このページのスレッド一覧(全16064スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 24 | 2025年3月17日 11:02 | |
| 69 | 13 | 2025年3月16日 19:29 | |
| 37 | 38 | 2025年3月16日 18:35 | |
| 18 | 3 | 2025年3月16日 16:13 | |
| 13 | 5 | 2025年3月15日 15:39 | |
| 23 | 12 | 2025年3月13日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
皆様こんにちは。
お世話になります。どーでもいい質問なのですが、ご意見を戴ければと思います。
解放F値2.8通しのズームレンズを大三元と言ったりしますが、
これはそれより1段明るい2.0通しのレンズです。
大三元、小三元という表現で言うと、本レンズはどういう表現になるんでしょうか?
6点
>ALTO WAXさん
レンズに異名なんかいりますかね?
でも
黒い三連星とか?
書込番号:22904641
1点
こんばんは。
最近、小三元とか大三元って
あまり目にしなくなった気がします。
F値に関係なく私は
11-24F4.0
24-70F2.8
70-200F2.8
が大三元って感じがしてますけどね。
それとも
200-400F4.0追加して大四喜でしょうか。
F4.0通しで小四喜。
書込番号:22904666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
異次元です。
書込番号:22904667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
|
|
|、∧
|Д゚ でぶ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22904668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
明るさで考えたら一匹オオカミかな?
15-28of2、70-200of2が出たら新御三家とかにしたら良いのかも。
書込番号:22904692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
70−200f2は無理でしょ^ - ^
なので
>一匹オオカミ
が正解ですね。
書込番号:22904705
2点
>ktasksさん
>70−200f2は無理でしょ^ - ^
RF70-200mm f2.8をあんな延びる小型ズームにしちゃうくらいだから
あり得るかも知るませんよ?
70-300mm f2.8でも良いですが。
書込番号:22904739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームでf2.8通しを
三大元レンズって言っているげと…
そもそも、決まりごともないしな〜
書込番号:22904743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
相撲で言うと、三役カナ(^o^ゞ
書込番号:22904803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CBA-ZC31Sさん
そうですね〜^ - ^
物理的には可能ですよね
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/spec.html
長さは何とかなっても前玉は↑と同じか大きくなりますし
何より値段が怖い、、、
黒い2連星の中に
ビグ・ザムとなるでしょうね〜
書込番号:22904810
1点
>ktasksさん
70−200f2は無理でしょ^ - ^
大きさ的に厳しそうなかと思いますが、RFならニコンやシグマの120-300of2.8くらいには収まるのではと思ったりもします。
気軽に手持ちで撮影に行くサイズではないですが。
書込番号:22904842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
キヤノンでは唯一無二ということで国士無双?
ガンダムなら赤い彗星?
書込番号:22904861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いや、ジオングのほうが適切かな。
書込番号:22904947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人民元ではないと思います。
書込番号:22904989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
消臭元でもないと思います。
書込番号:22905457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、お返事ありがとうございます。
大三元、小三元と言うからには、3組のズームが必要ですが、
広角や望遠でF2は難しいかもしれないので、
ktasksさんが仰る「一匹狼」が近いところかも知れないですね。
書込番号:22905944
0点
超大三元です。超三元でもいいかも。
書込番号:22914395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミノルタファンになりましたさん
おはようございます。
大三元、小三元ももともとは麻雀用語です。
〇三元と言うからには、広角と望遠ズームも必要かと。
麻雀用語に拘れば、
「一気通貫」が「F2通し」を表していていいかも、
と思いました。
多分、F2通しの広角、望遠ズームは出そうにないから、
自分の中では一気通貫にしておきます。
書込番号:22914914
1点
https://www.dmaniax.com/2019/06/30/canon-rf-f2-zoom/
この記事によるとRF 16-28mm F2L USMが準備されているとか。
ただ、F2通しの望遠ズームの話は今のところないんだそうです。
夢のある話ですね。
超三元に一票。
書込番号:22929028
4点
>バッハの平均律さん
こんばんは。情報ありがとうございます。
広角でF2通しのうわさがあるんですね。だったら望遠も出るかも、と期待してしまいますね。
200mmでF2だと、前玉直径が計算上100mmになります。
こういう大きさになるのでしょうね。買えもしないのにワクワクします。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/
書込番号:22929145
1点
望遠側F2ズームは
90-130mm F2.0
70-120mm F2.0
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-applies-for-a-mirrorless-full-frame-20-zoom
が特許出願されているみたいですね。
こうなるとその先のニーニーズームも期待してしまいますw
書込番号:22967932
1点
最終投稿から随分、時間が経ちましたが、
(1)バッハの平均律さんが仰られる、
「RF 16-28mm F2L USMが準備されている」
という話
(2)以下のデジカメinfoからの情報
http://digicame-info.com/2020/02/2020rf-1.html
が、もし正しいとすると、
RFズームのF2シリーズは、
三本で焦点距離にして、
「16−135mm」
まで、連続的に揃う事になります。
この場合、名称は、
1.ktasksさんの『黒い三連星』
2.☆M6☆ MarkUさんの『でぶ三元』
3.with Photoさんの『新御三家』
4.R259☆GSーAさんの[三役]
5.松永弾正さんの『人民元』
6.ぽん太くんパパさんの『消臭元』
7.ミノルタファンになりましたさんの『超大三元』、『超三元』
8.ALTO WAXさん(スレ主様)の『(三本の)一気通貫』
等の名称が挙げられました。
しかし自身は敢えて、こういう名称はどうかと問いたい。
9.雀のチュンチュンが唱えるのは、
@『三天元』、
または、『大三元(ダイサンゲン)』は、麻雀の役(役満)の名称でもあるので、
A『三天和(サンテンホー)』
あるいは、いずれ発売されるであろう単焦点のニーニー(RF200mm F2)を加え、
B『(場所によってはダブル役満の)大四喜(タースーシー/だいスーシー)』
と呼ぶのはどうか?
と思います。
但し、実は『天元』という名称については、
今、世間を騒がせている新型コロナウィルス発祥の地である、
「中華人民共和国・武漢市の異称」
でもあるらしい(Wikipedia参照)ので、
今、そういう名前を付けるのは、ちょっとだけ問題がありそうな・・・。
そうなると『でぶ三元』辺りが、結構有力かも・・・。
書込番号:23273072
5点
『北斗三星』 とかは、
如何ですか?
f2 L ですが、メチャクチャ効果ですね、
アテクシ、RF LENS 群を諦めてます。
アンタッチャブルレンズ^^;。
失礼しましたm(__)m
書込番号:26113411
0点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
え?
175000円の打ち間違いか?
って思ったら本気で275000円なんだ…
デメリットしか無いF値固定なのに…
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが162976円なのに…
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zの445500円よりめちゃお買い得ですよ?
とでも言いたいのだろうか(´・ω・`)
書込番号:25880534
5点
F値固定ってデメリットしかないんですか?
大型になるという意味で?
私はどっちでも良い派です。
小型軽量になるなら、F値変動でも沈胴式でもウェルカムです。
値段はまぁ・・・、昨今の物価高で感覚はマヒってますね。
安いとは思いませんが、高いとも思いません。
シグマも最近のレンズは高級路線になってますね。
書込番号:25880550
9点
F値固定は昔のMF時代のUIだから絶対的価値があったものですからね
日本初の標準ズーム、ニコン43-86もズーミングに合わせて絞りを連動して広角側ほど絞りを開けられないようにすることで
無理やりF値固定にしてます
今でも広角、標準ズームのF値固定レンズは全部そう
(望遠ズームに関してはレンズ構成によるけど基本的に勝手にF値固定になる構成を採用している)
今のコマンドダイアルのUIでは広角側で絞りが開けられないというデメリットがあるだけ
だから近年そのアンチテーゼとして
パナソニック、タムロンはF値変動の高画質レンズを出してます
結局F2.8固定のレンズとほとんど違わない大きさ重さで
例えばF2.0-2.8のレンズが作れる可能性が十分あるということ
まあF2.3-2.8とか中途半端な数字になるかもですが(笑)
フィルム時代末期はそういうレンズも多かった
TAMRON SP AF 20-40mm F2.7-3.5 266D
とかね
書込番号:25880630
6点
ソニーEマウントとLマウント用しか発売されないから、幾らでも関係にゃい。
書込番号:25880838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うーん。違うと思うな。
f2.8よりも絞りを開放した場合の光学設計を考えてなくても済むってメリットがありますね。
デメリットしかないなら各社2.8通しズームを出し続けるわけがないですからね。
価格上昇は単なる円安影響でしょう。
書込番号:25883850
16点
F2.8は素人受けして売りやすいが最大のメリットでしょ
あくまで今のUIでは
ニコンもコマンドダイアルのUIでは
解放F値を固定する必要がなくなったと発言してるんだよね
絞り開けたときは画質落ちても開けられた方がメリット大きい
画質落としたくないなら絞り開けなければよい
タムロンの初代70-180のマクロ機能みたいなのでも十分ありがたい
書込番号:25883900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。それはユーザーメリットですね。
開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。
ユーザー側のメリットだと吠えても、出す側のメリットがないと出ませんよねえ。
なぜ通しズームだと素人ウケなのかもよくわからないですねえ・・・。
素人はそもそもf値がどうとか気にしないような?
書込番号:25884354
7点
>開放の映りが悪いと騒がれたら企業側はデメリットですしねえ・・・。
素人だから騒ぐんだよ思いますよ
DSLR時代って一眼が一番売れたけども
レンズが一番つまらなくなった時代でもあった…
レンズが売れなくなったけど、面白いレンズが出ているのはミラーレス時代なんだよねえ♪
書込番号:25884363
3点
やはり実売は275,000円の0.9掛けで247,500円でした。
欲しいっちゃ欲しいですけど、α7R VとFE 24-70mm GM IIを持っているので一旦は見送りですかね。
書込番号:25885096
1点
高いのは円安とか言ってるのがいるけど1ドル120円になったからと言って、すぐに19万近くにはならんだろ
元々の値付けが高いんだろシグマの分際で
書込番号:25893028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらのレンズ米国では1500ドルで販売してるので、そもそも日本での設定価格が高額ですよね。国産なのにもかかわらず、です。
書込番号:25921749
0点
F値固定は、スチル撮影も露出調整の手間を嫌がる方にはメリットだとは思いますが…何よりも動画撮影に対してはメリットではないでしょうか。ズームする度に設定を変えるのは最悪です…
書込番号:26112612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TIO yamagさん
望遠端の開放F値より明るくしなければ良いだけなので…
望遠端の開放F値より暗く設定している場合
ズーミングしてもF値は変わりません
これはフィルム時代にコマンドダイアルのUIが当たり前になったころからそうなってます
もしそれだと操作ミスがおきるというなら
望遠端の開放F値よりも絞りを開けられないモードを作れば良いだけです
ファームでも対応できるレベルの話
逆にもともとF値固定の広角、標準ズームに関しては広角側で絞りを開けられなくしているだけであり
広角側で絞りを開けられるようにファームレベルでできるかもしれん
僕はF値固定って罰ゲームの苦行かよとしか思いません
特にF4固定ってひどいよね
広角側だけで良いのでせめてF3.2とかまで開けられればって思うよ…
(´・ω・`)
書込番号:26112774
1点
レンズ > カールツァイス > Touit 2.8/50M [フジフイルム用]
全体には咲いてない、つぼみの状態ですが、
公園の少し駅側が1枚目のup画のようでした。
カメラはX-H1(PROVIA設定)で、レンズはTouit50mmのほか
XF16-55、タムキューの3本です。
Touit50mmは相変わらずボケが彩度を失わず、フジ純正や、
Canonなどに比べ背景が煩く、Nikonもビックリなぐらいです。
2点
◆Fシングルさん
こんばんは
Fujiの色を見せて頂くのは久しぶりですが、
河津桜の濃い目のピンクがキレイに出ていますね^^
最近はどのメーカーも速写性と動画性能に力を入れている気がしますが、
やっぱりスチルの基本は押さえて欲しいですよね。
>暗部を上げ下げするとボケが変わりますね。
春の花ですから暗部上げもキレイですが、ボケ部分がちょっとノイジーですかね?
書込番号:26082984
2点
sharaさん、おはようございます
今回の撮影はPROVIAモードですから、VELVIAほどではないですが、
普段、ネガモードで撮っている私には少し彩度が強いな〜と感じます。
おまけにZeissのレンズ(makroPlaner)は彩度が高めに出ます。
フジのmacro60mmはボケ部があっさり目ですから、買い戻しも検討中です。
> ボケ部分がちょっとノイジーですかね?
元データがjpegで、PhotoshopのCameraRAWでシャドウをmaxに上げていますから、
ショドウは荒れますね。これをupした理由は、フジは暗部が苦手だと思って
いましたが、意外と残っていたからです。
今回、3分咲きぐらいでしたから、来週、リベンジに行く予定ですが、
寒波が来て、またまた開花が遅れるかも?です。
高騰したフジの価格から、それなりの売却価格が期待できますし、
現状のS5やPanaのレンズの価格はリーズナブルなフルサイズに感じ、
買い替えようかな? でも、歳を考えてダウンサイジング(OM-1m2)しようか?
フジを続けようか?の思案中です。
フジは2型(E2やT2など)から速写性というかAF速度を高めるよう、撮像素子の
つくりを変えているようで、一部の目の良い方からは、ハイとローのつながりが
2型から悪くなったとの報告があり、写りと速写性は排他のようですね。
もう、スチル性能は来るところまで来て、多少良くしても普通の方には分からない
ってことなんでしょうかね? 個人的には、いまのフジの画に、Leica SLのような
暗部性能が欲しいのと、5型から始まったリアラモードが欲しいです。
書込番号:26084113
1点
◆Fシングルさん
>フジは暗部が苦手だと思っていましたが、意外と残っていたからです
昔から白飛びには強いメーカーでしたけどね^^
暗部もそれほど苦手のイメージは無かったです。
jpegから弄ったのであればこれは仕方ないっすね^^;
>来週、リベンジに行く予定ですが、寒波が来て、またまた開花が遅れるかも?です
ソメイヨシノも遅れるみたいですね。
当初、東京は3月22日と言ってましたが下手すると1週間くらい遅れるのでは?
リベンジしたらまた見せてくださいm(_ _)m
>買い替えようかな?ダウンサイジング(OM-1m2)しようか?フジを続けようか?
手前味噌ですがPanasonicは良いですよ^^
私はRAWから現像しますが、「カメラマン」誌では「jpegが良いのはFujiとPanasonic」が定説になっています。
FujiはAPS-Cでシェアを伸ばしてるみたいですね。
>多少良くしても普通の方には分からなってことなんでしょうかね?
そうなんでしょうね。
スマホとの共存まで考えれば他にアピールできるところがないとダメなんでしょうね。
書込番号:26085143
1点
sharaさん、おはようございます
> 暗部もそれほど苦手のイメージは無かったです。
先のup画でやったように、jpegデータからシャドウをブーストした時に、フジT1は暗部から
何も出てこなかったのに、オリE-M5は諧調が現れたのがビックリでした。
中堅機を相手にフラッグシップ機が負け、う〜ん・・・・でした。
> 「カメラマン」誌では「jpegが良いのはFujiとPanasonic」が定説
OM-1も選択肢と書きましたが、一度オーナーになったE-M5は高感度特性が悪く、
ISO 800が限界で、ISO1600〜3200を多用する私には、m4/3に移るのは厳しいかな?
up画のものを全て売れば、パナのS5とレンズ何本か買えるかな?って思うけど、
2台あるボディー(X-H1)のうち1台と使わないレンズを売れば、S5とレンズ1本を
買えるかな? それでフジとパナの二刀流も良いな〜などとも考えています。
昔からLeicaは夢でしたからパナを1台、色が好きなフジを1台というのが、
いま最も可能性が高い選択肢です。
> 下手すると1週間くらい遅れるのでは?
河川沿いの河津桜は2週間の遅れで、寒波で遅れると3週の遅れになります。
そう考えると、ソメイヨシノも1週間遅れでは済まないかも知れません。
ソメイヨシノを撮ると、あの青みのかかった薄ピンク色を調整したくなる私がいます・・・・・
書込番号:26085566
1点
◆Fシングルさん
>中堅機を相手にフラッグシップ機が負け、う〜ん・・・・でした
あらら、そーでしたか^^;
>E-M5は高感度特性が悪く
今のμ4/3は大丈夫だと思いますよ。
実は娘が一代前の某μ4/3を中古で買って某テーマパークで夜のパレードを撮ってきましたが、
見せて貰ったら鑑賞サイズならISO6400でもOK牧場でした。
>こだわって、掲示板のレンズで撮りました
随分持ってますね〜。
さすが生粋のフジっこ(^-^)/
>S5とレンズ1本を買えるかな?
キットレンズの20‐60はケッコー便利なので、この1本からお試しくださいm(_ _)m
お眼鏡に適うようならSIGMAのレンズも使えますから、選択肢は豊富です。
>青みのかかった薄ピンク色を調整したくなる私がいます
弄っちゃってください^^
書込番号:26086708
2点
sharaさん、こんばんは
あらっ、書き込んだと思ったのに書き込まれてない・・・・・縁側でもよくありましたが、最後の書き込みボタンの押し忘れだと思います。う〜〜ん
up画のサクラと梅ですが、静岡以上に背景に写る花が多いです。
> 今のμ4/3は大丈夫だと思いますよ。
そうですよね。
E-M5は発売から12〜3年経ってますから、今のは相当に進化してますよね。
いま買うとすればOM1mk2ですから、問題なしでしょうね。多分買わないと思いますけど
> さすが生粋のフジっこ(^-^)/
20年前ごろ、ニコン機の画が嫌で、もう一生、デジタルは銀塩を超えられないって
思っていましたが、たまたま中古で買ったフジ2Proを使って、これなら銀塩から
デジタルに移行できるって感じさせてくれたっていうのもありますが、
実は以前、メーカーのキャッシュバックと、paypayの過剰なキャッシュバックが
2つ重なった時に多くを揃えました。
多分、いま手放しても元がとれるってぐらい安く購入しています。
> キットレンズの20‐60はケッコー便利
おもしろい帯域のズームレンズですね。
でも、これを買っちゃったら、これ一本だけでいっちゃいそうですね。
ただ、フルサイズ機を買う前に、いま使っている標準ズーム16-50/2.8(T型)を、
U型に買い替えたいです。口径が77mm→72mmとコンパクトになっています。
16-80(F4とおし)でも良いから、ボディーサイズとのバランスを図りたいです。
明日、リベンジに行こうと思ったのですが、今のような開花状況のようで来週にします。
https://www.kawazuzakura.net/kaikainfo/index.php?area=2
書込番号:26089411
1点
◆Fシングルさん
>いま手放しても元がとれるってぐらい安く購入しています
昔から買い物上手でしたもんね^^
>これを買っちゃったら、これ一本だけでいっちゃいそうですね
広角側は20mmあればかなりの範囲をカバーできます。
広角側に広げたのは大正解。ホント、「これ一本」って感じですよ。
その後で念のために70-300も買いまして、この2本で大概のものは撮れます^^
>今のような開花状況のようで来週にします
またアップして頂けるのを楽しみにしていますm(_ _)m
書込番号:26089568
2点
sharaさん こんばんは
あちらに書くと、他の方の書き込みに邪魔になりますから
こちらに書きますね。
> あの頃が良かったですね。
集団において、正しいことや平等は必要と言えますが、
それを過度に求めると不快になり壊れますから、
微妙なアンバランスが必要なのかな? と思っています。
私はクライアントに「君はいじられキャラを大切にしろ」
なんて、以前は平気で言ってました。今では大問題ですが、
書込番号:26092192の、4枚目のサクラは攻めましたね。
こういう写真好きです。
> またアップして頂けるのを楽しみにしています
ありがとうございます。
今週、行こうかと思ったのですが、開花情報を見ると、
来週かな? 河津桜は、いきなりドンと来るから土日かな?
でも土日は混むから行きたくないな〜、3/4は用事があるし・・・・・
そうすると3/3(月)かな〜? なんて考えているところです。
書込番号:26092314
1点
多分、この土日でいきなり来るだろうと予測し、河津に向かいましたが、
道路がものすごい渋滞で諦めました。
代わりに庭の梅を撮りました。
書込番号:26094019
1点
◆Fシングルさん
>あちらに書くと、他の方の書き込みに邪魔になりますから
お気遣いなく^^
私が私物化しているスレなので バキッ!
>微妙なアンバランスが必要なのかな? と思っています
「公明正大に」なんて思って14年やっていましたが、最後は草臥れました(^▽^;)
>こういう写真好きです
ありがとうございますm(_ _)m
>意外とAFが追従してました
コレ凄いわぁ〜。
生涯最後の一台は飛んでいるトンボを流し撮りできるカメラと決めています^^
書込番号:26095958
2点
sharaさん、こんばんは
河津桜のリベンジに行っていました。
先週末に気温が上がって、土日にドカッと開花が進む予測から、
土曜日(3/1)に向かったのですが、縦貫道に乗った瞬間に
諦めがつくほどの大渋滞ででした。
家から車で10分でインターに着き、次のインターまで20分走りました。
普段なら、2〜3分の距離ですが・・・・・そこでUタ〜ン
土日を逃すと寒波、雨の影響で今日にならざるを得ず、
結果、ちょっと遅めになり、葉っぱが出てきてました。
> コレ凄いわぁ〜。
いまフジ純正(macro60m)と、Zeiss(makro50mm)が手元にありますが、
全群繰り出しの純正よりもIFのZeissの方がAFが早く、運が良いと
ピントが合うという一面もありますが、まあまあ早いです。
ちなみに純正だと運にかかわらずピントが合いません。
> 生涯最後の一台は飛んでいるトンボを流し撮りできるカメラと決めています^^
AF・・・他力に頼るのではなく、MF・・・自力ですよね \(`o″)バキッ!
書込番号:26100584
1点
久しぶりにFinepixS2Proを使って、CFをカードリーダーに刺そうと思うも
リーダー側のPinが曲がっていて刺さらず、Amazonに注文をしたら、
なぜか、リトルマーメイドのトランプが届きました・・・・・う〜〜ん
書込番号:26100629
1点
◆Fシングルさん
リヴェンジ、お疲れさまでしたm(_ _)m
春の日差し感じたい季節ですが、
桜は天気と見頃と休みの兼ね合いがホントに難しいっすね^^;
私は明後日が休みなので近所の河津桜を見て来ます。
去年は2月下旬で見頃でしたが、今年はちょっと遅いかも・・・・。
>ちなみに純正だと運にかかわらずピントが合いません
私が持っていたヤツはピントは合ってたよーな気がします。
メチャメチャ鈍足でしたが・・・・_| ̄|O
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626634/SortID=26081783/ImageID=4018451/
「春はこーじゃないと」って写真ですね(^-^)/
>リトルマーメイドのトランプが届きました
なんで?
貼らせて頂いたのは昨年のモノですm(_ _)m
書込番号:26100658
2点
sharaさん、こんばんは
> 兼ね合いがホントに難しいっすね
仕事をしていないフリーでこれですから、
自然を相手にするって難しいですね。
河津桜の撮影で一番残念だった点は晴れなかったことです。
この構図で背景は玉ボケ・・・・・って考えながら撮影しましたが、
曇って光が回りすぎるためか? 玉ボケが大きくなり過ぎて、
画面の外に円を作っちゃうのかな? 多少絞らないと
思った大きさの玉ボケにならなかったです。
> 私が持っていたヤツはピントは合ってたよーな気がします
すいません、書き方が悪かったです。
誤)純正だと運にかかわらずピントが合いません
正)純正だと運にかかわらず動きものにピントが合いません
> 「春はこーじゃないと」って写真ですね(^-^)/
ありがとうございます。感覚的にはそうですよね。
でも、写真としてみた時に、何が主題なのか?
煩い写真になっちゃうのがさみしいところです。
> なんで?
Prime倉庫からなので、ピッキングミスでしょうね。
明日、ヤマトが取りに来ます。
書込番号:26100742
1点
本日、狩野川沿いのサクラを取りに行きましたが、
お〜い、桜を見るんなら、車を下の駐車場に止めて来いよ〜
って、言いたくなる状況でした。
急に足が痛くなって、何も取らずに退散しました。
書込番号:26101861
1点
◆Fシングルさん
>晴れなかったことです
花弁に影が出るとかで晴天を嫌う写真家もいますが、
花はやっぱり太陽の下が綺麗ですよね。
晴天下の方が生命力を感じます^^
>動きものにピントが合いません
コレならわかります^^;
ホント、AFの遅いレンズでしたね。
>煩い写真になっちゃうのがさみしいところです
桜と菜の花がバランスよく咲いている場所を探すか、
バランスよく撮れる角度を探すか、ですかね?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626634/SortID=26081783/ImageID=4018750/
ただの駐車場ですね(^▽^;)
書込番号:26102408
2点
sharaさん、こんにちは
> 花弁に影が出るとかで晴天を嫌う写真家もいますが、
> 花はやっぱり太陽の下が綺麗ですよね。
曇りだと光が回って、写しいやすいのは確かですが、
でも、背景に青空がないし、玉ボケの出方も浅くて、
自分がこうしたいという写真が撮れない感じです。
> ホント、AFの遅いレンズでしたね。
マクロ撮影時の操作は、AFでざっくり合わながら構図を決め、
画面拡大、最後はMFで合わせてレリーズしますが、
AFが遅いと構図が決められないんですよね。
現状、Xマウントのmacro(50〜60mm)では純正よりもZeissの方が
確実に使いやすいです・・・・・場をお借りしているので、ヨイショ
あと、純正はハーフマクロで桜の撮影が厳しいけど、
Zeissは等倍なので、その差は大きいです・・・・・さらに、ヨイショ
> ただの駐車場ですね(^▽^;)
良好な景観を見に行くために景観を壊す・・・・・賢者の見学
以前、自然豊かな尾瀬沼を見るために、そこまで楽に辿り着きたい
という気持ちから道路を建設し始めました。結果は環境庁(いまは省)が
動いて道路建設を中止させましたが、やっぱ、日本人は賢者です \(`o″)バキッ!
書込番号:26103859
1点
カードリーダーが届いたので、久しぶりにS2Proを使ってみましたが、
一眼レフって、こんなにピント合わせがラフだったんだって感じます。
まぁ〜、ライカMの二重像合致方式に比べれば正確なんでしょうが・・・・・
被写体は庭の梅で、先日upした時がほぼ満開で、今日はもうお終いの頃です。
書込番号:26103919
1点
◆Fシングルさん
>自分がこうしたいという写真が撮れない感じです
明暗差の大きな写真が好きな私はやっぱり“晴天派”です^^
>Zeissは等倍なので、その差は大きいです
そーですね。
実際、等倍でどれ位撮っているかとなると?ですが、撮れると撮れないでは大違い。
といいつつ、一眼レフ時代のマクロプラナーの中古で良いのが出ていたら、
買っておきたいなぁと思ったりしています^^;
>今日はもうお終いの頃です
1枚目なんかいい感じに見えます^^
書込番号:26105583
2点
あらっ、また書き込まれてない。
う〜〜ん
sharaさん、こんにちは
最近はマクロレンズを使っていましたので望遠(XF100-400)レンズを使ってみました。
場所は中郷温水池公園といい、富士山の湧水が三島駅南側の楽寿園小浜池に出て、
そこから清流源平川を経て、この池に辿り着きます。そこで撮影した鳥さんです。
そんな撮影をしていると、源平川沿いでカワセミを狙いたいって考え、
テレコンを買おうか、XF150-600を買おうか?・・・・・という、いつもの病気
でもテレコンって、今まで使った感覚では良いイメージがなく、レンズかな?
なんて考えているうち、久しぶりにポチりました。
今度、XF100-400と、XF150-600の比較をしてみますね。あっ、板違いだった。
って白々しい?・・・・・
> 明暗差の大きな写真が好きな私はやっぱり“晴天派”です^^
私も一緒です。
> 一眼レフ時代のマクロプラナーの中古で良いのが出ていたら、
> 買っておきたいなぁと思ったりしています^^;
ヤシカCONTAX(ヤシコン)・・・・・名門と言われる富岡光学製で、
いまのコシナ製Zeissよりも評判が高いですね。
私は以前、makroではないプラナー50mmを所有したことがありますが、
シャープでありながら、ピント面とボケ面の境が滑らかでした。
マクロレンズって、カミソリ・マクロといわれるシグマ70mmや、
なんでも綺麗に写すCanon100mm、とろけるボケのタムキューなど、
色々な癖があって、何本か揃えて使い分けたいですよね。
そう考えると、Canonのmacro100mmも買い戻したくなりませんか?
書込番号:26106272
0点
◆Fシングルさん
>望遠(XF100-400)レンズを使ってみました
S5を買ったばかりで望遠レンズを持っていなったころ、SIGMAの100-400をアダプターで使いましたが、
望遠端で「今 どこを見ているのか」分からなくなる“望遠端迷子”が数回・・・・・^^;
100mmから徐々にズームが必要でした。
現在はLUMIXの70-300を使っているので、そんなことも軽減されました。
>何本か揃えて使い分けたいですよね
出番は少ないですがSIGMAの初代70mmマクロとか、
APS-C用なんだけど何故かマクロ域はケラれないTokinaの35mmとか持ってます^^
キヤノンの100mmマクロは5DUで使いましたが、特別印象に残ってなくて・・・・(^▽^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626634/SortID=26081783/ImageID=4019912/
十分解像してますね(^-^)/ 2枚目・3枚目良く写ってます。
書込番号:26106949
0点
sharaさん、こんにちは
> SIGMAの100-400をアダプターで使いましたが
さすがに、この焦点域で電子マウントアダプター経由は厳しいですね。
> キヤノンの100mmマクロは5DUで使いましたが、特別印象に残ってなくて・・・・(^▽^;)
私はアダプター経由でフジ機で使いましたが、ボケが適度にコントラストを失って、
あっさりとした、きれいなボケだったと記憶しています。
XF150-600が届きました。
XF100-400と比較してAFは早く、手振れ補正も1.5倍の焦点距離でありながらピタリ止まり、
安心して使えそうなレンズですが、収納時に長いため、これを入れて他のものも入る
バッグを持っていない。口径も88mmでフィルターを持っていない・・・・・う〜ん
余計な出費が出そうです。
取り急ぎupしましたが、今度、鳥さんを撮ってupします。
Touit50/2.8の板なので、庭の梅も撮ってみましたので、touitとの比較をしてみてください。
ちょっと白々しかったですが、一応つじつま合わせ \(`o″)バキッ!
書込番号:26107726
0点
◆Fシングルさん
今日は休みでした。
4年使ったiPhoneのバッテリーがヘタったので、午前中 機種変に行って来ました。
>XF150-600が届きました
行動が素早いですね^^
換算900mmは私的には未体験ゾーンです。
フィルター径88mmはデカい^^;
SIGMAの180mmマクロの86mmが個人記録です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626634/SortID=26081783/ImageID=4020237/
1/320でもがっちり止まってますね(^-^)/
書込番号:26107793
0点
sharaさん、こんばんは
私のスマホはトランプさんに怒られるhuaweiで、もう7年以上使っています。
あと3年ぐらい使う予定です・・・・・
失礼しました。
フィルター径は82mmでした。
今回、180mmマクロに負けない、600(900)mmマクロ?を一枚目に載せました。
2〜4枚目は、XF90mm・・・・・シャープでボケがきれいなので気に入っています。
これに中間リングを?ませて簡易マクロです。
書込番号:26108966
0点
4月は写真クラブのロビー展に展示する写真を用意する必要があって、
あれこれと撮ってきました。
クラブには結構、好きな方がいて、ダイヤモンド富士とか、この一瞬っていう写真を狙って、
夜中から構えて取るそうで、さらに言えば、歩留まり1/20といいますから、
どれだけ無駄足 \(`o″)バキッ!、大変な思いをして撮影に行くのか?
そのような方もいて、今日は少し真剣にとってみました。
といっても、昼間の一時間程度ですが・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:26109009
0点
◆Fシングルさん
>あと3年ぐらい使う予定です
バッテリー、ヘタってませんか?
私もバッテリーさえ大丈夫ならもうちょっと使えました。
バッテリーの交換もできますが、iPhoneは修理が高いので・・・・。
16eは評判の良くない機種ですが、私はiPhone SE2からの機種変なのでメチャ進化してます。
>フィルター径は82mmでした
ちょっとタマげましたが82mmなら納得です^^
それでもAPS-C用としてはデカいっすね。
>中間リングを?ませて簡易マクロです
F2だと背景のボケが良いですね^^
書込番号:26109296
0点
sharaさん、こんにちは
> 2025/03/08 12:35 [26102408]の樹の昨年の写真
フルサイズ300mm・・・・・この距離でよく撮影ができましたね。
殺気を殺せるsharaさんならではかも知れません。
> バッテリー、ヘタってませんか?
毎日充電器にかけていますが大丈夫です。
何も使わないと、夜充電器を刺す前に70%ぐらい残ってます。
三流メーカーは容量ぎりぎりまで使う制御ゆえ電池は持ちますが、
爆発の恐れがあり、そうなる前に変えようかな?なんて考えています。
iPhoneなど一流メーカーは安全のためギリギリまで使わない設計で安全です。
> それでもAPS-C用としてはデカいっすね
以前、O先輩が言ってましたが、望遠になるとAPS-Cで設計してもほぼフルサーズの
イメージサークルをカバーするように、大きさはAPS-Cだから小さくなると
いうものではないようで、むしろ、明るさを暗くすることで頭でっかちを避け、
取り回しをよくしたというのがメーカー談です。一般95〜105mm → フジ82mmです。
> F2だと背景のボケが良いですね^^
フジのレンズで最高のボケだと思います。
これがマクロレンズだったら良かったが、
80mmマクロはボケが煩く二の足を踏んでいます。
そろそろ、この板もやばいかな?
多分、ニコンのMFレンズ板なら誰も使ってないかも?
そのレンズなら何本か持っているし、MFレンズは記録にEXIFは残らないし・・・・・
書込番号:26110876
1点
◆Fシングルさん
>この距離でよく撮影ができましたね
柵(ロープですが)もあるし、それほどの至近距離ではないです^^;
S5のAF速度だと50枚撮って現像できるのは5〜6枚ですね。
>取り回しをよくした
フォーマットの違いを理解して使分けるにも、まずはメーカーの思想からということですね。
>フジのレンズで最高のボケだと思います
確かにコレは綺麗です。
80oはあんまり評判良くないですね。
>そろそろ、この板もやばいかな?
潮時ですかね?
引っ越したら100mmマクロの板でお知らせくださいm(_ _)m
書込番号:26112047
0点
sharaさん、こんばんは
サクラ&ウグイス撮影では、殺気を消せず、私が換算900mmで撮影してupした
画像ぐらいの距離をとらないと逃げてしまいました。
300mmであれだけ寄れるのは、やっぱり凄いですよ。
> 引っ越したら100mmマクロの板でお知らせくださいm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510285/SortID=26112646/#26112646
書込番号:26112681
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
海外レビュー来ました。
https://asobinet.com/info-review-16-300mm-f3-5-6-7-dc-os-pp/
・解像性能:16mm では中央のシャープネスが高く、
開放時でもコントラストとディテールが良好。絞ると画質向上。
隅のソフトさは補正による影響で解消しきれず。
300mm では中央のディテールが優れ、隅も 16mm より良好。
ただし、全域で周辺減光が発生し、補正が必要。
・ボケ:望遠では背景を大きくぼかせるが、シャボン玉ボケと
玉ねぎボケが目立ち、背景が騒がしくなる。ピントのズレた
部分に二重像が発生しやすく、ボケは弱点。
・歪曲収差:超ズームレンズのためデジタル補正に依存。
特に 16-300mm は歪みが大きく、JPEG 撮影時はソフトウェア
補正が必須。
書込番号:26112394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・・「高倍率ズーム」なんだから、まあ、そんなもんでしょう。
・・・・特筆すべきは次の4点でしょう。 重さ・大きさが気にならなければ使い勝手は良さそう。
・焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2、本格的なマクロ撮影も可能
・手ブレ補正
・防塵防滴構造・撥水防汚コートを採用
・フォーカスブリージングを抑えた設計
書込番号:26112447
3点
今スレ主さんのPeta Pixelさんの情報は2日前の情報で、さらに昨夜Arther-Rさんが昨夜21:00に最新YouTube出していますね!
Tamron18-300mmとも比較してました!
https://youtu.be/p6gEWewmKy0?si=7_XJ-CJwCxWOnnGt
レンズに対する感想は基本PetaPixelさんと感想は一緒ですね。海外ではTamronもSigmaも売値が一緒のようで、『全体的にSigmaが上なので、値段が一緒ならTamronを選ぶ理由はない』とのことです。
個人的に作例を見る限り色収差はよく出ていてTamronより目立つ気がします。それ以外のAF性能・質感・防塵防滴性能・画質の安定感においてSigmaの方が上回っているようです!
僕はTamronを売っていてSigmaを購入決定していますが、日本では3万円弱くらいは販売価格が違うので悩ましいですね…。便利ズームなのでしょうがないですが、色収差はなかなか目立つのだけは個人的に気になります…。
書込番号:26112475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
続けて投稿すみません。伝え忘れていましたが、Sigmaは手ぶれ補正はかなり効くようでテレ端300mmでもかなりブレを抑えられているのが印象的でした!
書込番号:26112487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズ使用時にエアバンドレシーバーのノイズ乗りがレビューや口コミに何度か上がってましたので、自分の使用時の場合を書き込みたいと思います。
このレンズを購入したのが昨年秋のキャンペーンがあってた時期です。レシーバーはICOMさんのIC-R15です。
上着のポケットに入れて有線イヤホンして使用しておりますがノイズが出る事はなく使えております。
他の口コミで見かけたようにレンズ側で何かしらの対策を施してあるのかは不明ですが、撮影とエアバンド両方楽しめて週末は空港に通い詰めております。
書込番号:26102794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュ-ティングガードさん
憶測ですが、どこかのロットからアナウンス無しで仕様変更されていると思われます。自分の場合IC-R6ですが、購入してからずっと特にサーチモードで盛大にノイズが乗っていました。
ところが昨年、落下で修理に出したところ、修理前には100%の再現性でノイズが乗っていたのが、修理後には100%の再現性でノイズが乗らなくなっています。
修理見積もりにはノイズ対策などの明細は無く、特記事項や備考欄にもそのような記載はありません。高い修理代でしたがオーバーホールとノイズ対策ができたと考えるようにしています。
書込番号:26103108
4点
>Maveriqさん
やはりそうなのでしょうかね
いずれにしても対策がなされて不具合が起きない事はいい事ですね。
書込番号:26104159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュ-ティングガードさん
以前はこのノイズの件は割とよく耳にしましたが最近はあまり聞かないように思います。
まぁ理由はどうあれ対策されているなら良いことですね。
書込番号:26104334
0点
>Maveriqさん
自分のにノイズ乗るのはある程度我慢しますが、航空祭なので密集してる状態だと他の方に迷惑かけないかと心配してたので良かったです
書込番号:26104680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュ-ティングガードさん
最近同レンズを導入した知人にも聞いてみましたが、ノイズの件はまったく心当たりがないらしく、一体何を言ってるんですか?くらいの勢いでした。
他の方への迷惑を心配されてましたが、ノイズが乗るといってもラジオを背中側に回せば回避できたので、パーソナルスペースに入るくらいラブラブに寄り添っていなければ大丈夫だと思います。
書込番号:26111186
1点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在主に野球観戦で200-600とRM5を常用しています。
800mmまで伸びることで200-600を売却して追い金10万〜15万で行けるなという算段で
乗り換えを考えていましたが、デメリットが思ったより多いかもと感じ始めています。
メリット:
・光学で800mmまで伸びる上にクロップだと1200mm相当まで行ける
(野球についてはクロップでもRM5なら充分)
・AFは400-800の方が上。
食指が動きまくりですが、一方で
デメリット:
70〜400mmまでのケアが出来なくなる(本レンズ以外はSEL2470F2.8GM2のみ)。
400〜600mmについてやや暗くなる?
というところで、いっそのこと200-600にSEL14TCを買い増す方がベターじゃないかと
考えています。
仮にこのパターンにした場合は追い金6万〜7万位で収まること、200mm〜400mmまでの
画角のケアを考える必要が無い事からそれもありかなと思うんですが、
AFが遅くなる、使用する場合はF値が暗くなる以外のデメリットって何かありますかね。
何も考えず200-600を維持しつつ400-800を買い増し出来るのが一番いいですが。
1点
200-600は望遠域を1本で済ませるレンズ、
400-800は超望遠単焦点2本分を合わせたレンズ、
ぐらいで考えておかないと。
似ているようで400mm始まりは
普段遣いではかなり、用途を選ぶレンズです。
個人的には200-600メインでどうしようもないとき
画質ダウン許容してx2テレコン。
常用の望遠域は70-200f2.8GM2
お気楽時はタムロン50-300
としています。
400-800に興味はありますが
200-600からだとパスという判断です。
テレコンが使えるなら、シグマの500f5.6が
本当は一番欲しいところですが・・・
書込番号:26108542
3点
>灯里アリアさんなら
長くやっておられるので
70-400の中間使うかどうか?判断出来るのでは?
最低限埋めるなら100-400追加でも、
書込番号:26108548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
レンズがどれが良いと云う話ではなく購入のためのお金の話ですね.
>何も考えず200-600を維持しつつ400-800を買い増し出来るのが一番いいですが。
何をどうすれば良いのか十二分にお分かりですから、あとは睡眠時間を削ってでも仕事を頑張って400-800mmを購入するためのお金を稼ぎましょう.
書込番号:26108550
3点
自分の情報が書き漏れていましたが、もともと100-400GMと1.4テレコンを
RM4と共に購入してたんですがやはり望遠域が足りないと感じてシグマの150-600
→インナーズームが欲しいので200-600に行きついて、テレコンが不要になった。という流れです。
なので現状常用として200-900mmまでをクロップありきで使っていて8割がた賄えているんですが
今回の400-800を見て、さらに伸ばせる。。。という気持ちがむくむくと湧いてきた感じで。
>プレナ2さん
>400mm始まりは普段遣いではかなり、用途を選ぶ
自分もここが気になってて、使いどころがむしろ減るんじゃないかと。
>画質ダウン許容してx2テレコン
これAFに影響デカくないですかね??100-400GMの時もそれを勘案して1.4にとどめた覚えが。
>お気楽時はタムロン50-300
これありですね!と思ったら地味に10万か〜。でもいい情報ありがとうございます。
>よこchinさん
おっしゃるとおりで、その空白をどう埋めるかってのはあるんですよね。
軽めの70-300とか50-30あたりを追加するのはありかも。
>狩野さん
確かに2本持ちが一番良いんですけどね。2本同時に持っていくのは現実的に厳しいので
ちょっと考えもんかも。とも思えてきました。
書込番号:26108571
2点
70-200GMに1.4xTC付ければ98-280。
APSクロップすれば147-420
私の場合は現状これであまり困っておらず、100-400GMの2型待ち。
200-600Gに1.4TC付けると、画質の低下はわかります。許容できるかはその人次第ですが。
70-200GMとか600GMとかに1.4TC付けても画質の低下はわからないです。
そこがやはりGとGMの差ですね。
TC付けることによって収差とかも拡大されるので、Gだとその違いがわかる範囲になってくるということだと思います。
書込番号:26108623
3点
200-600にテレコン使用時の画質低下、AFの遅さは
この程度、と思って諦めてますw
実際600f4以外ですと、この組み合わせぐらいしか
800mmを越える焦点距離は稼げませんでしたからねー
x2テレコンも忍ばせてはいますが基本、緊急用。
70-200f2.8に組み合わせることは多いですが、
200-600ですとテレコン使うかトリミングするかですね。
書込番号:26108670
0点
>灯里アリアさん
いや〜、新製品が出ると悩みますね。
私的に望遠に特化したEF400-800の利点は800oに1.4×や2×のテレコンを付けて更に望遠を伸ばせる事です。
800oで200-600+1.4×の840oや、200-600+2×の1200mmより400-800+1.4×の1120oのがより解像度が良いのではないかと期待しています。
逆に言うと、EF400-800はEF200-600の代用品とはなりえず、800oまで伸ばすだけでよいのなら200-600+1.4×エクステンダーを選びます。
私はEF200-600を購入後、1年でキヤノンのRF200-800が発売され少々無理をして購入しました。
EF200-600+1.4×+7RM5のF11の画質は、キヤノンのRF200-800のF11+R10と比べ同等かそれ以上に感じます。
散策するときは200-800oが軽くて便利なのと、主な使い方がモニターの背景が主なのでRF200-800ばかり使っています笑
まあ、EF400-800が発売されて、納得できるレビューや写真が出てから悩んでもでもよいのでは。と言う私は気になって仕方ありませんが。
写真は、フルサイズとAPS-Cの違いはありますが、ほぼ同じ距離です。(ズレは30p以内だと思う)
書込番号:26108710
0点
>エルミネアさん
キヤノンの話を交えて、EFと書いてしまうと
話の意味がわからなくなりますよw
ソニーはFE、キヤノンはRFとEFをきちんと
書かないとね。
書込番号:26108839
3点
>プレナ2さん
間違いの指摘ありがとう。
箇条書きをコピペして組み上げたのと、昼休み終了寸前だったのでチェックが疎かになってしまった。
注意するよ。
書込番号:26108859
0点
屋外でスポーツ撮ってます。
私は200-600mm+SEL14TCは画質低下がきつくて、できるだけ使いたくないです。(使ってますが)
それで400-800mmが気になってここを覗いています。
AFは特に気になったことありません。
私の感覚ではF値も大して変わらないですが、画質はとても良くなるのではないのかなと思って注視しております。
悩みますよね。
書込番号:26108954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視点を少し変えて
400-800を購入したら、200-600を手放すか?
私は手放さないと思います。
似たようなサイズではありますが
便利ズームと超望遠域専用ズーム、
近いようでかなり性格が違う2本だと思ってます。
書込番号:26108960
0点
テレコン付けると画質もですが、AFの性能も落ちる様な。
1.4だとあまり影響しないのかな。
400-800のAFの速さが気になりますね。
来週の発売日以後の比較のレビューが待たれます。
200-600の絶妙なズーム域も捨てがたいし。
もし、300-800だったらすんなり200-600を売却して買い換えると思いますが。
本音言うと、インナーズームの優位性は200-600の方が高いと思います。
私が400-800を購入した場合、800単みたいな使い方をすると思います。
書込番号:26108962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































