしまいましたが、その確認はカメラのAF機能が十分に発揮できるような条件で行ってやらないといけないこを痛感しました。
テスト撮影はなるべくならば自然光で、シャッター速度が少しでも速くなる環境で、そのつどピントリングを少し回してAFをやりなおさせて、何枚も撮ってみるのが良いと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=onukNLzDwq
尚、私の方法が決してベストだとは思っていません。
また、もし後ピンになっていたとしても、キヤノンサービスにレンズと本体とテストデータを揃えて持ち込めば正しく調整してもらえると思います。
0点

-Colorさんのテスト方法、大変参考になりました。
そしてさっそくですが、試してみました。
夜ですし、シャッタースピードとかがご指摘の通りではありませんが
やはり私のは後ピンのようです。
これで確信がもてました。
どうも望遠側でも少し後ピンだったようです。
お盆明けにキャノンサービスへ入院させることにします。
書込番号:3104211
0点

>こまつまさん & matusyou1さん
下のスレッドに書いてしまったのですが、こちらにも書いておきます。
先日、私が [3070360] で紹介したピントテスト用チャートですが、AFの
ための線が細すぎて正しいテスト結果にならない恐れがあるようです。
詳しくは、私のBBS(上記リンク部参照)に書いていますので、それを
参考にして頂きますよう、お願いいたします。また定規などにAFを合わ
せる方法も、同様に正しい測定結果が出ないようです。
ただ、このようなテストの際に、なぜ全て後ピンになるのかは判りません。
精度が悪くなる → 前ピンや後ピンなどの「ぶれ幅」が大きくなると
いうのなら理解できるのですが…精度をある程度保ったまま、ピントが
後ろにズレますね。。。謎だ。(^^;
書込番号:3108650
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)



早速、掲示板が出来ていますね。(^_^
今度はマウント別に板が分かれているようですが、色んなメーカーをお使いの方々と
A061について、語り合うには、従来のように一本化して欲しかったですね。
私も従来のA06を持っていますが、Diというだけで、どれだけ変わったのか、とても
関心があります。どなたか、早く両方を撮り比べた写真とかアップしてくれないかな。(^_^
書込番号:3101418
0点

わたしもDi化の変化はとても興味があります。どう変わるでしょう。実感できるものでしょうか。
書込番号:3101762
0点

A06をすでに持っているので、新しくA601を買うには相応の進化を見極めたからでないと決心できないですね。
>どなたか、早く両方を撮り比べた写真とかアップしてくれないかな。(^_^
同感です(笑)
たまにはメーカーのHPが画像をアップしてくれるといいんですが…。
書込番号:3102584
0点


2004/08/03 23:49(1年以上前)
A06を持っているが・・・
A06が画質などを期待してはいけないレンズなので
Di化しても買い換えの対象にはならないなぁ。
A06って重宝するんだよね。どうでもイイ写真を撮るなんかに・・・
書込番号:3104562
0点

>A06が画質などを期待してはいけないレンズなので
>Di化しても買い換えの対象にはならないなぁ。
>A06って重宝するんだよね。どうでもイイ写真を撮るなんかに・・・
いやぁ、への道は善意で舗装されている さんと違って、
AO6で上手く綺麗に撮られている方もいらっしゃいますよ〜
あっ、私はへたっぴで、このレンズの限界性能まで使い切れていませんが。 (^_^
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3096999&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8e%a6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&Product=D70
書込番号:3104841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





