レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

直販価格 35,200円

2025/04/30 16:19(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1282件

「EF75-300mm f/4-5.6 III (1999年4月発売)※1の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」
とのこと。

書込番号:26164782

ナイスクチコミ!2


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/30 16:30(6ヶ月以上前)

駆動系が書いていないのと、メーカーHPにAFもオートフォーカスとも書いていないので、MFレンズなのでは?

書込番号:26164789

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1282件

2025/04/30 16:42(6ヶ月以上前)

確かに・・・

書込番号:26164801

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1282件

2025/04/30 16:44(6ヶ月以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html

調べてみましたが、こちらには「AF駆動には、RFマウントレンズでは初というDCモーターを採用した。」とありました。

書込番号:26164805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/30 16:52(6ヶ月以上前)

このレンズですね。
ダブルズームキットに採用されそうですね。

https://global.canon/ja/c-museum/product/ef349.html

書込番号:26164809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


K+blueさん
クチコミ投稿数:32件

2025/04/30 17:28(6ヶ月以上前)

手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が入ってない機種ではシーンをとても選びそうなレンズですね…。
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…だったらいいのですが。

書込番号:26164845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1282件

2025/04/30 17:58(6ヶ月以上前)

直販35,200円、実売32,000円といったところでしょうか。
この値段なら多少のことなら目をつむれそうです。
ただ、せっかくのRFマウントで・・・となると、自分なら絶対にRF 100-400mmを選びますが。

書込番号:26164882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/30 18:01(6ヶ月以上前)

>K+blueさん

普通に考えればそうなんですが、あっちのスレでは

>ありがとう、世界さんが全否定してます。

多分ですが
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…で、
次機種のダブルキットレンズになるという意思の表れ…か?

書込番号:26164883

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1282件

2025/04/30 18:03(6ヶ月以上前)

OISが入っていないのは、ただの廉価モデルだからだと思います。

書込番号:26164885

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/04/30 18:05(6ヶ月以上前)

手振れ補正搭載しないでEFからリメイクすると、安くなるという結果かと思います

書込番号:26164887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/30 18:15(6ヶ月以上前)

手振れ補正がないので、R7やR6などボディ内手振れ補正が付いているカメラでないと、厳しそうですね。
軽くていいのですが、値段優先でコストカットしたのでしょうか、MTF特性もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに劣っているようです。

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプターから移行しようかと思いましたが、やめておこうと思います。

書込番号:26164903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/30 18:35(6ヶ月以上前)

3万ちょいの純正望遠レンズ
この時代にそんなの出せるんですねー
ライトユーザーには売れまくるんじゃないですか

書込番号:26164932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/04/30 19:06(6ヶ月以上前)

>purplebirdさん

どうも(^^)

>ありがとう、世界さんが全否定してます。

全否定のつもりではありませんが、
安いカメラにコスト度外視で カメラ内手ブレ補正を(あまり値段を上げずに)搭載するなんて、「私見」としては、かなり考え難いですね(^^;


書込番号:26164989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/30 19:49(6ヶ月以上前)

手振れ補正無しのカメラに手振れ補正無しのレンズだと、悪い組み合わせですね。
初心ユーザーに誤った概念が植えつけられなければいいのですが・・・。

書込番号:26165029

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2025/05/01 12:19(6ヶ月以上前)

なるほど、カメラ系のWebページ紹介文に
キヤノン「この国もすっかり貧しくなってもうたな(シミジミ)」的なズームをリリース
と紹介されるレンズだったんですね

書込番号:26165684

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/01 22:12(6ヶ月以上前)

最新の技術でコストを抑えて従来並の性能を、という方向ではないのですよね
少しさみしい背景を感じてしまう製品です

ヘリテージとかインスパイアとか、もう少しでそっちに行きそうな年代ですね1999年て

書込番号:26166263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/06 12:57(6ヶ月以上前)

R5はカメラ内に8.5段の手ブレ補正入っているので
あまり問題ないですよね?

書込番号:26170663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信48

お気に入りに追加

標準

EF75-300mm F4-5.6とRF100-400mm F5.6-8 描写の比較

2025/05/01 16:21(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件
別機種
別機種

EF75−300 F4-5.6 UUSM (1/1000 F5.6 ISO640)

RF100-400F5.6-8 IS USM (1/500 F5.6 ISO640)

需要あるかわかりませんが投稿します。
このレンズの光学系のベースとなった
EF75-300mm F4-5.6 II USM を所有していたので、
(CANONのHPでは
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999 年 4 月発売)の
光学設計を活用し、RF マウントとして商品化」
となっていますが、IIとIIIは同一光学系、外装違いと記憶しています。)

RF100-400mm F5.6-8 IS USM と描写の比較をしてみました。
カメラ:EOS R10 
焦点距離:300o
思い入れのある
EF75-300mm F4-5.6 II USM に
懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はカッチリ。
EF75-300mm F4-5.6 II USM はふんわり。
絞り開放で1段差があるため、ボケはEF75-300mm F4-5.6 II USM に分があります。
解像感はRF100-400mm F5.6-8 IS USM の圧勝。
とはいえ、最近オールドコンデジやフィルムカメラも一定の支持層があるようなので、
これはこれでありなのかもしれませんね。

今回EF→RFマウントになることで、
AF速度(DCモーターですけど。)、収差などの電子補正がどのくらい
進化するのか気になるところです。

以下スペック比較
LENS:RF75-300mm  (RF100-400mm)
焦点距離(35o換算):120〜480mm(160〜640mm)
最短撮影距離:1.5m(0.88m)
サイズ:Φ71.2×146.1mm(φ79.5mm×164.7mm)
重量:507g(635g)
価格(CANONオンラインショップ):35,200円(93,500円)

安いなー!!

書込番号:26165880

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/01 16:43(6ヶ月以上前)




>pririsさん


・・・それ、「EF75-300mm」の方、「F8」か、あるいは「F6.3」とかで比較した方がいいのでは?

・・・「RF」がクッキリしてるのは、「F8」だからじゃないの?


書込番号:26165899

ナイスクチコミ!6


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 17:39(6ヶ月以上前)

確かに1段絞れば多少改善するかも知れませんね。
UDレンズなどの硝子材を使わない25年前のOLDレンズが何処まで映るかと思い2本とも開放で撮りました。
お遊びと思ってご容赦を。

書込番号:26165947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/01 18:05(6ヶ月以上前)

>pririsさん

いやいや非常に参考になります。
でもレンズの描写比較をする時は、Mモードにして各設定を合わせると良いと思います。特に絞りは、

また新しいRF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、
コーティングは最新のに変更
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
DCモーターだがカメラとの信号線がRFと同じになり高速AFや連写に対応らしい? でも明記ナシ
レンズの光学補正データが最新版が使え、かなり期待できる。更にDLOにも対応可能

と古いレンズを流用と言うより、ベースにはしているが、かなりのブラッシュアップがされてます。
特に色収差がデジタル補正により大きく改善されるので解像感の向上はかなり期待できます。

ただ過渡の期待は禁物で、
R50やR100
IBISが追加されたR10やR8
に最適なレンズですね。

書込番号:26165969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/01 18:18(6ヶ月以上前)

間違いでした
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応

正確には不明

書込番号:26165988

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/01 18:52(6ヶ月以上前)

解像感もコントラストも雲泥の差ですね!
でも、色は75-300mmのほうがリアルだと思います。
100-400mmは派手すぎてうそくさい。
カメラ側の設定は変えていないんですよね。
それでこれだけ色が違うという事は、最近のキャノンのレンズはすべてこんな色にチューンされているんでしょうね。
スマホ世代は映える写真に見慣れてますので、これくらいでなければ売れないのでしょう。

書込番号:26166028

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/01 19:09(6ヶ月以上前)

その2本で描写の違いが気になるユーザーで、あえて75-300mmを選ぶなら、300mmF5.6で使えることを気にしてですよね。

妥当な条件での比較で、とても参考になると思います。

書込番号:26166051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 21:23(6ヶ月以上前)

>pririsさん

こんにちは。

>EF75-300mm F4-5.6 II USM に
>懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。

EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。

新レンズは新コーティングとDLOで
コントラストを上げてくるでしょうが、
どういう描写になるのでしょうか。
フレアは減るかもしれませんね。

書込番号:26166203

ナイスクチコミ!3


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 21:31(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>RF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、コーティングは最新のに変更

個人的な感想ですが、EF75-300は200o超えたあたりから全体的にフレアっぽくなるので
コーティング変更で画質は改善するかもしれません
100-200o付近は意外としっかりした描写だったかと思います。
(フィルム時代の感想です。)

>レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
サイズがEF→RFで121o→146.1mmになっているので、
単純にレンズ群を前方にシフトしているのではないでしょうか。
フランジバックが44o→20oになるはずなので。
テレコン入るスペースありそうですが、対応してなさそうですね。

書込番号:26166212

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 21:39(6ヶ月以上前)

>taka0730さん

セッティングは変えておりません。
野生動物を前にしていましたので、
レンズ交換するのがやっとでした。
DPP4でDLO、比率4:3になるよう左右を切ったくらいです。

解像感は差がつくかと予想しておりましたが、
色ノリも変わりましたね。
私も意外でした。
以前 EOS60Dを使っていましたが、R10に乗り換えたとき派手に感じました。
ピクチャスタイルなどは同じセッティングにして使用していますが、
出てくる絵は派手になりましたね

書込番号:26166222

ナイスクチコミ!2


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 21:47(6ヶ月以上前)

>longingさん

RF100-400mm 暗いから絞り全開
EF75-300mm  手ブレ怖いから絞り全開
結局開放で使うことが多くなると思います。

たかが1段かもしれませんが、
案外ボケ味には差がついたのと、
動き物は光量が不足しがちな朝夕、
1段は貴重ですよね。

書込番号:26166236

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 21:57(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

EF75-300 F4-5.6 USMU F5.6 1/750 ISO320

RF100-400mm F5.6-8 USM F8.0 1/750 ISO500

>とびしゃこさん
こんにちは

>EFはわずかに後ピンにも見えますが、
 中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
 画像のホワつきは仕方ないですね。

AFはリスの目をとらえていたはずなのですが、
300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
若干ピント外しているかもです。

別アングルの写真も載せておきますね。

書込番号:26166251

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/01 22:06(6ヶ月以上前)

20年の進化ですかね

動物や野鳥は 比較しなくても厳しいかもしれませんね
運動会はどうだろうか

書込番号:26166259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/01 22:40(6ヶ月以上前)

購入者がR100ユーザーなので
運動会が被写体になるのでしょうね

するとISはイラネ!

書込番号:26166281

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 22:48(6ヶ月以上前)

>pririsさん

>別アングルの写真も載せておきますね。

またも貴重な比較写真、ありがとうございます。


>300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、

これが新レンズの問題を語っていますね。

撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのに
R二桁、三桁機のエントリーユーザーが
果たしてまともにフレーミングできるのか、という。

エモい描写が流行っているそうですので
ゆるい写りは今の波に乗るかもしれませんが。

書込番号:26166283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/05/01 23:39(6ヶ月以上前)

意匠的に前側半分くらいは鏡筒外装も共通のように見えるけど微妙にちゃうかもしれないですね。
現状でもCANON USAを見る限り、Out of stockではあるものの取り扱いありなので、ガラスとかはEF 75-300使い回してコーティングのみ変える感じですかね

望遠ってフレアが画面全体に渡って影響したりするし、最初の投稿も全体が少しフレアっぽくなってるのがコーティングが新しくなるともうちょっと締まった感じになるかな。
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです

書込番号:26166312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/01 23:43(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのにR二桁、三桁機のエントリーユーザーが果たしてまともにフレーミングできるのか、という。

自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
使用目的を運動会に限定すると
初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
カメラを固定してファインダーを安定させながら撮る人はいないんじゃないかな?たぶん

書込番号:26166317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/05/01 23:46(6ヶ月以上前)

>pririsさん
キヤノンのDPCMOSだとどうかわからないですが、ニコンは像面位相差でも古いレンズだと前ピン後ピン傾向が発生することがあるので、マイクロアジャストメントやるとより良くなるかもですね

書込番号:26166319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/01 23:59(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです

これが分かるとはかなりの「匠」さんですね。
初期のEFレンズは収差を完全に無くせないので
意図的に収差を活用してレンズを設計してました。
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF100mmF2.0
EF135mmF2.0
が神レンズと呼ばれる所以です。

書込番号:26166329

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/02 07:25(6ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

>自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
>使用目的を運動会に限定すると
>初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。

経験がおありならご理解いただけるかと思いますが、
学校の規模やグラウンドの広さにもよりますけども

集合状態や集団のダンスなどでは同じ服装、帽子姿で
似たような背格好の子供達から超望遠で自分の子供や
お友達を探すのは結構大変ですよ。


>運動会が被写体になるのでしょうね

>するとISはイラネ!

少人数の徒競走などに限定ならありかもですが、
今どきはダンスで躍動する子供たちの動きを
「ミラーレスの動画」で撮ったりもするわけです。

安定したフレーミングは動画でもとても重要で、
最近見かける背面液晶撮影スタイルならなおさらです。
運動会用途に限っても不親切だな、と感じてしまいます。
(知らずに買ってしまう方が多いだろうと思うだけに)

ここは画質比較のスレですのでこの辺で。

書込番号:26166472

ナイスクチコミ!2


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 09:24(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

運動会シーズン前にリリースしたことから
そのあたりのユーザー意識しているのかもしれませんねー。
発売が5末だと納品間に合うかは微妙ですが。

書込番号:26166576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 09:31(6ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

確かに日中ならシャッター速度上げられるし、
動き物相手なのでIS無しでも何とかなりそうです。
ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキと相まって、
構図が甘くなる予感がします。

書込番号:26166582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/02 09:42(6ヶ月以上前)

手振れが防げるシャッター速度が 1/焦点距離 と言われたのはフィルム時代なので、デジタル時代は1/(焦点距離x2) が必要だと思います。
望遠端でAPS-Cカメラだと480mm相当なので、1/1000秒が必要です。
曇りの日や夕方などは、もうだめですよね。

書込番号:26166592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 10:15(6ヶ月以上前)

>pririsさん

下記、同意します(^^)

>ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキ


画角⇒視野角も含めて(私的な)望遠鏡や双眼鏡などの倍率相当とすると、下記のようになり、
少なくとも換算f=480mmでは
三脚固定か防振双眼鏡などが必要になる範囲ですね(^^)

換算f  倍率   対角 【備考】
(mm)  相当   画角 広視界~超広視界
480   13.7倍 5.16° 12.8倍~14.5倍
400   11.4倍 6.19° 10.7倍~12.1倍
350   10 倍   7.07° 9.34倍~10.6倍
300   8.57倍 8.25° 8.01倍~9.09倍
280   8 倍  8.84° 7.47倍~8.48倍





書込番号:26166616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 10:39(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

久しぶりに息をゆっくり吐きながら
優しくシャッターを切りました。
ISが出たてのころは酔うと言われましたが
電子ファインダーのこともあってか
手ブレ酔いする人、いそうです。

書込番号:26166642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 10:52(6ヶ月以上前)

別機種

>seaflankerさん

おっしゃるとおり雰囲気残ってますね。
何処まで使いまわしているか気になりますね。
このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
ズームするとピントズレるんですよね。
フォーカスで前玉回るのと、
フルタイムAFも対応していないので、
そのあたりは改良してきてほしいなと。

書込番号:26166654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 11:01(6ヶ月以上前)

>pririsさん

書き損じかと思いますが、

>このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
>ズームするとピントズレるんですよね。

(勝手に修正スミマセン(^^;)

このレンズ完全なズームレンズでは無くて、バリフォーカルレンズなので、
ズームするとピントズレるんですよ

書込番号:26166664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 11:16(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご教示ありがとうございます。
残念ながら自分のR10、マイクロアジャストメント機能ないみたいです。

書込番号:26166676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 11:32(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

エントリーユーザーは三脚無い方も居るでしょうし、
使いこなすの難しいかもです。APS-Cの場合。
案外、初心者だけどフルサイズ買った方には良いかも
CANONから見れば望遠撒き餌レンズでLレンズに誘導作戦でしょう。

書込番号:26166685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 11:42(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ご指摘ありがとうございます
今日まで完全に逆で覚えてました。
バリフォーカルレンズだからピントずれるんですね

最近のレンズはズームに合わせてフォーカス群をモーターで駆動してピントを追従しているので、
今回のRF化に合わせてこのレンズも改良してくるんでしょうねー。

書込番号:26166695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 12:08(6ヶ月以上前)

>pririsさん

どうも(^^)

かつてのリアテレコンバーターのように、
・一旦買わせて、
・イマイチなので買い替えが高確率
・計2回近く買ってくれる確率が高くなるので、商売的にオイシイ(^^;


なお、このレンズは「不当廉売の制裁対象外」であることをアピールするために、基本設計が古いことなどを【あえて明記】しているのでは?と思ったりします(^^;

ちなみに、カメラ関連ではなく、太陽電池ですが、不当廉売「に された」制裁例

米商務省、東南アジア4カ国製の太陽電池にAD・CVDの賦課を最終決定
※アンチダンピング関税(AD)
※補助金相殺関税(CVD)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/7c0c6544f8905f3d.html

>今回の最終決定で設定された、4か国製の太陽電池に対する一般的な税率は次のとおり。

>カンボジア:AD 125.37%、CVD 534.67%
>マレーシア:AD 8.59%、CVD32.49%
>タイ:AD 111.45%、CVD 263.74%
>ベトナム:AD 271.28%、CVD 124.57%

書込番号:26166725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 12:12(6ヶ月以上前)

(ついでに)
コーティングなど改良されている記述がありますが、
逆に、四半世紀前のコーティングを再現しようとすると、【現行品との別工程が必要になって、むしろコスト的にもデメリットになる】のでは?
と思ったりします(^^;

※ユーザーにとってもメリットになりますし(^^;

書込番号:26166730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/02 13:24(6ヶ月以上前)

>pririsさん
ただしAPS-Cユーザーは480mm、電子ファインダーのカクツキと相まって、構図が甘くなる予感がします。

運動会で使用するR50やR100ユーザーを代表して、初心者の私が回答します。
まず、ほぼ問題ありません。危惧は無用です。

ここの常連さんは、御自分の高いスキルを初心者さんにも押し付けてませんか?

メカシャッターなら確かにファインダーがパラパラカクカクしますが、電子シャッターなら問題は無いんじゃなかったような気がします。初心者さんの基本は電子シャッターです。

また初心者さんには「構図が甘くなる」は通用しません。
水平が傾くは当たり前、足切りも当たり前、他のお子様が画面に入っても我慢我慢、被写体が画面の端にあってもOK、写ってさえしてればOKです。

ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
自由で楽しい発想ですね。運動会って楽しい。

書込番号:26166816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/02 13:39(6ヶ月以上前)




・・・「初心者」は「フルオート(A+)」か「P」を使うのであって、「Tv」は使わねっすね。

・・・なので、「シャッタースピード1/500秒」は無理っすね。


書込番号:26166826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 13:39(6ヶ月以上前)

>ISOを上げて高速シャッター

それも【初心者】の範囲?

書込番号:26166827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/02 14:05(6ヶ月以上前)

>pririsさん

このレンズと相性の良いR100の仕様を改めてチェックしました。

DPCMOSにより高速で精度の高いAFが期待される
AFはプロ機のR3から流用らしい

瞳検知が可能、
被写体認識が可能、但し人だけ
トラッキングが可能、但し人だけらしい

これ、凄いじゃないですか?他社を圧倒してるようです。

でも裏があって、使用してるCPUの処理速度が遅い、DIGICが1世代古いので、
カワセミの被写体にはAFが追従しないが、運動会なら問題ないようです。

書込番号:26166849

ナイスクチコミ!2


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 15:23(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

不当廉売の規制とかあるんですね。
このご時世、望遠レンズ三万円台は確かに安いですし、
不当と言われてもおかしくないレベルです。
私がEF75-300 f4-5.6 USMUを購入したときは定価で48,000円でしたから。
コーティングは仰る通りで、
バッチ揃えたほうが設備の稼働率も上がるはずなので、
安くなりそうです。
最新と言えば聞こえが良いですが、ものは言いようですなー

書込番号:26166919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/02 15:41(6ヶ月以上前)

>pririsさん

どうも(^^)
仕事の一環で Jetroの情報も調べていたら目にとまりました(^^;

カメラ関連にも不当廉売が適用されるかどうか知りませんが(^^;

書込番号:26166937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 15:57(6ヶ月以上前)

そんなに興味あるならキヤノンプラザに出向いて実機を弄ってくればよろしい。
とても人気があるので、大量の予約が殺到して製造が追いつかないと予想されます。
でもキヤノンユーザーなら分かるが、撮影に興味が無かったりミラーレスを持ってすらない人がこのスレスで必死にコメントしているのは意味が分からない。しかも素人らしく間違いだらけだし。

書込番号:26166952

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/02 15:59(6ヶ月以上前)

EF70-300mmF4-5.6 ISII といういいレンズがあるのに、なぜ古い75-300mmをベースに作ったんでしょう。
もう修理部品も製造していないはずなのに。
EF70-300mmF4-5.6 ISII のRF版を8万円くらいで売ったほうがよっぽどよかったのに。

書込番号:26166955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 16:19(6ヶ月以上前)

>pririsさん
不当廉売の規制とかあるんですね。

そんなの無いですよ。
不当廉売とは、正当な理由がないにも関わらず、原価を著しく下回る金額で継続的に商品やサービスを提供することを指します。 なお、廉売とは「商品を安い価格で売る」という意味を持つ言葉です。

しかし今回のレンズは25年も前の枯れたレンズを流用して販売しているので、開発費が全くかかりません。
原価に占める開発費は非常に大きいので、それがほぼゼロなら原価は非常に安いものになります。
不当廉売とは、原価を著しく下回る金額でと規程されてるので、あのレンズは該当しません。

書込番号:26166974

ナイスクチコミ!3


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 16:30(6ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

普通にガシガシ撮って楽しいと感じてくれればいいんですけどね。
最近はスマホのカメラも高性能になり電子手ブレ補正は当たり前ですしビデオカメラも普通に光学補正搭載、
それらに親しんだ世代なら一眼なのにこんなもんかってならないかなぁと。
スチルだけなら何とかなるかもしれませんが、
動画も、となると。
んで、CANON的には上位機種に移行してもらおう作戦でしょうか。

R100はKissX10のマウント移植だとしております。
プロセッサはdigic8で一モデル前ですが、
まだまだ行けるんじゃないでしょうか、
価格もこなれてきていますし。

書込番号:26166984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pririsさん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/02 16:44(6ヶ月以上前)

>taka0730さん

本当にそう思います。
自分、R10とRF100-400で使ってますが、
広角側は75mm、出来れば55ミリ欲しい時があります。
かと言ってRF-S55-210では望遠が物足りないと思い選択肢には無かったですね。
この間が自分の使い方にはちょうど良いので。

CANONさん出してくれないかなー。
(いや、出ない。反語)

書込番号:26167000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/02 19:57(6ヶ月以上前)

安く楽しめるレンズはアリだと思う

私もオールドレンズや中華なレンズなど 安くてそれなりのを楽しんでます
けど、コスパが良いとちょっと違って コスト優先だがたのしめるって思いなんですよね

ここまでコスト優先のレンズならもう一つ違うラインを作って分かりやすくしても良かったのかなと思う
入門者がカメラってこんな感じなんだって第一印象持ってしまったらちょっと残念

書込番号:26167188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/05/02 21:38(6ヶ月以上前)

>taka0730さん
RF 100-400が直販93,500円、カメラ量販84,150円なので、70-300/4-5.6ベースに8万オーバーだと100-400とダブるんじゃないかと
現在も「生産」してるかは分かりませんが、EF 75-300/4-5.6 IIIは米国だと取り扱いはあります

書込番号:26167283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/02 22:40(6ヶ月以上前)

>pririsさん
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、

間違えました。正解は
ISOが勝手に上がりシャッターも高速になるので、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、

R100クラスの初心者さんミラーレスは新品を買ってから電源を入れるとデフォルトがISOオートモードだったはずです。
しかもPオートではレンズの焦点距離が望遠なら勝手に高速シャッターにシフトします。
初心者さんカメラとしては至れり尽くせりです。

これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫でしょう。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。


書込番号:26167357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/02 22:44(6ヶ月以上前)

これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫です。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。

ただ100%完璧ではないので、写真経験すら無いと方方で噂される誰かさんからの卑屈なネガティブコメントはダメよ!

書込番号:26167361

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/02 23:32(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
100-400mmとかぶる部分はありますが、広角端が100と70ではぜんぜん違うし、300mmでF5.6は1段くらい明るいので、発売する意味は十分あると思います。
100-400mmの300mm時の開放絞りは、たぶんF8に限りなく近いと思います。

書込番号:26167383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/03 22:41(6ヶ月以上前)

>安く楽しめるレンズはアリだと思う

その通りだと思います。
と言うか、今のRF、レンズラインナップの偏りが酷いんですよね。
フルサイズ用に限って言えば半数近くがLレンズ、Lでないレンズの価格帯を見ても普及価格とは言い難い物ばかりで、これではさすがに気楽に買えるモノでは無いと思います。

今の人のカメラ離れって確かにスマホの影響も有るけど、それ以上に価格の問題も有ると、私の知り合いのカメラメーカーの人間も言っています。

物価や所得の上がらない日本は勿論ですが、20年前に比べて収入や物価の上がっている外国で話をしても銀塩時代に比べてカメラやレンズの価格は高く感じるそうで、確かにその分、性能は良くなっていますが、それが購買意欲をそぐ理由になっていると言う分析もあるそうです。

そう言う意味では今回のレンズ、非常に戦略的にピンポイントを狙った商品で、「観測気球」とも言えるでしょう。

一定の需要が有りながらスマホが一番苦手とする本格的な望遠域をカバーするレンズを、EFの設計やパーツを流用する事で価格を抑えて出す事で、潜在需要の規模の確認と掘り起こしを狙っているのでは?

このレンズがある程度売れるようであれば、キヤノンは低価格機、レンズのラインナップ強化を行うつもりでは?



書込番号:26168320

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

x2テレコン付けてもZ5IIで使用可能

2025/05/03 14:40(6ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:80件

参考にする人はいないでしょうが、情報共有

このレンズにx2テレコン(TC-2001)を付けてFTZII経由でZ5IIで使用した結果、AFも普通に動作しました。
ただ、AFはたまに迷うようなことがありました。
実運用はしてないですけど、レフ機と同じように使えると思います

もちろん、このレンズ単体でも普通に動作しました

書込番号:26167955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

RF75-300mm F4-5.6 爆誕(笑)。

2025/04/30 18:05(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON

クチコミ投稿数:2967件

>>キヤノン、3万円台で買える望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html

いいアイデアだと思います。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は決して高価なレンズだとは思いませんが、
400mmは不要というなら、コスパの高いレンズだと思います。
小学校の運動会を撮りに行ったことがありますが、
APS-Cなら300mmで十分と思いました。
初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。

でも、これができるなら、EFレンズでR化してほしいレンズのリクエストが…。

書込番号:26164888

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/30 18:20(6ヶ月以上前)

>勉強中中さん

 EF24-85mm F3.5-4.5 USMのRFモデルも出して、ダブルズームセットにするとか?
https://kakaku.com/item/10501010034/

書込番号:26164911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/04/30 21:39(6ヶ月以上前)

>コスパの高いレンズだと思います。

光学式手ブレ補正「無し」ですので、

・カメラ内手ブレ補正付きのカメラを使っている場合は、コスパが高いと言えるかもしれません。
(中身のレンズが、ほぼ四半世紀の仕様であっても(^^;)

・しかし、カメラ内手ブレ補正の無いカメラでは、
「委細承知」の場合と「初心者のままなので、難しい事は全然わかりません」の場合とでは、評価が極端になりそうですね(^^;

・・・多少マシな表現では【両刃の剣モデル】かな?
と(^^;

※日本で売る限りにおいて、
HPの「仕様」に、【手ブレ補正「無し」を明示】しておくほうが良いような?

書込番号:26165141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/30 22:13(6ヶ月以上前)

確かに良いアイディアです。
他にも古いEFレンズを光学系を流用してどんどんRFマウント化して欲しいです。

EF400mm F5.6L USM

ISは不要なので連写40コマ/秒に対応できるように
中のチップを新しくして
レンズのファームを修正して下さい。

あとコーティングを最新版に、

書込番号:26165183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/04/30 22:21(6ヶ月以上前)

望遠ズームにも関わらず、光学式手ブレ補正「無し」のため、少なからぬユーザーによっては「トホホ仕様」ながら、
絶賛する者も居るのは僥倖?

書込番号:26165192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 00:41(6ヶ月以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

>初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。

そうでしょうか。

この望遠域でIS非搭載というだけで
R2〜3桁機の初心者にはかなり
実用のハードルが高そうですが・・。

光学系も26年前のフィルム用望遠ズーム、
あえてのDCモーターなど何か在庫の
ストックが大量に出てきでもしたのかと。

RFレンズは高価だといわれての対策
なのでしょうけれども・・。

>>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”

皆が望んでいるのは、どちらかというと

・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/

のRF化だったのではないでしょうか。

(キヤノンは望んでいないのかもですが)

書込番号:26165296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/01 01:09(6ヶ月以上前)

(【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??)


光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて

A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
 ⇒【可】※初心者その他を問わず

B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約される事の承知する事を前提として。
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】

※その他:略(^^;



※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;

書込番号:26165311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2025/05/01 03:15(6ヶ月以上前)

RF75-300mm F4-5.6

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

個人的には

>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”

この発言はなんでだろう?って思う
国内であえて海外専用レンズだったEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系という意図はなに?

国内でならEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系で国内でも販売していた
EF75-300mm F4-5.6 III USMと同じと言った方が適切と思うのだけども

とりあえずMTFをEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと比べてみると
望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
解像度の均一性はある感じですね

DSLR初期にEF80-200/2.8LとEF55-200(1998年)比べたら
後者の方が解像してて愕然とした経験があるので
1999年発売のこのレンズなら実用性では十分なのかもね

とりあえず、キヤノンはDSLR時代に〜300のエントリー機用キットレンズを出さなかったので
フィルム時代のレンズを引っ張り出してきたのでしょう…
ニコンがやるなら素直に55-300をZマウント化すれば良いだけ

個人的にはAFがどれだけ強化されたのかが気になります
EF-EOS RマウントアダプタにEF75-300mm F4-5.6 III USM付けたのと比較してほしい
差が無ければEF75-300mm F4-5.6 III USM使えばええやんてなるよね(笑)
EF75-300mm F4-5.6って5000円以下で普通に探せると思う…

書込番号:26165341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 07:08(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども

望遠端中心の解像線(30本/mm)が
0.2以上も違いますが、自分の経験では
かなり画質に差がでると思います。

手振れで画質(解像、コントラスト)
も低下する場面も増えるでしょうが、

キヤノン得意のDLOで仕立て上げるか、
このレンズ装着時のみコントラスト+3、
などの設定でしのぐのでしょうかね。

書込番号:26165416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/01 09:12(6ヶ月以上前)

米国以外で出すようです。

EF75-300mmF4-5.6IIIがDCモーターで米国内で評価悪く
出さないのかも。

RP R50 R100 ユーザー対象か?

https://www.canon.co.uk/lenses/rf-75-300mm-f4-5-6/

書込番号:26165516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5117件Goodアンサー獲得:720件

2025/05/01 09:29(6ヶ月以上前)

確かに選択肢が増えるのは悪いことではないし、キットレンズ(55-210)より安価なのはすごいと思います。

しかし、(別スレでも書きましたが)R50のダブルズームキットを購入した初心者さんが、IS非搭載とか何のことか分からず、100-400は高いからと価格で飛びついて、「キットレンズよりキレイに撮れない」とスレ立てしそうな予感…。

もっとも、スマホでしか観ないので、微ブレなんて気付かない…とすれば、それはそれで幸せなのかもしれませんが、果たして初心者さんが望遠域で微ブレで済むのか…。
店舗やネットショップでちゃんと説明してあげないと、ややこしいレンズになりそう。

一方、R7以上のIBIS搭載機ユーザーが求めるレンズでもないですよね。

とにかく安く…で、R100と同じく途上国向けでしょうか。
(円安もあってもはや日本も途上国並みの衰退国ですが)

書込番号:26165529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2025/05/02 08:17(6ヶ月以上前)

レスしたやつが削除されてますな。
何がまずかったんだろう。

投稿前にレンズ板で価格コム未登録を確認したんですが、投稿直後にはリストにありましたね。
製品板に引っ越したいところです。
お付き合いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見がそれぞれごもっともで、大変参考になります。

どこのメーカーだったか、「初めてレンズ」的な広告を目にした記憶があります(SONY?)。
このレンズは、IS搭載の恩恵を知らないレベルの初心者向け、
ということなんだと思います。

経験値が上がった時、もうちょっといいレンズ、もうちょっといいボディが気になり、
知らないうちに沼の水辺に立っている…そんな姿が目に浮かびます。

私は本製品には食指が動きませんが、手薄だった低価格帯に選択肢が増えていくことは、
一人のユーザーとしては歓迎したいところです。

書込番号:26166513

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/02 20:29(6ヶ月以上前)

MTFチャートの違いは
実際に何か変わったのか、MTFの計測方法がなにか変わったのか

ざっくり把握できる特徴は変わりなしですよね

書込番号:26167223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

VILTROX AF 40mm F2.5 FE ホワイト Eマウント

2025/02/17 21:11(9ヶ月以上前)


レンズ > VILTROX > AF 40mm F2.5 Z

クチコミ投稿数:932件
機種不明

VILTROX AF 40mm F2.5 FE ホワイト Eマウントのページないのでこちらで。
先ほどAliExpressで注文してみました。クーポン使い20399円也。
化粧箱は凹んだとしても、まあ壊れずに届くでしょう。
アマゾンで売ってるマケプレ転売屋より安い。
EマウントFFは高すぎる純正より、豊富なサードパーティー製格安レンズで遊びましょう。
α7CIIをなんちゃってGRIIIxに(笑)。

書込番号:26079272

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:932件

2025/02/17 21:21(9ヶ月以上前)

ボディキャップ代わりのパンケーキレンズVILTROX AF 28mm F4.5 FE ホワイトも
注文しようと思ったけど、販売してるセラーに片っ端から聞いても黒しかなかったので保留。
在庫復活したら注文します。

書込番号:26079284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/18 13:15(9ヶ月以上前)

https://youtu.be/qV0exGE0kDY?si=G8FF-HzUXejREPm2

けっこう良さげですな。ボケがやや硬めかも知れないが、シャープさは純正Gに迫るだろう。
AmazonレビューだとAF合わないとかも書いてあったので、実際どうなのか試してレポートして下さい。

書込番号:26079944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件

2025/02/26 22:33(8ヶ月以上前)

Zマウント用でEマウント作例挙げるのもアレなので
とりあえずα7C IIのレビューでこのレンズの作例あげておきました。
https://review.kakaku.com/review/K0001563471/ReviewCD=1939838/#tab

書込番号:26090947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件

2025/02/28 18:02(8ヶ月以上前)

機種不明

とりあえず見た目だけあげます。Eマウント白。
ZV-E10白ならめっちゃ合うでしょうけど、60mmになっちゃうのがね…
あとフードがめっちゃ固い。印合わせてはめるのが特に固い。
合ってないわけじゃないけど、どこかが浮いててスッとはまらない。
短くて邪魔にならないからはめたら外す必要もないけど。

書込番号:26092993

ナイスクチコミ!1


KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/01 15:18(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

はじめまして。
その後の使用感はどうでしょうか?

書込番号:26165818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

二線ボケ解決

2019/06/06 12:20(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)

95oフィルターは、超望遠ズームレンズでは結構使われている大きさではあるが結構なお値段ですよね。そこで、けちってアマゾンで中華製プロテクターを購入。二線ボケのオンパレードになりました。このレンズの過去スレを見ても二線ボケで困るというのは無いようなので、中古のマルミDHGを購入。即解決しました。たかがフィルターと思っていましたが、光学系の中華製はダメですね!

書込番号:22716794

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/06/06 13:17(1年以上前)

ダメです!
友人はNDのセット買って失敗していました。

書込番号:22716912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/06 14:35(1年以上前)

フィルターでボケ味が変わるの?
ソフトフィルターとかじゃなくて
プロテクターで?

ふーんっ

書込番号:22717035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4138件

2019/06/06 16:13(1年以上前)

>最後の救世主さん

ボケ味が変わるというのは表現が良すぎますよ(笑)そういうレベルではなく、使えないレベルです。正に安物買いの銭失い!

書込番号:22717196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2019/06/06 17:00(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

解決して良かったですね。
中華製フィルター、当たり外れが多そうなのでマルミ、ケンコー、ハクバを買っています。

>ふーんっ

変な日本語と胡散臭自撮り写真の使い回しはやめてくれ。

書込番号:22717274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/06 19:55(1年以上前)

50-500は発売後に純正UVフィルタープレゼントキャンペーンしてたんだよな。
俺はその時に買った。
あの頃に比べてシグマもタムロンも高品位なレンズ出す様になったが、販促用のお得なキャンペーンはサッパリやらなくなった。

書込番号:22717595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/04/28 14:14(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

野鳥 シロハラ ファイル:撮って出しJPG

野鳥 シロハラ−2 ファイル:撮って出しJPG

野鳥 ツグミ ファイル:撮って出しJPG

野鳥 アトリ ファイル:撮って出しJPG

みきちゃんくんさん

 もうずっと前ご投稿のこのスレッドですが、あちこちでお世話になっているのですっかり顔なじみ(知り合い)に感じています>みきちゃんくんさんがスレ主とあり、質問させて下さい。

 実のところ このレンズを、亡くなった義兄の肩身分けみたいに姉から使ってくれと指名されて有り難く最近受け継ぎました。老体には実に重たいレンズですが、義兄の可愛がったレンズなので何とか使いこなそうとして現在持ち出しています。

 このレンズ資産を生かすため、手元にあるカメラ 一眼レフAPS-C機 NIKON D300Sにつけて試しています。

 そこで純粋に質問です。感覚的な質問になってしまって申し訳ないですが、ご教示下さい。

1. (比較対象とする望遠レンズがありませんので判断しずらいという意味ですが) 感覚的にこのレンズのAF速度は遅いですか?
それともこの当時のレンズとしては普通なレベルでしょうか。これまでニコン1で撮影することが多かったですが、それらと比べてAFがスッと効いてくれるという感じがないんです。

 これは組み合わせるカメラがD300Sで少し古い一眼レフ機だという事と関係しますか? 

2. 空を飛ぶ遠い野鳥に焦点を合わせるとき、AFが迷ってなかなか被写体を捉えてくれません。中央一点で追っていますので、重たくてふらついているのもその原因の一つと考えていますが、カメラシステムを含め、コントラストAFなので小さな飛翔体では限界があるのでしょうか。

 一応現場対応としてましては、3D空間でのコサイン誤差利用の発想で、予めというか咄嗟にでも ”棄てピン” を利用していますが、それでもなかなかです。カメラを最新のものに代えれば改善されるのでしょうか。

3.質問ではありませんで使用しての感想ですけど、画質はおとなしくて落ち着いた絵がでるなぁ、流石コンデジのそれとはちょっと違うかも・・・的な印象を受けています。これは風景を含めて静物を狙うとき特に感じていて満足しています。

 ただ、常時手持ち撮影スタイルでやってますので腕肩が疲れるのと、AFで仮合わせした後のMFでの微調整が、左手指でピントリングを操作するには微調整が大雑把な感じで難しい。結局 少しピントリングを回してフォーカスを外し、それから再度シャッター半押しか、親指AFでファインダー画面がしっくりくるポイントでシャッターを押しきったりしています。

 ミラーレス機のような、フォーカス時の画像拡大機能があればいいのでしょうけど、先立つものが乏しい最近ですので(^0^)、このレンズは、ニコンの古い機種でしか使う予定が今は組めません。

 撮影現場でのピント合わせに関しまして、何かアドバイスなりサジェスチョンがございましたら、教えて下さい。
以上 困った時の先達頼みのリクエストです。

>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

 上記案件関連で こうしたらどうか、こうやっている、等の貴重なノウハウがございましたら、撮影大好き人間のよしみで老兵の為に何でもアドバイス下さい <(_ _)>

 以下 最近撮ったファイルをシリーズでアップします。飛翔野鳥を撮るのが好きですが、このカメラシステムでは目標にほど遠いです。

書込番号:26162476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/04/28 14:20(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

野鳥 コガモの飛び出し ファイル:撮って出しJPG

野鳥 トビ飛翔  この程度の対象がなかなか撮れませんでした

野鳥 イソヒヨドリ♀ ファイル:撮って出しJPG

野鳥 カモの羽ばたき ファイル:RAW現像JPG

>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

 何でも気づいたことがありましたら、教えて下さい。

 以下 最近撮ったファイルをシリーズでアップします。飛翔野鳥を撮るのが好きですが、このカメラシステムでは目標にほど遠いです。

書込番号:26162481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/04/28 14:28(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

菜の花に来た白チョウ ファイル:NEF(RAW)ファイル埋め込みJPG画像の写し

同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換

同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換

同左 NEFファイルをフリーソフトFastSone Image ViewerにてJPG変換

>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

 ファイルのアップだけですが続きです。 

 このチョウのように、狙う固定した目標物(菜の花)が近傍にあればAFもカメラが勝手に撮ってくれるんで問題無いんですけど(^0^)

 

書込番号:26162489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/04/28 14:50(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング 遠くて小さいので

野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング ファインダーでのピントが

野鳥 ウグイス 距離20m超/RAW現像&トリミング 判然としない

野鳥 ウグイス ファイル:撮って出しJPG ピントの山が判然としない 

>みきちゃんくんさん
>横道坊主さん
>with Photoさん
>最後の救世主さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

 ファイルのアップの最後です。

 視力の劣化もあって(^0^)、 ピントリングでの微調整の効きにくいこのレンズだと、ピントの山が分かりにくいんです。カメラD300Sの限界もあると思いますが、一体全体 遠くの小さな野鳥を捉える際はこの程度のものなのでしょうか。
 現場対応としましては、鳥が飛び立つまでの時間を利用して、シャッター半押しでピントを一旦合わせて保険のために数枚ゲットして、次にピントリングを少しずらして再度シャッター半押しか親指AFでピントを合わせ直し、また数枚ゲットするやり方をしています。
 
 三脚利用は全くやりませんので、その限界もあると承知してます。専ら立位で撮影してますが、この場面の時は地面に座って身体の揺れを少なくすることもやりましたけど、いざ次に立ち上がる時に 「アイタタ aitata」の声が漏れる始末(^0^) 足腰が弱ってきており、それでいて総重量3Kgのシステムを手持ち撮影することが無謀なことも頭では理解しています。とは言え、姉がわざわざその子供達にでなくて弟の私に渡してくれたレンズですので、何とか最上のやり方で使いこなしたいと考えています。 

 皆様どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:26162506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4138件

2025/04/29 06:46(6ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

>これまでニコン1で撮影することが多かったですが、それらと比べてAFがスッと効いてくれるという感じがないんです。

おっしゃる感じは良く解かります。10年程使いましたが、昨年近くのリサイクルショップで買い取ってもらいました。と言うのは、OS作動の際に、ファインダー像のズレが大きくなりピントが対象物からずれることが多くなりました。(ちなみに僕も中央一点です)作動時に、ファインダー像がカクッと右上にずれるんですね。だましだまし使っていましたが、AFが行ったり来たりがで出してピントが定まらなくなりました。中古で購入したものですが、一度DFが発売された時にシグマに送り無料でファームアップと点検をしてもらいました。その当初はAFも気になりませんでしたが、でもそれから10年以上経つので機構的に劣化しているのでしょうね。

2年ほど前から”アレッ”と思うことが合ったのですが、レンズ接点の清掃とかでだましだまし使ってましたが限界でした。そもそも20年物のレンズですから、バルサム切れも有ったので近くのリサイクルショップに持って行くと¥20000で引き取ってくれました。(どうするんでしょうね?売るんでしょうか?)キタムラで尋ねると、このレンズのこの価格の下取りだと新品同様の商品価格と言ってました。(リサイクルショップの目利きが、いかにいい加減かと言う事でしょうか)で、それに¥20000ほど足して、AF-VR 80〜400Dを買いました。このレンズはモーター非内蔵ですが、シグマ50〜500より造りは、はるかに良いですね。ニコンの上位機種のカメラ内モーターは結構トルクがある感じなので、(特に一桁機)AFのもたつきはさほど感じません。

50〜500は確かに重宝しましたが、よくよく考えると50始まりでもほとんどテレ端しか使ったことが無いので、重さと携帯性を考えればあまり良いレンズでは無かったです。野鳥撮影では、一瞬のチャンスを逃がすことが多くなってきたので変えてよかったと思い形見分け的な物と言う事で、手放すのも忍びないのでしょうが、チャンスを逃すレンズはあまり利用価値が無いですね。鏡筒伸ばした時も,伸長部分が結構ぐらつく感じも有りますし。

資金不足は僕も同じですが80〜400を一度見て下さい。良いレンズだと思います。D300だと換算600なので実用上は問題無いですね。F値も少し明るいです。

書込番号:26163193

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング