このページのスレッド一覧(全16061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 47 | 2025年5月25日 21:46 | |
| 1 | 1 | 2025年5月25日 16:54 | |
| 21 | 11 | 2025年5月25日 13:03 | |
| 17 | 25 | 2025年5月20日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2025年5月19日 23:00 | |
| 84 | 16 | 2025年5月17日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
シグマとタムロンからそれなりのズームが発売されるのでキヤノンも苦し紛れに海外用のレンズの発売に踏み切ったのでしょう。
ただそれだけです。f値だけは感心しますが。
書込番号:26164907 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
キャノンのアンチかと思ったらまさかのキャノンユーザーなんですね
スレ立ててまでそんなこと言いたいんですね
書込番号:26164926 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
初心者用レンズと割り切れば、いいアイディアのような気がしますがどうなんでしょうか。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM では運動会は苦しいでしょう。
せっかくなら、R化してほしいEFレンズがあるんですが(笑)。
書込番号:26164939
7点
>トロダイゴさん
キヤノンユーザーの気持ちを考えず、利益優先の経営方針を貫く企業体質を改善して欲しいとのキヤノン愛が書かせるのです。連休中に発表が見え見えです。
あくまでもキヤノンに対する投稿ですので悪しからず。少しはシグマの経営方針を見習って欲しいものです。
書込番号:26164943 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>写真道楽うん十年さん
なるほど、釣りスレかと思って失礼いたしました。
安価なレンズの発表が利益優先なんですね。
素人目線では利益度外視のユーザー目線のレンズかと思ってしまいました。
書込番号:26164959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
初心者用であれば、
(特に望遠ズームは)手ブレ補正必須かと思います(^^;
↑
カメラ内手ブレ補正の無い機種を買った客の場合
カメラ内手ブレ補正の無い機種を買った客が、
手ブレ補正無しのレンズと知らずに買って、
「CANONの機種は、手ブレが酷すぎる!!」などど悪評源になると面倒かな?
とも思ったり(^^;
書込番号:26164976 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>トロダイゴさん
言葉足らずですみません。
利益優先云々はこのレンズのことを言ったのではなく、キヤノンのカメラ、レンズ全般についてです。でも、本レンズは安いにしてもお金を捨てるようなものだと思います。ただ、望遠で写れば良いと言う方には良いかもしれませんが、、、。
少なくとも持つ喜びは感じられないでしょう。
書込番号:26164977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
R100用に 用意した様です。
作例 R100
換算120-480mm と言ってます。
書込番号:26164995
1点
今からIS搭載で光学系も含めて新規開発すると、価格はRF100-400mmと同等か、むしろ口径比的には高価になっても不思議は有りませんよね。
価格差つけてカテゴリー分けするための手段がこの方法なのでしょう。
EF70-300mmは中古価格が高騰しているように、ユーザーから300mmF5.6ズームが強く望まれていました。
スペックの割にとても安価なRF100-400mmとカニバリ起こして販売量が減りコストメリットが失われると、結局RF100-400mmとセットで値上げが必要になる恐れも有り、誰も得しないですよね。
400mmズームが他社よりも安価に使えるのがRFのメリットなのですよね。
書込番号:26165032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
そこまで判断できたら初心者とは呼ばないような(笑)。
もっとも、それを承知で販売するなら、メーカーの姿勢としては疑問なんですが。
書込番号:26165081
3点
>写真道楽うん十年さん
主に、海外向けのレンズではないかと思います。
RFレンズ以外は海外製のレンズが有り、売れているようなので、その層を狙ったのでは?
シグマとタムロンがRFレンズを販売を始めたのように、海外のメーカーもライセンスを取り販売する動きが有るのではないでしょうか。
その対策として、手振れ補正を除いた安価なレンズが必要になるとキヤノンが判断したのではないかと感じています。
書込番号:26165088
4点
>longingさん
ターゲットユーザーが違うのでカニバリゼーション(cannibalization)は無いでしょう。
単体レンズで売る中級者向けと
キットレンズで売る初心者向け
シンプルに大ヒットするでしょう。
書込番号:26165095
5点
>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
>本レンズは安いにしてもお金を捨てるようなものだと思います。
本当ですね。
R100やR50,R10(RP、R8も?)のユーザーさんが
飛びつきそうな価格とF値ですが、ご自慢のIS非搭載とは・・。
エントリーユーザーが換算480mmの画角で
まともにフレーミングしてブレなく撮影できると
キヤノンは本気で考えているのでしょうかね・・。
>キヤノンのお粗末さの現れ
日中のスポーツ専用(1/1000秒)とか
割り切って使えばよいかもしれませんが、
何とも不親切というか、一貫性がないですね。
書込番号:26165291
9点
今回、初めてキヤノンヨーロッパで本レンズが発売されてることを知りました。驚きと同時にキヤノンのやりそうなことだと思いました。
キヤノンのHPに「未知の映像表現と撮影領域を切り拓くために。RFマウントは、EFマウントの大口径54mmを継承して開発。レンズを肥大化させることなく、光学性能を高めることが可能になりました。また、ショートバックフォーカスを新たに採用。CMOSセンサーとレンズ最後部を近接して配置できるため、光学設計の自由度が拡大しました。RFレンズの性能を最大限に引き出し、さらなる高画質を達成できます。また、マウント接続部の電子接点は12点へ。EFマウントと比べ通信速度が大幅に向上した、新マウント通信システムを実現しています。」とあります。
また、本レンズの発表に際して
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999年4月発売)の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」とあります。
良く分かりません。RFマウント発表時の意気込みはどこに?
シグマさんには他社のマウントへの交換サービスがありますが、同じようにEFマウントをRFマウントに交換するサービスがあっても良かったのに(嫌味です)。
今年はキヤノンもAPSに力を入れるようですがレンズの方は期待出来ないかな。フルサイズも含めてサードパーティに開放した方がユーザーに親切です。
キヤノンさん、沈胴式、プラマウント、フォーカス/コントロールリングはやめてほしい。ボディ、レンズとも質感をワンランク上げてください。Z5iiを出したニコンを見習ってください。Z5ii、ニコンのレンズの魅力に今回半世紀ぶりに本気でマウント総入れ替えを検討しました。でも、やはりキヤノンなんですね。
返信して下さった皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
私もキヤノンには苦言を書きましたが、キヤノンのカメラのおかげで人生を楽しめたことを付け加えさせてもらいます。何百万と投資もしましたが。
書込番号:26165345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
八百富写真機店さんのXに答えがありますよ
物事というのはまさしく多角的に見ないといけないのです
一面性だけを見てしまうと視野が狭くなって正解がわからなくなったりしますからねえ
書込番号:26165407
4点
気軽に できない人には 考えていませんから。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
ユーザーは千差万別 特に 世界では。
日本人は日々楽しんでいない人が多い気がします。
そういう世相だからでしょうか?
書込番号:26165450
1点
キヤノンではこのレンズにたいして
↓
>気軽に望遠撮影を楽しみたいユーザー向けの望遠ズームレンズ
としていますから、
お粗末とか
手ブレ補正がとか
初心者とか
関係なく買うときは、
仕様もキチンと確認しないと…
書込番号:26165490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真道楽うん十年さん
いい意味でも悪い意味でも、何かと話題のレンズですのね。
過去には手ブレ補正付きのEF75-300mm F4-5.6 IS USMもあったようですの。廉価版の必要性は理解しますが、こちらをベースにすれば良かったのにと思いますね。
IS付きだとRFマウントの制御が難しいのでしょうか。
それとも価格が5万円程度になってしまうのでしょうか。
書込番号:26165497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全くの初心者でも、このレンズだけ異様に安いんですから理由があるとは考えるでしょう。
>持つ喜びは感じられない
金額が金額ですから当たり前の話かと思います。
書込番号:26165498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分も日中のスポーツ撮影ではどうかとも思ったんですが、DCモーターとか。AFにも不安がありますね。
これは本当に使いどころのないレンズのような気がします。
書込番号:26165551
2点
安いだけのカメラやレンズを必死に買う層には受けるレンズですね。
ここの常連さんは拘りが重くて片面しか見ないが、多面的に見ると爆発的に売れるレンズだと思われます。
他社がやらない事を敢えてやるのがキヤノン、過去を振り返ってもほとんど成功させている。
しかもレンズや光学系にも若干だけど手を加えて、光学性能やコーティングをアップさせ、AFも高速連写に対応しているようだし、さすがと思わせている。もはや流用レベルをこえているようです。
次期R8やR10には手ぶれ補正が付くと予想されるので、
また描写性能もタムロンやシグマの廉価版よりかなり期待できるので(根拠は過去スレで周知されてた)発売が楽しみです。
書込番号:26165590
12点
>勉強中中さん
ちょっと まとめました(^^)
ーーーーーーー
光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて
A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
⇒【可】※初心者その他を問わず
B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】
※その他:略(^^;
(注)
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
(注)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約されるなど承知の上を前提として。
※以上は【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??
書込番号:26165674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真道楽うん十年さん
こんばんわ
いろんな見方がありますね。
私はこのレンズにテレコンが付けれるなら買おうかと思案しています。
キヤノンじゃ珍しく明るいレンズなので。
安いし。
書込番号:26166154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直、そこまで目くじらを立てる理由が分からない。
板主さんは何が言いたいのかな?
別に気に入らなければ買わなきゃ良いだけの話だし、単に選択肢が広がっただけの話だと思う。
キヤノンは別にオタクだけを相手に商売している訳でもないし(逆に言えばオタクだけを相手にしていたら商売が成り立たない)、自分が満足しないからと言って他の人間が満足しないとは言い切れない。
こう言うレンズが有る事で工場の稼働率の向上や研究開発費の元になって、それをハイエンドに還元できると言う考え方も出来る。
書込番号:26166231
14点
このレンズ、製品サイトやパッケージに”「撒き餌」印”がついていたら、
皆さんご納得されるのでは?と思いました。
>ありがとう、世界さん
>>※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;
良いアイディアですね!
私も機会があったら作ってみよう(笑)。
「あっち」のスレにも顔を出してくださって有難うございます。
いつも丁寧な書き込みで感心しております。
書込番号:26166528
0点
レンズいや製品に求める要求仕様により、金額大小が重要な事もあれば光学性能最重点と言う事もあるでしょうな。
たとえこのレンズが低価格で光学性能は『それなり』であったとしても、例えば工事や施工の進捗状態だけが判るような写真や、何等かの形状その他変化の具合さえ判れば良い、というのなら問題ない訳です。
(だからこそ簡単確実に成果が得られるスマホ写真が市場を席巻してるのです)
スレ主殿は過去から現在に至るまで
>何百万と投資もしましたが。
は慶賀の至りでは御座いますが、真に会社に対して発言力を増したいのであれば、何百万株だか何千万株だかを購入し、経営層への発言力を増す方が『我が意志を伝える』点については効率よく手っ取り早いでしょう。
書込番号:26166869
8点
>勉強中中さん
どうも、こちらこそ、ご丁寧に ありがとうございます(^^)
書込番号:26166943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、自身も明らかに初心者で高校生だった頃、
人生初の望遠レンズとして、
「NewFD 70-300mm F5.6」
を振り回して、鉄道写真等を撮影してきました。
その経験を踏まえると、
これからちゃんと写真を撮ろうと考えている苦学生の若い人達にとっては、
例え手振れ補正が無くても、ミラーレス一眼を使い、望遠レンズで写真が撮れるのなら、
しっかり写真を撮る練習・機会になって良いと思いますが・・・。
少なくとも、このレンズは無いよりはある方が良いと思います。
事実、ちょっと前までEFマウントでもシグマで似たようなレンズが、
APO付とAPO無の2種類販売されていて、
新品で市場価格、
1.5〜2万円で売られていたような・・・。
APO付:https://kakaku.com/item/10505011400/
APO無:https://kakaku.com/item/10505011422/
書込番号:26167352
9点
誤字修正です
誤:「NewFD 70-300mm F5.6」
→
正:「NewFD 100-300mm F5.6」
でした。
書込番号:26167356
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
70-210F4の方を使ってました(^^;
買えてナンボですから、このレンズにも興味を持ってます。
撮影条件が悪いと言えば、短期間DP系のカメラ店の店頭にいたことがありまして、女子高生にバレーボールを撮りたいとKissのダブルズームだったかな、を持って聞かれた時は困りました(^^;
ちょっと高いけど800のフィルム(1600と悩んだんですが)と、追っかけないで待つような気持ちで。とだけ言うのが精いっぱい。店長が後ろでニコニコと。
現像に持ってきた写真を見ると、やや遠い席からだったようで、アップでは撮れなかったようですが、本人も何枚かは納得できたようで一安心。
書込番号:26181892
0点
>写真道楽うん十年さん
>https://youtu.be/o01pXnsHQ0A?si=kzZGord4DJDTtreA
動画拝見しました。
IS無しもですが、AFもあれですね・・。
100mmは後ピン?、200mmはあっている?
300mmはピント面がわかりませんね。
貼れた屋外だともう少しピントもAFも改善
するのかもしれませんが、300mmでF8の
RF100-400では普通にピントが来ていますね。
自分の腕では使いどころを見つけるのが難しく、
小学生の運動会でもピントがついていくのか
心配(おそらく無理?)になるAFのレンズですが、
EUのユーザーさんは満足なのでしょうかね。
書込番号:26182947
1点
>とびしゃこさん
1999年ですから約26年前のレンズをRFマウントにして出すキヤノンの姿勢には呆れるばかりです。この動画の主は誤りを訂正してるのでまともです。自称プロを名乗る写真家達でもこのレンズが発売されることにハッピーな写真家(私に言わせればキヤノン販売員)達がYouTubeを上げてますが、困ったものです。キヤノンに背を向けると仕事をもらえなくなったり写真展も出せなくなるから本音を言えないのでしょう。
私としては安物買いの銭失いにならないようにとの思いでこのスレを立ち上げただけです。
以上、私としてはこのスレには最終投稿とさせてもらいます。
皆様、良い写真ライフを。
書込番号:26183047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズの元になったEF75-300mm f/4-5.6 III…
決して過去のレンズと言う訳でもないようです。
キヤノンの海外のサイトを見る限り、今現在は販売中止になっていますが最近まで売られていた可能性が高いですね。
事実、アマゾンを見ていると
https://www.amazon.co.jp/Canon-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF75-300mm-F4-5-6-III%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B00004THD0
今現在でも新品で購入可能ですね。
裏を返せば今現在も海外を中心に需要が有ると言う事。
単純に言えば、需要が有るからこのレンズのマウントをEFからRFに変えただけ…
そう考えると単純にそのレンズの生産ラインが最小限の変更で使えますので合理的な判断とも言えるでしょうね。
書込番号:26183234
2点
>写真道楽うん十年さん(スレ主様)
R7等、キヤノンユーザーたる自身が言いたい事は、
スレ主様と見解(ものの見方)が違う事を言いたいわけでして、
それは、
「このレンズを市場投入する事が、キヤノン社のお粗末さに当たるかどうか?」
という話であって、
カメラメーカー各社がカメラ市場での営業・販売の苦戦は重々承知ですが、
「この余りにも性格が中途半端なこの望遠ズームレンズが、
(完成度が高いと言われる)RFマウントで市場投入されるのは、是か非か?」
と問われると、自身はこれからデジタルミラーレスカメラを買って、
望遠撮影をしたいと思っている方々にとっては、
「これが(安価な)望遠ズームレンズなんだよ!」
という事が、
買い手の方がカメラ本体を買った後での軽い金欠状態の中、
自身の小遣いやアルバイト程度で入手できる価格で発売される事自体は、
「レンズラインアップにあっても良い」
と思うし、
「それが一方的な事情だけでお粗末扱いを受ける」
と言うのも、ちょっと疑問があるような気がしたからです。
もしそれがお粗末だとすれば、
「EOS RPを筆頭とする、
カメラ本体にボディ内手振れ補正のないものや、
連写性能が秒間10コマに達しないデジタルミラーレス一眼カメラは、
『出来が余りにもお粗末だ!』
という理由だけで、一切、カメラ市場から消え去る」
と思われます。
但し、
1.レンズのAF機構にRFマウント初のDCモーターを採用している関係で、
カメラ本体の連写性能にAF性能が何処まで追随出来るのか?出来ないのか?
2.レンズ本体の耐久性
等が、市場にて明らかに問題が生じるような評価になるようでは、
確かにスレ主様の仰る通り、
「キヤノン社のお粗末さ」
が目立つ結果になったと自身も断定せざるを得ませんが・・・・。
自身はそこが最も興味のあるところです。
>ぶらっくKNIGHTさん
自身が100-300F5.6のレンズを購入した時は、
・レンズの光学性能
は勿論の事、
・レンズの明るさ(F値の小ささ)
・携帯性・操作性
等は一切考えず、ただ当時はひたすら、
「より望遠効果が得られる、便利な望遠ズームレンズが欲しい!」
と思って、購入したものです。
これらのレンズが販売されていた当時、
キットレンズ以外で、自身みたいなそういう初心者丸出しの高校生の事情にも、
「(当時としてはメーカー純正でも、色々な意味で、)初心者にも非常に優しいズームレンズ」
があったような気がしますし、そういう意味では、
このレンズの発売に、ちょっと懐かしさも感じました。
書込番号:26183495
0点
折りしも 日産の NV200が国内での生産を止めるので
コレが廃番になると困る 販売の現場 があって、
OEMで凌ぐとしても 現在の自動車業界では難しいかも知れない。
それと似たことが キヤノンの世界市場では有って、
EF75-300III と同様に RF75-300 は必要ということです。
書込番号:26183620
0点
確かにこのクラスのレンズって、マニアの人は見向きもしないレンズですがEFレンズ4出荷本数1億6000万本のうち、ボディとセットで販売するKITレンズとこの手の望遠ズームだけで恐らく半数を大きく上回る(恐らく1億本ぐらい)比率になるかと思いますので、言ってしまえば「キヤノンの屋台骨」とも言える商品です。
板主さんは「お粗末」と言っていますが、創り手目線で言うと「一番難しいレンズ」で逆に言えばメーカーの技術力(華の部分ではなく実の部分)の差が一番出るクラスとも言え、カメラで言えばキヤノン、車で言えばトヨタが上手い分野でもあります。
事実、このクラスの商品企画や設計は制約事項が多い事も有って酸いも甘いも知り尽くしたベテラン勢に任される事が多く、このクラスに対する技術力が優れたメーカーの多くはシェア争いに強いのが特徴で、それと同時に利益をきっちり出せる体質の企業が多いですね。
ま、板主さんはこのクラスのレンズに見向きもしないと思いますが、それはメーカー側にも同じ事が言え、このクラスを企画、設計、商品化する人間は板主さんの方には向いていない事は確かです。
言ってしまえば「そう言う人はLレンズを買ってください」と言うのがキヤノン側のスタンスです。
書込番号:26184334
5点
とるならさんのサイトにレビューが載っています。
https://asobinet.com/info-review-rf75-300mm-f4-5-6-dcw/
「RF75-300mm F4-5.6 低価格だが全体的に時代遅れで推奨しがたいレンズ」
自分も同感です。
とるならさんも、以下のようにコメントしています。
「私もEOS R5 Mark IIと組み合わせるために一つ予約購入済み。どれほど酷いのか実際に見てみたいと思います。」
ここまで言われるレンズは、極めて珍しいです。
書込番号:26188614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EOS R5 Mark IIと組み合わせる
コレと R7との組み合わせが 一番してはまずいと思います。
本来は 初代R6がベストですね。画素的にもピッチ的にも。
書込番号:26188633
0点
3万円台で300ミリ望遠をだすキヤノンと
300ミリ以上の望遠は写真を趣味や実務としている人達以外、なかなか手のだせない価格帯
のみの製品としているニコン
考えが分かれてますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=15&pdf_Spec302=300-500
書込番号:26189614
0点
とるならさんも視野が狭いですね。
笑ってしまいます。
日清の「チキンラーメン」をマズいと言っているようなものだと言う事に気がつかないんですかね?
書込番号:26189996
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
とるならさんは 他者のレビューを紹介していますが、
ご自分でも検証するために 予約しているのだと思いますよ。
書込番号:26190021
0点
それは失礼いたしました。
Digital Camera Worldが出したレビューですね。
書込番号:26190061
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにこのクラスのレンズって
このクラスというのがどういった括りかはわかりませんが、
他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
25年前の光学そのままで、レトロやヘリテージやリマスターといった出し方じゃなくて、普通のシリーズの新製品として出しちゃうの
時代遅れと評されるのはその通りですし
書込番号:26190085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのレンズと言うのはBASICクラスのレンズの事です。
<他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
確かに日本国内では馴染みが無い為、拒絶反応が有るのは分かりますが、海外ではEF版が少し前まで売られていて(今でも並行輸入品が新品で入手可能)、それをRFマウントに変えただけですから……
海外で売られていたと言う事は単純に需要が有る(特に物価水準が低い国)と言う事で、重要が有るからRF版を販売するだけの話。
このクラスのレンズって価格ありきのレンズなので、ヘタに弄って価格が高くなると一気に需要が減る可能性が有るからいじらなかったんじゃないですか?
それに今の価値観がいつまでも同じとは思わない方が良いですよ。
今の価値観で言うとNGの物でも5年後がそうとは限らないし、今の価値観ではOKの物がそうとは限らない……
目線や技術が変われば常識が一気に変わる事は非常に多い。
特にAIとレタッチって相性が良く、今後、この方向で進んでいく可能性が高いですから。
例えば像面歪曲や周辺減光……
今の技術ならレンズのROMにデータを入れて、そのデータを使ってソフトウエア上で補正すると言う手段を使っていますが、今後、AIの力でデータの有無関係無しに補正するようになる事は簡単に予想できますし、色収差や色向けの悪さ、フレア、ゴーストの補正、ノイズ軽減(多少のブレもそうなるかも?)等も同様の技術を使っていく事も予想できます(今の概念では「補正」ですが、AIだと「置き換え」になる可能性が高い)。
勿論、趣味で撮っている人から見れば物足りない出来であっても素人から見ればそうとは限りません。
そうなれば趣味や仕事で撮影している人は兎も角、そうでない人は無理して高いレンズを買う必要がなくなる可能性もあると言う事です。
何か夢物語みたいな事を言っているように聞こえるかも知れませんが、今普通に使われている像面歪曲や周辺減光のソフトウエア補正も出る前には同じような扱いでした(マニアからの拒絶反応も一定数有った)。
何故一眼レフからミラーレスに変わっていったか?
建前や「きれい事」ではない本質が分かれば、今、どの方向に技術が進んでいるかもわかると思います。
技術って、そう言うモンなんですよ。
書込番号:26190233
0点
それに別の視線で考えて見たら別の解が考えられます。
何故、日本国内で導入したか?
個人的には「場繋ぎ」だと思いますよ。
歴史的に見ればよく有る事です。
例えばペンタックスのKシリーズレンズ……
あれはスクリューマウントからKマウントに移行時、新設計のMシリーズを出すまでの間の「場繋ぎ」と同時にパーツ単位での在庫処分の意味も有ったかと思います。
事実、あれも光学系はSMCタクマ―の物を流用した物が多かったですしね。
開発ソースって限られていて優先順位が有る中、それを待っていたらラインナップの充実に時間が掛かって機会を失いかねない……
ニコンの場合はタムロンのOEMを使って凌いでいた事も有りましたね。
そう言う見方も出来ます。
書込番号:26190259
0点
私は、個人的にはレンズは選択肢あればあるほど良いという考えなので、これ面白いなと思ってます
ただ、なぜこんなに安くできたのかは、本当はメーカーが明示すべきと思う
まぁそれはなかなか難しいので、世のレビューワーさんが情報を発信してくれるのは良いことだと思ってます
納得した上で安価に手に入れて使って満足するユーザーさんがたくさんいれば良いですね
書込番号:26190315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お安いシリーズに専用の名前を与える、などどうだろうか
今後の安いレンズが出そうな期待も出来ますしあまりサードの積極的な参加がないRFなので、その辺りのラインナップ強化は望んでいる人もいるんじゃないかなと
書込番号:26190330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
昨晩から今朝にかけて、おぎさくカメラで一時的に在庫が復活しました。
いまは在庫切れのようです。
5/2のDMで「早めのお渡し頑張ります」とあったので、そろそろ落ち着きそうでしょうか。
ほしい人はおぎさくカメラさんのホームページを要チェックかも。
1点
「昨晩から」と書きましたが、たまたま昨晩にチェックしただけなので前からあったのかもです。
書込番号:26189963
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは手頃で、散歩で出くわすエゾリスを撮るには十分でした。暗いことを除けば満足でした。今年の2月位、散歩中にヒヨドリを撮ることが出来、一気に鳥撮影にはまりまして600oが欲しいな〜と考え、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを下取りにしてNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買いました。
@鳥撮影の楽しさが広がるだろう
A孫の運動会撮影にいいかも
そんな理由です。買ったのは3月初め、キャシュバックも後押ししました。
以来2ヶ月、公園に出掛ける際は必ず持ち、出くわした鳥やエゾリスを撮って楽しんでいました。
私の撮影スタイルは、じっくり鳥を待って、というのではなく歩いて鳴き声を頼りに探すという感じで、やっぱりZ8、Zfでは負担が大きくZ50Uでやっと持ち運びできる感じでした。それでも木の上を狙うには三脚じゃないとぶれて駄目、とわかりました。
考えてみるまでもなく、手持ちスタイルにはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは私には無謀でした。
また孫の運動会で、三脚を付けて歩くイメージがどうしても浮かばず、2ヶ月の使用ですが早めの方が下取り価格もいいだろうと、考えるに至りました。それが昨夜21時です。
店舗に在庫があって今日、入手しました。
この決断がどうかはわかりません。場合によっては運動会ではテレコンを考えています。
遠回りしましたが経験しないとわからないことも多く、試用が出来ない田舎の悲哀を感じつつ、撮影を楽しんでいこうと思います。
5点
>カメラlife復帰さん
・・・良い決断だと思います。 「レンズで 2kg」なんて重すぎだと思いますよ。 そういうのは、「フルサイズ大好きのマッチョさん」(笑)にまかせておけば良いんです。
・・・まあ、ギリギリのラインは「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S の 1390kg」でしょうね。 でも、今度はお値段が・・・。
・・・やはり「小さい・軽い・安い」の三拍子揃った「APS-C専用レンズ」が出ないとダメですね。
書込番号:26181769
3点
【訂正】
誤)・・・「1390kg」
正)・・・「1390g」
書込番号:26181778
2点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR買ったころは、撮影で出くわすシニアが重いレンズを下げて歩いているのを見て、大いに触発されましたが私には無理でした。
多分、これがラストのレンズ(いつも言ってますw)、楽しみます。
書込番号:26181788
1点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>遠回りしましたが経験しないとわからないことも多く、
自分に合うシステムが一番だと思います。
書込番号:26181862
2点
>とびしゃこさん
レス、ありがとうございます。2ヶ月で下取りはちょっと恥ずかしかったです。2ヶ月、600の世界を楽しんだと思うことにします。
書込番号:26182081
1点
>最近はA03さん
「レンズで 2kg」なんて重すぎだと思いますよ。 そういうのは、「フルサイズ大好きのマッチョさん」(笑)にまかせておけば良いんです。
アフロさんはフルサイズ大好きなんですか?
書込番号:26182224
0点
・・・やれやれ。 「言葉の意味が全く理解できてない」か、「わかってて言ってるなら、お笑いセンス無し」だわな。 くだらなすぎて1mmも笑えない。
書込番号:26182310
1点
>カメラlife復帰さん
正解だと思います。
私もOM-1とED 100-400を使っていましたが、昔使っていたZ50の画質の良さが忘れられず
Z50UとZ100-400、1.4テレコンに買換えました。
野鳥撮影がメインですので、Z180-600も考えましたが手持ち撮影には重すぎました。
OM-1のセットは1.8Kg、今回は2.1kgと少し重くなりますが、野鳥撮影以外にもいろいろ楽しめると思います。
明日商品が届くのでワクワクしながら待っています。
書込番号:26184530
2点
>アフロさんはフルサイズ大好きなんですか?
アフロさんは古い一眼レフが大好きですからフルサイズも大好きですよ。
書込番号:26184614
1点
>HDV買いたいさん
コメントありがとうございます。
Z50U・NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S 購入、おめでとうございます。
Z50Uは本当にいいカメラです。コスパ最強、高感度耐性も十分です。実は、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買った時、年齢的にもラストのレンズと決めていました。で、最初の日、Z8で出動、一遍に右手首をやられました。で、Zfでも駄目、それどZ50Uで頑張っていたのですが、どうにも重くて左手で支え切れず手ブレがどうしても出ます。それがストレスでNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR購入から2ヶ月でNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えました。最初からこれにすればよかった・・・。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR→NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR→NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S、ここにやっと到達です。やっぱり出て来る画像はSラインというだけあります。
明日はテレコン1.4が届くので必要に応じ、試そうと思います。
書込番号:26184676
1点
軽さは正義だと思います
大きく、重いと気合は入りますが、長続きはしません
仕事なら我慢するけど、プライベートならラフに撮影したいです
書込番号:26189808
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
FTZ / FTZII といういずれかのアダプタ経由。
Fマウントレンズ→Zマウントボディ。 F to Z。
書込番号:26182088
1点
Z50UにマウントアダプタFTZUまたはFTZを取り付けて、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを取り付けます。
書込番号:26182090
0点
ありがとうございます!
意外と高価なんですね。。初心者で知らずに購入してしまいました。
マウントアダプター買う価値あるレンズでしょうか
書込番号:26182094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価値ですが、明るさが欲しいスナップとなると、35mm F1.8Gは必要でしょう。
が、レフ機で使った方がよいでしょうね。
既にレンズがお手元のようですから、
中古のD40/D40x/D60/D3000などのCCD機を買って別の楽しみとか---。
書込番号:26182101
0点
>しゃんすくさん
レンズ本体より高いアダプター
しかもかさばる、重い、
自分ならZレンズを買います。
書込番号:26182110
4点
換算50ミリくらいでF値低いレンズを探してたどり着いたのですが知識浅すぎました😂
書込番号:26182113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃんすくさん
こんにちは。
>マウントアダプター買う価値あるレンズでしょうか
>換算50ミリくらいでF値低いレンズを探してたどり着いたのですが
アダプタ経由は長さ、重さ増など不便もあります。
傷が広がらないうちに、下取りにされて、
換算50mmよりちょっと狭い60mm相当ですが、
Z40/2の購入資金にされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:26182117
3点
K&F Concept メーカー直営店 マウントアダプター Nikon対応 ニコン Fマウント G-type レンズ → ニコン Zマウント カメラ 変換アダプター 無限遠実現 高精度 ニコン ZF Z8対応
こちら5000円くらいですがつかえますか?
書込番号:26182128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアダプタは持っていませんが、
AFモータ内蔵のGレンズ対応のようですから、電気的な機能はするはず。
なお、DX 35mmの開放画質は甘い方ですから、ご承知くだされ。
書込番号:26182146
0点
>しゃんすくさん
>K&F Concept メーカー直営店 マウントアダプター
>Nikon対応 ニコン Fマウント G-type レンズ → ニコン Zマウント カメラ 変換アダプター
>無限遠実現 高精度 ニコン ZF Z8対応
こちらでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S5R8Y6W?th=1
機械絞りのGタイプレンズをアダプタ側で
「勘で絞り込む」タイプで、手動フォーカスで
絞り値も画像ファイルには記録されません。
(電子接点がないため)
>うさらネットさん
>AFモータ内蔵のGレンズ対応のようですから、電気的な機能はするはず。
5000円台で電子接点付きの
サードのマウントアダプタは
ないのではないでしょうか。
書込番号:26182167
3点
となるとftzのアダプター購入検討してみます!
ftzだと手ブレ補正?ついてるのでしょうか。
書込番号:26182178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃんすくさん
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
マウントアダプター不要、安い、軽い
フルサイズ換算36mmで使いやすい
35,000円
どうしてアダプター経由にこだわるんですか?
しかも純正以外は使い物にはなりませんよ。
書込番号:26182240
2点
>しゃんすくさん
アダプタ経由は金がかかる。
長さ、重さ増など不便もあります。
これ以上、傷が広がらないうちに、下取りにされては如何ですか?
書込番号:26182243
2点
>しゃんすくさん
アダプター不要の
純正のZレンズを買って下さい。
たくさんありますよ。
書込番号:26182244
1点
>しゃんすくさん
他にもFマウントレンズがあるなら、アダプターを購入して使うメリットは少なからずあると思いますが他のFマウントはお持ちじゃないでしょうから手放してZマウントを購入した方が良いと思います。
安易に同じメーカーで手軽な中古レンズって感じで購入したのかなと思いますが、Fマウントレンズは一眼レフ用でマウントアダプターがあれば使えますが、ミラーレスからレンズ交換式を始めたんですかね。
Z24of1.7やZ40of2に買い替えた方が良いと思いますね。
書込番号:26182356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃんすくさん
レンズが手元にあるとなると、FマウントボディかFTZ等の電気接点のあるアダプタかですね。
後者にされると言うことで、お楽しみください。
>とびしゃこさん
電気接点無しでGレンズ対応と謳っているケシカラン情報ですね。向後はさらに良く見るようにします。
書込番号:26182363
0点
>しゃんすくさん
>ftzだと手ブレ補正?ついてるのでしょうか。
アダプタに手振れ補正は付いていません。
(最新のFTZIIにもついていません)
手振れ補正なしボディ+FTZ+手振れ補正なしレンズ
の組み合わせになりFTZの筒の長さの分、長くなります。
書込番号:26182397
0点
やはりZ24of1.7やZ40of2あたりを買い直したほうが無難でしょうか😅❓
子供撮影や、出かけた際の撮影等に使いたいと考えてます
書込番号:26182402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のZ単焦点は、40mm F2 / 28mm F2.8を主にZfでスナップに充てていますが、
28mm F2.8はZfcでも活用となっています。
先々、Z FX機 (フルサイズ)での運用を考えるか否かですね。
40mmにZ50II だと人物主体スナップには向きます。
書込番号:26182778
0点
なるほど、、アドバイスありがとうございます!
Z24of1.7だとひろすぎますか?人撮る場合ですと。
書込番号:26182781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換算36mmなので広すぎるなんてことはないですよ。むしろ裸眼で見た感じに近く、スナップやテーブルフォト等、何でも獲れる使い易い画角だと思います。
ポートレートのような写真を撮りたいのであれば、40mmの方がイメージに合うかもしれません。
書込番号:26184517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃんすくさん
何を迷ってますか?
以下で決まりです。換算36mmは万能レンズ
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
フルサイズ換算36mm
35,000円
書込番号:26184618
0点
皆さんアドバイス感謝です。
f2.8 26だとf1.7 24とくらべてどんな感じのレンズですか?
書込番号:26184677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24mm F1.7に対して26mm F2.8のメリットデメリットは以下です。
メリット
・小さい
ただし、小ささが最大限に活きるのはフードを装着しない場合で、フードを装着した26mmとフードを外した24mmでは大差がありません。
・描写が良い
DXだとフルサイズ用の美味しい部分だけを使えるので、流石に描写は一段上だと感じます。
デメリット
・動画には向かない
フォーカス時に音がするので動画には向きません。
・全軍繰り出し方式
近接フォーカス時にレンズ中央が5mmほど突出します。これが電源ON時に動くので、フードなしでキャップをつけたまま電源ONするとエラーが出ます。
・暗い
24mmに比べて一段以上暗いので暗所は24mmが有利になり、ボケも大きくなります。
・画角が狭い
換算39mmとなりますので、テーブルフォトでは若干窮屈に感じるかもしれません。
・価格
倍以上の価格差があるので、これらのデメリットを甘受してでも少ないメリットを感じるかは人による。
24mmの万能さに比べると26mmはスナップ向きで、使う人を選ぶ感じです。
FXで使う見込みがないのであれば、無理して買う必要はないでしょう。
ただ、実際に手にしてみると謎の魅力があり、他社を含めても比較対象がないと思える唯一無二のレンズでもあります。
書込番号:26185040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!詳しく教えていただき感謝です!
子供撮影や、外食、家での撮影であれば24f1.7で充分そうですね❗
書込番号:26185220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
NEX7で使っていたSEL18200をα7CUで使おうと久しぶりに引っ張り出してきたが、ファストハイブリッドAF対応前のVerでAFの反応が今一つ。そこでVer.02にアップデートを試みようと思ったが、対応環境がWindows8.1、MACはOS10までと絶望的な状況。またカメラ本体経由でアップデートするため母艦がNEX6、5Rが必要とのネット情報あり困惑していたが以下の環境で無事対応できたので共有します。
成功環境:WINDOWS11 ver24H2
カメラ: NEX-7
レンズ:SEL18200
アップデート情報: https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL18200&area=jp&lang=jp
因みにmacOS Sequoia(macOS 15.5)では不可能
0点
ソニーに送ったらアップデートしてくれるのでは?
書込番号:26184113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のシグマ16-300mmは買われましたか?
書込番号:26184273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きたの酒場通りさん
こんにちは。
>またカメラ本体経由でアップデートするため母艦がNEX6、5Rが必要
既に終売のレンズですので、
アップデートも当時のボディが
前提なのですね。
>ファストハイブリッドAF対応前のVerでAFの反応が今一つ。
Ver.2ファームアップ後はα7CIIでの
AFもかなり改善したのですかね。
書込番号:26184313
0点
>エクソシスト神父さん
購入していません。
>とびしゃこさん
こんにちは。そうなんです。何せ2010年発売なので。気づけば購入してから15年経ってました。
VerUPでかなりAF早くなりましたよ。VerUP前はコントラスト検出形式のみのAFでしたのでかなりの改善しました
書込番号:26184325
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
このレンズの記事などを見ると「黄色の筆記体ロゴで「Plena(プレナ)」の刻印を施しています。」との表記があります。
このレンズを購入し先日より使い始めているのが、刻印と言うよりはプリント(特に刻まれているというようなデコボコもなし??)って感じなのです。
映りに関係しない部分ので別にそれでもかまわないのですが、これは初期のロットから仕様変更があったと言うことでしょうか?
ちょっと気になったので質問させてください。
5点
>Mayfairさん
刻印ではないですね。ただ、字にちょっと盛り上がった感じがあるので、ただの印刷ではなさそうです。
書込番号:25806410
1点
>Mayfairさん
真上から見ると 平面に見えますが、横スレスレ から見ると盛り上がってはなく、へこんでいるので 刻印になっているようです。
書込番号:25806436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mayfairさん
>ちょっと気になったので質問させてください。
カテゴリーは「その他」になってますが。
書込番号:25806574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのホームページで刻印と明記されているので、
刻印なんじゃないでしょうか。
書込番号:25806800
3点
>Mayfairさん
所有してませんが、荻窪カメラのさくらやのページに載ってる画像を見ると凹んでいて刻印になってるようです。
刻印して黄色のペイントだと思います。
スペシャルコンテンツの横にある画像を見るとわかりやすいように思います。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=24837
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カテゴリーは「その他」になってますが。
単に間違いだろ。
あちこちで同じような書き込み繰り返してるけど、内容見れば質問かの判断つくだろ。
答える気がないなら書き込みするなよ。
書込番号:25806818 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
爪で黄色の文字部分をなぞると凹んでいて、そこに黄色の塗料でスミ入れしてますね。刻印で間違いないと思います。
書込番号:25806846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
ちなみに私は発売日に手に入れました。
書込番号:25806851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mayfairさん
購入したてですが確認してみました。 これは間違いなく刻印です。
書込番号:25806948
4点
うーん…。こうやってみると掘り込んでいるようには見えるんですが、まったく爪には引っかからないんですよねーwww。
ま、写りには全く関係ないのですが??>Jazzy_Nightさん
書込番号:25807057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
スマホで前の投稿をレスしたものでお名前の引用大変失礼しました。>Jazzy_Night様
刻印というと文字通り「刻み込まれた」という印象があって、彫り込まれてないとちょっと残念な気もしたのですが
調べてみるとこのロゴをプリントすること自体でも「このレンズに刻まれている」ということで刻印という表現もおかしくはないようです。
おかしな問いかけをしてしまって申し訳ありません。
僕自身もこのレンズのポテンシャルを感じてますし、せっかくなので全力で楽しみたいと思ってます!
いいのが撮れたら作例として紹介させてもらいますね。
書込番号:25807072
2点
Mayfairさんのだけプリントなのでしょうw 冗談で〜す(^^)
凹みの部分に流し込まれた黄色の染料により平からちょっとだけ盛り上がりぎみになっているので一見するとプリントのように見えるといえば見えるのですがw よーく見てみてくさだい! ほら、刻印が見えてきたでしょ〜w
なんか、自分が洗脳しているようで、、、自分が笑えてきたーwww 心配しなくても大丈夫ですって(^^)
書込番号:25807081
5点
まる・えつ 2さん
これはまさに刻印ですね!!
うちにあるのはやっぱりプリントみたいです。僕のだけwww
書込番号:25814404
5点
>Mayfairさん
ニコンプラザ東京で見てきました。
確かに「刻印」されており、ひっかかりが有ります。
Noctはお値段1,138,500円なので、作り込みの違いは、仕方無いでしょうね。
書込番号:26182064
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










