
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 31 | 2025年5月11日 08:51 |
![]() |
25 | 15 | 2025年4月18日 15:36 |
![]() |
62 | 10 | 2024年11月3日 20:32 |
![]() |
16 | 10 | 2024年10月30日 08:07 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月31日 16:03 |
![]() |
26 | 9 | 2025年6月18日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
タムロンからいわゆる「タムキュー」が2024/10/24にF072として、前作F017(2016/2/25発売)から約8年8ヶ月ぶりにミラーレス用で、初めて登場
しかし、90mmF2.8としてはシグマから3年1ヶ月前の2021/9/24に既に発売
確かにシグマは最大撮影倍率1:5なので、F072と比べるとマクロ性能的には太刀打ち出来てませんが、それ以外の性能についてはどうなんでしょうか?
この2つを比較する価格.comの比較表リンクを貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001655576_K0001382868&pd_ctg=V069
重さはシグマが295g
タムロンは倍以上ある630g
シグマは全長6cm台
タムロンは全長12cm台
コレを数字だけでぱっと比較しても、シグマのコンパクトさ、ハンドリングの良さが理解できます
価格は11/2現在、シグマは最安値6万9300円でカメラのキタムラ始め10社がその価格で販売
ポイント付かないお店は7万円で販売してるお店が多く、最安値と大して変わりません
F072は初値9万7020円で発売5週間経過しても変化ありません
現時点で丁度40%タムロンはシグマより高くなってます
金額差だと2万7720円
シグマはiシリーズでビルドクオリティは少なくとも高い
店頭で見掛けて手にした際も安っぽさは感じませんでした
まだこのF072の実物を手にしてませんが、ビルドクオリティはどんなもんでしょうか
またポートレート撮影にはそれぞれどんな特徴があり、向いてるでしょうか?
私はマクロ撮影はしませんし、玉ボケの形等にもこだわりません
単純に人物自体がどちらがキレイに撮れるのか関心あります
焦点距離90mmのスペックは撮影距離4m半から縦全身180×120cmに撮れ計算しやすい
撮影距離2m半から縦100cmのウエストショットに撮れ、撮影距離の計算が簡単
4m半は6歩、2m半は3歩と靴1足分と物理的にも簡単に測れます
私は大抵フルショットからウエストショットの間で殆ど撮影し、その中間であるニーショットが多くなります
90mmのレンズ使うと2m半から4m半で処理可能なので、少し距離離れた撮影でも便利
5m離れても縦200cmのやや広めのフルショットになり、囲みの撮影何かでも威力発揮しそうです
しかもそんなに高速AFや高速連写する訳でもなく、それならビルドクオリティ良くて所有感もあるシグマのレンズ良いなあと思ってます
臨時対応でクロップすれば丁度135mm単焦点にも変身可能
そうすると7mからフルショット撮れたり、4m半から膝上ニーショット何かも撮れたりしますし、2m半からバストショットもイケるので、応用範囲がかなり広くなるなと見込んでます
それについては同じ90mmでもあるタムキューも共通ですが、多分数少ないであろう両方持ってて人物撮影した方や少なくともシグマのレンズは持ってて、タムキューも試し撮りした経験のある方に感想を聞きたいです
よろしくお願いします
普通に考えるとマクロ性能以外の使用目的なら、安くて軽い方が良いと思いますし、それ以上に質感も良ければ尚更なので
書込番号:25948402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Pオツカイデーさん
マグロレンズで人物撮影やポートレートするような素人は
ここ価格COMにはいませんよ。
マクロレンズは近距離専用のレンズで、
最短撮影距離で様々なレンズ収差が最良に補正されてるので、
遠距離では収差盛り盛りのポンコツレンズですよ。
レンズ設計する時は、
まず、近距離用か遠距離用か?を決めてから設計にとりかかります。
これ、常識!なんです。
そんな常識も知らない初心者は、価格COMにはいませんよ。
質問しても無駄です。
マグロレンズだよ!
書込番号:25948523
6点

>Pオツカイデーさん
比べる物ですかね。お互いコンセプトが違います。
シグマはIシリーズの普通の中望遠のレンズです
クオリティはシグマのWebサイトでかくを
書込番号:25948526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pオツカイデーさん
もう見ているかもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=kr72mQ2x1TY
ここではマクロ機構がオマケと感じるほど 通常撮影の描写が良いと評されていますね、ポトレも良く見えます。
シグマは軽さが魅力、ただどこかでシャープな描写と言われていたようです、なのでタムロンかなと思います。
ま、両方ともも自分で使ったことはないので受け売りにすぎませんが、
書込番号:25948565
5点

>Pオツカイデーさん
・・・・・「SONY FE 85mm F1.8 \61,000 371g」を買えば良いだけなのでは?
書込番号:25948611
15点

>マクロレンズは近距離専用のレンズで、
最短撮影距離で様々なレンズ収差が最良に補正されてるので、
遠距離では収差盛り盛りのポンコツレンズですよ。
そうとも言い切れませんよ。
私の記憶ではまだフローティングなどの近距離収差補正機構などの技術が確立されていない1960年代の全群直進ヘリコイドの時代なら兎も角、フローティングやインナーフォーカス、リアフォーカスの1980年代以降のレンズは遠景でもそれなりの描写をします。
タムロンの初代90mmF2.5マクロですら別名「ポートレートマクロ」と呼ばれ、当時F4が当たり前だった100ミリマクロの分野でF2.5を実現し、それと同時に遠景からマクロ領域まで安定した画質を実現したと言う事で、その後のタムロンの高画質路線(SPシリーズ)の看板モデルになり、F2.8のモデルからはキレが改善され、100mmマクロを使ったポートレートは男性や老人などを中心に「キリっとした描写」で使われるようになりました。
余談ですが、その流れは主に中口径中望遠レンズにも影響を与えていますね。
具体的に言えば、NewFDの頃の85mmF1.8や100mmF2などは解放からキレを重視した設計でしたが、EFの時代になると100mmF2.8マクロがその役割を果たすようになって、キレよりも柔らかな描写をする方向に切り替わっています。
デジタルの時代になるとCADや解析技術の進化でガウスやテレタイプと言った概念からかけ離れ、自由な発想で設計されたレンズが増えて来ると更にキレが良くなったと同時に、特に中口径の単焦点に関しては撮影距離による主査変動も更に抑えられるようになっていますよね。
書込番号:25948779
19点

ちなみに私もポートレートを取っていた時期は柔らかい描写が似合う相手の場合(主に可愛く撮りたい時やボケを駆使したい場合)は85mm、硬い描写が似合う相手(肌も含めて本当に綺麗な方や男性、老人など精密描写が向いている方)は100mmマクロと使い分けていましたね。
書込番号:25948790
4点

>Pオツカイデーさん
こんばんわ 初めまして
私はAマウントでタムロン90mmマクロレンズを使用していました
その時はマクロ以外にもポートレートでも使用した事が何回かあります
写りは悪くなかったですが
純正のレンズでFE85mmF1.8がありますから
そちらを選ばれた方がよろしいと思います。
マクロレンズとシグマの90mmと比較するのは役割が違うので
比較対象にならないと思います。
書込番号:25948814
4点

まだこちらのレンズは出たばかりでそれほど作例が上がっていないので、類似レンズの純正FE90M28Gの作例ページを紹介しますが、ご覧のとおり、ポートレート写真もたくさん上がっています。
FE90M28Gの価格コムのレビューページ
https://review.kakaku.com/review/K0000786198/#tab
GANREFのFE90M28Gの作例ページ
https://ganref.jp/items/lens/sony/2837/photo
FlickrのFE90M28Gの検索結果
https://www.flickr.com/search/?text=FE90M28G
純正の撒き餌ポートレートレンズのFE 85 F1.8の出来もよいのですが、あえてマクロレンズでポートレートを撮られている人は海外含めて大勢いらっしゃいます。
大事なのは85mmとか90mmとかF1.8とかF2.8とかのスペックではわからない描写の好みなので、マクロ撮影とポートレート撮影、両方の場面があり、そうそうレンズを増やせないというならこちらも選択肢になると思いますね。
書込番号:25948857
8点

イチイチ比較する事までを否定しないでもらいたい
比較したいから比較したいと言ってるのに
FE85mmF1.8があるんだから、素直にそっちに行けとかスレ主の質問要望をハナからぶった切るスレ潰しのコメントはお断りします
書込番号:25949189 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>またポートレート撮影にはそれぞれどんな特徴があり、向いてるでしょうか?
私はマクロ撮影はしませんし、玉ボケの形等にもこだわりません
単純に人物自体がどちらがキレイに撮れるのか関心あります
シグマ90mmF2.8はレンタルした事があります。その時の印象からいうと、正直ポートレート撮影には向いていません。スナップで常時F5.6に絞るっていう人にも積極的には勧めないです。
カメラ店で適当に試写した程度では分かりにくいですが、まず絞り開放やF4での性能がいまいちです。価格のユーザーさんは的確なテスト方法で撮らない方が大半だし、このサイトの画質再現性も明らかに低いので比較画像あってもほぼ伝わらないと思いますけど。
YouTubeでは「F4〜5.6に絞るとパキっとします」とレビューされてますが、体感的にはそうでもないです。シグマ85mmARTのF2.8とシグマ90mmのF5.6でも(細かい造形のものを屋内比較で)前者の方がシャープでした。マイクロコントラスト性能があまり高くないので近距離からやや高齢な方を撮るにはしわが目立たず逆に適しているかも知れないけど。
https://youtu.be/tNFSRpvvK8Q?si=Mz6JU4GUBeUbnUdq
>臨時対応でクロップすれば丁度135mm単焦点にも変身可能
タムロンの新90mmは持ってないけど、シグマ90mmはクロップを多用するほどの性能はないと思いますよ。個人的には、もうちょい大きくても65mmF2位の写りのレンズが欲しかった。
書込番号:25949543
2点

>Pオツカイデーさん
タムキューのビルドクオリティは、マクロレンズにしては簡素な造りですが、その分すっきりしてなかなかの仕上がりです。
特にマウント部の造りは、金属部材の色合いも良く精密部品を感じさせる高品質です。
ただ、コネクターポートの穴が気になりますね ^ ^;
でも、Pオツカイデーさんのコメントを見ると、
タムキューの長所を悉く潰しているので、
もう、これはシグマ一択に思われますね。
書込番号:25949567
5点

マクロレンズをマクロ用途だけで使う人の方が素人感ありまくりだけどね。
書込番号:25949584
14点

またココでも自分のコメント2つも価格.comのスタッフに消されてるよ
いい加減にして欲しいわ
書込番号:25949912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの90mmF2.8持ってる人に書いて欲しい、感想聞きたいと書いてるのに、おおよそ持ってないと思われる人物から否定的な意見をさぞかし正しいみたいな感じで書き込まれるのは迷惑なんだけどなあ
書込番号:25950469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シグマ1択と言う訳ではありませんが、タムキューにマクロ用途以外で訴求するポイントは何かなぁと思いまして
EマウントとZマウント用が同時発売された事以外にエポックメイキングな価値観を感じない
500g位で出て来たら良かったのにと言う思いもありますし
このレンズ買う人はマクロ用途以外に普段どんな使い方するのかは興味深い所
書込番号:25950472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマの90mmF2.8持ってる人に書いて欲しい、感想聞きたいと書いてるのに、おおよそ持ってないと思われる人物から否定的な意見をさぞかし正しいみたいな感じで書き込まれるのは迷惑なんだけどなあ
それは分かったけど、正しいかどうかは結局その人の用途や基準次第だからね。一応借りる前は私も買う予定だったけど。同じシリーズの35mmF2はここ数年売らずに使ってます。
ボディはα7RXだからまあまあ厳しめの基準ではあるし、シグマの90mmF2.8がダメとも思わない。好みを排して客観的にテストをしたら、サイズ以上によく写るレンズではないよってだけ。ただ私はコシナ系や安価なトキナー85mmも使っている(いた)ので、そこまでGM等の基準に偏った感覚でもないかと。
>私はマクロ撮影はしませんし、玉ボケの形等にもこだわりません
単純に人物自体がどちらがキレイに撮れるのか関心あります
Pオツカイデーさんが「どちらがキレイに撮れるのか」と書いても、レンズのどの特徴・性能をとくに重視しているのか、どんな写りが個人的に「きれい」と感じるのかをもっと説明しないと誰も答えにくいと思うよ。
小型軽量なら、逆光でけっこうなフリンジが出ても別に気にしないのか(軸上色収差の補正レベル)。解像力の面で距離4m半・縦構図の時に肌の質感が開放から再現されるくらいは欲しいのか。暗所でも色抜けが良いとか、レタッチにも向いたマイクロコントラストの高い描写は必要なのか。
あるいは、APSCに高級レンズ付けたくらいのピント描写があれば十分というなら、それはそれで一つの用途でしょう。フルサイズのフォーマットを活かしたピント描写となると、フィルム時代でいう中判以上はあるわけなので。
その辺りが自分のなかで明確なら、数日のレンタルとネットレビューの照合でもかなりの程度特徴は判断できる筈ですし、写真歴を重ねてそれすら分からないっていうなら逆にまずいでしょ。
https://asobinet.com/full-review-90mm-f2-8-dg-dn/
https://asobinet.com/info-review-90mm-f-2-8-di-iii-macro-vxd-sab/
書込番号:25950583
4点

これは見ましたか?
単純な解像度の比較だけですけど。
解放でも絞っても、ほんの少しだけタムロンの方がよさそうに見えます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1712&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1584&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:25950665
2点

FE90mmF2.8は2015/6発売
もう9年4ヶ月も経過してるレンズ
いつ後継機出てもオカシクないレンズなので対象からは外したいですね
そもそもタムキューとシグマのiシリーズ比較したいので
書込番号:25951106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
多分矢印を押して変更するのですが、どっちがどっちなのか分かりにくい上に、大した差がある様にも見えませんでした
微妙な差なんてしょうね
書込番号:25951108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
多少逆光でフリンジ出る程度は気にはなりませんね
キレイに撮れるかどうかの尺度はそれぞれあって良いと思いますよ
こういう点では良いけど、こういう点では良くないといった程度のモノで十分ですし
撮るならは時々見ますが、3年前のは覚えてなかったので確認してみたいと思います
F2.8だからなるべく開放で使いたいですが、2m半から縦100cmのウエストショットなので、その際はF5.6には最低でも絞りたいですけどね
何ならF8とかまで
開放で使えるのは膝下ニーショット位まででしょうね
書込番号:25951113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8
そして21mm
F3.5の夜スナップなのでISO上がってしまってる画像でどれだけレンズの参考になるかわかりませんが
この画質には充分な解像してますね 32mmに比べて暗いFなせいもあるのかとても素性が良さそうに見えます
明日は明るいところで使ってみます
書込番号:25946310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ほoちさん
こんにちは。
>32mmに比べて暗いFなせいもあるのかとても素性が良さそうに見えます
高ISOの暗部で四隅はやや判別しにくいですが、
32/2.8よりだいぶすっきりとした写りですね。
GR21オマージュなら、このくらいは
写ってもらわないと、という気もします。
明るい場所での死者が楽しみですね。
28/3.5もスペック的に無理がなさそうで、
結構写りが良いかもしれませんね。
書込番号:25946373
1点

解像は問題無いですねええ
暗いだけに玉ボケも下手に明るいレンズより綺麗(笑)
書込番号:25946414
1点

>とびしゃこさん
>GR21オマージュなら、このくらいは
シャープで評判の良かったレンズのようですね
この時代になると価格コムにもう商品ページがあるんですね 20年前のクチコミを眺めてきました
28mmも楽しみです
書込番号:25946640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
思ったより綺麗で得した気分
このサイズだと32mmF2.8でもう、やや無理のあるスペックなのかもしれないですね
書込番号:25946647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>明るい場所での死者が楽しみですね。
ひぇー
書込番号:25946648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月1日と2日は「死者の日」(メキシコ)ですからタイムリーですね。
一度くらいは撮りにいきたいものです。
(脱線すみません)
書込番号:25946837
1点

>ほoちさん
>>明るい場所での死者が楽しみですね。
>ひぇー
「試写」の誤りです。
失礼いたしました・・。
書込番号:25947026
0点

晴れ晴れと明るいシーンで と思ったのですがどんより天気でした 公園に誰もいない
中央付近に比べると周辺はやはり甘くなってます
でも21mmの超広角でこのくらいなら全然まともですよね
傘片手に コンパクトなAFは便利でよいです
書込番号:25947578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
>11月1日と2日は「死者の日」(メキシコ)ですからタイムリーですね。
始めて知りました 厳かなのか陽気なのか 面白い世界観ですね
>とびしゃこさん
>「試写」の誤りです。
^^
今日も楽しく試写してきました!
書込番号:25947580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れた!
超広角だと光源が画角に入るシーンが多いので逆光耐性が気になりますよね
画角内の太陽に対してフレア影響少なく これ優秀じゃないですか
書込番号:25948293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7cで使うならタムロン20mmF2.8買うよりこっちのほうが良いように思えてきた。
1mmの違いで泣くこともそうそうないと思うし、玉ボケ奇麗だし、
軽いパンケーキだし、何よりこの薄さでAF/MF切り替えスイッチ付いてるのはポイント高し。
書込番号:26003042
0点

>5g@さくら餅さん
まあタムロンの場合、驚異的に寄れるという大きな特徴があるので
僕を含めてそこに魅力を感じるならタムロン一択(笑)
Remaster Slim 21mm F3.5の最大撮影倍率は0.23倍
タムロン20/2.8だと0.5倍のハーフマクロ
個人的にはこれの最大の欠点は3本のセット売りなことに尽きる
21,28の二本セットならとりあえず買った(笑)
21oをフルサイズ用、28oをAPS-C用として使う
32oは…要らん(笑)
書込番号:26003139
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう、その寄れるっていうのがタムロン一番の魅力。
しかし悲しいかな、貧乏性のため3個のおまけに弱い(笑)
困ったもんです。
書込番号:26004058
2点

21mm なんだかとっても良いですスナップに
気軽に撮ってきたやつあとから見返してハッとする写りだったり思ったより全然細かいところまで撮れてるなと思うことしばしば
書込番号:26150945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050
直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね
Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)
2点

このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。
書込番号:25944475
8点

今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話
門前の小僧
意外に小金持ち
書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな
14群17枚とキャノンよりも枚数少ない
書込番号:25944503
1点

>DAWGBEARさん
そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
書込番号:25944505
3点

キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。
書込番号:25944553
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。
書込番号:25944626
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。
書込番号:25945376
6点

まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです
書込番号:25945394
5点

CANON USAの直販価格
RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か
$1-\150で換算すると
RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)
もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか
書込番号:25945406
4点

RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。
書込番号:25948561
11点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
マニュアルフォーカスでずっとリングを無限大に廻していきますが、無限大でピントがあった後にそのまま同じ方向に廻したらまた少しフォーカスがボケてきます。それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?
0点

>とんかつのへそさん
写真が違うレンズですまないが。
レンズは温度変化などなど諸条件でピントの合掌位置が変わります。
それを補正するため無限遠よ先に余裕がとって有ります。
そのため無限遠の位置でピントが合っても少し先まで回ります。
書込番号:25943300
1点

昔のレンズは、フォーカスリングを無限遠側に最大限廻した箇所がちょうど無限遠でした。しかし、これだと(温度に依る変化等含め)高いメカ精度が求められます(*)。また、AFでは、無限遠とフォーカスリング/フォーカスレンズ群のストッパーのそれぞれの位置が同一だと、メカ的な衝撃の発生要因となってしまうので、フォーカスリング/フォーカスレンズ群には、無限遠辺りに遊びを持たせる設計が理に適っています。
このような背景から、AFが当たり前になった頃には、フォーカスリングは(メカ式/電子式のどちらも)、無限遠より先まで廻るよう、(とんかつのへそさんのレンズに限らず)設計されています。
(*)
マウントアダプターは、最大限廻した箇所が無限遠となるオールドレンズでも、無限遠にフォーカスが合うよう、フランジバックの差が、本来より極僅か短くなっている場合があります。逆に僅かでも長いと無限遠にフォーカスが合わないので。
書込番号:25943303
2点

>エルミネアさん、ミスター・スコップさん、
早速のお返事ありがとうございました。いろいろ知らなかった情報が盛りだくさんで大変参考になりました。
リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。それがこのレンズの構造なのか、それとも僕のレンズだけに問題があるのか関心を持ったのでみなさんのレンズはどうかな?と思ったわけです。
書込番号:25943319
0点

>リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。
そいう構造なのだから当たり前のことです
オーバーインフという状態だからぼける
ピントを合わせる機構に遊びがあるということは
無限遠よりも先にピントを合わせようとするということ
この状態ではどこにもピントが合いません
>短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。
最短撮影距離でも当然、スペックよりも若干よれるようにできています
だけども普通に使っていてそれに気づく術が無いだけです
厳密にスペック上の最短撮影距離ぴったりで撮影しようとして
それを意識できますか?
最短撮影距離よりもちょっと寄って撮影したとしてもそこでピントが合います
なのでスペックよりちょっと寄れたとしても撮影上何も問題がないし
気づけません
もし手間をかけて厳密にスペック上の最短撮影距離に被写体を置けば
それよりも若干手前でもピントが合うことが実感できるはずです
めんどくさすぎて自分でやろうとは思わないですが(笑)
書込番号:25943330
4点

とんかつのへそさん
レス、ありがとうございます。
このXF35mmF1.4Rのフォーカスリングは、電子式です。
フォーカスリングは回転運動ですが、フォーカスレンズ群は直線運動です。この変換を、メカ式ではカム等を用い実現しています。他方、特にズームレンズにおいては、フォーカスレンズの回転量とフォーカス位置の移動量を、(1:1と感じられる)線形的に動かすには、複雑なメカ機構が必要となります。一方、電子式なら、フォーカスレンズの回転量とフォーカスレンズ群の移動量とに「電子的な紐付け」を行えばOKなので、AFレンズの殆どは、電子式になりました。
> 最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったまま
フォーカスレンズ群のストッパーは、最短撮影距離と同一のはずなので、電子式のフォーカスレンズを最短撮影距離より廻しても、フォーカスレンズ群は最短撮影距離の位置から先には進まないと思われます。ただ、フォーカスリングには、無限遠付近と同様、最短撮影距離付近に遊びを持たせる事は、理に適っています。
【おまけ】
話は思いっ切り脱線しますが、カメラと様々な側面でとても似ている「眼」について。
近視、正視、遠視は、眼球を完全に弛緩させた場合のフォーカス位置が、無限遠より手前、無限遠、無限遠より奥、の状態をそれぞれ指します。
フォーカスリングを無限遠より先に廻すと、デフォーカスになるのは、遠視と同様、フォーカス位置が無限遠より奥になっている状態です。ただ、「フォーカス位置が無限遠より手前」はイメージ出来ても、「フォーカス位置が無限遠より奥」はイメージ出来ないと思います。遠視は、「フォーカス位置が頭の(前方でなく)後方にある」状態と説明されており、遠視の度合いが大きくなればなるほど、フォーカス位置が頭の後に近付くとされています。
因みに、一般的な視力検査時では、遠視だと眼球を完全に弛緩させるのは無理なので、若い頃には(無意識に弛緩させず)無限遠にフォーカスを合わせていますが、年齢と共に筋力が衰え、眼球が弛緩して無限遠にフォーカスが合わなくなります。歳を取って初めて、自分が遠視だと気付く方が多いのは、このような背景からです。
書込番号:25943339
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、再びミスター・スコップさん、情報ありがとうございました。
要するにレンズ自体がそういう構造なんですね。
皆さんめちゃくちゃ詳しいですね。勉強になりました。
スコップさんの遠視の例えはとても面白かったです!
皆さんお世話になりました!
書込番号:25943342
1点

誤解を招く書き方をしてしまいました。スミマセン!!
眼においてフォーカス位置を調整しているのは、眼球全体でなく、水晶体です。従って、弛緩云々は、全て水晶体に関してです。
書込番号:25943343
1点

AFレンズの場合、マニアルでピントリングを動かしていくと無限遠を過ぎてからピントがずれます。
これはAFで動かす際、無限遠でピタッと止めると
モーターに負荷がかかるためそれを防止するための
オーバーインフ構造だからです。
書込番号:25943349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんかつのへそさん
こんにちは。
>それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?
今まではおそらくマニュアルフォーカスレンズを
お使いだったのですね?
AFの時代からよく話題になっていますが、
AFが迷った時にピントが前後運動しても
無限遠や近接側で衝突を繰り返した場合の
故障を避ける(寿命を延ばす)ため、
それぞれ若干余裕を作っているはずです。
他社でも同様の質問が以前からあります。
・無限遠のピントが合わない…。2005/12/16 16:05(1年以上前)
(ニコン)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=4660686/
・無限大(∞)のピントが合いません...
(ペンタックス)
2009/12/02 13:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10566522/
書込番号:25943384
1点

>スコップさん、細かく言えば水晶体ですか。最初の説明でも大変よく理解できました。
>okimaさん、>とびしゃこさんも過去リンクとフォローありがとうございました。
おっしゃるとおり長い間AFのないアナログカメラとレンズばかりで撮影してたのですが、デジタル移行してからはほとんどAFだけで撮影してました。レンズをあるサイトを通じて売ろうとしたら、マニュアルフォーカスについての質問がありました。そのために自分でマニュアルでレンズをいじくってたら、上の質問事項について疑問がわいたわけです。
書込番号:25943442
2点



デジカメinfoと、とるならさんが取り上げておられます。
50-200mm F2.8 PROと50-250mm F4.0 PROのどちらが発売されるのでしょうか?
50-250mm F4.0 PROだとすると40-150mm F4.0 PROのような仕様になるのでしょうか?
以前のロードマップに2本あったものが、今は1本になっているので、両方出るとは思えません。
書込番号:25943019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出せればいいですね・・・
シグマ製造の純正150-600の価格をみると
出てきたところで暴利な価格になりそうですが。
書込番号:25943160
0点

>Makroさん
こんにちは。
>両方出るとは思えません。
どちらか一本なら、OM-1IIの連写完全対応で
テレコン装着ももちろん可能な50-200mm F2.8 PRO、
が良いような気がします。
テレコンで280mmF4がそれなりの画質でカバーできれば、
50-250mmでなくても良いかな、という考えです。
40-150/2.8の延命策であえてF値がかぶらない
50-250/4という考えもわからなくはないですが、
思い切って40-150/2.8を50‐200/2.8プロとして
アップデートする形も良いのかなと思います。
書込番号:25943174
2点

>Lexington改さん
シグマOEMではなく、ぜひ自社開発で性能も価格も頑張ってもらいたいです。
35mm版レンズより「小型・軽量で性能が良い」のがMTFの矜恃のはずなので・・
>とびしゃこさん
過去のロードマップ望遠2本の内の1本は150-600mmで消えてしまったので、今更50-250mm(2倍テレコン対応だと100-500mm)でなくても良いような気がします。
50-200mm F2.8が IS、テレコン、SH2 50コマ秒などフルスペック対応だとデカ重・高価格になりそうですね。
書込番号:25944126
1点

>Makroさん
結局、F2.8 IS Proが出るようですね。
くそ高そうだけど…(>_<)
パナライカ 50-200mmを買うことになりそうです。2本を買う余裕はないので…
書込番号:26278189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
RF100-400も良さそうなのですが、レンズの暗さが気になって(それだけボケが弱くなるのも気になって)買う気にならず、こちらにしました。
一代前のEF70-300 f4-5.6を使っていましたが、落下させてしまってゴミになったため、RF100-500とも迷いながら、ひとまずこちらへ。
F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。
ていうか、結構品薄なんですね。キヤノンオンラインショップでは納期5ヶ月とありました。価格.comでも限られた店だけ在庫有でした。
一代前のレンズの話を持ち出しましたが、現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。
2点

>tosakamuusuさん
F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。
RF100-400では、
その分、ISOを上げれば同じでは?
ボケもそんなに変わらないのでは?
それよりも、この古いEFレンズ、
R6mk2の
高速高精度のAFや、
被写体検知やトラッキングに対応してるか
要確認!
すると
RF100-500mmがベストな選択
次点で
RF100-400
書込番号:25942949
1点

>tosakamuusuさん
現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。
レンズのF値に強い拘りを持ってる人がいますが、
それは一眼レフの古い時代の話です。
最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。
今後もレンズは
どんどん暗くなり
それだけ、
コンパクトに軽くなります。
とキヤノンの偉い人が言ってますから、
ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!
書込番号:25942960
2点

>tosakamuusuさん
>R6 MaekU用に買いました
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですか
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの撮影は
多いですけど。
書込番号:25942990
1点

>湘南MOONさん
なるほど。でも、私なら、EF100-400mm F4.5-5.6LよりRF100-500ですね。
書込番号:25943054
1点

>@/@@/@さん
「最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。」
存じてますよ。夜にISO25600で撮影してもきれいでした(^-^
「ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!」
ボケ過ぎるのは望んでません。今までのボケ量よりも下がらないよう願ってこのレンズにしたまでです。
F5.6とF8では、明らかに違いますね。
写真を上げておきます(使っているレンズは違うレンズですが、F5.6とF8の比較です)。
ボケの量が違いますし、ISO感度が2倍になりました(シャッター速度は同じ)。
書込番号:25943064
3点

「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、F5.6から始まり
113mmでF6.3、156mmでF7.1、そして259mmから400mmで最小のF8となる、との事です。
(とるならさん https://asobinet.com/info-review-rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-f-number-labs/ より引用)
RFマウントのレンズって、松竹梅の竹がかけてるんですよね。
RF70-300f4-5.6や100-400f4-6.3、あたりが欲しいですね。
書込番号:25943266
10点

>Lexington改さん
同感です。あるサイトで、キヤノンのRFレンズは暗いか高額しかない、みたいなことを言ってました。
書込番号:25943412
5点

あれから、RF100-500を購入しております。
F値が大きくなって、ISO感度が上がるのは事実ですが、R6MarkIIはそれ以上に高感度での画質を向上させているため、F5.6にこだわる必要はないようです。
書込番号:26212216
0点

>tosakamuusuさん
同感です。
暗いレンズでもOKと思われます。
書込番号:26213223
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





