
このページのスレッド一覧(全16021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年5月30日 18:29 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月31日 15:46 |
![]() |
22 | 7 | 2024年6月2日 10:18 |
![]() |
43 | 4 | 2024年5月30日 12:46 |
![]() |
11 | 10 | 2024年5月28日 08:05 |
![]() |
7 | 3 | 2024年6月21日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。
4点



レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
>けい333さん
まだ有りましたけど高くて買いません。
書込番号:25754023
1点

>湘南MOONさん
軽自動車の買い替えるの止めれば買えますよ。
それにしても持ってる人をよく見ます。
書込番号:25755173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ファームウェアのアップデートが出ています。
「低温環境下において、焦点距離が 400mm から 600mm 付近での無限遠のピントが甘くなることがある現象を修正しました。」
とのことですが、どれぐらいの低温のことなのでしょうね。
9点

JISでは、常温と見なせる範囲を5-35℃ (20±15℃) としていますから、
低温とは5℃以下でしょうか。
書込番号:25753440
4点

10℃未満でしょう。
通常、防塵防滴なら、このような事は起こりにくいはずなのに、もしかしたら等級が低い簡易防滴仕様なのかも知れない。
書込番号:25753447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低温とは5℃以下でしょうか。
⇒低温とは5℃未満でしょうかに訂正。
つまり、5℃を下回る温度でしょうか。 --- 凝り性 (^_^)
書込番号:25753448
1点

低温時の動作環境はカメラボディによって異なりますね、
バッテリーの使用温度とカメラボディの動作環境と同じ仕様(温度)にしている感じですね。
書込番号:25754216
0点

まるぼうずさん
自分は低温環境下に暮らしているのでアップデート必須です。
まぁ低温どころか極寒地に行って撮影する事も多々あるので
冬までにやっとこ。
書込番号:25754286
3点

アップデート完了しました。
私の使用範囲で必要かどうかは分かりませんが、いちおう。
書込番号:25757447
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
受注再開したと思ったら直ぐに受注停止になり、未だに受注停止状態が続いているにも関わらずかなりの値上げのようですね。
買う気が無くなりました。
書込番号:25750379 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シュガー310さん
7月にRFマウント版を出す予定で、
そのタイミングに合わせて値上げするのではないかと予想していました。
これで、RFマウント版は最初から高く売れます。
書込番号:25750532
16点

>さすらいの『M』さん
値上げは仕方ないとしても、半年も受注停止で注文すら出来なかったのに値上げとは・・・
書込番号:25751276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シュガー310さん
今までが安すぎたんです。
性能を考えたら99800円でもバーゲンプライスです。
書込番号:25753614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

性能を考えたら99800円でもバーゲンプライスです。
これどこの値段?
>アマゾンカフェさん
書込番号:25753764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
マップカメラで注文して2週間ほどで一昨日入荷いたしました。 早速昨日撮影に
行きましたが何かフィーリングが違うと思ったらこのレンズに付け替えるとメカシ
ャッターに設定できないのですね。 オートか電子シャッターしか。
オートにするとある条件からメカシャッター作動のようです
ブレ防止のためだろうけどそこまで全て機械任せにしないと行けないのか少し疑問
になりました。 メカシャッターのフィーリング好きだから
5点

>やんまんさん
ちょっと 不思議に思ったのですが
カメラは何でしょうか?
メカシャッターも搭載しているニコン機ですよね。
ストロボを使う時は同調させるためにメカシャッターになるカメラだとすると、
その場合はオート設定で対応するデフォルトというのも腑に落ちません。
なにか設定上で問題があるのではと思ってしまいました。
書込番号:25750160
1点

>DAWGBEARさん
申し訳ございませんでした。 NikonZ6Uを使用しております。
レンズを14-30や24-200を付けるとシャッター方式メカシャッター
の項目を選べますが、このレンズを付けるとメカシャッターが選択
出来なくなってしまいます。
書込番号:25750169
2点

>やんまんさん
ということは
ローリング歪みに対応するためには
というところも出てきますよね。
z6Uの他のユーザーさんから
設定上の解決策へのアドバイスがあれば良いですね、
もしくはメーカーに聞いてみるか。
書込番号:25750213
1点

>やんまんさん
電子シャッターではなく、電子先幕シャッターではないでしょうか?
確か、24-120mmもそのような仕様だったかと思います。
オートだとシャッター速度1/2000を超えるとメカシャッターになったと思います。
書込番号:25750219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
すみません、シャッター方式がオート・メカニカルシャッター・電子先膜シャッターとなっています。
アイコンがEとMなので電子シャッター、メカシャッターと記載いたしました。どちらにしても
メカニカルシャッターの項目は選べなくなってしまいます。 てっきりブレ防止かと思ったのですが
1/2000以上がメカになると逆の話になりますね。
書込番号:25750227
0点

>1/2000以上がメカになると逆の話になりますね。
これでいいんですね(^_^; 勘違いです。
書込番号:25750258
0点

>やんまんさん
なるほど電子シャッターと電子先幕シャッターの勘違いですね。
それならご心配なくですね。
ちなみに手持ちでスローシャッターを切るときや、シャッターラグを少なくしたい時は電子先幕の方が有効なので、積極的に使ってもいいと思いますよ。ただしシャッター音と感触は先幕が物理的に動かないのでその分バコッとという感じで、味気ないと感じられるかもしれませんが。
書込番号:25750609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんばんは
>やんまんさん
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_05_d05.html
> メカニカルシャッターについて
> お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません。
オンラインマニュアルに、そのものズバリ書いてありますね…
想像になりますが、VRユニットやAFユニットが繊細な造りのレンズの場合、シャッター先幕の振動により影響を受けることがないように、そのような制限をかけてあるという親切機能かもしれません。
書込番号:25750643
0点

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
>これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減
>するため、仕様制限をしているからです。
>〈対象レンズ〉
:
焦点距離長めが対象でしょうか
書込番号:25750897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。かなり複雑で色々制御されてるのですね。
シャッターのフィーリングがただ欲しかっただけの疑問で少しハズカシイです(^_^;
デジタル1眼の使用歴は長いのですが、殆ど高機能を使えてないのでした。
書込番号:25750995
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
このレンズ、レンズキャップが付属しませんし、フィルター用のネジ溝もないので汎用のレンズキャップを付けることもできません。
公式では明言されていませんが、いわゆる「ボディキャップレンズ」と同様の作りですね。
それにしてはやや厚い…のは画質面での配慮なのでしょう
書込番号:25747584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不良プログラマさん
実物見ましたが、レンズカバーガラスがあり、スマホカメラと同じでレンズキャップなしの運用ですね。
書込番号:25747620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不良プログラマさん
コンデジみたいな保護ガラスは付いてるからあまり気にしてもですかね。
ピントを合わせる事は気にせず、写ルンですみたいに固定焦点なら薄くできるのかな
書込番号:25748216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





