このページのスレッド一覧(全16058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 21 | 2025年9月23日 19:21 | |
| 5 | 0 | 2025年9月23日 09:21 | |
| 1 | 0 | 2025年9月21日 14:09 | |
| 5 | 0 | 2025年9月19日 23:52 | |
| 0 | 7 | 2025年9月18日 21:17 | |
| 19 | 3 | 2025年9月18日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
撮れる画の質感が好きで何本かGMレンズを所有していますが、最近のGMレンズは総じて高い。
今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、この守備範囲で、どれだけこの価格帯のレンズを買いたい層がいるのか。
この手のレンズは買うより借りて使ってみてください前提なんですかね🤔
5点
>とーか007さん
>今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、
会社の費用で買う人が多いから
自前で買う人は少ないと思う。
書込番号:26208755
4点
>とーか007さん
撮れる画の質感が好きで何本かGMレンズを所有していますが、最近のGMレンズは総じて高い。
最初、わたしは50150mmF2.8Gが出ると思ってたのね。20から25万くらいで。でも違った。
もしわたしが買うなら、これと広角レンズと35mm単の計3本でポートレート撮影が完結するみたいな使い方。または、2450mmF2.8Gと組んで2本。
これがなければ、広角レンズと35mm単と50mmF1.4と85mmF1.4と135mmF1.8の5本が必要になります。50mm以上が95%を占める撮影もあるので、レンズ交換をほとんどしなくていいのはさぞ快適だろうなと。
ただ買うか?となるとまだ予定はないです。価格は許容範囲なんですが、なにしろデカくて嵩張る。結婚式のカメラマンなら即買いじゃないですか。私みたいにポートレート以外も頻繁に撮る人にはサイズがきつい。
書込番号:26208771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このレンズは、レンズ交換する時間がない人向けの業務用ではないでしょうか?
レンズ交換する時間があるのなら、35mmF1.4と85mmF1.4(または50mmF1.4と135mmF1.8)のほうがいいと思います。
それに、ボケの質も 単焦点にはかなわないみたいです。
書込番号:26208781
5点
心配されなくても、初動とはいえヨドバシのレンズランキング1位のようです。
https://getnavi.jp/capa/news/473951/
もしかしたら日本では購入者が限定的かもですが、欧米ではサイズ感的にも、予算的にも日本人が70-200mmF2.8GM2を買うのと同じような感覚ではないでしょうか。
日本でも各社70-200mmF2.8はランキング上位の定番商品です。
欧米の方がポートレート撮影の需要も高いようですし。
書込番号:26208809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とーか007さん
高いですか?
F2通しのズームレンズとしては安過ぎて不安になります。
キタムラには無金利ローンありますから、60回払いでいかがですか?
書込番号:26208823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は地下アイドルさんのライブ撮影用に購入しましたが、とても気に入っております😊
書込番号:26208845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
地下アイドルで 一人を対象に静止画を撮るにはちょうどいいでしょうね。
動画は重すぎるし、ボケ過ぎて無用の長物になるけど。
書込番号:26208866
1点
私なら、買わないかな
開放値がF2であっても
画がよくても
焦点距離的に魅力を感じないんだよね
買うなら70-200F2.8かな…
このレンズより
タムロンの35-150mm F/2-2.8の方が魅了を感じるかな
書込番号:26208901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズを語る時、YouTuberさんとかは、既存の単焦点レンズと比較されますが…
このレンズの最大のメリットは、既存の単焦点レンズには劣るものの、既存の単焦点レンズにはない画角(例えば、150oだったり、62oだったり、95oだったり、なんなら50oから150oの画角すべて)を楽しめることにあると思います。
また、ボケ感を語る方もいらっしゃいますが、展示をされる方は、単焦点レンズを使って、自分の世界観を表現するのがいいとは思いますが、XなどのSNSにアップされるだけでしたら、単焦点なのか、50150なのかは、一見してわからないかなあと。(単焦点のGMでも撮りますけど)
書込番号:26209097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だったらキットレンズでも十分ですか?
書込番号:26209276
1点
https://www.youtube.com/watch?v=tNMVjvAw6Eg
タムロンの35-150mmと画質の違いはあまりないようですね。
ボケのきれいさは、むしろ35-150mmのほうがいいようです。
広角側が35mmまであるというのが、すごく使いやすそうです。
書込番号:26209300
3点
>とーか007さん
こんにちは。
>今回の50-150はポートレートでは使い勝手が良いのかもしれませんが、
ポートレートやブライダル用もあるかもですが、
AFが本当に瞬速ですので、バスケに限らず、
比較的近くでみられる室内スポーツ撮影など
プロ用途含め需要がありそうかなと思います。
書込番号:26209815
5点
>とーか007さん
>とびしゃこさん
>AFが本当に瞬速ですので、バスケに限らず、
比較的近くでみられる室内スポーツ撮影など
プロ用途含め需要がありそうかなと思います。
まだ触ってもいませんが、
70-200GM2と比較してAFスピードが同等、もしくは上なら
カメラマンとして入る室内スポーツでは、
バレーボールとかは少し足りないかも知れませんが、
フロアレベルでコートの近くから撮影しますので、
例えば空手や剣道、ハンドボール、バスケットなどでは
正直135mmでも十分というか、狭い時もあります。
これは広角端50mmなので、そこも有利ですね。
AFスピードについて、
また追従時の歩留りについて
70−200GM2との比較を早く誰か検証してくれないかなと思います。
またスポーツ以外ではブライダルでしょうね。
ただブライダルは35mmスタートのF2が有利かも。
書込番号:26209954
3点
>DAWGBEARさん
>70-200GM2と比較してAFスピードが同等、もしくは上なら
同条件での確認ではないですが、そういう印象です。
ミラーレス一眼の苦手とする?無限→最短付近でも、
ピントは瞬時にフッと移動しますね。
連写でのピントの歩留まりまでは確認していませんが、
AF-Cピントが動いたときは目標物に合ってます。
70-200GM2比で遅いとは感じませんでした。
(70-200GM2ユーザーです。)
>まだ触ってもいませんが、
70-200GM2をお使いなら、ぜひ触ってみられてください。
こりゃだめだ、なんせF2だからね、とは感じられないかもしれません。
どなたか実使用条件で歩留まりを比較してくださるとよいですね。
書込番号:26210076
1点
>とびしゃこさん
AFの感触よいということですね。
玉が重いから遅いのではないかと、先入観がありましたが、なるほど見方が変わりました。
室内スポーツでも使えるとなると、このレンズの需要も増えるのではないかと思います。
F2なら暗い場所でも重宝するだろうし、ボケというところでも背景の観客等なるべくぼかしたいこともありますし、競技者に目線を集中させる意味でも良いときはあると思います。
自分は現在135mm GMを使うこともあります。
書込番号:26210291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーか007さん
寧ろ業務用以外の趣味ポートレートだと
単焦点のクセ込みの描写に需要あると思いますので
コレを必要な人は限られるでしょうかね
TAMRON35−150/2.0−2.8の方が日常の使い勝手は
焦点距離のレンジ広い分高いはず
TAMRONで補えないところとしては
連写速度の制約とかAFですが
完全に被る焦点距離は純正で出す必要は無いと思います
広角ズームとこのレンズで凡そ補えてしまうのは
メリットだと思います
70_だと狭い場面は多いので50ならばとは考えます
150_と200_の差は広角側ほどデメリットにはならないと感じます
書込番号:26210301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンス系の人物動体撮影にα1iiとの組み合わせで使っています。70200GM2と入れ替えましたが、AF-Cの瞳AFの合掌は同等かそれ以上に優れています。(ワイ端50mmとテレ端150mmまでな事も大いに影響しているかも)
前ボケの玉ボケの口径食がよく話題に上がりますが、実際の撮影でそういうシーンは殆ど無いのでスポーツ系統ではF2の明るさが強烈に活きます。
また、TAMRONの35-150自体は使っては無いのですが、他のTAMRONよろしくAF-Cの激しく動く被写体ではAFの不安要素も大きいと思うので、純正最新リニアレンズの信頼性だけで十分な価値があると思っています。今の所、300GMも持っている事、手ブレ補正もボディだけで相当効くのでこのレンズに全く不満はありません。
書込番号:26211263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
タムロンの35-150mmはスペックが似ているように見えて別物ですよね。
150mmF2.8はズームレンズとしては明るいですし、ズーム比も魅力的では有りますが、ボケ量としては85mmF1.4よりも見劣りしますし、ポートレート便利ズームなのですよね。
150mmF2であれば、135mmF1.8と同等の特別なボケ量が得られる上にズームも可能なので、全く別物です。
書込番号:26212075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、
70-200mmF2.8 GM2
タムロン 35-150mmF2-2.8
の2本を売って、これを購入しました。
その価格差で、この性能を得られるならば、十分と判断しました。
まあ、アマチュアの方は、趣味で買うのはツライかもしれませんね。
書込番号:26240002
2点
買おうか迷ってました。シグマから135/1.4と200/2.0が出たのでそれを買いました。もともと105/1.4と85/1.2 50/1.0は持ってるし。
書込番号:26298265
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
9月初旬に、稚内・美瑛・富良野を旅行した際の写真です。
10日間の旅行でしたが、旭川空港から稚内までは、6時間かかりました。
北海道の大きさを感じました。
5点
レンズ > カールツァイス > Touit 2.8/12 [フジフイルム用]
麻布台ヒルズにて T3+Zeiss12f2.8 |
麻布台ヒルズにて T3+Zeiss12f2.8 |
東京タワー T3++Zeiss12f2.8 |
安曇野禄山美術館取手を撮った H1+Zeiss50f2.8Macro…お薦めレンズです! |
真面目男さん、このスレ板は書込番号 26295424の続きになります。
>真面目男さん (書込番号 26295424より)
>最近拘っているのが歩き遍路と島山登りです…(中略)…これらがカメラザックの下段を占領、さらにザックの上段に地図、財布、スマホ等を入れると結構な重さ。後はX-T3+Zeiss Touit12mmとXF10で限界です。
真面目男さんは、重い写真機材を背負い、ご自分の足で山河やお遍路しながら歩き、本格的な写真を撮っておられる。お手軽なお散歩撮影でお茶を濁している私は敬服いたします。
それと、T3とZeiss12f2.8だけで勝負しているのは凄いですね。
私は、同じ発色のZeiss3本を持ち出す事が増えました。お散歩撮影が主なので小型リュクサックにカメラ2台、レンズ3本にアクセサリー類と350mlの水筒を何とか押し込んで一杯です。
ダボンさんの作例写真館は、ダボンさん、Lazy Birdさんやzensugaさんと真面目男さんと同じ本格的な風景撮影を主に撮っておられる。私の様な気楽なお散歩撮影が主だけの者には凄いなぁと思っています。
真面目男さん、これからもダボンさんの作例写真館への増々の投稿をされますよう…お待ちしております♪
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
広角で撮影することが多いので、この7-14mm/F4.0が欲しくて、やっと入手することが出来ました。
画角は良いのですが、保護フィルターとPLフィルターが使えないことが不満で価格COMの過去スレッドも
見てたのですが、良い情報が無くて。
でも、見つけました。製品は台湾STC社製のレンズアダプターFor PANASONIC 7-14 F4。
直販でも買えそうなのですが、私はよしみカメラさんから購入しました。
アダプターは前玉からアダプターを被せて、マウント側から止めネジになってるリングを絞め込んで固定
して使用します。
適用するフィルターは105mm。これが結構高価で新品同様品を入手して使用してみたら7mmでは4隅が
ケラレてしまって。
こちらも探してみると、それより、薄枠で値段もリーズナブルなK&FのC-PLフィルターを入手して取り付けて
みると、ケラレず、ばっちり!
フィルター装着を検討されている方は参考に。
5点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
一度手放していたレンズですが、再度新品で購入しましたら、
付属のレンズケースの色が前回のホワイトからブラックに変わっていました。
Canon の望遠ズーム用レンズケースといえば、光の反射で独特のシルバーのようにも見える
ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
ちなみに付属レンズケースの型番は LZ1326(B)で
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RFレンズが出たことにより、共通化を図るために レンズケース色も従来から変えたのでしょうね。
防湿庫で保管するから レンズポーチやケースの類は 付属していても使わないという人も
多いと思いますが、わたしはレンズ使用後はこれらを利用するようになりました。
0点
>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトの型番がLZ1326なので末尾に黒の(B)としたのだと思いますが、ディスコンになってないようですから素材調達の関係も含めてRFとの統一なんでしょうね。
素材の見直しも含めてコストダウンも関係してるようには思いますが。
書込番号:26290726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
新品で販売されている望遠ズームは、EF 70-200mm F2.8L IS III USM とEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも今では付属レンズケース ブラックのLZ1326(B)だと思います。
ホワイトの方が好みだから、どこかで買っておこうかな(笑
書込番号:26290740
0点
ごめなさい。情報に誤りがありました。
2025/09/15 09:40 [26290712]
>EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RF 70-200mm F2.8L IS II USM なんてレンズは存在しませんね。
EF 70-200mm F2.8L IS II USM の間違いでした。すみません。訂正しておきます。
RFレンズケースがブラックなので、素材共通化によるコストダウンも見込んでか
EF望遠ズームのレンズケースもブラックに変わったのでしょうね。
それにしても Canon のレンズケースやポーチの作り込みが丁寧で、質感最高だなぁ
書込番号:26290747
0点
>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
書き方が悪かったですね。
レンズがディスコンになってないって意味です。
オンラインで旧製品になってませんし。
実際には製造終了してて在庫だけかも知れませんし、在庫数は多いだけかも知れませが。
LZ1326は終了してると思います。
書込番号:26290749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
>ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
>
本来?、黒系ではなく、グレー系、ですよね。
;
書込番号:26291292
0点
>YAZAWA_CAROLさん
レスありがとうございます。
はい、グレーにも見えますね。光の反射によって、シルバーっぽく見えたり、
独特の光沢のある素材ですよね。
それが今ではブラックになっています。
書込番号:26293749
0点
こんばんは、
>それが今ではブラックになっています。
>
ウーーー
イメージとしても、
微妙ですね。。。
黒系が強いと、
深いバッグ等に入れた時、
見つけにくいような、、、
ビミョウ。。。
書込番号:26293801
0点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]
Z7-2の次はZ5-2での絵です。
解像度はZ7-2より落ちますが、その分一つ当たりのフォトダイオードがでかいので色は
中々綺麗です。優秀ですね!
Z7-2で使うよりコチラが良さげですが、AFに関しては、信じられないかもしれないけれど、
Z7-2の方が合掌率圧倒的に良いです???
個体差もあるので話し半分で聞いてね!
次はZ8との相性見てみますね(^^)
6点
かなり暗くなった時間プログラムオートモード、撮って出しです。
Z8でもAFは大丈夫そうです。(^^)
このレンズ値段にしてはAF速いですね。
個人的な感覚ですけど合掌率は悪くないです♪
書込番号:26284952
4点
さて、このレンズの一番購入対象になるであろうZ50IIの新千歳空港の
プログラムオートモード、撮って出しの画像です。
Nikkorz100ー400mmSレンズ程では無い写りですが、旅の合間のスナップするには
充分すぎる写りでした。まさにハイコスパレンズです。(あくまで自分の感覚)
書込番号:26293331
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































