レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

F1.4梅レンズ第二弾♪

2024/09/10 18:08(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

機種不明
機種不明
機種不明

Z35/1.4に続き、Z50/1.4も登場しましたね

420gと近年の50mmレンズとしてはかなり軽い

まあレフのAFレンズだと300g弱とか
ペンタックスのフィルム時代からの改良型だと216gなので飛びぬけて軽いわけではないけども…

MTF曲線見る限りはZ35/1.4と同じく
APS-Cの範囲でも周辺は結構解像度が落ちるタイプ

地味にニコン初と言えるのは50mmレンズとして最大撮影倍率が初めて向上した

フィルム時代から各社不文律で50mmレンズのほとんどは
最短撮影距離0.45m、最大撮影倍率0.15倍だったが

このレンズは0.37m、0.17倍となった

ちなみにZ50/1.8は0.4m、0.15倍でありインナーフォーカス分調整して結局倍率はフィルム時代から変わらずだった

まあキヤノンのRF50/1.8は0.3m、0.25倍と50mmとしてはかなり寄れるので
もう少し頑張ってもよかったかな?


一眼レフの50/1.4は画角を広げるために少し無理しているので
無理せず素直に作ったらどうなるかくらいで
もっと小型軽量なの出しても面白かったんじゃないかな?
梅レンズなのだから(笑)

Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.
みたいなレンズ構成で出すということね

書込番号:25885573

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11220件

2024/09/10 18:17(1年以上前)

機種不明

https://store.leica-camera.jp/contents/m-lens-03

ちなみに
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.のレンズ構成はこちら

デジタル時代で構成レンズが増えてるけどシンプル

書込番号:25885579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/10 20:46(1年以上前)

性能や画質はともかくとして・・・
この辺りを矢継ぎ早に出すということは
いよいよFマウントを終了させる準備なのでしょうね

書込番号:25885741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2024/09/10 20:47(1年以上前)

ズミルックスM 50/1.4 ASPHの11728の現設計は2004年発売
リニューアルは外観と最短距離の改善くらい。
「新型センサーの性能面の可能性を最大限に引き出し」ってあるから多少の間隔調整くらいはやってるかもだけど、基本は同じ

完全にデジタル用に新規設計なのはやっぱアポズミ50くらいからじゃないかなー。ライカは焼き直してばっかだからw

書込番号:25885743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11220件

2024/09/10 20:53(1年以上前)

>葛飾南北斎さん

まあもうすでに普通に平和にFマウントは終焉させられる雰囲気になってるからなあ
このレンズが出たところで影響ないかも(笑)

書込番号:25885755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11220件

2024/09/10 20:55(1年以上前)

>seaflankerさん

2004年ならタイミング的に少しはデジタル意識したんじゃないかなあ?

以前のより構成レンズ増やしてますよね
後玉のところで

それとも構成レンズを増やしたのはもっと前だったってこと?

書込番号:25885756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2024/09/10 21:10(1年以上前)

さあ...?いつからデジタルを意識してたか知らないけど、ライカからしたらR-D1のことなんか知ったこっちゃないし、M8も出る4年も前のことだし。ライカ自身は何も言わないから...

17年リニューアルのズミクロンM 35/2も97年のASPHから変わってないし、そもそもライカMデジタルはレンズ側じゃなくボディ側で対応する考え方なので、あんまりレンズの「デジタル対応」ってないんじゃないかな。
現行のズミクロンM 50/2もライカMデジタルで使えば本当に70年代設計なのか疑わしい写りする

2004年でガラッと変わってて、なんならそれまでのズミルックスM 50/1.4は60年代から全然変わってなかった。枚数も増えてるけど中程が非球面になってる。3世代までは球面だけ

昔3世代のチタンカラー使ってた時期あったけど、像面湾曲酷くてデジタルどころじゃなかったw酷すぎて39万もしたのに3ヶ月で売っちゃったのでw

書込番号:25885773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件

2024/09/11 08:39(1年以上前)

>seaflankerさん

まあ50mmならデジタル対策何もしなくてもほとんど問題でないと思うからどっちでもよいか(笑)

デジ1黎明期はフィルム用レンズで影響でやすかったけども

書込番号:25886122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/09/12 21:43(1年以上前)

これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない
第四弾はZ 85mm f/1.4辺りじゃないかと・・・
第五弾は魚眼ですね

しばらくf/1.4シリーズが続くと見ました

書込番号:25888515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2024/09/12 21:51(1年以上前)

>seaflankerさん

> これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない

へ?
根拠は?

書込番号:25888526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2024/09/12 21:56(1年以上前)

筐体を揃えてくるんでしょうか、
85mmは、F2.8と予想

書込番号:25888532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2024/09/12 22:06(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

> 85mmは、F2.8と予想

または、PF採用で枚数削減して小型軽量化

書込番号:25888547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件

2024/09/13 12:47(1年以上前)

このシリーズはF1.4にこだわっているというよりも
梅レンズなのに高くできることを目指していると思うので

85/1.4は出さないんじゃないかなあ?
普通にSラインで出した方が儲けられると思う
梅で出すならF2かF2.8かな

28mmはすでに梅レンズ出てるので
次を出すならSラインでしょうね

梅が必要なのは24mmでしょう
F値はいくつにするかはちょっと読みにくいかな

小型軽量狙ってF2.8とか?

書込番号:25889101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2024/09/14 03:17(1年以上前)

あれこれどれさん
中望遠(標準系)にPFレンズはまだ無いので面白いと思います。

コーティングとPFレンズの位置が
PFフレアの影響には大事みたいです。

大口径だと影響があるイメージですが、
暗いレンズの方が良いのでしょう。

書込番号:25889984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2024/09/14 04:06(1年以上前)

本当に好きな事はさん

Z26mm f/1.4Sだったりして。

書込番号:25889991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2024/09/14 23:16(1年以上前)

なんか妄想スレを立ててる人が他人に根拠を求めてその上人違いでウケてる

書込番号:25891042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11220件

2024/09/28 16:51(11ヶ月以上前)

>seaflankerさん

それは誰に対しての発言なのです?
対象になるような書き込みを見つけられないのだけども…

もしかして僕の見ていないところで削除された書き込みでもあったのかな?

書込番号:25907297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

使っているのが、こっちの板なので・・・

2024/09/09 17:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

みなさん、こんにちは。
昨日(2024年9月8日)、2024年版の再レビューを投稿させて頂きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001313618/ReviewCD=1524422/#tab
其処で少々思ったのですが、ランクをホシで示しますが・・・アレ・・・「ホシ半」が出来たら嬉しいなぁ。
と・・・・・スミマセン。ソレだけなんです。。。
殆どの項目で「ホシ半」を足したかった。ものですから・・・・・スミマセン。

書込番号:25884378

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/09 18:10(1年以上前)

>Orchis。さん

第27回国際昆虫学会フォトコンテスト佳作おめでとうございます。

書込番号:25884438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2024/09/11 10:57(1年以上前)

機種不明

煌めく愛の卍巴'23

>乃木坂2022さん
ありがとうございます!!!

初夏には山を登り、渓谷を遡って、
この チョウ [ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus ]を追いかけています。
例年、1日置き位で山登りなのですが、今年は体調の関係で殆ど行けませんでした・・・。
来シーズンに頑張ります!!!

書込番号:25886275

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

美瑛・富良野

2024/09/07 13:46(1年以上前)


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

スレ主 wave1000さん
クチコミ投稿数:77件
当機種
当機種
当機種
別機種

富良野岳 安政火口付近

四季彩の丘

赤い屋根の家

6Dの板にも投稿しましたが、8月末より美瑛・富良野に行ってきました。
案外、現地の昼間が熱く結構汗をかきましたが、多くの写真を撮ることができました。

広大な北海道の風景、また、行きたいと思います。

書込番号:25881552

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 wave1000さん
クチコミ投稿数:77件

2024/09/07 14:04(1年以上前)


4枚目の写真は、別のレンズで撮影したものでした。
失礼しました。

書込番号:25881580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/08 07:03(1年以上前)

いいですね。北海道。

学生の頃、車にキャンプ道具を積み
2週間ほど山々を登っていました。

時間ができたらまだ登っていない山に挑戦してみようかな。

書込番号:25882443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/09/08 09:28(1年以上前)

広大な北海道在住です。

富良野には当時富良野在住の写真家さんの仕事でよく行きました。
但し季節が3月位だったのと仕事先で結構な時間を要していたので
写真を撮る暇は無かったです。

来年はゆっくりと美瑛・富良野をまわりたいな〜と感じさせられました。

書込番号:25882631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

標準

直販価格 275,000円

2024/09/06 15:11(1年以上前)


レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件

直販価格は275,000円ということで、実売は25万円前後か。
欲しい。

書込番号:25880428

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/06 16:42(1年以上前)

え?
175000円の打ち間違いか?

って思ったら本気で275000円なんだ…
デメリットしか無いF値固定なのに…

35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが162976円なのに…


RF24-105mm F2.8 L IS USM Zの445500円よりめちゃお買い得ですよ?
とでも言いたいのだろうか(´・ω・`)

書込番号:25880534

ナイスクチコミ!5


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件

2024/09/06 16:53(1年以上前)

F値固定ってデメリットしかないんですか?
大型になるという意味で?

私はどっちでも良い派です。
小型軽量になるなら、F値変動でも沈胴式でもウェルカムです。

値段はまぁ・・・、昨今の物価高で感覚はマヒってますね。
安いとは思いませんが、高いとも思いません。
シグマも最近のレンズは高級路線になってますね。

書込番号:25880550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/06 17:45(1年以上前)

F値固定は昔のMF時代のUIだから絶対的価値があったものですからね

日本初の標準ズーム、ニコン43-86もズーミングに合わせて絞りを連動して広角側ほど絞りを開けられないようにすることで
無理やりF値固定にしてます

今でも広角、標準ズームのF値固定レンズは全部そう
(望遠ズームに関してはレンズ構成によるけど基本的に勝手にF値固定になる構成を採用している)

今のコマンドダイアルのUIでは広角側で絞りが開けられないというデメリットがあるだけ

だから近年そのアンチテーゼとして
パナソニック、タムロンはF値変動の高画質レンズを出してます
結局F2.8固定のレンズとほとんど違わない大きさ重さで
例えばF2.0-2.8のレンズが作れる可能性が十分あるということ
まあF2.3-2.8とか中途半端な数字になるかもですが(笑)

フィルム時代末期はそういうレンズも多かった

TAMRON SP AF 20-40mm F2.7-3.5 266D

とかね

書込番号:25880630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/06 20:35(1年以上前)

ソニーEマウントとLマウント用しか発売されないから、幾らでも関係にゃい。

書込番号:25880838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/09 09:42(1年以上前)

うーん。違うと思うな。
f2.8よりも絞りを開放した場合の光学設計を考えてなくても済むってメリットがありますね。
デメリットしかないなら各社2.8通しズームを出し続けるわけがないですからね。

価格上昇は単なる円安影響でしょう。

書込番号:25883850

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/09 10:30(1年以上前)

F2.8は素人受けして売りやすいが最大のメリットでしょ
あくまで今のUIでは

ニコンもコマンドダイアルのUIでは
解放F値を固定する必要がなくなったと発言してるんだよね

絞り開けたときは画質落ちても開けられた方がメリット大きい
画質落としたくないなら絞り開けなければよい

タムロンの初代70-180のマクロ機能みたいなのでも十分ありがたい

書込番号:25883900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/09 16:43(1年以上前)

うーん。それはユーザーメリットですね。

開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。
ユーザー側のメリットだと吠えても、出す側のメリットがないと出ませんよねえ。

なぜ通しズームだと素人ウケなのかもよくわからないですねえ・・・。
素人はそもそもf値がどうとか気にしないような?

書込番号:25884354

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/09 16:48(1年以上前)

>開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。

素人だから騒ぐんだよ思いますよ
DSLR時代って一眼が一番売れたけども
レンズが一番つまらなくなった時代でもあった…

レンズが売れなくなったけど、面白いレンズが出ているのはミラーレス時代なんだよねえ♪

書込番号:25884363

ナイスクチコミ!3


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件

2024/09/10 10:16(1年以上前)

やはり実売は275,000円の0.9掛けで247,500円でした。
欲しいっちゃ欲しいですけど、α7R VとFE 24-70mm GM IIを持っているので一旦は見送りですかね。

書込番号:25885096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 15:16(1年以上前)

高いのは円安とか言ってるのがいるけど1ドル120円になったからと言って、すぐに19万近くにはならんだろ
元々の値付けが高いんだろシグマの分際で

書込番号:25893028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SONIC Cさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/11 02:04(11ヶ月以上前)

こちらのレンズ米国では1500ドルで販売してるので、そもそも日本での設定価格が高額ですよね。国産なのにもかかわらず、です。

書込番号:25921749

ナイスクチコミ!0


TIO yamagさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/16 17:55(6ヶ月以上前)

F値固定は、スチル撮影も露出調整の手間を嫌がる方にはメリットだとは思いますが…何よりも動画撮影に対してはメリットではないでしょうか。ズームする度に設定を変えるのは最悪です…

書込番号:26112612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/03/16 19:29(6ヶ月以上前)

>TIO yamagさん

望遠端の開放F値より明るくしなければ良いだけなので…

望遠端の開放F値より暗く設定している場合
ズーミングしてもF値は変わりません

これはフィルム時代にコマンドダイアルのUIが当たり前になったころからそうなってます

もしそれだと操作ミスがおきるというなら
望遠端の開放F値よりも絞りを開けられないモードを作れば良いだけです
ファームでも対応できるレベルの話

逆にもともとF値固定の広角、標準ズームに関しては広角側で絞りを開けられなくしているだけであり
広角側で絞りを開けられるようにファームレベルでできるかもしれん

僕はF値固定って罰ゲームの苦行かよとしか思いません
特にF4固定ってひどいよね
広角側だけで良いのでせめてF3.2とかまで開けられればって思うよ…
(´・ω・`)

書込番号:26112774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > AstrHori > 28mm F13 Macro 2:1 ペリスコープレンズ ダブルレンズセット [ソニーE用]

スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件
機種不明

90°直角ユニット撮影

水中の撮影ができるのと90°直角方向が撮影可能ということで購入しました。
しかしながら90°直角ユニットを装着するとミラーリング効果で画像が裏返ってしまい編集で修正が必要となってしまいます。(構造上からはあたり前かもしれませんが商品説明に記載してほしかったです)
広角レンズということもあり被写界深度は深くて扱いやすいです。
こんな感じです
Yutubuに公開しました:
https://youtu.be/fN59FCD_ysg?si=G5OXFExv2jOaUdr5

書込番号:25875586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 なんでテレコンをださないのだろう?

2024/09/01 14:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:166件


ZマウントになってからTAMRONの製品から遠ざかっているけど、とてもほしいとおもうレンズです。
大きさも小さいし、ズームレンジも使いやすそう。
TAMRONの150−500mmかこちらにするか悩むぐらいです。実機がでてからよく見比べたいです。

なぜTAMRONはZマウントでテレコンをださないのだろうか。レンズのF値が少し大きいので1.4倍だけでもよいと思うのです。
テレコンがあれば購入したい動機がより強くなるとおもうのです。
テレコンがあれば背中押されます。たぶん。w

以上です。





書込番号:25874083

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/01 15:31(1年以上前)

>弥次喜多さん
>なぜTAMRONはZマウントでテレコンをださないのだろうか。

α Eマウントでもテレコンは出してません。
純正テレコンにも対応してませんし。

この理由もあって、私は純正SEL100400GMにしました。

書込番号:25874173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2024/09/01 16:36(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

お返事ありがとうございます。

Sony版にもテレコンはなかったのですね。残念だと思います。
NIKONにもSEL100400GMのような100−400mm f4.5−5.6のレンズはあるのですが、お値段も高いし、大きいです。

この機種が良いと思うのは価格もですが、大きさにもあると思うのです。この小ささはとても使いやすそう。
テレコンがあればさらに有効活用できると思うので、あったらいいなぁと妄想した次第です。

いまからでもテレコンが販売されるとかいうことになれば。。。買いたいという気持ちがさらに膨らんで、いつのまにかポチっていることでしょう。

以上です。

書込番号:25874259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/01 16:48(1年以上前)

少なくともEマウントではサードパーティーがテレコンを作ることをソニーが許可していないので

テレコンを作ったとしてもZマウント専用となり
販売数がみこめないのかもしれない
Xマウントのテレコンは作れるかもしれないが

もしかしたらニコンも出すことを認めていないのかな?

書込番号:25874272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/01 19:41(1年以上前)

>弥次喜多さん

>なんでテレコンをださないのだろう?

タムロンのテレコンは無いのでは。

書込番号:25874507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2024/09/01 19:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます。

テレコンをだすことを、ソニーやニコンが認めてないからですか。わからなくもないです。少しでもより価格の高い自社製品をかってほしいのでしょう。
少し安価な製品を使って腕を磨き、いつかは純正の性能の良いレンズを買うというのはあると思うのですが、そういう気長なことはいってられないのでしょうね。

価格帯が違うのでTAMRON製テレコンがあっても影響は少ないと思いますが、こればかりは会社間の取り決めでしょうから。。。いつか風向きが変わってテレコンが販売されればうれしいと思うのでした。

以上です。

書込番号:25874513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/01 20:29(1年以上前)

>価格帯が違うのでTAMRON製テレコンがあっても影響は少ないと思いますが

テレコン自体が問題というより
サードパーティーのレンズにテレコンを対応させたくないということでしょう

テレコンを使えることが純正レンズのメリットとしたいということ

書込番号:25874569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/02 15:46(1年以上前)

機種不明

弥次喜多さんみたいな人が未だいるんですね!

ニコンや富士フイルムやソニーでは、社外レンズにテレコンは使用できません。テレコンを使えるのは純正レンズだけという決まりです。

書込番号:25875616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/03 06:19(1年以上前)

>弥次喜多さん
>SEL100400GMのような100−400mm f4.5−5.6のレンズはあるのですが、お値段も高いし、大きいです。


一方でSONYの場合は純正ならではのメリットもあります。下記は社外レンズでは対応してません。

・(ソニーストアで購入した場合の)長期保証
・ソニーストアでの清掃点検サービス
・純正テレコン対応

購入時は高く感じますが、長く使うことを考えた場合は結果的に純正レンズが良いような気がします。
もっとも、使用頻度が低い場合はサードパーティがお得かもしれません。

>乃木坂2022さん

インパクトあるポスター、ありがとうございます(笑)

書込番号:25876295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2024/09/03 06:46(1年以上前)

まあ、一眼レフ時代はサードパーティーもテレコン用意してたから普通にテレコン使えたんだがな

ミラーレスになって状況が悪化した…

書込番号:25876311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2024/09/03 10:06(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
長い目で見れば純正が良い・・・。そうなんですけどね。
財布の中身を考えるとなかなか難しくてですね。。。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうなんですよね。
FマウントのときはTAMRONやSIGMAなどもテレコンを出してました。
そんな記憶もあったので、Zマウント(ミラーレス)になってテレコンを販売しない(できない?)のは残念におもっています。

以上です。

書込番号:25876468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 23:12(1年以上前)

普通に考えれば、差別化でしょうね。

tamron 50-400mmでテレコンが使えてしまったら、
Z 100-400mm の優位性がほとんどなくなってしまいますからね。

比較的安い、軽い、写りほどほど、望遠も400まで!
→tamron 50-400mm

写り良し、テレコン付ければ望遠800mmまで!
→NIKKOR Z 100-400mm

比較的安い、もっと軽い、でも暗い、望遠は400mmまで!
→NIKKOR Z 28-400mm

悩ませますなぁ。
私はNIKKOR Z 28-400mmを持っているので、一旦は保留ですね。

書込番号:25877254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2024/09/04 14:41(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

まったくその通りだと思います。

「50-400mmでテレコンが使えてしまったら、 Z 100-400mm の優位性がほとんどなくなってしまいますからね。」

たしかに、このような少し安価なレンズでいろいろ試して、(もしあれば)テレコンもつかったりして、それで満足してしまえば純正は買わない可能性は高いですね。^^;  

Z28-400mmがこの機種と比較対象になるとは思いませんでしたが、価格的にも機能的にも比較したくなりますね。私としては動画撮影するのならZ28−400を選択しそうです。

最近ZマウントでのTAMRONのレンズが気になるので レンズをさらに有効活用するためにもテレコンがあれば買っちゃうぞ。。。と思ってしまいました。

以上です。


書込番号:25877893

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/05 02:10(1年以上前)

1.4倍くらいならクロップすれば

書込番号:25878599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2024/09/05 14:31(1年以上前)

たしかにクロップでもよいような気がしてきました。
クロップやトリミングによる画質の低下とテレコンによる画質の低下のどちらがよりよくない結果となるのか。画質だけではなく撮影のしやすさなどもあるとは思います。悩みますね。
いろいろ考えてみたいと思います。

書込番号:25879177

ナイスクチコミ!0


xyaさん
クチコミ投稿数:7件

2024/09/20 18:42(1年以上前)

>乃木坂2022さん
そんな常識は知りませんでした。
昔はありましたよ。

書込番号:25897846

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング