
このページのスレッド一覧(全16019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2024年6月28日 19:27 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月27日 12:25 |
![]() |
277 | 89 | 2024年7月1日 16:52 |
![]() |
20 | 8 | 2024年7月5日 14:38 |
![]() |
19 | 8 | 2024年7月2日 12:05 |
![]() |
47 | 6 | 2024年8月11日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
数か月前に納期7月ということだったので予約購入したのですが、最近になって9月以降の納期に延期されてしまいました。どのショップもそんな感じなので、メーカーが生産を絞っているか停止しているのでしょうかねぇ?
メーカ側も生産ラインの調整等あると思うので、生産開始したら急に供給が始まって納品待ち解消というパターンもあるのかな?
いずれにしても、メーカーは積極的に生産したいモデルではないと思いますので、このままディスコンだけは避けてほしいものです。
5点

正直、メーカーとしてはもう作っていない可能性も高いです。
ニコン、キヤノンともに一眼レフ用のレンズはもう、
一部を除いて流通在庫のみ、なくなり次第販売終了って
言うパターンになってます。
タムロンも、一眼レフ用はほとんどのレンズがディスコン、
シグマも全盛期の半分以下になってきてます。
そろそろレフ機への投資は、中古のみで最低限にするか
ミラーレスへ移行するか、
どっぷりと心中するか決める時期に来てると思います。
書込番号:25788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宮崎のチキン野郎さん
コメント有難うございます。
やはりこの類のレンズはディスコンの可能性が高いのですねぇ。
ただ、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、メーカー直販サイトで納期5カ月で
まだ注文を受け付けているみたいなので、ちょっと期待はしているのですが・・・
書込番号:25788845
1点

>つれづれ花さん
中古では駄目なんですか?
https://www.saito-camera.com/det.php?995883436&id=37148
書込番号:25789588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
コメント有難うございます。
当初中古品を買おうとしていたのですが、なかなか程度の良いモノが無かったのと、
最近の中古品は私が現在注文している新品価格より高くなってしまったので手を出しかねてます。
書込番号:25789658
2点

>つれづれ花さん
世の中、ミラーレスに移っていますからね…
メーカーが生産終了としていない限り、
まだ手に入ると考えてよい?
ただ、ロット生産ですから、
ある程度数がまとまらないと生産もしないかと。
更に、ミラーレスにシフトしていますから、生産間隔もひらくこともあるかもしれませんね。
ある意味受注生産的になっているとか…
最悪、数がまとまらなければ、
そのまま生産終了もありうることもあるでしょうね。
この際、
中古もありなら、純正でなく、
中古のタムロンのA17とかはどうですかね?
更には、タムロンやシグマの100-400とかは?
タムロンのA035は
HP上ではまだ生産終了とはなっていないようですね。
書込番号:25790238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
↑
少なくとも、現時点で生産終了の注記は無さそうです。
なお、日本は極端に一眼レフが激減しましたが、
全世界向けの出荷数としては、下記CIPA統計を参照。
※台数 2024年 4月統計 2023年(全)統計
一眼レフ 73,577 (14.8%) 1,166,100 (19.4%)
ミラーレス 424,919 (85.2%) 4,832,813 (80.6%)
合計 498,496 5,998,913
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:25790278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0090/index.html
12-24、10-24のガラスモールド非球面から
複合型非球面へと
コストダウンするのに
設計も大変だったようですね。
3点

目的が「クオリティーアップ」ではなく「コストダウン」であるならば、
コストダウン=クオリティーダウン は否めないと思いますよ。
書込番号:25788723
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/nikkor/zmount
ニコンZはパナソニックLと同じく
竹レンズをF1.8にする戦略をとっているわけですが
2018年の登場時から竹がF1.8なら梅のF値はどうするのだろうと思ってた
F2にするのかF1.8でもチープなのだすのか?
出てみると想像の斜め上をいかれた(笑)
まさかのF1.4とは…
たしかに画質でしっかり差別化はされているようだけども
いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?
僕の記憶には無い…
なんか分かりにくいとか言われそう(笑)
16点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?
似た例だと、
Z Nikkor のズームレンズは松と梅がf/2.8で同じ、竹がf/4.0
ニコンはそれとほぼ同じことを単焦点レンズでもやっただけのこと
今回の伏線は、Z40mm f/2.0とZ28mm f/2.8だと思います
3万円級(当時)レンズで、f/2.0とマルチフォーカスのフィージビリティを確認していた感じ
書込番号:25788494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そのあたり感じ方は人それぞれにもなるかな
僕はタムロンのは竹と思ってるので
もちろん画質も含めて
タムロンだからSを名乗れなかっただけでね
まあズームレンジも違うからストレートに比較できるレンズでもないけど
実質はダブル竹レンズ
書込番号:25788508
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕はタムロンのは竹と思ってるので
> もちろん画質も含めて
実際に撮り比べた感じでは、両者の画質の落差は、相当に大きかったけど
もっとも、その辺の認識は人に拠ると思います
ニコンのズームレンズについては、最古参級のf/4Sの広角・標準の世代交代、望遠の登場、に期待しています
それらは、何らかの形で、パワーズームに対応すると思います、キヤノンのZのように
書込番号:25788532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にS単の金属ピントリングは気を使うので
非S単歓迎です(笑)。
書込番号:25788540
4点

とりあえず
今回のは純正メーカー製という同じ土俵のなかで
F値の逆転現象が起きているというのが肝
OEMはメーカーの基準の差で色々あるのは面白いけどね
DSLR時代だとタムの16-300はニコン基準では18-300でしか出せなかったとか
逆にタムの70-180は純正よりもZ版の方が潜在能力の解放をしてたりね
(おそらくOEMといえど純正扱いだからレンズ補正を最適化できたのでしょう)
書込番号:25788552
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も驚きましたが、「1.4」を非Sにしたことでシグマが入れる余地を残したということは、なかなか良い戦略と思いますよ。
書込番号:25788601
1点

>スワコスタさん
> 非Sにしたことでシグマが入れる余地を残した
のではなく、逆に、潰した、と思います
純正の同F値レンズよりも高価なサードパーティレンズを選ぶ人は少数派だと思います
画質云々以前の問題として
あと、ニコンはマルチフォーカスをフォーカスブリージングの抑制にも使っている感じで、それについて、ボディとの協調関係があるように思います
書込番号:25788623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あれこれどれさん
>のではなく、逆に、潰した、と思います
>純正の同F値レンズよりも高価なサードパーティレンズを選ぶ人は少数派だと思います
そうですかね?
「1.4」シリーズは価格・性能・大きさのバランスが一番良いところなので、いくら純正が安くてもここにシグマが入ってくれば選ぶ人はかなりいると思いますけど。
まぁZの「1.8」シリーズはSラインで揃えてますし、「1.2」が先行して存在しているので、「1.4」をSにしても他のシリーズと喰い合う可能性がありますから、Nikonとしても一石二鳥だと思います。
書込番号:25788664
0点

潰した、に一票です。
仮にニコンがシグマに対して、ZマウントFXへの参入を認めることがあったとしても、
サードメーカーに、純正と全く同じ焦点距離&開放f値のものは、出させないような気がします。
書込番号:25789101
10点

MTFはAF-S35 1.4Gより良いですね
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/spec.html
フォーカスブリージングが目立つことがあります
と明記してるのは珍しいような。
書込番号:25789239
4点

>ろ〜れんす2さん
> と明記してるのは珍しいような。
ですね…
配慮ではなく抑制なのに…
Z35mm f/1.8 S-Lineとか無印でもZ28mm f/2.8にはそういう注意書きはないみたいです
書込番号:25789269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとf1.4を出してきたかという感想です。
書込番号:25789366
1点

いやいやいやいや、SIGMAはFマウントレンズで、ニコン純正と同じ焦点距離、同じ開放F値のレンズをたくさん出してましたよ。
35mm F1.4も…
書込番号:25789549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FとZでは、ニコンのサードパーティーに対する姿勢は、まったく変わりましたよ。
Fマウント時代は、サードパーティーはやりたい放題(笑)でしたけど、もうニコン側の方針が変わっています。
Zマウント移行後の、両者の動きを見ていれば、割と簡単に分かる話です。ファームアップによる牽制も可能ですし。ライセンス料を前提に、純正とモロには被らない部分で、少しずつ窓を開けるスタンスでしょう。
書込番号:25789568
5点

このレンズの存在意義は今後、梅レンズでも10万円徴収しますので
そこんとこよろしく♪
なので
既存のF1.4レンズとは全く違いますよね
フィルム時代は違うけど
デジタル時代のF1.4レンズは圧倒的高画質の定番の入り口的な立ち位置
このレンズはこの意味では全くの役者不足
シグマのレンズは当然旧来の価値観のレンズなので
あれば普通に売れると思うよ
僕ならこのレンズは絶対に選ばない
シグマの方がよい
まあ35mm嫌いだからいずれにせよ買わんがな(笑)
書込番号:25789599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
> ライセンス料を前提に、純正とモロには被らない部分で、少しずつ窓を開けるスタンスでしょう。
その点では、
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
が
> なので
> 既存のF1.4レンズとは全く違いますよね
と指摘しておられるように、このレンズは、少なくとも、シグマの
https://kakaku.com/item/K0001351892/
とは、被らないと思います、ザックリとした価格レンジ以外
むしろ、問題は、シグマの経営判断、
彼らが、
> シグマのレンズは当然旧来の価値観のレンズなので
> あれば普通に売れると思うよ
> 僕ならこのレンズは絶対に選ばない
> シグマの方がよい
が、ニコンのZマウント機について、ワールドワイドに成立すると判断するか否かだと思います
ソニーが、そういうユーザーを、既に、抱え込んでいるのではないか、です^^;
コンテンポラリーについては、ニコンがライセンスを出すか、シグマが価格競争力を発揮できるか、という課題があると思います
レンズ構成図から言って、このレンズは、完全なZマウント専用設計と思われ、口径の小さいEマウント、フランジバックが長いRF/Lマウント、でも成立する光学設計のレンズにとって、それなりの、コスパの壁があると思います
マウント口径やフランジバックの差に基づくコスパの格差は、こういう安いレンズでこそ、顕在化すると思います
書込番号:25789679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフとミラーレスの差に比べたら
ミラーレス各マウントのレンズ設計の違いなんて誤差みたいなもんでしょ
シグマはそのへんたいして気にしてない無いと思うよ
どうせLとEがマストだから
RFとZではなんも考えなくても合わせられる♪
くらいに思ってるかと(笑)
書込番号:25789688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> どうせLとEがマストだから
> RFとZではなんも考えなくても合わせられる♪
> くらいに思ってるかと(笑)
DX/RF-Sについてならそうかも
問題は、FX/RF
ボディ(センサー)側のテレセン要求も含めて、FBの違いが、レンズ設計に大きく効くらしい
Z35mm f/1.4も、マウントのジオメトリーをフルに活用して、ED/UD(キヤノン語?)を使わずに一定の光学性能を確保しているのでは?
シグマが、これに、サイズやウエイトでも、対抗するためには、LD/SLD(シグマ語?)を多用することになって、コスト低減が難しいかも?
書込番号:25789741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
マウントギリギリまで、
レンズがあるので、
(1.8よりも後ろ、ですね)
FBの短さは、かなり効くと思います。
と。言う事で、購入予定です(笑
書込番号:25789749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマの山木社長いわく、
第一世代のミラーレス用レンズと第二世代に当たるレンズ
は根本的に設計が異なります。
HSM採用で、レフ用のレンズを取り急ぎミラーレス
対応したものは文字通り旧来製品と変わりません。
しかし、iシリーズ以降や、DG DNなどここ3−4年で
ミラーレス用に再設計されたものは、今まで
「高画質ならいくらでも大きく作る」という流れから変わり
後群のレンズが大きく奥まで配置でき、かつ、モーター
なども配置を大きく変えることで軽量化・精度なども
進化してます。
書込番号:25789767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
7万円は大きいですね、
購入を考えていらっしゃる方には朗報ですね。
書込番号:25786871
5点

持っていますが、昨年10月発売で7万円のキャッシュバックをやるということは
思ったほど売れていなということですね。
高すぎますもんね。円安でなければ50万円台で販売ですね。
書込番号:25787338
1点

中古で出回ってるシリアルナンバーを見てる限りそれほど売れてないのでしょうね。
とは言え、7万キャッシュバックなのでぽちりました。
お昼までに届くらしいので楽しみ。アルクレストIIとROLANPROのレンズカバーも一緒に
週末は山歩きなので再来週まで撮影に行けませんが、、、
書込番号:25794734
2点

アダプター経由で556使ってる人達はこれを機に皆さん切り替えを検討してるようです
書込番号:25795130
1点

>黄色い西武線はうるさいさん
おっしゃる通り 私もキャッシュバックを機に AF-S 500mm f/5.6Eからの入れ替えを考えています
>SMBTさん
ちょっと場所をお借りして諸先輩方のご意見を伺わせてください
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
長さの差はほんの5mm程度でほぼ同じ 、 重量的には195g本機種の方が軽い
マウントアダプターが不要になり 更に軽くなる分 本機の優位性が高いと思います
でも 1点 不安があります
入れ替え欲求は Sラインへの憧れなのですが 気になる点は解像度です
両者のMTF性能曲線図を比べると500-5.6の方が優れているように見えます
入れ替えた場合 撮れる写真の解像度がどう変わるのか AFの反応速度や精度に
ついてはどうなのか
比較経験ございましたら ご教示いただきたく
用途は 野鳥と鉄鳥(主に戦闘機)です
よろしくお願いします
書込番号:25797200
0点

>趣味 写真 さん
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
重量的には195g本機種の方が軽い
念の為、勘違いする人がいるかもなのでコメントさせていただきますが、556は三脚座含めて1460gで、663は三脚座を含めると1470gの認識で、556の方が10g軽いと思っています。なのでFTZ2を使ったとしても差は115g程度と思っているのですが。。。もしフードとか三脚座の考え方が違ってたら教えていただきたいです。
書込番号:25798211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワリセロプスさん
確かにニコンHP見たらそうなっていますね
大変失礼しました
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25798625
0点

>SMBTさん
知りたかった情報は無いようです
キャッシュバックを利用して入れ替えを図ろうと
思います
すみません お邪魔しました
書込番号:25799173
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
ニコンプラザにZ6Vを見に行きました。
その後、70ー180mmにテレコンx1.4を装着してもらい、自分のZ8で試写してみました。
等倍にはなりませんが、これだけ撮れたらマクロレンズはいらないかな・・・と思わせるものはあります。
ZMC105mmの操作感と比べると、手ぶれ補正が弱いように感じました。
8点

Z 70-180はレンズVRがなくボディVRのみで、長焦点で起きがちな角度ブレの補正はレンズ側依存ですから、
やはり超近距離のマクロ撮影では三脚は必須であろうと
書込番号:25786321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
sony 70-200 f4新型より、
たった20mmしか違わずf2.8で、
50gぐらいは軽いわけで、
もし若干大きく重くなったとしても手ぶれ補正がついていたら、
より魅力は倍増しただろうにと思いました。
なんで省いたのだろう。
そこが唯一残念なポイントですね。
書込番号:25786363
1点

>まるぼうずさん
ほぼハーフマクロですからね。
しかもズーム!
これは欲しい。
書込番号:25786573
1点

>seaflankerさん
ですね。
至近距離のマクロ撮影だとボディ内手ぶれ補正だけでは十分ではないんですね。
>DAWGBEARさん
価格を抑えるため・・でしょうか。
>最近はA03さん
ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
書込番号:25786800
1点

>まるぼうずさん
>ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
・・・ズームできれは、自分が動いて微調整しなくていいから楽だし、速いからチャンスを逃さなくていいですよね。うらやましい。
書込番号:25786813
1点

>まるぼうずさん
>価格を抑えるため・・でしょうか。
なるほど
全くそれが正解でしょう。
安い方が嬉しい。
手ぶれあるとより良い時というか、どうしようにもないという時もあるけど
180mmなら、
なくてもいいんじゃ
という人も多いだろうしですね。
一方で
写りはz70-200 f2.8と、同等ではないでしょうけど?多分。で補正はカメラやポストでもOKという設計もありだし、
それでもしある程度肉薄する解像感があって、手ぶれ補正も入ってったりしたら、
いわゆる神レンズになりそうな。
ちょと高くなるぐらいなら
付けても良かったんじゃないかなとも思います。
しかし安い方が結果はより売れそうかな。
なによりも手ぶれ補正がなくとも、
このズームレンジで2.8。
軽量コンパクト
そしてこの価格はニコンありがとうって感じもします。
書込番号:25787108
1点

ズームマクロ...で思い出しましたが、単なるバリフォーカル(可変焦点)ではなく、真の意味でのズームレンズ。
本来はズーミングしてもピント位置がずれないものをズーム連座と呼んでいましたが、本レンズどうなんでしょう?
昔あったAF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6Dが真のズームレンズで、テレ側0.75倍くらいまで行けますが70から180までピントがずれないレンズがあったので、マイクロレンズ並みに倍率が高くて可変焦点ということでちょっと気になりました
書込番号:25787169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ちょっと試した感じでは
ボケるほどはないけど、
微妙にズレる感じでした。
70-200/4に似た感じです。
書込番号:25795147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]
シグマさんには申し訳ないですけどばか売れしなくていいです。みんな持ってるとなんか気恥ずかしいというか、価値が下がるというか。みんながフェラーリ乗ってたら高いお金払って買う気しないんじゃないですか。重いけど、単焦点がちょっとズームしただけで不便でしかないけど、あえてこの写りは知る人ぞ知るでいい。そんなレンズなら買いたいです。
11点

うーん・・・
ある程度売れて「人柱」としてのレポートが出てこないと怖くて手が出せないかなあ・・・(笑)
いろんな機器との接続があり、それぞれのマウントの機器すべてとの接続チェックはするとしても、「各自の設定での検証」まではできないだろうから、しばらくは「様子見」でいいかな・・・・
・・・買うお金無いけど(笑)
書込番号:25785246
5点

>スーパーソニックとんぼさん
これどうせだったらあと少しどっちかにでも伸びたらとか
意見も多く出そうなズーム幅で、
この大きさ。
あえて承知の上で出している感もびしびしあるので、
写りはかなりいいんじゃないかと予測。
40mm f1.4を持っているので、手をだしにくいですが、
なんとなそういう万人受けしないようなところから同じカテゴリー付けのような。
書込番号:25785264
6点

24-35/2 DG HSMシグマで最も売れていないと社長自らが言うくらいですから、心配しなくてもこれもそう売れないんじゃないですか
書込番号:25785426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
RFマウント版が出れば、或いは?
RF28-70mm F2.0L USMと比べれば、破格のプライスなので…
https://kakaku.com/item/K0001086555/
https://kakaku.com/item/K0001629252/
とは言え、ズーム範囲が激狭なので、約半値程度だと、まだまだ、高いかも?
書込番号:25785459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーソニックとんぼさん
>みんながフェラーリ乗ってたら高いお金払って買う気しないんじゃないですか。
これは各自の価値観の問題と思います。
本当にフェラーリに惚れ込んでこれしかないと思えるほど好きなら、多くの人がフェラーリに乗っていてもやっぱりフェラーリを買うかな。でも目立ちたいとか自己顕示欲とか自己承認欲求が少しでも心の底にあると、周りの多くの人がフェラーリを買うとフェラーリを買うのをやめるでしょう。
それで、あとは個人の問題なんだけど、結局個人個人が何をもって幸福とするのかとの価値観の問題なのではと愚行します。カメラとかレンズは生きていくのに必要な商品ではなく趣味趣向の製品。だからこそ個人の価値観が大切と思います。良いお買い物を。
書込番号:25785689
7点

みんな持ってるとなんか気恥ずかしいって、
ソニーのカメラ使ってる時点で何言ってるのか分からない気がしますが…
書込番号:25846172
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





