
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED



デジタルでF36だとすると
CCDのゴミでしょう。
レンズの不良でフォーカスの合った影は考にくいです
書込番号:2333069
0点



2004/01/11 23:20(1年以上前)
実際に確認していただけましたか?
所有している広角、マクロレンズでは現れません。
今度望遠レンズを購入しようとした所小耳にはさんだので、
質問しました。
書込番号:2334032
0点


2004/01/11 23:52(1年以上前)
う〜ん (ー"ー;)
書込番号:2334228
0点

400mmもの超望遠で、F36まで絞らないといけない用途って 何だろう??
というか最小F値ってF32じゃなかったのかな?
書込番号:2334550
0点

私はこのレンズを持ってませんが
飛行機を撮ってる人達は何も文句を言ってないので
少なくとも私の周りでは同症状はないのでしょう。
レンズの不良でフレア、片ボケ等
合焦しない不具合は可能性がありますが
合焦しているゴーストならボディ側を疑うべきです。
(絞りが出現の有無の条件だからレンズ不良というのは素人考え)
そんなに確かめたければショップでもショールームでも
確認できるので自分で試せば?
人気レンズなのでキタムラクラスのショップで十分です。
#F4.5-5.6 で目盛f32なら望遠側ではf36ですね。
書込番号:2335164
0点


2004/01/12 08:22(1年以上前)
CCDフレアじゃないですかね?
正確になんていうのか忘れましたが、デジ一眼なら、場合によってはCCDの表面で反射した光が、後ろのレンズに写りこんでそれが画像に影のように映ることもありますが。。。
書込番号:2335275
0点

to ひろ君ひろ君さん
なるほど! 了解しました(^^)
書込番号:2335522
0点



2004/01/12 16:03(1年以上前)
今日、新宿のサービスセンターに電話で問い合わせた所、
「そう言う事実は確認できない」という返事でした。
単なるデマだったんですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:2336725
0点

なんとなく後味の悪い終わり方でしたね・・・(^_^;)
実機で試したくても近所では実機に触れないかもしれませんしね・・・。
誰かが『私、試してみましたけれど、大丈夫でした。』などという報告が複数例あれば納得なんですけれど・・・。
科学万能のこの時代であっても、あらゆる事象がそれまでの常識・理論・法則で説明できるとは限りませんよね。
観測された事象に対して後から理論(理屈)が付いてくる、なんていうのは今だってザラですしね。
S.S.(サービスセンター)にしたって、そんなに正直とは思いませんけどねぇ(笑)
もし100%ウソ・偽り無く言ってくれるのであれば、こういった口コミの板の有益性(存在性?)は半減しちゃいますけどね。
たまには(笑)口コミの方が正しい場合だってありえますから。
・・・・と、オジサンの独り言でした。
書込番号:2337028
0点

実機→Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dのこと
どのボディと組み合わせるとそうなる、ということではなく、漠然とそのように聞いた、と言う事でスレを立てて広く情報を求めようとした、と私は解釈しましたが・・・。
書込番号:2337113
0点



2004/01/12 18:49(1年以上前)
おっしゃる通りです。広く情報や意見を求めたかったためです。
実機は、デジタルカメラでした。
言葉足らない部分を補っていただいて、ありがとうございます。
書込番号:2337383
0点

D100&D2Hで使用していますがマニュアル以外は
F32の位置はAFのポジションになります。
(F32はオレンジ色でその他は白色)
しかし今までそんなゴーストが出た事はありません。
ホコリはありましたが。
書込番号:2338521
0点



2004/01/13 21:30(1年以上前)
どうしようか迷いましたが、また書き込みました。
実は、昨日新宿のサービスセンターから「そういう事実は確認できない」という回答をもらいましたが、その後訂正がありました。
「かすかに確認できる」とのことです。さらに、
「(VRS70-200 + *2テレコン)ではさらに顕著に現れる」とのことでした。
ただし、f値を30以上絞り込んで望遠側で使用した場合に限るようです。この条件で撮影する必要性の有無は別として。・・・・・
ごみやフレアーではないけど、原因は不明。
レンズの避けられない宿命?
***********************************************
最近はA03さんの声が届いたのかなあ・・・・・・
A03さんのおっしゃる通り、メーカーに確認して答えを出す事で
全て済ませたら、口コミの存在価値がなくなりますよねー。
事実は確認できたけど・・・・・・・・
********************************************************
書込番号:2341906
0点

ふりだしに戻っちゃいましたね・・・。
では、ここから再スタートということで、一応、私が調べた範囲で・・・。
下記はどうでしょうか? 何か関係ありませんかね?
小絞りぼけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:2342136
0点



2004/01/13 23:09(1年以上前)
ありがとう御座いました。
すばらしい論理的な説明に出会い、感激いたしました。
わたしには、理解の限界を超越していますが。・・・・・・・・
でも、何となく納得したような感じがします。
光学式天体望遠鏡の限界のようなもの?
デジタルカメラってよーく考えたら、レンズ使っていますよね。
電波望遠鏡の様なカメラが将来できるのでしょうか?
話のピントがずれましたか?
兎に角、これほど親切にデータを添付して説明してくださるなんて。
100%理解できるまで読み返します。
書込番号:2342444
0点

だとすると絞りの実径によるので望遠側とかテレコン時というのが納得いかないですね。
理論的にはテレフォトな300/2.8や400/2.8の方が苦しいはずですし
書込番号:2343593
0点

ふっふ・・・。
原因解明はこれからですからねぇ。
そう簡単に説明ついたらつまんないでしょ?(笑)
それに、小絞りボケが原因100%だったら、たとえS.S.でも(?(笑))そういう説明はするでしょうしね。
・・・・一応、今までにわかったことを整理すると・・・。
1.最小絞り(その近)時
2.現象は再現できる
3.画像中央付近に発生
4.テレコンを使うと顕著になる
ということでしょうかね。
3人寄れば文殊の智慧、ですから、たくさんの方に考えてもらえればいろんな情報が集まる、あるいは一気に解決する可能性もあります。
できれば、ネガティブな姿勢ではなく、ポジティブに個々の能力(智慧)をお借りできませんかね。
実機をお持ちの方は実機でのテスト、理論派の方は理論でご協力お願いしますね。
書込番号:2343611
0点



2004/01/14 07:17(1年以上前)
何回も読み返したけれど、λとか収差と言う言葉が
出て来た途端に理解不能になりました。
私の、勝手な推察
***********************************************
小絞りボケは、焦点距離に関わらず全てのレンズ
で起きている。
ただし、焦点距離が小さい時は人間の眼で識別出来ない。
焦点距離が大きくなってゆくと、だんだん識別出来る様になる。
*******************************************************
で、宜しいのですか?
書込番号:2343630
0点

>小絞りボケは、焦点距離に関わらず全てのレンズ
で起きている。
これは絞り機構を持っているレンズは必ず持っているでしょうね。絞りの縁に起こる回折現象でしょうから、絞りをどんどん絞る事により顕著になるようですね。
>ただし、焦点距離が小さい時は人間の眼で識別出来ない。
焦点距離が大きくなってゆくと、だんだん識別出来る様になる。
この辺はどうなんでしょうね。焦点距離が大きくなればそれだけ拡大されるわけだから、識別はしやすくなることは事実でしょうね。
とりあえず、また、何か解明の糸口となる(かもしれない)HPあげときますね。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光の回折
書込番号:2345549
0点



2004/01/15 20:52(1年以上前)
<光と光の記録> 紹介頂きまして、有り難う御座いました。
難しいのですが、大変興味をそそられました。
じっくり研究して行きたいと思います。
今回の件につて、ある人から得た情報
*****************************************
光の吸収率が100%のレンズ、CCDは存在しない。
すなわち、レンズ・CCDに当たった光の殆どは、通過もしくは
吸収されるが、ほんのわずかではあるが反射する光が存在する。
以上の事を踏まえて考察すると、
光軸上を進んだ光は直進して、CCD(フィルム)に当たり像を結ぶ。
しかし、一部の光は反射して後端のレンズの中心に当たる。
レンズの中心に当たった光の一部がまた反射して、再度CCD(フィルム)に
当たり、像を結ぶ。
これが、「レンズ中央付近にシミみたいなも」が写る原因。
ではないか?
f値を絞ると顕著なのは、
開放側より絞った方がシャッタースピードが遅いので、光軸上(付近)を
進む光の密度と言うか量が多いから。
と言う事で説明できる。
しかしながら、焦点距離との因果関係が解らない。
広角、標準レンズでは確認(識別)出来ないのはなぜ?。
もしかして、広角や標準でf値20ないし30以上絞れるレンズは
存在しない?
-----------> 従ってこの現象を確認することができない
と言うことで解決? で、いいのかしら。・・・・・・・・
書込番号:2349310
0点

CCD(ローパス)反射した光はパワーが0でないレンズで反射する限り
再度CCDに結像することはありません。
唯一可能性があるのは第1レンズより前にある
並行板(保護レンズ=パワー0)ですが
それこそ300/2.8や400/2.8で採用されています。
露光とレンズ後端反射光との明るさ比は絞りには無関係ですし
保護レンズでの反射なら絞るほど少なくなります。
書込番号:2349371
0点

結像しなくても光ノイズとして『写る』のでは?
・・・・『反射』というヒントから、私が貼り付けたHP:光と光の記録 の中から良いの見つけました。
【コーティング】
薄膜の干渉の重要な応用としてコーティング技術があります。ガラスの表面にガラスの屈折率とは違う材料の薄膜を正確な厚さで重ね合わせるものです。写真レンズでは反射光を減らすために単層の反射防止膜を施したものが広く使われています。レンズにコーティングを施すことを最初に試みたのはイギリス人の光学学者のデニス・テーラー(H. Dennis Taylor)でした。彼はレンズ焼けをおこしている古いレンズから偶然に反射防止膜を発見したそうです。空気とガラス場合、光が垂直にすると、フレネルの反射則に従ってガラスの屈折率が1.5の時に4%の反射になり、屈折率が1.6に増えると反射も5.3%に増えます。レンズは大抵一枚ではなく複数枚のレンズで構成されるのでレンズを光が透過する毎にレンズ表面で反射を繰り返します。レンズ枚数をNとすると(Nは空気とガラスの境界面の数)、100%入射してくる光は、
(1-R )N x 100 % ・・・(53)
しか透過しません。反射率が4%で6枚構成のレンズは、
(1-0.04)6 x 100 = 78.3 % ・・・(54)
2割以上の光が反射されてしまいます。
また、レンズで反射された光はその前にレンズが置かれているとその面で反射されて再び主光線の方向に入り込んで最終的にカメラにレンズで反射された散乱光が入ってきます。この光は像を構成する光でもなんでもなく撮像面を照らすノイズ光とも言えるものです。この光は像のコントラストを低下させたりフレアっぽい画像となります。レンズ表面反射の散乱光による光は、レンズの枚数が多くなると急激に多くなります。
書込番号:2349442
0点



2004/01/15 21:24(1年以上前)
to ひろ君ひろ君さんへ
「パワー0のレンズ」って何ですか?
「パワーが0でないレンズで反射する限り
再度CCDで結像することは無い」を論理的に説明して下さい。
で、ひろ君ひろ君的には原因をどの様にお考えですか?
書込番号:2349446
0点

VR80-400のレンズ構成って、他のレンズに比べて最後の後玉のところが特殊ですね。凹レンズになってますね。
最終面は並行かもしれませんが、最後から2番目のレンズとの境界は明らかに凹面。
ここでのCCD(フィルム)からの反射光は、さらに反射すると・・・中央に集まりますね。
他のレンズでこういう構成になっているもの、あまりないですね。
書込番号:2354411
0点

だんだん判らなくなってきましたね。
枚数が多くかなり複雑なレンズなことも確かです。
テレアポレンズやテレコンの最後段は凹レンズなので
(端面が凹面になっていることは少ないが)
これらのレンズや組み合わせでも起こっているのかもしれません。
でもそうすると絞りに影響される説明がつきませんね。
書込番号:2354453
0点

>最後の後玉のところが特殊ですね。凹レンズになってますね
ここだけ訂正しておこうかな。レンズとしては凸レンズかな。
後玉レンズ【群】としては凹レンズですね。
書込番号:2354478
0点

そうすると・・・。
・・・このレンズにのみ当てはまる条件として、
1.最小絞り値:32を持つ
2.最後尾のレンズ群が凹レンズ構成
ということですかね・・・。
・・・私はやはり小絞りボケの現象は無視出来ないと思います。F32では、絞り口径面積に対する絞りの縁の光の干渉の量は比率として大きいし、その時に起きた干渉波が重なって一番大きくなる部分は・・・画面中央部、ということになりますね。
中央に集中した干渉波と、CCD(フィルム)から反射した干渉波が再度レンズによって中央部に集められる・・・というのはどうでしょうか?
かなりこじつけですけどね(笑)
書込番号:2356326
0点


2004/01/19 07:58(1年以上前)
今D100で試したけど、ウチのは出ないなぁ。
くっきりとローパスフィルタ上のチリの影は出るけど、変な影は出なかった。
天気が悪くて光が弱いからかなぁ?
書込番号:2362573
0点


2004/01/19 09:22(1年以上前)
さらに追試をした結果、現象が出る写真を撮る事が出来ました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9567/test01.jpg
ほぼ均一な曇り空を写した写真です。
画像をダウンロードしてPhotoshopで自動レベル補正をかけて下さい。
中央部に大きく白い円形が浮き立っているのを確認出来ます。
かなり微妙な色合いの変化なので、普通に被写体を撮った場合
分からないかもしれません。
ちなみに、絞りF8で撮った写真や、焦点距離135oほどで撮った写真には
この現象は発生していませんでした。
書込番号:2362686
0点

確かに見えますね。やっぱり本当にあったんだね。
(だから何?、って突っ込みはやめてね(笑))
書込番号:2365213
0点


2004/01/21 12:59(1年以上前)
>・・・写るって聞いたけどほんとですか?
誰か確かめて教えて下さい。
>実際に確認していただけましたか?
>再度CCDで結像することは無い」を論理的に説明して下さい。
普通は、「お手数ですが・・していただくわけにはいかないでしょうか?」などと聞くものだが・・。
書込番号:2370810
0点

なるほど・・・。
ではさっそく。
>道徳の時間さん
お手数ですがこの しろーとのおじさんさん が立てたスレに対して、あなたの見解を述べていただくわけにはいかないでしょうか?
あるいは、私の仮説に対して、講評をいただくわけにはいかないでしょうか?
(・・・ん〜、かなり窮屈な言い回しですね。あまり常用句ではないかも(笑))
・・・・あ、せっかくこのスレに出てきていただいたんですから、真面目に見解・講評をお願いしますね。レンズの話、しましょうよ。
書込番号:2372089
0点

9枚(円形絞り)だとすると対向する羽が平行ではないし
不思議だ
書込番号:2372187
0点

>対向する羽が平行ではないし
ナニナニ?? 平行でないと何の条件を満たさないの??
書込番号:2372256
0点

平行する遮光板がλ/2の距離になったりすると良くなかったような?
でも単波長じゃないから関係ないか
書込番号:2373074
0点



2004/01/22 21:40(1年以上前)
この頃の、"最近はA03"さんと,"ひろ君ひろ君"さんの会話は難しくて
さっぱり理解できませんが、CCD(又はフィルム)にあたった光が反射
してレンズに当たり、さらに反射した光がCCD(又はフィルム)の中央付近
に集まって起こる現象、である事までは理解できました。
そして、この現象はレンズ(郡)の構成や形状そして焦点距離に
影響を受ける、と言う事も。
話の参考になると思いますので、私なりに集めた情報を
提供いたします。
・(VR70-200)+2.0テレコン装着の場合
f値20より絞ると、確認出来るようになる。
・(VR70-200)+1.4テレコン装着の場合
f値全域(最大32位?)で、確認出来ない。
・この現象は、ニコンのレンズに限らず、他のメーカーのレンズでも
起きるらしい。あくまでも「らしい」です。
問題にされないのは、今までのご意見にも有った様に
・f値をそこまで絞って撮影する必要が無い。
---従って、作品に影響を与えない。
・デジカメ人口が少なかったのでPCで見る機会が少なかった。
等々の理由なのでしょうか・・・・。
不道徳な表現が在ったら、ゴメンナサイ。
書込番号:2375943
0点

撮像体への入射角度はレンズ構成にかかわらずF値により定まります。
なのでローパスで反射する光もF値に従った角度で広がるので
VRレンズのみの特性とは考えにくいですね。
反射した光がΔの距離の場所で反射して撮像体に返ってきて結象するとすると
撮像体からΔまでの距離の間に焦点距離f=Δ光学系が必要とされます。
書込番号:2376097
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
ん〜安価な標準ズームレンズと被るし
より明るい単焦点レンズも安いですからね〜
中々Lレンズとして出し難いかな
書込番号:2361246
0点

私もそれは期待したい
EF24-85 IS F4L USMが良いかな
書込番号:2361449
0点

24-85mmF4でIS付きならLじゃなくても欲しいです〜ぅ(^^)/
旅行用のレンズにピッタリ!
書込番号:2361501
0点



2004/01/18 23:20(1年以上前)
ZZ-Rさんの選択レンズに1票!!!
書込番号:2361633
0点


2004/01/21 00:11(1年以上前)
素朴な疑問。
どうしてF4がよいのですか?
書込番号:2369361
0点

もちろん明るい方が良いのですが、
F2.8のズームは大きく重たく高いので
で気軽には持ち出せませんので(^^;)
コンパクト軽量なF4固定のISが有れば良いかなと思うんですよ
書込番号:2369457
0点


2004/01/21 01:46(1年以上前)
私も欲しい。 17-40/F4Lと70-200/F4Lと同じコンセプトで、F値を多少犠牲にした代わりに10万円台の価格と、兄貴分のF2.8Lを、やもすれば凌ぐ画質を持った軽量レンズ。 ISは付いているに越したことは有りません。
17-40/F4Lと70-200/F4L両方とも良いレンズなので、個人的には別のコンセプトで
ズーム域を35-70mmと犠牲にした代わりに、10万円台の価格と、F2.8の明るさ
とLとしての画質と軽量さを持つレンズも面白いと思うんだけどな〜。
価格は20万円弱になっても良いから、F2.0という方がインパクト有るかな?
書込番号:2369773
0点


2004/01/21 15:33(1年以上前)
どうせ3ズームになるなら、12-24mmF4L、24-70mmF4L、70-200mmF4Lが良くないですか?
書込番号:2371221
0点



レンズ > シグマ > 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


延期になってef買おうと思ったらなんと売ってるではありませんか!!
まだ試してはいないんですが想像以上にでかい!!!12-24と変わらない
のでは? あとズームリングのトルク感、固体ごとに差があるかも知れません。見せてもらった物は35に近づくほど硬くなったが、店員にいろいろいって別の在庫品を買って試したがスムーズだったので確認したほうがいいかも・・・
0点


2004/01/12 23:00(1年以上前)
素人10号 さん
手に入れられおめでとうございます。
私も狙っています。使用感など教えていただけると幸いです。
特に開放付近での状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:2338582
0点

本日,某通販からレンズ届きました。
前モデルより良かった点は,ズーム全域で最短撮影距離27cmを実現していることがまずあげられます。
HSM搭載も,速度,精度とも申し分ありません。良いレンズですね。
EX DGシリーズについて検証は,週末屋外で試してみたいと思います。
書込番号:2346009
0点


2004/01/18 23:56(1年以上前)
私も昨日買っちゃいました。(Canonマウント)
当初、タムロン17−35を予約してましたが発売が延期している間に、シグマ17−35新型発売の情報を知り急遽タムロンをキャンセルしました。決め手はHSMとフルタイムマニアルフォーカスが可能であることでした。
ファーストインプレッションはCanonのUSMと比べると極僅かですが少し遅い気がします。また、AF時にコクコクと作動音がします。
但し、よほど神経質な人でなければ問題ないレベルでしょう。
ズームリングはやや重め(トルク感は一定でした)に感じますが、シグマレンズはこんなレベルなのかな?
なんか欠点?ばかり書きましたが、今日1日使い終わって値段の割に近く寄れて精度も良い感じがしました。
気になる画質は当方フィルムカメラ使用のため、現像が出来てからのお楽しみとなります。
書込番号:2361815
0点





レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


開放f値4.0ですが、10DでISO400を使って撮ったらこんなもんです
1月15日現在、朝7:50。明るさとしてはあまり明るくないですけど、
わりと、使えるかもしれませんこの条件。
0点


2004/01/16 13:34(1年以上前)
昨日10D買いました。まだレンズは何にするか決まっていませんが、このレンズ無くなるかもしれないという噂ですので、無理をしてでも勝っておこうかなと思っています。今までソニーのデジカメを使っていましたが、ノイズも結構ありましたので、感度アップしても、これ位のノイズなら実用的ですね。
それにしても、ほこりは誇りさんの写真、鳥の顔にぴったりピントが合ってすごいです。朝の弱い光の時でも1/1000使えれば良い写真取れそうです。参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2351574
0点



2004/01/16 20:50(1年以上前)
ニュートンバランスさんこんにちは
このレンズ、結構、人気商品みたいですが、品薄のようでもあるし、かといって製造中止でも無し。私はキヤノンさんの販売戦略のうまさを感じます。
デジ1眼では、EOS−Dシリーズで9割近くシェアを伸ばしているみたいだし、70−200Lシリーズでは売れて欲しいレンズはこれよりも上位機種な訳ですから、このレンズ、ばんばん製造する事は無いわけです。
逆にいうと、このレンズはその位、描写が良いとも感じます。
かといって上位機種は悪いのかと言えばそんな事は無く、ISなり、f2.8なりのアドバンテージがあるのですから、お金の余裕のある方はそちらをどーぞ、てな事になりそうです。
このレンズの良い所は、値段の割に・・・良い写りと軽いことですねー。
書込番号:2352624
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
小雨や雪がレンズ面に付着したりするのを防ぐためにも
フードは装着して撮りたいですが、オリジナルのままでは
白い鏡筒と合わない感じがするので白く改造してみました。
随分見た感じが違ってきますよ。
参考までに下記に写真を公開しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
0点


2004/01/16 11:44(1年以上前)
なかなか、かっこよいですね。どうやって製作されましたか、よろしければ教えてください。このレンズは持ってませんが、ほしいリストの最上段にいますので、参考までに。
書込番号:2351323
0点

>keto さん
関心を持って頂きありがとうございます。上記のアドレスの
写真を入れ替え・追加し簡単な説明も付けました。フードは
完全な円筒形ではなく、中心軸方向にもRがありますので、
1枚ものをグルリと巻きながら貼るのは不可能です。どうし
ても重ねシロが生じますが、アルミのカッティングシート
の場合は薄いのでそれほど目立ちません。フードの真ん中
付近の黒いものはカメラレインコートを固定するためのもの
ですが、ちょうどそれを境にシートの張り方を変えています
ので重ねシロを隠す役目も兼ねています。アルミのカッティ
ングシートはなかなか接着力が強いので、貼るのに失敗した
場合にはベンジンを使いながら根気よく剥がしてください。
ビニール製のものは厚みがあり気泡も出来やすくお勧めじゃ
ないですね。フードの先端付近には赤いラインフィルムを
貼りました。これはLレンズのシンボルの赤を意識したもの
です。まあ遊び心ですよ(^^)
材料費は500円くらいで、道具はカッターナイフだけです。
残る必要なものは、細かい工作が好きという気持ちですね。
書込番号:2352490
0点

各写真は右上のオリジナル画像表示をクリックして
必ずそれを見て下さい。中途までですと辺縁がギザ
ギザの写真で表示されますので。
書込番号:2352516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





