
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月29日 23:14 |
![]() |
3 | 1 | 2004年8月12日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月26日 22:59 |
![]() |
5 | 0 | 2004年5月26日 20:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月22日 19:03 |
![]() |
1 | 3 | 2004年9月18日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/05/28 22:29(1年以上前)

キャノンの200mmF1.8は定価50万台でしたがVR付きだと70万近いでしょうね。
割り引いて50万台にはなるかもしれませんが高いでしょうね。
書込番号:2861555
0点



2004/05/29 23:14(1年以上前)
実売で\50万は私には出せません(笑)
もう少し安ければ良いのですが...
それならD2Xの後継機の為に貯金しておくのがいいみたいですね。
因みにこのレンズ2.9Kgですが、VRをONにして手持ち撮影
も可能って事ですかね。
D2系のカメラとこのレンズで4Kg overですね。
書込番号:2863435
0点



レンズ > ペンタックス > FAマクロ50mmF2.8
このレンズの描写能力は、各社の純正品と比べてもトップレベルにある。
標準マクロとして、F2.8は充分だし、ボケ味は実に自然。
近接撮影から無限遠までシャープに写るので、標準レンズ代わりに常用してもいい。
比較的コンパクトな筐体、重量も重くない。
ペンタックス・ユーザーにとっては良いことずくめなのだが、
実売価格4万円オーバーというのが唯一の弱点か。
オルタナティブは、シグマのMACRO 50mmF2.8 EXだろう。
サイズとウェイトは同じくらい、性能も充分、実売2万円強ならお買い得と言える。
0点

自己レスになります。
10月下旬にデジタル対応の新モデル(D FA MACRO 50mm/F2.8)に
なるようですね。
等倍撮影はそのまま、距離環、絞り環もあって銀塩にも対応。
より軽量コンパクト化され、フィルター径は49mm。
これはSIGMAより小さく軽い!
価格次第ですが、PENTAXユーザーはちょっと待った方がいいか…。
書込番号:3136242
3点



レンズ > ペンタックス > FAズーム28mmF3.5-80mmF5.6
このレンズは実売価格1万円台半ばと、手ごろな商品です。
性能はと言うと、とびきり高性能ではないにしても、
とりたてて不満を持つこともないでしょう。
距離目盛りがしっかりあるので、MFで焦点合わせるのも問題なし。
絞り環も備わっていますから、
カメラ任せのプログラムAEが好きでない人、
絞り優先AEを駆使する人、
絞りもシャッター速度も自分でセットしたい人にもすすめられます。
FA Jズーム28mmF3.5-80mm5.6ALなど、
新しい廉価版レンズはこれらが省略されるケースが多いようですから、
このレンズも遅かれ早かれ姿を消すのでしょうかね。
どの程度コストダウンに寄与するのかわかりませんが、
レンズに距離目盛りと絞り環は必須だと思っております。
とりあえず買って損のない1本です。
5点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)


Cost=価格にもよると思いますが、描写性がきになるな〜。
同じ径、似た構造なら ズーム範囲は狭い方が描写性に優れていると(設計しやすいと)思いますが、一番は短焦点!?
18−50mmと比べてワイド端、ズーム端共に もっとよければいいですね〜
素朴な疑問が、
18−50mm F3.5〜5.6
18−125mm F3.5〜5.6 → 50mmだと f4くらいで明るく使えるのかな?
ん〜〜買い換えたくなるかも!
0点

このズーム比でこの価格ですからね。どうしても描写性が気になりますね(^^;)
余談ですが、このレンズ、発表当時は赤い鉢巻きしていましたよね。今は無いですね(^^;
やっぱり、抵抗があるのかな?
書込番号:2852140
0点

このレンズはキヤノンマウントから先行発売されるのですね。
今まではレンズメーカーはニコンマウントから先行発売されるのが慣習みたいになっていたと思うが・・・
ニコンから4倍ズームの18−70レンズが6月に単独発売されるが、この7倍ズームの18−125oと一部競合するが、性能比較が興味ありますね。
まあ望遠側の焦点距離が8割方ほど広いから違いはあるが・・・
そう言えば12−24oレンズの場合は、ニコンレンズと焦点距離はズバリ一緒だが、レンズの明るさ並びにフイルター着用可能の有無等で違いをみせ特に値段で違いを際立たせているよね。
明らかにシグマとしては、カメラメーカー製のレンズを意識し開発及び発売しているよね。
書込番号:2854270
0点



2004/05/27 18:13(1年以上前)
『発表当時は赤い鉢巻きしていましたよね。今は無いですね』
あららこのライン有無で高級感が違うのに残念ですね〜
コストダウンの最終Itemだったのかな?
「明らかにシグマとしては、カメラメーカー製のレンズを意識し開発及び発売しているよね。」
品質と技術力も磨かれれば、これは良い傾向ですよね〜。
私はD70を使いながらもニコンレンズ持ってないです。
シグマ2本で頑張ってます。マクロと、望遠も物色中ですが何故かシグマが落ち着きます。財布にも優しいし!
書込番号:2855595
0点


2004/05/28 23:43(1年以上前)
>今まではレンズメーカーはニコンマウントから先行発売されるのが慣習みたいになっていたと思うが・・・
そんなことはありません。昔は知りませんが、シグマの場合現在は、キヤノン及び自社マウントからが殆どです。
ところでこのモデル、EOSデジタルに付けると約28-200mmになるので、オールマイティに使えそうです。
フィルムのEOSでは、タムロンの28-200mmを使っていて重宝しています。
書込番号:2859945
0点

たしかに、電車や飛行機を使っての旅行で、手荷物を少なくしたいときなど、大変便利な1本になりますね。価格も安いし、買っておこうかな(^^)
書込番号:2860790
0点


2004/06/12 15:55(1年以上前)
常識的かつ光学理論的に考えると現行の18-50mmやキヤノンの18-55mmよりも
画質は劣ると思われます。というよりそれであたりまえという感じです。
このレンズは元々画質優先型の設計ではなく、1本で広範囲な撮影ができるという
利便性を追求した高倍率ズームですので高画質を期待している方には不向きな
レンズです。
いくら非球面レンズや特殊低分散レンズを使っても光学理論の常識を
変えることはできません。
各レンズメーカーやカメラメーカーの純正レンズでも画質優先型のズームレンズは
2〜3倍ズームとなり、この現実は今も昔も不変の法則です。
画質を優先する場合は高価な低倍率ズームや短焦点レンズを何本も揃えて
用途に応じて交換するというのが正当なやりかたでしょう。
またそれが一眼レフカメラの醍醐味でもあります。
しかしながら18-125mmという利便性には捨て難いものがありますね。
Kiss DやD70の高画質性能は引き出せないものの、これ1本でかるくスナップ撮影
するには十分ですし、コンパクトデジカメよりはましな写真が撮れるでしょう。
書込番号:2912650
0点


2004/06/17 01:07(1年以上前)
↑さんに、全く同感です。
キレや解像度を期待するには、焦点距離が多くを物語っています。
サンプルを見るまでも無いとぼくは思う。
この手の焦点距離より、18-70/80mmくらいで、ニコンD70のキットレンズに張り合うのを、発売して欲しかった。ニコンでさへ(?)、周辺光量不足が目立ったり、解像度にしても、使い易さで妥協のそしりがぬぐえない。
多少高くても、めいっぱい光学性能にこだわった製品を、18-70/80mmで
この時期、出して欲しかった。どうも、素人受けをねらったとしか思えない。
書込番号:2929898
0点

私は素人。人間は赤ちゃんの素人から始まります。↑皆さんはたいそう玄人と見えおっしゃいますが、私のような素人もいるわけですよ。このような人のために出したものかもしれないし、技術の進歩によって、これまで考えられなかった新しい技術もあると思います。よって、見て触って写して、お話しても遅くないのでは?せっかく買おうと思っている人には、冷たい言い方ですね。
写真は、どんな良い機材を使っても、写す人の感性によって写されるものでしょう。良い写真が撮れたなぁ、と思う醍醐味が私にはうれしさと感じるわけです。
私は、D70専用レンズではなく、これを選ぶつもりです。
書込番号:2932298
0点


2004/06/22 10:40(1年以上前)
あ・く・あさん、まあまあ、皆さんいろいろ事情があるかもしれないですし。私も買うつもりです。ズームリングがキャノン回りというだけでも18-50から買い替える意味が私にはあります。50mm域もちょっとは明るいだろうし。
描写に関しては、皆さん「単焦点を何本も」「機動性に劣る高画質ズーム」「やや描写で劣るが軽快なズーム」など、「画質」と「機動性」という2つの性能のバランスを悩むわけです。求めるものが違うので、自分の欲しいものと違うタイプのレンズが発売されると、「こんなレンズ作ってるヒマがあったら…」となってしまうんでしょう。
書込番号:2949128
0点


2004/06/22 19:03(1年以上前)
そうそう、その通りです。
値段とズーム比を考えて大きな気持ちで待ちましょう。
野良ネコを撮るのが趣味なので、倍率は高い方がありがたいんですね。遠くから1枚、近づいて1枚、、、最後は広角でドアップで1枚。18ミリで顔一杯の写真を撮れるとそれだけで満足出来ます。夢は18−200ですね。
といいながらものには限度というものがあるので、やっぱり画質で許せなかったりして、、、
書込番号:2950424
0点



レンズ > ペンタックス > FA Jズーム28-80mm F3.5-5.6AL
このレンズは軽いし、実売価格1万円台前半と、なにしろ安い。
驚くような性能ではないけれど、ちゃんと写ることも間違いない。
ただし、距離目盛りが刻印されていないので、MF向きではない。
絞り環も省略されている。
つまり、AFで使うこと、露出もカメラ任せが前提なのだろう。
(MFや手動での絞り設定が不可能という意味ではない。)
初めて一眼レフを手にする人には良いかもしれないが、
いろいろ設定を変えて撮影したい、自分で焦点合わせしたいというレベルになった時、
きっともの足りなくなるにちがいない。
いや、カメラ任せから抜け出てこそ写真が上手になるとしたら、
このレンズでは上達しない。初心者向きではないとも言えよう。
むしろ、撮影に精通した人が気楽に、悪く言うと「手抜きする」ときに役立つのかも。
ほんのちょっと値段が高いが、同じペンタックスでも28〜80mm F3.5-5.6がある。
28-70mm F4ならF値一定という利点がある。
これらの方が良いと思うのだが、どうだろうか。
1点

自己レスです。
レンズメーカー品を受け入れるのであれば、
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。レンズメーカー品を受け入れるのであれば、価格が拮抗している
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。価格も拮抗。
撮影を楽しむためではなく、「とにかく写す」ことに徹したレンズです。
セミプロ向きか?
書込番号:3052102
0点


2004/07/31 23:12(1年以上前)
最近、ようやく*ist-Dを購入し、カメラオヤジとして復活を遂げた
20年来のペンタユーザーです。「旅行用」として真剣に購入を検
討しています。この軽さは魅力だし、レンズメーカーの同価格帯の
ものより、やっぱりいいのでは、と考えてしまいます。
ただ、FA28mmF2.8を同行させることになると思いますが・・
レンズのくせ等の情報があったら教えてください。
書込番号:3093415
0点

ごろたろう さん、
亀レス、お役に立ちますでしょうか?
復活、おめでとうございます。
決して「性能なんかどうでもいい」と言うつもりはありませんが、
旅行用であれば、軽量コンパクトは重要なファクターです。
私個人としては、レンズ専門メーカーと純正の間に大きな違いな無いと思っています。
某レンズメーカーの生産ラインにいくつものメーカーの製品が流れている、
今はそのようなOEM生産の時代です。
しかし、純正でリーズナブルな価格の製品であれば、カメラボディとのバランスも
悪くないでしょうから、選択の有力候補になることでしょう。
28mmという焦点距離は焦点距離、私は大好きです。
ただし、*ist-Dであれば42mmという「短めの標準」になりますね。
銀塩カメラとの併用を考えないのであれば、デジタル専用レンズもいいでしょう。
イメージサークルが小さくてすむ分、設計が楽になり、より小型軽量のレンズになります。
レンズのクセですが、クセはない(より写実的?)方が良いのか、それとも
クセがある(より個性的?)方が良いのか、難しいところです。
撮影する人にもよりますし、対象や意図する作品にもよりますから…。
書込番号:3280848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





