
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
5月に注文していたこのレンズが入荷した旨、通販先(さいたま市)から今日連絡受けました。
注文してから5ヶ月も懸かった訳ですが、それは由として皆さん方の書き込みにあります欠陥症状の有無が到着前から気になります。
今までニコンレンズは信頼しきっていたので遠隔地の通販を利用していましたが、もし不良品が到着したらどうしよう!
今後は通販購入は考えなければならないが、いや、それよりニコンユーザーでいる事自体を考えなければならないと複雑な気持ちです。
最後に一言
ニコンよ! 自分で墓穴を掘るような商品は販売するな!
0点

ご無沙汰です、初期不良にご注意を さん
このレンズ結構いいと思いますよ、高解像度を期待するより、価格実用性からはいいです。ただF値が3.5-5.6と暗いためボケが少ない事からポートレートで使用する時は注意しないといけないですね、風景などではびっくりするほど解像感がいい事もありますから、使い方次第だと思います。
これからも良い作品とって下さい。
書込番号:2058594
0点


2003/10/25 10:38(1年以上前)
一見して不具合がよくわからない場合は、カメラを上下逆さまにして写したものと比べればわかりやすくなります。
最近は絞り環のないレンズが増えてきましたが、もしFマウントに固執した為の結果ならマウントを大型に変えて欲しいと思います。
書込番号:2060516
0点

ナカザワ さん ほか 皆さん 今晩は
今日夕刻にレンズ到着しました。
早速に複雑な気持ちで開梱しました。
生憎と夕刻の為(陽が沈むのが早くなりましたね)室内でテスト撮影しました。
あまりレンズテストとしては相応しくない被写体ですが取り敢えずUPしましたので見てやって下さい。
ニコン及びキヤノン関係のアルバムはメモリ容量一杯の為インフォーシークのフォトアルバムですが。
該当するのは100〜105です。
データーは
100 24o 1/30秒 F3.5 ISO 400
101 38o 1/30秒 F4.2 ISO 450
102 52o 1/30秒 F5.0 ISO 400
103 70o 1/30秒 F6.3 ISO 720
104 90o 1/30秒 F5.6 ISO 800
105 120o1/30秒 F5.6 ISO 1000
以上ですがVRはONで手持ち撮影しています。
急いで撮影したした為にシャッタースピードか一定でISOが変化すると言う変則な撮影ですが(笑)
まあー こんなとこでしょうかね。
皆さん方のレスを事前に拝見していますので過大な期待していないと言う変な免疫が出来ていましたので(爆)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
書込番号:2061431
0点

001〜009は他のレンズテスト分でVR24−120oレンズとは関係ありません。
書込番号:2061452
0点

追加データーです。
106 24o 1/100秒 F3.5 ISO 220 撮影位置50p前後
107 120o 1/15秒 F10 ISO 200 撮影位置2m50p前後
御多分に漏れずワイド側が樽型、テレ側は糸巻き型のスタイルですね。
参考に006がAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)のレンズで同じPCの液晶モニター(19インチ)を写してあります。
006 24o 1/30 F9.0 ISO 400 撮影位置50p前後
書込番号:2063124
0点


2003/10/26 10:03(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、初めてレスします。
宜しく、お願いいたします。
画像、拝見しました。
一見したところ、24mmの画像には初期製品の広角端右側片ボケと同等の症状があるように思えます。
ただ、日没後、室内での撮影との事で遠近のある画像であるため、アウトフォーカス・絞り開放という事もあって、判断する画像としては不適切であるように思います。
実写でのテストがやはり現実的ですので、屋外風景の無限遠状態で試されるのがベストであると私は思っています。
近距離の場合レンズ特性上、どこかに弱点が生じるのはやむを得ぬ事ですし、そこまで責めるつもりは私にはありません。
しかし、無限遠での画像(ピント)の均質性確保(許容値内)は、製品の最低条件と思います。
さらに、絞りを絞っていって、画質がどのように変化するかも重要です。
一般的には、絞り込んだ状態(f11〜f16)がベストとなる訳ですから、その状態でどうかです。
私の場合、24mmでf8〜f16の無限遠撮影でも右側のボケ・流れが改善されず、レンズ性能を疑わざるを得ない事がハッキリしていました。
中心から放射線状・同心円状の画質劣化はある程度やむを得ません。
しかし、左右でのピント偏差は、やはり、異常としかいえません。
ただ、こうした問題は、このような症状があっても、ユーザーとして、そのレンズに何を求めるのか、という事によって、その対応は異なっていいのではないのか、という事です。
VR効果はすばらしいですし、テレ側は性能的には申し分ありません。
広角端は、説明程度で通常はあまり使わず、テレ側重視の使用方法なら
あまり、気にする必要は無いのではないか?と思えます。
私の場合は、30数年前の大昔(笑)、広角24mmで写真を始めた事から、24mmは私にとってのスタンダードであり、私の写真スタイルなのです。
したがって、常用の24mm広角端の画質が納得できるものでなければ、我慢できなかった訳です。
"初期不良にご注意をさん"にとっての広角24mmはどうでしょうか?
ナカザワさん にお伺いしたいのですが。
すばらしい写真、拝見しました。
それら、写真をダウンロードし、NV6で見ましたところ、D100撮影と焦点距離情報のみの情報で、他の情報が抹消されております。
これは、どうしてでしょうか?
また、24mmで撮影された画像ではモヤや雲の映像で画質判定には不適切に思えますが。
「びっくりするほど解像感」の画像を、出来れば、分かり易い風景写真で見せていただけませんか。
決して、異を唱えようとしているわけではありませんので、よろしく、お願いいたします。
書込番号:2063571
0点

昨日は室内撮影で近距離での被写体ばかりでしたが今日は天候に恵まれ早速に屋外での撮影結果をUPします。
ISOは総て200で、24o側は開放又は開放に近い状態です。
当然シャッタースピードは高速です
120oのテレ側はVR効果テストの意味でシャッタースピードは低速(絞りが大きく絞られた状態)で撮影しています。
108 24o 1/160秒 F4.5
109 24o 1/1250秒 F3.5
110 24o 1/1250秒 F5.0
111 24o 1/2000秒 F3.5
112 24o 1/1000秒 F4.0
113 24o 1/800秒 F3.5
114 120o 1/25秒 F29.0
115 120o 1/20秒 F22.0
116 24o 1/3200秒 F3.5
117 120o 1/20秒 F36.0
118 24o 1/320秒 F3.5
119 70o 1/600秒 F5.3
以上です。
ハグレ鹿 さん 今日は
レス有り難う御座います。
実は撮影して帰って来てからレス拝見しました。
その為に中間絞り付近(レンズにとって一番条件の良い付近)心がけていなかったので過酷な条件の撮影ばかりになってしまいましたが見てやって下さい。
なお、レンズテストの意味からRAWで撮影はしていますが無修正のままJPEGに変換してUPしています。
ニコン及びこのインフォーシークのフォトアルバムは自動で撮影データーが記録されませんですね。
その点はキヤノンのイメージゲートウェイのアルバムはデーターが自動的に表示されます。
ことアルバムに関してはニコンはキヤノンに負けていますね。
それでは皆さん宜しくお願いします。
書込番号:2063827
0点

午後もレンズテストして来ましたので追加します。
120 24o 1/320秒 F3.5
121 24o 1/80秒 F7.1
122 24o 1/15秒 F16.0
123 24o 1/800秒 F3.5
124 24o 1/160秒 F8.0
125 24o 1/40秒 F16.0
126 24o 1/40秒 F22.0
127 24o 1/200秒 F13.0
128 24o 1/1600秒F4.5
ISOは総て200です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
書込番号:2064344
0点


2003/10/26 18:42(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、今晩は。
精力的な撮影、ご苦労様です。
本日撮影午前と午後の写真を拝見しました。
話題の片ボケは、ピント面が同一面上になければ判断が難しいのですが、"初期不良にご注意を"さんのレンズについては、作例109・116・120〜122でおおよその判断が出来そうです。
24mm広角端開放で、周囲四隅で解像が甘く流れがありますが、片ボケ傾向は無く、中心部は、充分にシャープのようです。
f8からf16に絞った状態では多少流れは残るものの、全体に非常にシャープで気持ちの良い画像です。
本当に良いレンズでうらやましい限りです。
広角端の周囲四隅での画質低下は、24mm位になると単焦点でも開放では当たり前であり、問題になりません。
絞って画質改善されるレンズであれば、常用としても充分耐えられるレンズといえるでしょう!
気候が良く風光明媚な紀州で写真撮影の出来る"初期不良にご注意を"さんがうらやましいです。
書込番号:2064676
0点

VR効果について参考までに2枚追加しておきました。
129 120o 1/15秒 F36.0
130 120o 1/500秒 F10.0
120oに対して3段効果の1/15秒で撮影した129にブレはないと思いますが?
130の高速の1/500秒で撮ったのと比較して露出度は多少違いますがピントの差は感じませんが皆さんはどう判断されますでしょうか?
いずれにしましても今後このレンズを購入される方の参考の一助になれば、私のつたない写真掲載も本望です。
書込番号:2067152
0点

最後に、この度はハグレ鹿 さんに いろいろコメント頂き有り難うございました。
最初、このレンズが到着する前は不安が一杯でしたが、これで安心して愛用して行きたいと思います。
最初にレス頂いたナカザワ さんも仰ってみえましたように今後は良い作品を撮れるように頑張って行こうと思っています。
書込番号:2067718
0点

インフォーシークのフォトアルバムは初めての利用の為よく理解していなかったのですが、コメント欄がありましたので撮影データーを記入しておきました。
書込番号:2069191
0点



レンズ > シグマ > 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL [シグマ用]


が11月に発売されますね。
SLD4枚非球面3枚とめちゃ贅沢な気もするけどちと暗いかな?
広角欲しいけど私にはちと高いです。
これで15-30mm が値下がりするかなぁ… 12mmすごいなぁ。
0点


2003/10/22 10:56(1年以上前)
12mm…すごいよねぇ…それも一眼レフ35mm版フルサイズでさらにズーム。レンジファインダー用の単焦点ならあったけどね。画角が122°だよ、いったいどんな絵が撮れるんだろ?14mmの114°だってエクストラな画角なのにね。
書込番号:2051811
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


ニコンの対抗馬ついに出ましたね。
ニコン用に絞り環がないしHSMは嬉しいがF4.5−5.6は銀塩には厳しいのでやはりデジ用でしょう。
ニコンは品不足で当分手に入らないとあきらめていた人には自分も含めて朗報です。
早く触ってみたい。
0点

意味が良くわかりません・・・?
ニコンの対抗馬なんですか・・・?
どのレンズを指して対抗馬と言っているんでしょう???
もし、AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)を言っているんでしたらちょっとそれは勘違いとしか・・・。
一緒なの、ズームの範囲『だけ』ですよね?
F値はニコンのはF4固定ですけれども、シグマの12‐24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMは 『F4.5〜F5.6』 ですよ?
これ、例えば極端な話、28-105mmのレンズで、タムロンA09(28-105mmF2.8)の対抗馬として28-105mmF3.5-F4.5なんてありえます? ありえませんよねぇ?
それに、構成レンズがニコンのは7群11枚で、シグマは12群16枚で、どちらかというとレンズ枚数の多いほうがフレアなど逆光には弱いのが一般的だし・・・。
絞り羽根もニコンは7枚円形絞りに対し、シグマは6枚だし・・・。
それに、フィルタもニコンは前面取り付け77mmに対し、シグマはリア(ゼラチン)だし・・・。
重量もニコンの485gに対し、シグマは615gだし・・・。
何から何まで全然違う別のモノとしか思えないんですけど・・・?
対抗馬と呼ぶには無理がありません???
書込番号:2044065
0点



2003/10/20 01:27(1年以上前)
最近はA03さんどうも!いつも適切なアドバイス参考にさせてもらってます。対抗馬と言ったのは不適切だったようです。
自分としてはスペックがまるで違うのは承知のうえでつい書いた事なのでお許しください。
今までD100使用の際に広角と言えるレンズが無かったのでやっとニコンから出た!と思えばなかなか手に入らず困っていたところ今回シグマから発表になり現時点で広角側に不満を持っているデジタル一眼オーナー(自分の事)が待っていたレンズとして書きました。できればデジ専用でニコンに対抗できるもの期待したいのですがレンズメーカーが今できる最善策(まだデジ専用レンズは営業政策として困難?価格も当然安くなければいけないし))が入手しずらいニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)買えない人にとっての現時点妥協できるレンズだと思うのですが・・スペックまるでちがっても自分の中では比較対象のレンズです。
書込番号:2045145
0点


2003/10/20 20:52(1年以上前)
問題はフレア・ゴーストですね
私は、シグマ17-35でフレア・ゴーストの多さに懲りていますので
外観をみましたが、あんなフード役に立つのでしょうか?
17-35ではフードなんか全く効果なかったですわ。
フレア・ゴーストが多いかどうかですね、買うのは
書込番号:2046977
0点

レンズメーカー万歳さんの気持ち良く解かります、この画角はアレ以外無いですからね、絞り環は省略されていますがAPSサイズ専用でも無いですしレンズメーカが果敢に挑戦してくるのってワクワクしますよね。
フレアやゴーストを云々言う方もありますが、私は15-30を使用しています。確かにフレアは多いですが撮影時にチョッと工夫すれば大分防げますし純正の半額以下で楽しめるんですから・・
書込番号:2049894
0点


2003/10/22 00:26(1年以上前)
>問題はフレア・ゴーストですね
>は、シグマ17-35でフレア・ゴーストの多さに懲りていますので
>外観をみましたが、あんなフード役に立つのでしょうか?
超広角ズームのフレアは、何もシグマに限ったことではない。ニコン17〜35mmF2.8であっても、出るときは派手にでます。
ところで、超広角ズームのズーム比が2倍程度なのは、設計が難しいことのほかに、フードを短くしなければならずフレア対策がしにくい、という理由もあるのかな。
書込番号:2050961
0点


2003/10/24 08:30(1年以上前)
>意味が良くわかりません・・・?
>ニコンの対抗馬なんですか・・・?
>どのレンズを指して対抗馬と言っているんでしょう???
レンズメーカー万歳さんの言うとおり十分対抗馬でしょ。
それこそ、DX12-24mmが高くて買えない、品不足で買えないって人が
この商品を考慮するもんでしょう。マーケット的にまさにこういった
商品を「対抗馬」というものです。
スペックだけを見て否かどうかなんてを判断してそれは違うよ
ありうる、あり得ないなんて思う方が勘違いのような気がする。
少なくと私と万歳さんの2人は対抗馬だと思ったわけだし
これからも比較記事や、どっちがいいでしょう?なんて質問が今後
あれば、それは対抗馬として見る人がいる証明でしょう。
あまりに狭義な思考は自分が損をするだけでしょう。
書込番号:2057477
0点

別に対抗馬なら対抗馬でもかまわないけど???
>意味が良くわかりません・・・?
>ニコンの対抗馬なんですか・・・?
>どのレンズを指して対抗馬と言っているんでしょう???
>何から何まで全然違う別のモノとしか思えないんですけど・・・?
>対抗馬と呼ぶには無理がありません???
って私はただ素朴な疑問、ってヤツを持って訊いてるだけですけど?
それに対して、
>対抗馬と言ったのは不適切だったようです。
とおっしゃっているのは、他ならない レンズメーカー万歳さん 自身なんですけど?
私は1回も『対抗馬ではない』なんて一言も言ってませんけど・・・?
どこから
>スペックだけを見て否かどうかなんてを判断してそれは違うよありうる、あり得ない
なんて言葉、出て来るんでしょうね?(勝手に作ってません?)
>これからも比較記事や、どっちがいいでしょう?なんて質問が今後あれば、それは対抗馬として見る人がいる証明でしょう。
まだ比較記事や質問、出て無いんですか?
書込番号:2058873
0点

・・・って言うか、このレンズ、135フィルムの縁までそこそこの画質だったら、すごいと思う。ニッコールの13mmF5.6、当時、幾らしましたっけ?
135をカバーするために使った労力やコストを無駄にしてAPSサイズで使うのも、なんだかなあ・・・ってのはエンジニアとしての感想ですが。ま、画質を見てから評価しましょう。
書込番号:2066081
0点

12-24が、ほかにないからね〜
対抗馬って考えてもいいと思いますけど。
>私は1回も『対抗馬ではない』なんて一言も言ってませんけど・・・?
??
>もし、AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)を言っているんでしたらちょっとそれは勘違いとしか・・・。
こんな書き方をしたら言われて当然だと思いますけど。それを見越して書いてるんでしょ?
もしかして、酔っ払って書き込んでるんでしょうか?(笑
書込番号:2074971
1点


2003/10/31 01:43(1年以上前)
シグマから発表された時に喜びましたよ。いくら待っても入荷しないニコンですからね。でもシグマはリア(ゼラチン)がちょっと辛いですよね。事故で前玉が当たったら・・・と思うとちょっと怖いですね。
私の予想では、タムロンからデジタル専用で12−24を発売されると読んでいたのですが、大はずれでした。
ニコンを買うかシグマを買うか凄く悩む処です。シグマなら35mmフィルムカメラでも使えますからね。
書込番号:2078377
0点

ニコンユーザー(S2Pro含む)以外の方ならAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)は最初から除外されるから対抗馬には当たりませんよね。
(こんな事書くまでもなく当たり前の事ですが)
さて、ニコンユーザー(S2Pro含む)の場合で超広角レンズ(魅力的な超広角である焦点距離12oからのズームレンズ)を購入する場合は純正かレンズメーカー製かを選択可能になったと言う事ではないでしょうか。
つまり、選択肢が増えたと言う事でしょう。
後は超広角レンズの性能にどれだけ要求するかは個々人で違うレベルの話ですよね。
ですから両レンズは比較対象レンズ(広い意味での対抗馬レンズ)だと私は思います。
書込番号:2085203
0点

さすがシグマというか、やっぱり出してくれました。
まだ17-35のズームしかなかった頃に15-30なんていう
非常識(って思った)な画角のズームレンズを出したメーカーなので
多少期待はしていましたが、早く欲しくて仕方ありません。
確かに4.5-5.6というのは暗いですが、
ニコンの12-24とは違ってフルサイズで使えるんだから
その辺は仕方ないのではと思います。
でもやっぱりPLフィルターは使いたい時あるので
そこはどうにかして欲しかったですね。
とはいっても12oの画角(デジタルでも18o)でPLを使うのは
かなり難しいのでしょう。21oでも結構無理があるし。
という訳でこのレンズにはとても期待しています。
書込番号:2085970
0点


2003/11/04 23:24(1年以上前)
「レンズメーカー万歳」さん、大人ですよね。
「最近はA03」さんの不用意な憎まれ口にも真摯な
対応をされています。思ったことを言うのは
大切なことですが、人を謝らせるように仕向けて
まで言うことではないと思いますよ。
配慮が足らないのは明らかに「最近はA03」さんです。
私は充分対抗馬だと思いますよ。
レンズの質こそ違っても、画角は同じですから。
フレアやレンズの暗さは充分考慮すべきですけど、
この画角を多くのカメラメーカーのデジ一眼カメラで
得ることが出来るようにしたのはやはり凄いことですよ。
書込番号:2093989
0点


2003/11/05 09:02(1年以上前)
最近はA03 さん 2003年 10月 24日 金曜日 20:51 の
>対抗馬と言ったのは不適切だったようです。
とおっしゃっているのは、他ならない レンズメーカー万歳さん 自身なんですけど?
について
他人の意見にも耳(目)を傾けましょう。
子供の喧嘩みたいな表現は、同年代として残念です。
書込番号:2095005
0点

ふふ・・・。ずいぶん言いたい放題書かれてますね・・・。
>あまりに狭義な思考は自分が損をするだけでしょう。
に始まり、
>もしかして、酔っ払って書き込んでるんでしょうか?(笑
>「最近はA03」さんの不用意な憎まれ口
>配慮が足らない
>子供の喧嘩みたいな表現は、同年代として残念です。
これらすべて、レンズに関する議論とは何の関係も無い、ただの揶揄ですよね・・・。
『私はAと思う』という意見があって、それに対して、
『そうですか? 私はBと思いますけど』という対立的な意見が出た場合、
『そうですね、Aと思いましたけど、やはりBですね』となる場合と、
『いや、Bではあるけれども、視点を変えればAになります』という新しい意見が生じるのは議論としては当たり前の話。
それを、
『Bであるはずがない。Aに決まってるでしょ。Bなんて言っているあなたは、あまりに狭義な思考で、自分が損をするだけでしょう。』とか、
『そうそう、酔っ払ってんじゃないの?』とか
『』
書込番号:2096426
0点

『不用意な憎まれ口たたくのはおよしなさい』とか言っていたら議論になりませんよね・・・。
肝心の議題はどこに行ってしまうんでしょうね・・・。
こういうことって、ある意味、非常に怖いですよね・・・。
自分と違う考えの人がいた場合、その考えに対して反論するのではなく、その人物に対して下卑た言葉を浴びせる・・・・。
これこそ、意見の押しつけ以外のなにものでもないのではないでしょうか?
私は
>別に対抗馬なら対抗馬でもかまわないけど???
ですので。
書込番号:2096475
0点

あせって書かなくても、待ってますよ。
なぜ皆さんがそういうレスをするのか、考えたことがありますか?
皆さんあなたの意見を否定しているのではないですよ。
>勘違いとしか・・・
このあいまいな書き方は、あなたのスタイルなんですね。
書いてあるのは、他の人へ否定ではないのですね?
私は、「(そんな考えは)勘違いとしか(思えません)」と書いてあると、
読みましが....
スレを荒らさずに、進めていただくことを願います。
書込番号:2096511
0点

わかりました。
もし、時間に余裕があれば、スレの途中に出てこられた、Kanaoさん のHPの『ゲストブック』でもごらん下さい。
ここでの議論の『番外編』をしてますので。
書込番号:2096606
0点


2003/11/06 01:45(1年以上前)
「最近はA03」の書き込みをよく読み直してみて言いたいことがよく分かりました。いろんな見方があって、いろんな意見があって当然ですよね。
ちょっと書き方が気に入らなかっただけで集中攻撃みたいにするのは良くないことだと思いました。
ただ、「最近はA03」さんも、最初のレス、ちょっと嫌みっぽく感じたのも事実なんですよ。もう少し柔らかく発言なさればいいのにとも思いました。
本論とは関係ないですけどね。ごめんなさい。
ちなみに私はこのレンズ、凄く欲しいです。
書込番号:2097779
0点


2003/11/06 02:20(1年以上前)
作品を撮ってる人なら、明るさ云々以前に12mmという焦点距離で
価値を判断するレンズですね。
逆に、写真を撮ることよりスペック(明るさ、レンズ構成など)が
重要なカメラマニアには、シグマだという時点で価値なしでしょう。
というわけで、「レンズメーカー万歳」さんは作品を撮りたい人であり、
「最近はA03」さんはカメラマニア。違いますか?
アーティストには心があり、マニアに心は無い。
だから無神経な発言を繰り返す。
マニア(mania) = 躁病:
気分の高揚、意欲の亢進(こうしん)、観念奔逸などの躁状態を特徴とする精神障害。
っと。ちと言い過ぎましたな。
何はともあれ、12mmという画角が新たな境地を切り開いてくれそうです。
書込番号:2097832
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


HSM採用か、早そうでいいですね。
NIKONで18mm、Canonでも19.2mmとデジタルでもこの画角は
重宝しそうですね。
もうちょっと最短撮影距離が短ければいいんだけど。
0点


2003/10/25 21:42(1年以上前)
最短撮影距離28cmって、充分短いんじゃないですか?
レンズ先端からの距離だともっと短いんじゃ…?
書込番号:2062116
0点


2003/11/06 02:32(1年以上前)
To:(の の)さん
はじめまして。
そう、28cmで十分と言えば十分なんですけれどね。
でも、広角は寄れれば寄れるほど面白いんですよね〜。
私はCANONのデジタルなんで19mm相当になりますが、
この画角だと20cm位まで寄れたら相当面白いです。
コンパクトデジカメ+ワイコン(レンズに接触するまで寄れる!)で
ワイドマクロの面白さを体験してしまったもので。
でも、28cmは一眼用ズームとしては立派な数値ですよね。
書込番号:2097853
0点


2003/11/13 13:37(1年以上前)
ワーキングディスタンスは18pだから、短いですよ。
書込番号:2121989
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (ソニー用)


発売になりますね。
ちょっと暗いのが気になりますが楽しみです。
デジタルで重宝しそうですが銀塩での超広角を早く試したいです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/12_24.html
0点

これってフィルム一眼でも使えるんですよね?12mmは単焦点でも実現していないので、画質面で心配ですが期待してしまいますね。
書込番号:2039862
0点


2003/10/25 21:26(1年以上前)
HSMでフルタイムMFもできるそうですね。
これなら、10Dでもやっと超広角の世界が開けそうなので
しばらくはAPSサイズでもイイっかな…
でも、フルサイズCMOSでコレを使えば
も〜っと面白そうですね(^。^)
書込番号:2062061
0点


2003/10/25 21:32(1年以上前)
HSMの板は、ココじゃなかった…
書込番号:2062083
0点



レンズ > シグマ > MIRROR 600mmF8
>MFといえども
個人的にはMFレンズのほうがお金かかっていると思います(^^
初期のAFはともかく最近の普及型AFはどうもね<<製品によりますが。
絞りリングがないのが、個人的に寂しい。
書込番号:2035722
0点



2003/10/17 19:01(1年以上前)
私にとっては単焦点レンズはあまり好きではないのですが・・・・
このレンズ(ミラー?)はシグマのテレコンに対応してるんですか?
書込番号:2037470
0点


2003/10/23 00:45(1年以上前)
カタログにテレコン対応のマークが無いので対応していないと思います。
書込番号:2054141
0点


2003/10/25 14:03(1年以上前)
某カメラ屋の店員によるとケンコーのテレコンなら使えるそうです
書込番号:2060956
0点


2003/11/24 23:06(1年以上前)
先週このレンズを買ったので、早速手持ちのテレコン(ケンコーMC7)と
組み合わせてみましたが、本体側(10D)でエラーが出て使えませんでした(泣)
まぁ、このへんは本体によるのでしょうね。
レンズそのものは天気が悪かったのでまだ満足に使えてません(残念)
書込番号:2160375
0点

街ウサギ さん
そのままでは使えませんが、Post it 1枚で使えるようになりますよ。
http://www.takajun.net/camera/storyc050612.htm
に対処法を記載しています。Kenko テレプラスで物理的に取り付けが可能かつカメラ側でエラーが発生する場合は、同じ手法で対応が可能です。
書込番号:4239622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





