
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2024年12月19日 22:31 |
![]() |
14 | 10 | 2024年10月29日 13:43 |
![]() |
6 | 2 | 2024年10月26日 14:57 |
![]() |
14 | 15 | 2024年10月30日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月25日 15:07 |
![]() |
4 | 1 | 2024年10月26日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
このレンズにZ8を付けてますが、レンズストラップホールが無いため
手持ち撮影の際、Z8のストラップ金具(吊り金具)にNikonストラップを
付け持ち歩くと流石に軽いレンズとは言えレンズの重さ+カメラの重さ
では不安を感じます、863はストラップホールがあるのに663は軽いので
不要なのでしょうか、皆さんどうやって持ち歩いているのか知りたくなりました
私は、心配性なので以下の対策を施しました
参考
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/25978294.html
9点

こんにちは。
Z8やZ6IIIにこのレンズを付けて野鳥を撮っています。ストラップは殆ど、カメラの左右に付けて、肩からナナメ掛けしています。基本的にレンズを左手で持っているので、問題ありません。
ただ、私も気になっていた時期があり、その頃はLEOFOTOのストラップ、SP-01を購入。レンズフットとボディ用ケージも買って、レンズ三脚座とボディ底面にQDソケットを突き刺して使用していました。
信頼性は抜群ですが、少々重くなりますね。
https://www.biccamera.com/bc/item/9159812/?source=googleps&utm_content=001120105005&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gad_source=1&gbraid=0AAAAADQmWVyyNeCJIqHvhpehKH_U8PwMh&gclid=Cj0KCQjw7Py4BhCbARIsAMMx-_KLjY5uBO1AyoUgYoW7-yLysd7qV7cLduYzeyHanl9ulV-3nUDFBXQaAp9vEALw_wcB
書込番号:25941786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>素人108さん
こんにちは。
>863はストラップホールがあるのに663は軽いので
>不要なのでしょうか
本レンズは1390gで、Z 70-200mm f/2.8の
1360gとさほど重さが変わらないため、
ニコンとしては問題ない、と考えている
のではないかと思います。
1500g以内なら本体の方を使うかなー
と自分なら思います。
(色々つけるとその重量増とそちらの方が
いつか外れたりする心配を感じてしまいます。)
書込番号:25941829
5点

>素人108さん
>鳥が好きさん
似たような事を考える人が多そうですね。
違うレンズですが、マンフロットのベースにカナビラを付けて吊り下げています。
三脚に付ける時はカナビラを付けたままでも取り付けれますが、邪魔なのでストラップは肩に固定したままカナビラをベースから外します。
制作時は一番安価にできる固定方法でした。
書込番号:25941830
6点

>素人108さん
このレンズは使っていませんが
大きなレンズの場合基本
レンズの三脚座を180度回し上側にし三脚座をハンドルとして手で持ちます
書込番号:25942425
2点

>鳥が好きさん
こんばんは
やはりカメラのストラップ金具だけでレンズを付けたまま大丈夫と言う意見が有るのでホットしました
QDソケットは個人的に心配性なので今回はやめました、有り難う御座いました。
書込番号:25943230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんは
Z8のリコールの件が頭によぎり、心配してしまいましたが、大丈夫の様で安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:25943233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
こんばんは
なるほどマンフロットスライドベースのゴム穴を利用してカナビラを付ける手も有りですね〜
安価な方法で参考になりました。
有り難う御座いました
書込番号:25943237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
こんばんは
私もゴーヨンにD5を付け持ち歩く際は短時間なら同じ方法で持ち歩きしましたが、半日歩くとなると、重量級機材は大型リュックで運ぶしか無いですよね
あと663のレンズフット部分は短すぎ指3本しか掴めないので厳しかったです
有り難う御座いました。
書込番号:25943249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人108さん
いえいえどういたしまして。
カメラとレンズ以外は極力節約したいので。
追記
レンズのストラップは左肩にかけ、何かの拍子にずり落ちないように、GUNのショルダーホルスターの様にストラップから背中側にゴム紐伸ばし右肩にかけています。
カメラのストラップは首にかけ、重量を分散させています。
一時は、カメラのストラップを右肩に、そのストラップに接続していましたが、脱着が不便で止めてしまいました。
少しカッコ悪いけど、両手を開けられるので重宝しています。皆さんは既にやっているか。
書込番号:25943294
3点

素人108さん こんにちは
他の 500mmF5.6 ですが
レンズフットに結束バンド3本巻いて、バンドにストラップ付けてます
使う前にゆるみや、ストラップにスレが無いかチェックしてます
以前マンフロットの台座を付けていたら、ストラップが擦れて切れたことがあり、いまは
台座は付けないで使用しています
書込番号:25943600
1点

>Mアッチャンさん
こんばんは
皆さんストラップは色々工夫して居るんですね〜
同じように試行錯誤して対応している方を知ると色々参考になります、有り難う御座いました
書込番号:25944258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Peak Design ピークデザイン PL-AN-1 [アンカーマウント]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003658897/
三脚を使わない時に、これを三脚剤につけてストラップをつけてます。
書込番号:25994386
1点

>ソースケ之助さん
↑確かにコレありですね!
参考になりました。
書込番号:25994621
0点

ソースケ之介さん、鳥が好きさん、エルミネアさん、
皆さん、色々アイデアをお持ちで参考になります、街中を歩くときはレンズは下向きにならないと
何かと通行人に当たったり、するので嫌ですよね〜短いレンズでも昔からレンズが下を向くように
工夫してました、アンカーマウントシンプルで良さそうですね〜
有難う御座いました。
書込番号:26006119
0点



レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8
とりあえず32mmを使い始めました
横浜行ってきたのでいくつか風景を
撮ってだしjpeg、ぱっと見なかなか良い印象です
等倍してみて解像が素晴らしいというわけではないですね
でも派手に何か欠点がある写りではなくちゃんと今日の一本として持ち出してスナップ楽しめそうです
そんなことより改めて軽いって素晴らしい!
書込番号:25939670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面全域が均一に解像度が低いってなんか新鮮かも(笑)
28oだけ買えるならAPS-C用に欲しい♪
普通にフルサイズに付けてもまあ使うかもしれんし
ぶっちゃけレンズ群交換機能は無くしてより軽い方がなおありがたいが(笑)
書込番号:25939993
2点

マップカメラさんで予約して購入しました。いつも発売日に手元に届くよう送っていただけて幸せです。
21mm、28mm、32mmって、APS-Cでの使用も意識してそうな気がしますね。
このままXマウントも発売すれば売れそう。
書込番号:25940047
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 画面全域が均一に解像度が低いってなんか新鮮かも(笑
単焦点なのに安価なズームレンズのような絵だなぁと思いました
私はフィルムコンパクトを使ったことないので分からないですが これがまさに それのリマスターの写りなのかな
そらならノスタルジックな味がある狙い通りの価値ということで
書込番号:25940078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>for Vittelさん
おめでとうございます!
>21mm、28mm、32mmって、APS-Cでの使用も意識してそうな気がしますね。
>このままXマウントも発売すれば売れそう。
標準寄りの3セットで使いやすそうですねフィルムシミュレーションとの相性も良いのかも
他マウント用のAFモジュールも発売されれば、レンズユニットは共有出来ますし使い方さらに広がりますね
バラ売りしてー
書込番号:25940081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放、最短撮影距離から無限遠の玉ボケです
レンズ構成図って公開されてないんですかね見つからない、しっかり玉ねぎボケなので非球面レンズはありますね
書込番号:25940087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
1レス目の4枚とも敢えて開放ですけど
ちょっと絞ると解像具合もスキッと改善しますので
(今時のF2.8の単焦点なら開放から解像してほしいが)
普段使いしたいなという方はふつうに使えそうですので心配ないです
書込番号:25940139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと近めな距離だとこんな感じ
クセがなく良い写りに見えます
フルサイズを気軽にハンドストラップでぶら下げて歩く
書込番号:25940541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ほoちさん、新しいレンズで楽しんでおられますね。
>そんなことより改めて軽いって素晴らしい!
私も同感です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぶっちゃけレンズ群交換機能は無くしてより軽い方がなおありがたいが(笑)
わかりますが、なかなか思うようにはなりませんね。
>フルサイズを気軽にハンドストラップでぶら下げて歩く
そう!それこそがフィルムコンパクトカメラだったと思い出しましたよ。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat7159370/index.html
私も、これからしばらくは、このレンズ達を連れて、ぶらぶらしたいと思います。
書込番号:25940846
1点

私のメインの使い方、 夜の街でスナップ してきました
F2.8 はやや暗いけども明るい繁華街なら充分
32mmも自然で良い画角ですね
軽くなると気分も軽い
4枚めかなり画角からハズレたところの光でフレアが入りました、これ以外ではフレアゴースト全く気にならなかったです
書込番号:25942629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。
でも 折角購入したので使います。
Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。
2点

>もつ大好きさん
こんにちは。
>デカイ!
最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。
もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。
書込番号:25938810
2点

>もつ大好きさん
> デカイ!
70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070
書込番号:25939151
2点



レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8

>シャンプーハットAさん
「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」
「世界初 光学ユニット交換式オートフォーカスレンズ」
「レンズ本体の大きさを変えずに、異なる焦点距離、描写のレンズへ交換することが出来ます。」
・・・とな。
なんか好奇心をくすぐられますね(笑)
私も買おうかな・・・
書込番号:25936987
1点

>シャンプーハットAさん
AF21mm F3.5、AF28mm F3.5、AF32mm F2.8の3本セットで62000円、しかもフルサイズ対応でAFはSTM!
FEマウントユーザーなら、買わない手はありません。
書込番号:25936999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん、>乃木坂2022さん、どうも。
ポチってみたあとで、SAMYANGのホームへ行ってみたのですが、交換できる3種類のレンズユニットの方にも電子接点がありまして、電磁絞り云々の文言が書かれているので、もしかすると絞り羽はマウント側ではなくレンズユニット側に配置されているのかも?と思い直しています。
フルサイズソニーEマウント対応でAFレンズですから、ユニット交換したらそれぞれに焦点距離や絞り値などはEXIFデータに記録したいですよね。
ですから、レンズユニット側にレンズ情報のROMが入っているのは当然なんだと思います。
しかし、絞りのメカをあんなに細いレンズユニット内に納めるのは大変だろうなとも思いまして、いったいどうやっているのか?と言うのが興味の対象なんです。
ロモのネプチューンレンズも驚きでしたが、レンズの世界は果てしなく面白いですね。
書込番号:25937242
1点

>シャンプーハットAさん
Eマウント土台にサムヤンのマウントを無理やり乗っけたみたいな感じですかね。
中華レンズでも2万円前後ではMFレンズがほとんどですので、6群6枚とか6群7枚のレンズでそんなに高性能では無いのでしょうが、2万円前後のAF、絞り付きの交換レンズが3個、ケース付きで手に入ると考えるとお買い得かな。
結構映りはいいというレビューが上がってますね。Lマウントでも出して欲しいかな。
書込番号:25937411
1点

>しま89さん、どうも。
>2万円前後のAF、絞り付きの交換レンズが3個、ケース付きで手に入ると考えるとお買い得かな。
昨今のカメラ機材の高騰を考えると、かなりお買い得だと思いますね。
それで本日、発売日に届いてしまいました、激早。
レンズユニットはかなり小さく、また交換時に触れるフランジ部分が薄いので、爪の先がベースユニットに当たってこすれてしまいます。
慣れてくると意外と簡単に交換できるのですが、外すときより装着するときの挿しこみ加減が理解しにくく、どこか間違っているのか?と眺め直してばかりいました。
そして、気になっていた絞り羽ですが、やはりレンズユニット側に配置されていました。
しかし、この羽の駆動はどうやらベースユニット側に動力があって、連動用のマグネットがレンズユニットの側面をなめるように動くと、それに合わせて羽も動くという構造でした。
上手く考えましたね、これでコンパクトなレンズユニットが成立したという事です。
レンズユニットを装着してしまえば、何も問題なく普通に使えてしまいました。
ただ、STMの駆動音がベースユニット内で共鳴するのか?やたらと響きます。
書込番号:25938167
1点


>シャンプーハットAさん
私も発売日に届きました! マップカメラさんから
>この羽の駆動はどうやらベースユニット側に動力があって、
>連動用のマグネットがレンズユニットの側面をなめるように
>動くと、それに合わせて羽も動くという構造
これ面白いですよね 感動しました
レンズユニットはめようとカチャカチャやってたら絞りが動いて なんだコレって驚きました
AFは丸ごと動くので全群繰り出しできる光学系なら何でも大丈夫そうですし、逆に絞りの位置や大きさはかなり限られるって感じですかね
もし今後も対応レンズが出るとしたら
書込番号:25938837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん、どうも。
本当に、面白いことを考えましたね、サムヤンは。
>もし今後も対応レンズが出るとしたら
私の希望としては、レンズユニットの16mmF4とか40mmF2.8とか、80mmF4あたりかな?どれも2万円くらいで出してほしいです。
ただ、80mmF4だと、長くなってフロントキャップが取りつかないので一工夫要りそうですが・・・。
そうそう、カメラ側のレンズ補正がどれくらい効いているのか確認しました。
補正ONでJPEG撮って出しが、安心ですね。
書込番号:25938979
0点


>シャンプーハットAさん
・・・「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」
・・・これ、「良い意味でウソ」ですね。「シャンプーハットAさん」の作例を見せていただき、そう思いました。
・・・「冷たい透明感」。余計な調味料を足さない、暖色系のヌルい描写ではなくキリッとした描写。
・・・「シャンプーハットAさん」の作例を見せていただかなければ、「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」という言葉に騙されるところでした(これももちろん良い意味の方です)
・・・「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」という言葉で、「もしかしたらイロモノ?」と思っていたのが払拭されました。
・・・これなら、購入する価値ありですね。
・・・「シャンプーハットAさん」、レポートありがとうございました。大変、参考になりました。感謝します。
書込番号:25939008
0点

>最近はA03さん、どうも。
>「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」
どんな写りをイメージしてこのようなセールスコピーにしたのか判りませんが、使ってみると普通に写るというのが感想です。
AFもちょっと頼りない感じですし、音も大きいので、高級感はないですし、ものすごくぬけが良いとか、ハッとするような写真が撮れそうな気はしませんね。
小口径の軽量コンパクトなレンズを、サムヤンが安価に提供してくれたというところが、ありがたいと思います。
このシリーズで、もう数本レンズを出してくれるとうれしいですね。
おまけで、28mmで車窓からいい加減に撮った写真を貼り付けておきます。
書込番号:25939347
0点

>シャンプーハットAさん
>STMの駆動音がベースユニット内で共鳴するのか?やたらと響きます。
これ静かなところだと気になりますねー
おっしゃる通り大きな機械音と言うより鏡筒で反響して増幅されてそうな音ですね 特殊な構造がそうさせるんでしょうか
多少おおきなレンズユニットでも確実に動いてくれそうではある
書込番号:25940179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フィルムコンパクトカメラの写りを再現」はレンズの作りから合っていると思いますよ。
シャンプーハットAさんには申し訳ないのですが、曇りが多い天気でしたので最初に上げて頂いたのが近いかな。
天気のいい日で逆光入れてとかでハロ、フリンジ出すようなスナップだともう少し雰囲気が出る気もします。
LマウントとかZマウントで出して欲しいですね
書込番号:25940201
0点

>ほoちさん、>しま89さん、どうも。
>しま89さんのご指摘通り、曇り空ばかりなので沈んだ感じにしか写らないなぁと、わたしも思っていたところです。
もう少し天気が良いときに連れ出してみましょう。
書込番号:25940430
1点

思ったような天気の良い日になりませんでしたが、α6500に21mmレンズを付けて小旅行に連れて行きました。
APS−Cのカメラですから、フルサイズ換算32mm相当になっています。
露出オートにするとカメラが勝手に結構なF値まで絞り込んでしまうのですが、絞り優先モードで意識的に絞り開放で使ってやりました。
走行中のバスの車窓からでもシャッター速度さえ確保できればそこそこに写せますね。
APS−Cフォーマットだから、画質の良い範囲で使えるという事でしょう。
軽量コンパクトのおかげで、とても気軽・気楽に使ってきましたよ。
書込番号:25944213
2点



レンズ > TAMRON > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
本レンズについて
タムロンの公式にはZ8への対応の記載はありませんでしたが
(ニコン Z6 / Z7 / Z50対応と記載有り)
TAP-in Consoleを用いてファームを最新の3にしたところ
FTZiiを使用しZ8で問題なく動作しました、
同じようにZ8で検討されている方の
ご参考になればと思います。
オートフォーカスは遅いと感じますが、
手持ちのD810の合焦の速度感と同程度なので
Z8だから遅いのではなくレンズの仕様によるものかと感じます。
ピント精度はかなり正確で問題なく
俊敏な動きもの以外では特に問題にならなそうです。
サイズは大きいと思いますが、
手ブレ補正も問題なく機能してそうです。
Z8とのバランスとしては良い感じです。
中古で26000円くらいで、
定価ベースの高価な単焦点としては
値下がり幅が大きくお買い得と思います。
書込番号:25936857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダのこころさん
値下がり幅が大きくお買い得と思います。
それを世の中では
安物買いの銭失い!
と言います。
動作保証されてないので、たまたま動作しただけ、
カメラのファームアップで動作しなくなる可能性大
タムロンは対策せず、粗大ごみ
と予想されます。
書込番号:25937310
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
たしかに、3万弱とはいえ
Z8用としてはそのリスクが高いかもしれません。
別にFマウント所有してる人向けですね。
書込番号:25937970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11/2,3の連休に我孫子で行われるジャパンバードフェスティバルで、富士フイルムのカメラとレンズのレンタル試用ができるぞうです。
なんと、発売前のXF500mmF5.6も使わせてもらえるらしい!
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/events/12921
あと、新型防振双眼鏡も気になる..
3点

>オフトラックさん
日本野鳥の会々員です。
情報ありがとうございます。
九州だったら行けたのに残念です。
書込番号:25938528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





