レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

玉ボケ サンプル

2024/11/28 23:08(9ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8

スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1434件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 α cafe 
機種不明
機種不明
機種不明

開放 f3.5

f5.6

f8

Remaster Slim 21mm 天井のダウンライトのボケです、(最短付近で撮影)

書込番号:25977951

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1434件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 α cafe 

2024/11/28 23:11(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

開放 f3.5

f5.6

f8

28mm

書込番号:25977956

ナイスクチコミ!0


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1434件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 α cafe 

2024/11/28 23:20(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f3.2

f5.6

f8

開放 f2.8 の作例

32mm (f3.2の作例 開放のつもりが一つ絞ってしまいました)

書込番号:25977967

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/29 11:40(9ヶ月以上前)

コレ玉ボケじゃないよ、それに広角レンズなら絞り開放の周辺光量やディステーションが必要だし、撮影はRAWでやって全ての補正ナシの現像をしないとレンズの真の性能は分からない、宜しいお願い下さい

書込番号:25978401

ナイスクチコミ!0


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1434件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 α cafe 

2024/11/29 15:55(9ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございました。

書込番号:25978734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/29 20:57(9ヶ月以上前)

いや、その質がどうかは別として
これは玉ボケ以外の何物でもないやろ???

意外に32oが玉ボケを極端に苦手としてるのは面白いとこ

書込番号:25979124

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1434件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 α cafe 

2024/11/29 21:33(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ですね〜、たぶん一般のボケの形状評価では、21≧28>32、となるでしょうね、21はスッキリ、28は開放の角の意味があるのかどうか?32はフニフニしているような変な感じで。

個人的にはどれも面白いと思いますけど、描写性能もその順で評価されそうですね。

書込番号:25979161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

スタート448,000円高いか、安いか?

2024/11/27 15:28(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM

クチコミ投稿数:168件

単純なレンズとして考えると高いですが
FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
4本の置き換え・統合と考えれば
数万円のおい銭で足りてしまう。

もちろんズームと単焦点の差、
50f1.4の明るさには変えられませんが
この焦点域と明るさ以上に軽さが
魅力的です。

シグマの28-45f1.8よりは実用的な
画角でAF速度も実用的。
ソニーストア大阪でテストして惚れ込み
ました。昨日予約で発売日に
手に入りますかね?

書込番号:25976173

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/27 15:44(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん

シグマも28mm始まりで敬遠したので
20-70mmなら妥当な価格に思えましたが
※理想は17-70mm(約4倍)
同じく28mm始まりでは食指が動きません。

※もっとも私は身体的理由からも軽く出来ているとは言え1kg前後のレンズは使えませんけれど

書込番号:25976187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/27 16:45(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん

今日は1ドル=151円だから、1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?

書込番号:25976252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件

2024/11/27 18:15(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
>よこchinさん


ご返信ありがとうございます。
ただシグマの28-45f1.8やキヤノンの28-105f2.8、
28-70f2など考えると、この重量・サイズが限界かと。

値段は24-70f2.8GM2が30弱ですから
こんなもんじゃないですか?
40切るぐらいはいってほしいですが。

書込番号:25976347

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/27 20:44(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん

こんにちは。

>昨日予約で発売日に手に入りますかね?

α1IIと違ってこちらは本日のソニストでも
2024年12月13日頃お届け、ですので
昨日予約なら大丈夫ではないでしょうか。

・SEL2870GMを購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL2870GM/SEL2870GM_purchase/


>この焦点域と明るさ以上に軽さが魅力的です。

FE28-70/2GM:918g
RF28-70/2L:1430g

ですので512gも違いますね。

RF24-70/2.8L:900g

ソニーのF2ズームの軽さが目立ちます。


価格は初値はこのぐらいではないでしょうか。
しばらくすると数万程落ち着くかもしれませんが。

書込番号:25976572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2024/11/27 21:56(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん

安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。

最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。

そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。

GM2と50f14GMかこのレンズ、どっちも僕には買えませんが、どちらかもらえるというなら僕ならGM2本の方を選びますね。

書込番号:25976670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/27 22:35(9ヶ月以上前)

私は28-45mmF1.8を使用中でF値はもちろんズーム域としても満足していますが、こちらも妥当な価格で魅力的な商品だと思います。

個人的には、もしも置き換えを検討するなら28mmがF1.8からF2になる点については残念です。

50mmF2と45mmF1.8ではボケ量が同等になるので、標準域がF2で有ることに不満は有りません。

望遠側70mmF2のボケ量は50mmF1.4相当なので、このレンズがあれば、大口径単焦点レンズとの2本持ちは解消出来るかも知れないです。

RF28-70mmF2は重量だけでなく太さもあり、本当に持ちにくいので、このスペックが実用的に利用できることはに驚いています。

そもそもこのレンズが不要な方には明らかに高価過ぎるとしか思えないでしょうし、コストの話をしても無意味でしょう。

書込番号:25976723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5

2024/11/27 22:42(9ヶ月以上前)

私も購入しました、12月13日に手に入りそうな雰囲気ですよね。

なんか価格について過剰反応している人がいるようですが、感じ方は人それぞれですし…
私は極力レンズ交換せずに撮影したいので、こういう尖った性能のレンズ大歓迎ですし、この価格は相応だと思っています。

普段から70200gm2ぶら下げて普通に撮影してるので、この重さもまったく気にならないですね。
今は2470gm2が一番使用頻度高いですが、今後はこっちがメインになりそうです。

書込番号:25976729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/28 03:24(9ヶ月以上前)

>FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
>FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
>4本の置き換え・統合と考えれば
>数万円 のおい銭で足りてしまう。

斬新でステキな考え方。
ガストのモーニング、サイゼリヤのランチ、やよい軒の夕食やめて、
しゃぶ葉の食べ放題のみに統合すれば・・・

書込番号:25976887

ナイスクチコミ!1


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 06:53(9ヶ月以上前)

価格発表前の市場想定価格から見ると安く感じますね。
同仕様のライバル(画質と軽さから相手にならないけど)と比べても割安感有るんじゃないでしょうか。

書込番号:25976961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2024/11/28 15:13(9ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ふむ、50f1.4は残そうかなーと悩みますが
1本まで何でも撮れるという点で、個人的には
しゃぶ葉 1年分でも全然構いません。

レンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、ただズームとして妥協はしたく
ないというところですね。

同じ値段で、シグマなら24・35・50・85
のf1.4が揃うかな? まあ、現場にレンズを
いろいろ持っていっても現地で使うのは
ボディx2と2.8ズーム2本がメイン。
たまに単焦点を使うか程度、ならば標準をこれに
してしまいたいという欲望です。

書込番号:25977448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/28 19:02(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん

高いか安いか、で言えば、意外と高くはないという感想です。自分は既にポートレート用に35mm・50mm・85mmの明るい単焦点を揃えているうえに24-70mmF2.8も色々な用途で必要なので多分買わないですが。本レンズと70-200mm、あるいは135mm単があればほぼ撮影が完結する(あと広角20mm等を追加)と考えると利便性はかなり良い。
これでキャノンの1.4kg並みに重さのストレスがあるなら購入は厳しいですが、本レンズはそうしたハードルもなくそれなりの人気レンズになりそう(売却価格も安定と予想)なので使いこなせる人には普通にお勧め出来ます。あえて難を言うなら、テレ側の70mm撮影時に85mmクロップで使用できればα7RXとの相性面で申し分なかったですね。


>トロダイゴさん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。

そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。


「高いに決まってます」と断定できることがむしろおかしいのでは?5年位使っても10万程度のマイナスで売れるだろう(購入時クーポン適用で)という計算は一旦抜きにしても。もちろん、高級車やら不動産を買うなら「懐具合」がなによりシビアに問われます。
しかし少なくとも、明るい単焦点で10万前後のものはフルサイズα用の商品としてまずまず標準的(売れ筋)なので、それら3本か4本を使用するのと比較して高いのか安いのかというスレテーマはありだと思います。一本に集約することで、故障や落下リスクが低くなるとも考えられます。
まあシグマの28-45mm F1.8DG DNのように発売5か月で3割近く安くなっているレンズについては、元の価格がやや割り高だったとは言えるでしょうね。

書込番号:25977655

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2024/11/30 14:43(9ヶ月以上前)

私はRF28-70mmf2を購入しましたが素晴らしい描写で価格分の価値はあったと思います。
最初は重さ・デカさにびっくりしましたがすぐ慣れました。
ソニーも素晴らしい描写をするんでしょうね。

書込番号:25979990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/03 23:18(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

ちょっと別角度から切り込んだつもりだったんですけど外したみたいなので流してもらえれば幸いですw

レンズの設計など何もわかりませんが、あのCanonが出したレンズに比べてこんなに小型化するというのはものすごいことだと思ってますよ。

リスクヘッジの基本は分散だと思いますがレンズ交換のリスクが減るのは良いことですね(^^)

書込番号:25984825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/13 15:58(9ヶ月以上前)

乃木坂2022さん

>1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?

ならないと思います。
他のレンズとの価格のバランスが軒並み崩れてしまいます。

書込番号:25997524

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/16 05:21(9ヶ月以上前)

なんだかんだで自分は24mmあたりは必要。
24mmまであると、どうにかこなすことが出来たりするんだけど、これだと自分的にはもう一本持ち出すことが必要になる。
プライベートではプライム持ち出すので、まずズームは持ち歩かないし。
どうせもう一本広角持ち出すのなら、35-150 F2の方がいいよなーと思ってる。

書込番号:26001246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

戦闘機撮影でタムロンA057がXF150-600に圧勝!

2024/11/25 14:58(9ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR

クチコミ投稿数:2890件
別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン 150-500mm (X-S10) 408mm(換算620mm)

タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm(換算760mm)

タムロン 150-500mm (X-S10)

タムロン 150-500mm (X-S10)

X(旧Twitter)で検索すると、航空祭の戦闘機撮影で、X-H2S+XF150-600mm F5.6-8のジャスピン率は30%くらいらしいけど、自分のX-S10+タムロン 150-500mm (A057X)だと90%を超えていたから、A057は赤バッチ以上と言うことになるね。

自分のA057は、前のユーザーがタムロンに送って、ピント調整と手ブレ補正(VC)調整をしてもらったらしく、中古12万円とは思えない写り。1710gとXF150-600mm より105g重いのが玉に瑕だけど、AFの速さを考えたら我慢できる。

https://kakaku.com/item/K0001474068/

書込番号:25973668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/25 17:45(9ヶ月以上前)

まあ、本当に動体メインの人は最初から
富士フィルムは選ばないと思いますけど。

書込番号:25973805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件

2024/11/25 18:03(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン 150-500mm (X-S10) 434mm

タムロン 150-500mm (X-S10) 334mm

タムロン 150-500mm (X-S10) 382mm

タムロン 150-500mm (X-S10) 395mm

>Lexington改さん

そうなんですよね。
フジフイルムユーザーは年輩の人が多く、超望遠レンズの使いみちも、大半が野鳥撮影。ただ、野鳥撮影なら、キヤノンとソニーが双璧で、Xマウント機はかなり遅れています。

以前、フジフイルムのお偉いさんが「わざと品薄にしてる」みたいな発言をして以降、X-T5やX-H2Sからソニーα7c IIやニコンZFに完全移行する人が続出。自分の周りもXユーザーは皆無になりました。

書込番号:25973827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/25 23:09(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

>中古12万円とは思えない写り。

レンズももちろん良いのでしょうが、
やはり腕、なのではないでしょうか。

>フジフイルムのお偉いさんが「わざと品薄にしてる」みたいな発言をして以降、
>X-T5やX-H2Sからソニーα7c IIやニコンZFに完全移行する人が続出。
>自分の周りもXユーザーは皆無になりました。

ともかくフジの発色で、という方を除けば、
自分ももう周りにはお勧めしていません。
無駄に待たされるだけですからね。

以前は品薄だけど(だから)応援しよう!
みたいな方もいらしたようなのですが、
意図的となるとだいぶ話が違いますよね・・。

ライカを目指しているのでしょうか。

書込番号:25974217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件

2024/11/26 07:24(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン 150-500mm (X-S10)

タムロン 150-500mm (X-S10)

タムロン 150-500mm (X-S10)

タムロン 150-500mm (X-S10)

>とびしゃこさん

そうなんですよね。
自分がX-S10を買う直前は、写真部会にフジフイルムがメインの方が3人、サブに持ってる方が5人いたのですが、皆さん全て売り払ってしまいました。最後までお持ちだった方も、X-T5とXF16-55mm F2.8、XF50-140mm F2.8、XF35mm F1.4 Rを下取りに出して、ニコンZFとレンズを買われました。ニコンZFは、X-T5より2段くらい高感度画質が良いみたいです。

書込番号:25974412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/26 10:06(9ヶ月以上前)

ジャスピンの基準も人それぞれだし、機材だけではなく、動体の場合はスキルも影響するので
一概に30%とか90%は、基準が明確ではない以上、信ぴょう性に欠けますね。
基本、シャッタースピード上げたら、大口径でもない限りISOも上がってザラザラになるので、
それでジャスピンとするのか否かだと思います。
自分は日の丸やRESCUEの文字が滲んでたらピントは来てるけどブレてると思うのでジャスピンから外すかな。
晴天での戦闘機撮影であれば、X-H2S+XF150-600mmの組み合わせで、ISO200固定F8、
シャッタースピード1250〜2000あたりで撮ると歩留まり30%程度なのかと思われます。

書込番号:25974576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件

2024/11/26 18:40(9ヶ月以上前)

別機種

1/2900秒 タムロン 150-500mm (X-S10)

>kakamikagamiさん
>>シャッタースピード1250〜2000あたりで撮ると

旅客機ならまだしも戦闘機だと遅すぎますね。撮影データを見ると、1番遅くて1/2500秒、大半は1/3200秒以上。
一瞬で頭上を横切るので、200~300mmあたりで早めにピントを合わせて、そして望遠側にズーミングして連写が一般的です。XF70-300みたいにズーミングするとピントがズレるレンズは戦闘機撮影には向きません。

あと、【開放F値】を比較すると、

    XF150-600   A057X   XF500
150mm    F5.6   F5.0     ─
200mm   F6.3   F5.0     ─
250mm   F6.3   F5.6      ─
300mm   F6.3   F5.6     ─
350mm   F7.1    F5.6     ─
400mm   F7.1   F6.3     ─
450mm   F7.1   F6.3     ─
500mm   F7.1   F6.7    F5.6
600mm   F8.0   ─      ─

全ての焦点距離で、XF150-600mmは暗いので、同じシャッター速度ならXF150-600mm はISO感度が上がります。最大2/3段暗いので、XF150-600mm は1ランク下のクラスのレンズに見えます。

書込番号:25975172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/27 10:44(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

あくまで趣味の撮影なので人それぞれの基準でOKだと思いますが、圧勝といえるのかどうか。
せっかくの晴天でザラザラ機体の画像は、私としては許容範囲外です。

>一瞬で頭上を横切るので、200~300mmあたりで早めにピントを合わせて、そして望遠側にズーミングして連写が一般的

戦闘機撮影でズームレンズを使う場合は、皆そうやって撮ってると思います。
追える追えないは多分にスキルが影響しますが。

ただ、撮影の設定はカメラやレンズに合わせて人それぞれで、シャッタースピード早ければピンも大概くるでしょう。
ザラザラでもピントきてればOKの人や、歩留まり悪くても画質重視の設定の人が居るということです。

>最大2/3段暗いので、XF150-600mm は1ランク下のクラスのレンズに見えます。

上か下かはどうでもいいですが、焦点距離も違うし、製品のコンセプトも違います。
いずれにしろ綺麗に撮れてるのであればOKじゃないですかね。

書込番号:25975897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2890件

2024/11/27 19:21(9ヶ月以上前)

機種不明

>kakamikagamiさん

ザラザラなのは、たぶん「Snapseed」という無料アプリで画像圧縮しているからです。だいたい5分の1以下の容量に圧縮されますが、スマホで見る分には問題ありません。

そういえば、12月8日(日)に茨城県の百里基地で航空祭が開催されますから、XF150-600mm F5.6-8で撮影に行かれてはどうですか? ブルーインパルスも飛びますよ。

https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/2-5_pr/2-5-8_kokusai2024.html

書込番号:25976433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/28 09:57(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

Snapseedで意図的に圧縮率を落としているということですかね。
せっかくきれいに撮れてるならウォーターマーク付けて、そのままでアップした方が良いと思いますよ。

ちなみに、このスレは本来TAMRONの150-500mm (A057X)の板の内容ですね。
XF150-600mmの写真が一枚もありませんので、以後ご注意を。

航空祭は岐阜、築城と今週末の新田原で3週連続参加なので、百里はスキップです。

書込番号:25977149

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ソニーストア

2024/11/24 07:52(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM

スレ主 α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

F2ボケ

SEL2470GM2 SEL2870GM

70mmズーム

ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。

第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!

カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。

ZV-E1撮影なのでボケは切れています。

書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/24 19:27(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

SEL2470GM2と、テレ端の長さを比較

販売価格かな?

>α7RWさん

こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。

第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w

ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。

フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .

でも、とても気になるレンズです♪

書込番号:25972774

ナイスクチコミ!1


スレ主 α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5

2024/11/24 20:41(9ヶ月以上前)

>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。

普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!

書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

FTZを噛ませた動作について報告

2024/11/23 15:40(9ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]

クチコミ投稿数:8件

先日、ニコンプラザ新宿にてZ6ii+FTZ+本製品で試させていただきました。そのまとめです。

・AFについて
AF-S、AF-C共に正常に動作します。また、追尾AFでもしっかりと追いかけてくれました。
AFの迷いも少なく、遠方から近方に合わせてもレフ機と同様に合焦しました。

・手ブレ補正について
撮影に使ったZ6iiは @ボディ内手ブレ補正 Aレンズ側手ブレ補正 があり、その両方またはどちらかを利用できます。
@,Aの片方ずつ、@Aの同時ONどちらとも動作したように思えます。
ボディ内手ブレ補正が十分な機材で利用する場合は、レンズ側のOSは切っても良いかもしれません。因みに、OSモード1,2のどちらも正常に動作しました。

・解像について
レフ機同様に解像してくれました。個人的には不満はありません。

・重量バランスについて
FTZを噛ませることにより、レンズを持ってボディで向きを変える、と言いますか?かなり前寄りになったように感じます。
ミラーレス機はレフ機より軽いことが多いと思うので、よりレンズを支えてあげないといけなくなります。

<最後に>
解像力,AFスピード,軽さを求める方はNikkorZ180-600mm を購入し、すでにこのレンズを所有している方はFTZを噛ませて利用するのが良いかもしれません。

書込番号:25971299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/23 20:28(9ヶ月以上前)

>色々撮りさん
>>解像について
>>レフ機同様に解像してくれました。

異議あり!
150mm付近はカリカリ解像、200~450mmも結構解像しますが、500~600mmは解像が甘いです。AF速度もガクッと遅くなります。

書込番号:25971639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]の満足度4

2024/11/23 22:14(9ヶ月以上前)

あれ?
ニコンプラザ新宿って他社製レンズを着けての試写ってダメなんじゃなかったっけ?
以前言われたような…

書込番号:25971785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:32(9ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
係の方に、動作確認を申し込んだところFTZを持ってきてくださいました。確認を取ればよいのか、規制が変わったのかは不明です。

書込番号:25976643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:37(9ヶ月以上前)

レフ機でも550-600の解像は落ちるように思いますので、レンズの特性ではないかと思いレフ機同様とした次第です。
AF性能については、展示されているPC(静止)でピントを合わせたので動体については確認していません。自分の感覚としては変わりないようです。レンズの個体差ですかね?

書込番号:25976652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 07:35(9ヶ月以上前)

ニコンプラザ内で撮影したものぐらいならいいけど
航空祭、野鳥、スポーツという
このレンズの利用フィールドでまともに
使えるんでしょうか?

あと、流石にZ6II程度で「使えた」
と言われても・・・

せめてZfかZ6IIIじゃないの?

書込番号:25976989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 07:06(9ヶ月以上前)

Nikon D500にこちらのレンズ+1.4テレコンで使用してました。
Z8購入に伴いFTZを介して撮影してましたが、恩恵は薄く素直に180-600を購入した方が良いと感じました。
AF速度については体感変わらないように感じ、飛翔体にも難なく追従はできます。
画質面ではD500比でやや甘く写るように感じました。
FTZをかました分だけ前方に出っ張りバランスが崩れる&直進ズームが相当使いづらい、これが一番の難点でした。

書込番号:25979497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/13 08:32

ニコンプラザで他社製品を装着するのは、マナー違反かと…
社員さんの気持ちになれば、できないと思います
やるなら、ヨドバシなどで店員さんの許可をもらってやるべきだと思いますね

書込番号:26288809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

仲間はずれ? 孤高?

2024/11/22 23:52(9ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12mm/F1.2 球面収差と非点収差が0.1mmで表記

オリンパス設計 17mm/F1.2

SIGMA設計 14mm/F1.2 0.5mmで表記

SIGMA設計 25mm/F1.2 0.5mmで表記

F1.2シリーズには17mm、25mm、45mmがありますけど、17mmだけちょっと他とは違うところが気になっています。
特許によると17mmだけがオリンパスで、25mmと45mmはSIGMAということです。
更に調べると、オリンパスからは17mmの他に12mmの特許も出ています。
12mmのほうはOMDSからは商品化されていませんが、オリンパス株式会社が完全子会社として新たに設立した株式会社エビデントの湾曲した特殊な撮像素子を採用したデジタル顕微鏡には採用されているようです。

一方、SIGMAの方からは25mmと45mmの他に14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許も出ています。
SIGMAはOMDS以外にパナソニックにも12mm/F1.4、25mm/F1.4、50-200mm F2.8-4といったレンズを供給しているようですから断定はしにくいですけど、14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許は25mm/F1.2と同じ特許で公開されていますから、ほぼOMDS(オリンパス)用と考えても不思議ではないです。

で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。
設計基準が違うということなんでしょうか。
オリンパス時代からの特許をチェックしてみると、2016年に17.5mm/F1.4と25mm/F1.4、2017年に10mm/F1.4と12mm/F1.4、と言った具合に公開されていますけど、どれも製品化されていないです。
この後、SIGMAとオリンパスからF1.2シリーズの特許が相次いで出されていますが、20mm/F1.4がSIGMAから出たあたりから、今度はF1.4シリーズにシフトするんでしょうか?
個人的にはF1.2シリーズに期待しているのですが、10mmより広角だったら設計・製造が比較的楽なF1.4シリーズでも良いかもしれないですね。

書込番号:25970743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/23 01:14(9ヶ月以上前)




>ポロあんどダハさん




>で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。

>設計基準が違うということなんでしょうか。



・・・・「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。


・・・・シグマさん、「従来までは、一般的なセンサーを使ったMTF測定器を用いてレンズの性能を測定してきましたが、今回新たに、4,600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」を独自に開発。」って言ってますから。

https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/ff-zoom/feature.html




書込番号:25970771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2024/11/24 07:32(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

このコンデジにも使われている撮像素子ですから良いはず

テッサー45mm/F2.8時代は±1.5mm

FUJINON MKX50-135mmT2.9

>最近はA03さん

>「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。

特許に載っている球面収差などはレンズの設計時にシミュレーションで得られたデータですから、そこで±0.5mm幅で表示させるのと±0.1mmで表示させるのとでは用途が違うのではと感じています。

CANONだと±0.4mm幅。NIKONは±0.5mm幅、FUJIの場合は同じAPS-C判でもXF用では±1000μm(±1mm)シネレンズ用だと±300μm(±0.3mm)で表示されているのも、それなりの理由があると思います。

https://sstylery.blog.jp/archives/74245682.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html
に二線ボケ・バブルボケと球面収差との関係が載っていますけど、こういったボケ具合はMTF測定機では分析できないと思います。

球面収差に関しては
https://lensreview.xyz/trivia010-spherical-aberration/
に詳しく載っています。

SIGMAが独自に開発したMTF測定器「A1」はSD1 Merrillに使われていたFOVEONを採用しているようですけど、4800×3200の1536万画素の3層で、ピッチは約4.9μmですから、ピクセル単位で解像できる特性を活用すれば100本/mm近くのMTFを測定できそうですけど、測定して詳細に解るのは色収差だと、何処かの紹介記事に載っていた記憶があります。
MTFのデータから球面収差をシミュレーションするより、1ピクセル分より細いレーザー光線をレンズの中心から最外周へ向かって平行に移動させたほうが正確に分かると思いますけど、SIGMAは同じ測定器で、そういった測定方法もしているんでしょうかね。

書込番号:25972002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/24 08:00(9ヶ月以上前)







>ポロあんどダハさん



・・・・「ボケ具合」については、「メーカー社内会議の報告資料」においても「レンズ製作のエビデンス」においても「写真と説明文書」を載せれば間に合うが「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。

・・・・私がその場に臨席しているならば、設計者にそのような形で求めます。


・・・・で、「設計的な具体的は話」については、残念ながら私は「レンズの設計者【では】ない」のでこれ以上は語れません。語っても、「脳内妄想」ですから、信頼度ゼロです(笑)




書込番号:25972016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2024/11/24 15:03(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

過剰補正型(左) と 完全補正型(右)

補正不足 ・ 完全補正 ・ 過剰補正

>最近はA03さん

>「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。

解像度を測定するなら
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/chart_j.html
のチャートを撮影し、OMデジタルソリューションズ株式会社が無償提供している
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_iv1_j.html
のソフトウェアで解析するだけで済みます。

https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
に17mm/F1.2の解像度のデータが載っていますが、SIGMAが設計した45mm/F1.2の更に上を行く解像度のようです。

ただ、この測定法で問題になるのは絞り解放時のコントラストで、ZEISSの設計の特徴だった完全補正とNIKKORの設計の特徴だった過剰補正と比較すると、ZEISSの方はハロも少なくてコントラストが良く解像度もそこそこ良いのに比べると、NIKKORの方はハロが酷くコントラストが低くソフトに見えるが解像度ではF2からF1.4にかけての収差が少ない分高めに出るのを、どう判断するかがキーポイントになりました。
両者にどのような違いがあるのかを具体的に証明するのに最適なのはスポットダイアグラムだと思われますが、コア部分は少し大きめでもフレアが少ないのが完全補正、薄いフレアに包まれていてもコアの部分が小さいのが過剰補正と言ったところでしょうか。

SIGMAは50mm F1.4 DG HSM Artあたりから球面収差をほぼ直線にしてしまったようなレンズを連発していますけど、極小な収差まで判るようにはしていないのが気になっているということです。

書込番号:25972437

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング