このページのスレッド一覧(全16066スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 6 | 2024年7月13日 21:25 | |
| 9 | 4 | 2024年7月13日 00:12 | |
| 124 | 12 | 2024年7月12日 19:52 | |
| 109 | 21 | 2024年7月10日 21:39 | |
| 10 | 1 | 2024年7月10日 20:18 | |
| 245 | 38 | 2024年7月10日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
R7(ファームウェアVer.1.50)にてレンズ光学補正の歪曲収差補正が設定できませんでした。SIGMAのサポートサイトでは対応していると記載されています。設定できた方おられますか?
書込番号:25809447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>極楽蜻蛉@さん
グレーぽいので、必須項目として適用済ではないでしょうか。
撮影画像は歪んでいますか?
書込番号:25809465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス有り難うございます。歪曲収差補正を選択すると 現在装着しているレンズでは設定できません と表示されますので対応不可のようです。画像は未確認です。実際どの程度の影響があるかですね。じっくり時間があるときに確認してみます。
書込番号:25809500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF14-35 などでも同様の画面になりますから問題ないかと思いますよ。
書込番号:25809506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>風見馬ミシェルさん
RF14-35の機種仕様に 本レンズでは、カメラの歪曲収差補正が自動的に「する」に設定されます とありますね。当方所有のRF100−400やRF-S18−150ではON,OFFを設定できたので、設定できることが正常だと判断していました。有り難うございました。
書込番号:25809590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補正前提のレンズでは、ON/OFFが設定できない(すでに補正済み)ことがあります。この場合もそれに当てはまるのだと思います。
書込番号:25809595
13点
>holorinさん
有り難うございます。歪曲収差補正ON の表示でグレーアウトしてくれたほうがわかりやすいですね。
書込番号:25809613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > RF35mm F1.4 L VCM
発売日なんで、本降りの雨の中、受け取って来ました。
受注開始の翌日の発注だったのだけど、シリアルは2500番台でした。
注文した店は、今回は発注分全て入荷したようです。
微妙な値付けなんだけど、今のCANONの中では比較的手頃なんで、
そこそこ売れたのかなぁ?
でも、IS付いてないんだよね…。
4点
キヤノンだと28でもISついてたりなんてレンズもあるようですが、これ結構なハイスピードレンズだし、概ね現行ボディはIBISあるから問題なし判断でしょうかね?
35mmくらいなら望遠みたいな角度ブレも少なそうだし
書込番号:25807832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freightさん
マレーシア製? 台湾製?
円安で無かったら3割安で17.5万円だったはずですから
適正価格だと思います。
書込番号:25808023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> seaflankerさん
ここ2年間に出たCANON製のレンズで、
IS付いてないのは、魚眼やシネマレンズ、
パンケーキなど特殊なものを除くと、
このRF35mm F1.4 L VCMだけなんてすよ。
過去3年間で見ても、これに廉価版入門用の
RF16mm F2.8 STMが加わるのみです。
書込番号:25808452
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
OM SYSTEM OM-5・OM-1IIが10件を少し越えるぐらいで、後は一桁台のレビュー数しかない。
わずかに残ったカメラ雑誌1誌の評価に過ぎませんが
「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」
がCAPAアワード 2023-2024でズームレンズでは、最大獲得票だった。
しかし価格コムではこのレンズ含め、最近のレンズで多くが、「レビューが1件もない」事実。
ED 9-18mm F4.0-5.6 II
ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ED 40-150mm F2.8 PRO
ED 45mm F1.2 PRO
ED 14-150mm F4.0-5.6 II
150−600はシグマ生産で、フルサイズ用の光学系を流用したために、大きく重い。
しかし、EマウントやLマウント用の2.5倍という「超高額」でありながら、OM-1IIのフル性能を活かせない。
このレンズだけじゃなくて、本当にユーザーの減少に歯止めが掛からないんでしょうね・・・
大丈夫か、OMデジタル?
知らんけど。
11点
>宮崎のチキン野郎さん
>価格コムではこのレンズ含め、最近のレンズで多くが、「レビューが1件もない」事実。
150-600mmF5.0-6.3以外は新しいレンズじゃないですよ。
「OLYMPUS」銘から最近「OM SYSTEM」銘に変わっただけだから「OLYMPUS」製品でも調べてみて。
150-600mmF5.0-6.3と同じ頃に発売されたレンズは、他メーカーもレビューはゼロが多いですね。シェアの大きなシステム用レンズのいくつかにちょっとあるくらい。まぁ、このレンズはあまり売れてなさそうですけど。
>150−600はシグマ生産で、フルサイズ用の光学系を流用したために、大きく重い。
望遠レンズの場合、4/3センサー専用設計しても大きさ重さはいくらも変わらないですよ。
>大丈夫か、OMデジタル?
表層だけ見た、お名前どおりの思考かと。
書込番号:25783780
38点
様子見が多いのは事実かもね。
そのあたりは、メーカーにはしんどいかな?
オリンパス末期の製品なら、別に急いで買いかえなくてもよいレベルにはあるわけで。
レンズについては、表札が変わった部分が主でしょうし。
僕はやらないけど、動画やってる友人筋だと、GH系には一定の評価があるようですし。
MFT自体はしばらくは大丈夫でしょうから。
私的には、システムとして気に入ってますし、のんびり付き合いますよ。
書込番号:25784824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ついでに・・・
>OM SYSTEM OM-5・OM-1IIが10件を少し越えるぐらいで、後は一桁台のレビュー数しかない。
この一年間に発売のカメラでOM-1mkIIよりレビュー数が多いのは、α6700、α7C II、G9M2、Zfだけ。
去年の発売カメラ全部を入れても、それにR8が加わるくらい。
今年発売のモデルではOM-1mkIIが最多で、他のモデルはほとんどゼロですな。
まぁ、レビュー数と売り上げが相関している保証はひとつも無い。
書込番号:25784850
22点
9-18Uと150-600はOMDSからの新レンズだけど他はオリンパスからOMDSにブランド変更してる最中だからレビューぜろではないです
ED 40-150mm F2.8 PRO 46件 2015年
ED 45mm F1.2 PRO 13件 2017年
ED 14-150mm F4.0-5.6 II 35件 2015年
書込番号:25785523
4点
ここ最近自社設計自社生産のレンズがないのは事実ですね。規格としての強みだった望遠レンズも他社に押されてますし。
なんでもっと早く望遠レンズの拡充をしなかったんだろう。
書込番号:25787193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一生そのマウントと付き合う義理も義務もないんだから、大丈夫じゃなくなったときに考えます。
安泰だからといって欲しくもないメーカーの製品使うのは本末転倒な訳で。 仕事の道具であれば好き嫌い言いませんけど、趣味の道具なんだから好きな物を使うだけです。 赤の他人がとやかく口を挟む問題ではありません。
自社設計・自社生産のレンズが休止気味なのは、オリからOMDSに変わって約4年弱で、試作から製品化まで数年のスパンがかかるとすれば今は中だるみのタイミングなのかも。 まあ、持ってもいなければ買うつもりのない人が心配する事ではないでしょう。
書込番号:25787296
11点
>たかみ2さん
>自社設計自社生産のレンズ
カメラメーカー各社、その割合は?
書込番号:25787497
4点
OMDSのレンズは超広角から超望遠まで8本ほど持っていますが、
150-600は発売後口コミも全く上がっていません。
やはり高すぎるから売れないのでしょうね。
なんでこんな価格にしたのか不思議です。
やはり、利益が上がっていないからでしょうが、適正価格にして欲しいですね。
そうすれば売れるのにと思う。
書込番号:25789655
5点
だね
まあなんぼたかくても150-600は25万じゃね
書込番号:25789665
8点
>Tranquilityさん
>松永弾正さん
>Tech Oneさん
この掲示板に35mm判換算で1000mmオーバーの超望遠の画像をUPされている超望遠レンズユーザーは100人にも満たないであろうとは思いますが、本レンズで撮影した画像が未だにUPされていないのが気になっています。
個人的には150-400mm/F4.5+MC-14の560mm/F6.3と150-600mm/F5-6.3の600mm/F6.3の画質比較が気になっているのですが、MC-14がイマイチという気がしているので、同等ならOKという感じです。
書込番号:25805888
1点
>マクロ50さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISやPASONIC 100-400mm/F4-6.3に使われている加速度センサーだと地球の自転レベルまでの手ぶれまでには対応できないようですから、OM SYSTEMの5軸シンクロ手ぶれ補正に対応しているだけで、十分バーゲン価格な気もします。
基本的に35mm判換算で300-1200mm/F5-6.3のレンズですから、APS-C判で200-800mm/F5-6.3のレンズで手持ち撮影することを考えても、有利だと思います。
それにしても、35mm判の超望遠レンズで売れているはNIKKOR Z 180-600mm/F5.6-6.3とかRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとかFE 200-600mm/F5.6-6.3とかSIGMAの150-600mm/F5-6.3ぐらいで、価格.comのズームレンズ 人気売れ筋ランキングでもフジのXF150-600mm/F5.6-8は150-400mm/F4.5より売れていないようですから、OM SYSTEMとしては、70-300mmや100-400mmのグレードアップ・バージョンを出した方が良かったかもしれないですね。
同じ実売40万円なら50-200mm/F2.8 ISの方が売れていたはずだとは思いますが…
書込番号:25805920
0点
ポロあんどダハさん
>本レンズで撮影した画像が未だにUPされていないのが気になっています。
ネットを見回しても借り物レビューがチラホラある位で、忖度なしの自腹ユーザーは未だ確認できていません。
いくらISが高性能でも、元になったレンズの値段を考えると割高感が半端ないからというのが筆頭に思います。
また、近い値段でサンヨン+MC-14が買えちゃいます。 かく言う私がそうで、本レンズは割と真剣に検討したのですが、元になったレンズですら解像性能は平凡だそうなので、35mm換算で80MPのマイクロフォーサーズだと更に厳しいだろうと考えてパスしました。
買う人の大半は鳥目的だと思うので、解像性能が平凡では支持され難いんじゃないでしょうか。
もっとも、私の場合はサンヨン+MC-14でも十分大きく重いので、画質以前に買わなくて正解だったのですが。
150-400mm/F4.5も大きく重いですが、それに見合う性能があるから支持されているのだと思います。
書込番号:25808131
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
予約しました。数字でレンズの良し悪しが分かれば苦労はない。自分が何をどう写したくて、レンズがどれくらい応えてくれるかが私は大事にしたい。ああだのこうだの言っても、レンズは使ってみなければ分からない。到着が楽しみです。
22点
>firenze21さん
その通り。
レビューを読もうが、頭の中であれこれ考えようが、ドンピシャその通りにはなりませんからねえ・・・。
・・・そのかわり「予想を上回ったとき」の喜びはひとしおです。
書込番号:25792615
7点
私も今日予約してきました ^ ^
ハンドリングに優れた大口径というコンセプトにハマってしまいました。
Z9ではなくZfやZfcにつけて軽快に楽しみたいと思います。
すでにかなり予約が入っているようなので、発売日に入手するのは厳しいかもしれませんが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25792727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は実物を見て購入を検討しようかと思います。
このレンズ、Zfと組み合わせてスナップ撮るには最高でしょうねぇ
(私はZf 持ってないけど…)
書込番号:25792760
4点
皆さんレスありがとうございます。
確かに価格含めて不可解なポジションにあるレンズとは思います。皆さんが書かれているように動画用途への対応、或いは35mmF1.2 Slineへの伏線なのでしょうか。ま、それでも使ってみたいと思いました。
書込番号:25793674
5点
>firenze21さん
価格はf1.4だから純正としては妥当に思います。
以前なら高く感じるようにも思いますが、S LINEなら3倍近い価格になると思いますし、f1.2との噂もありニコンとしては手頃な価格帯(安くないけど円安とか考えると)と考えてるのではと思います。
海外製が安かったりするため、ニコンとしても価格は別としてAFでf1.4で出すことのメリットが大きいのだと思います。
書込番号:25793946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>レンズは使ってみなければ分からない。
これって買う言い訳を並べてるみたいだね。
書込番号:25794170
6点
>with Photoさん
適宜なご推論ありがとうございます。仰る通りですね。確かに買いやすい価格だと思います。
>NikonD777さん
はははは、レスありがとうございます。
Sレンズの価格帯ではないし、言い訳して買うほど若くはないのです、、、、。
書込番号:25794190
6点
カメラを始めたころニコンにはAFの35/1.4が無くて他社をちょっと羨ましく思ったり
してました(笑)
(マニュアルレンズを併売していたのでAF化が遅れた印象が・・)
AF-S35/1.4より大幅に安く、軽くなっていますし
Zなので(笑)予約しました(^^)
書込番号:25794606
7点
なんだかこのレンズ、良さそうな匂いがしますね。
HPの作例は、イツモノトオリ、つまらないショットに感じるのですが、別作のレンズリーフレットの作例がとても魅力的で気になります。
購入された方はぜひ色々な作例をお願いします。
書込番号:25795733
5点
私は星撮りですのでF1.4の迫力が魅力で予約しました。Z14-24もFX14-24も持ってますが、F2.8は暗いです。さらにZのSレンズは点描写が素晴らしく、周辺のサジタルコマも非常に少ないので、ソフトフィルター使わないと星が点ばかりで面白さに欠けます。ということでMTF曲線も適度に下に下がっていて星も滲んで色も星の大きさもよくわかるような…(*_*;に、期待しています。
書込番号:25796680
5点
>firenze21さん
私は、MFのAi35mmf1.4のSなしを使っております。
一時、AF-Sやシグマも使ってみたけど、これで良いやと今に至ります。
ミラーレスに変えた時、Z6用にZ35mmf1.8Sを購入してみたら、全然癖がなくて凄いなあ…と思ったけど、標準域の単焦点って、収差が面白いところだとも思ってましたので、直ぐに売却しました。
今度の35mmは、MTFを見る限り超優等生では無さそうだし、使っているAi35mmf1.4って、中身はガラスの塊で相当に重いので、今度こそAF化出来るかなあ?と期待してます。
ですが、購入はレビューとかが出てからにしようと思います。
書込番号:25799893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格
そうですね、皆さん仰るようにSラインで1.4だと倍以上になるかも知れませんね。
>天の川太郎IIさん
昔、Nikon Fを持ってました。その名残でMFでは、50mm1.4、24mm2.8、AF35-70mm、お持ちのAi35mmf1.4もありますので、お気持ち良く分かります。
いつもはZ24mm1.8Sや、Z24-200mmを、たまに軽いので、Z28mm2.8を使います。ですから今回のZ35mm1.4は楽しみです。
書込番号:25800009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>firenze21さん
待望されているF1.2でなくてF1.4をこの時期に出してきたことにびっくりしました。
Sラインでないのにこの値付けにも二度びっくり。
さて、その描写はいかに? むしろこれからのレンズのことも含めて楽しみな存在かもしれません。
書込番号:25800630
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
本当ですね。とにかく、買いやすい価格なので使ってみてということなのでしょうね。同じくどのような描写なのか楽しみです。
返す刀で、Z6Vもと思いましたが、鳥も飛行機も私の撮影対象ではないので、連続撮影数を含めてもどうにもオーバースペック
でした。またどなかたに、今度は買わない理由を書いていると書かれそうですが、今回に関しては全くその通りです(笑)
書込番号:25803309
0点
>firenze21さん
別スレですが、玉ボケが綺麗っていう話がありますねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25783831/#25801701
書込番号:25803363
2点
この玉ボケの美しさは、ポジティブサプライズだと思う。
書込番号:25803615
1点
>gocchaniさん、記念写真Uさん
確かに綺麗な玉ボケですね。僕の手持ちの中では、オールドレンズの50mm F1.4が見事な玉ボケになります。
私がこのレンズで撮った玉ボケの美しい写真を見て、レンズ沼にはまった男がいました。
では久しぶりに綺麗な玉ボケがAFで見られるわけですね。楽しみです。
書込番号:25805740
1点
使ってみても分からない場合はどうすればいいんでしょうか?
書込番号:25805747
2点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
ふと気になりヨドバシ秋葉原マルチメディア館に足を運び在庫を聞くと「納期2ヶ月です」
18-150mmの時もそうだったけど、Canonさん、生産体制どうなってるの?
書込番号:25805557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュノーケラーさん
フジヤカメラは49500円で在庫ありになってますよ。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292222012/
書込番号:25805631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
野鳥の撮影現場で見かけませんねえ
みなさん、RF100-500mmをおつかいで、このRF800F11を使っている人いないですね。
唯一、野鳥写真図鑑の第一人者がお使いでしたが。
ボケがきれいだし、軽いし、安いし。
でも人気ないですねえ、食べず嫌いでしょうか。
お手軽野鳥用超望遠として良いと思うのですけど、野鳥の撮影現場で見かけるのは、
ソニーのFE200-600mm、シグマ、タムロンの超望遠ズームばかり。
失敗作だったのかなあ。
7点
ソニーのFE200-600mm、シグマ、タムロンの超望遠ズームばかり。
→超望遠ズームレンズだと
野鳥の広角レンズ
野鳥の標準レンズ
野鳥の望遠レンズ
になりますから
ポートレート撮影には
中望遠大口径単焦点レンズが
良く使われますが
自分の足で前後すれぼズームになりますから
野鳥の場合は
自分の脚で前後するに無理が有ります
書込番号:24717717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワセミや航空機を撮りに来られるR5ユーザー氏が愛用されてますが、晴天専用みたいな事を言われてますね。
400mm F5.6に2倍テレコン組み込んだら800mm F11になりました的なレンズですから、用途を限定して使いこなすのがベターでしょう。
書込番号:24717818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
正
大は小を兼ねる
誤
小は大を兼ねる
↑
これだけの事かも?(^^;
書込番号:24717827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
この冬に、関東の白鳥観察ポイントで使っている方をお見掛けしましたよ。
書込番号:24717867
2点
フルサイズのユーザーが求めている超望遠レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のような気がしますね。
私は「LEICA200mmF2.8+2倍テレコン」でフルサイズ800mm相当で利用中ですが、ほぼ同サイズなのでこちらの方が良いと思っています。
書込番号:24717916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
超望遠の単焦点って意外と使いづらいと思います。
野鳥など、焦点距離の短い側で視野内に捉えてからズームアップして撮影。
このプロセスが便利なんです。
いきなり800mmだと、ターゲットを視野に入れようと探している間にターゲットが飛び去ってしまうなんて事が起こる。
画質面では単焦点が有利なんだろうけど、ちょっと導入には考えさせられます。
書込番号:24718105
7点
>歯欠く.comさん
素人受けしない単焦点に加えて、マニアが恐れおののくF11ってところに、マーケティングのミスがある気はしますね。
書込番号:24718165 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
お気楽趣味人さん こんにちは
レンズは 道具ですので 自分が使いやすいと思えば良いレンズだと思いますし 周りが使っているかは気にしないで良いと思います。
書込番号:24718309
21点
800mm ⇒ 従来モデルは高額過ぎて特注品ぐらいの本数しか売れない
↓
800mmF11 ⇒ 従来モデルの数分の一の低価格なので、従来品よりは数が出る。
↓
従来モデルの数分の一の低価格なのに、従来品とマジに比較する資本主義的にアレなヒトが必ず発生(^^;
↓
「お値段以上」に飽き足らず、従来モデル並みの高額品を買おうとする確率が高まる。
(かつての廉価な50mmF1.8のような、撒き餌レンズの役割に)
↓
低価格品によって高額品が侵食されるどころか、高額品購入を促進する呼び水の役割にもなる。
↓
結果として、(コロナ禍継続の割には)超望遠レンズ市場が賑わって、メーカーもホクホク。
・・・だったりとか(^^;
書込番号:24718482 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>お気楽趣味人さん
F11という値と高感度で使うというのに違和感持たれているのですかね。なかなかレフ機の感覚から抜けられないとか。
レフ機と違って高感度が使えて、F値が高くでもAFが効くのがR5、R6のミラーレスらしいところだと思いますけど
書込番号:24718554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
撮影に必要な明るさを調べてみると、そこそこの日照があれば済むようですね(^^;
F11と 1/500秒固定で、
ISO感度 ⇒ Lv(Ev)
100 ⇒ 16
200 ⇒ 15 (快晴)
400 ⇒ 14 (晴れ)以下略(^^;
800 ⇒ 13
1600 ⇒ 12
3200 ⇒ 11
6400 ⇒ 10
12800 ⇒ 9
書込番号:24718583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
こんにちは〜。
まあ、人気はないとは思いますが失敗作とは少し可哀想ですね。^^;
取り敢えず、倍コン1600mmでもこんくらい解像しますよ〜 良いレンズです!安くても単焦点の端くれ!
てな具合に使用者が宣伝すべきレンズだと思いますがどうですか? ^^
書込番号:24718682 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>乃木坂2022さん
>ありがとう、世界さん
相手の撮り次第ではありますが、晴天専用って感じでもないです。
とまりものものならば、1/100秒ぐらいまでは大丈夫なので、明るい林ならなんとかなります。
あとは、どこまでの鮮明さを求めるか次第ですね。R6だと、ISO3200以下に抑えたいところ。
書込番号:24719036
3点
>お気楽趣味人さん
どうも(^^)
先の例示の撮影条件は、
「1/500秒でも、これぐらいイケル」
ということが主旨になります(^^)
書込番号:24719046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズが選択されない理由って、このレンズの価格に見合うボディがないからじゃないかと思いいたりました。
・鳥を撮ろうとすると、現状だとR5かR6になり、カメラにそこまで金をかける人だとRF100-500mmへ。
・一方、12万円のレンズなら買える、これで野鳥撮影を始める人に、30万以上のボディは高すぎ。
ミラーレスに出遅れたキヤノンって、最初の頃、キットレンズにマクロ単焦点をセットしたりで、ボディとレンズがタイミングよくリリースされなかったけど、RF800mmF11もそんな感じがする。
15万円ぐらいのR6廉価モデルとRF800mmF11が同時に発売されていたら、ヒットしたんじゃないかと思います。
書込番号:24719251
6点
フルサイズで価格破壊すると、スマホ台頭以降のデジカメ不況で辛うじて見出した活路を自滅させるような状態になるので、
仮に低価格フルサイズにテコ入れする場合は、価格差以上に性能などを制約するかもしれませんね(^^;
また、そこそこのシェアのメーカーで価格破壊に手を出そうとすると、
例えば他社とのクロスライセンスに極端なレベルの制約を付けるか拒否する案件を増やすなどして、合法的にカメラ事業を潰すぐらいの攻勢をしかけてくるかもしれませんね(^^;
書込番号:24719288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
たまたま貴方の周りで見かけないじゃないですか?
何をもって失敗作なのかもよく分からないですが、実際に使って良いレンズだと思えるのであれば、それは失敗作ではないと思いますよ。
中には写真を撮りもしない、機材を使いもしないで色々言う人もいますが、そういう雑音は無視で良いと思います。
書込番号:24719367 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
商品企画として、失敗かなあ、っていう意味です。
他のRFレンズが品薄で入手困難になる中、このレンズはすぐかえるし、量販店でも展示品がないし、フィールドでもほとんど見かけないので、売れてないんだろうと。
超低価格AF単焦点超望遠って、ミノルタのレフレックス以来の挑戦的商品だと思うんです。こういう挑戦的なものを出してくるキヤノンって良いなあと思うのです。
でも、売れないと次のない一発屋で終わっちゃいそうで。
書込番号:24719447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
値崩れしているわけでもなし、
在庫が切れているわけでもなしなので、
レンズ企画として問題ない(目論見通り)なのでは?
書込番号:24720380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
超望遠で安くするために
F11として出し、
割り切って使えばと考えればいいのでは?
そのためにF5.6の明るさがいのかは別ですが
RF800F5.6が用意していますよね。
どうしても、このレンズを
失敗作とし、
マーケティングのミスとかにしたいのですかね?
書込番号:24720417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、昔から、
「気に食わない ⇒ 失敗作」という決め付けはありますから(^^;
ごく一般の個人が行う分には「しょせん、単なる個人の発言」に過ぎないですので、
風評の流布とか威力業務妨害などとされない程度なら・・・(^^;
書込番号:24720453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
このレンズに倍コンとは、すごいですね。
自分もR6でこのレンズを使って満足していますが、まあ、2000万画素がレンズ性能的にせいぜいとおもっていました。しかし、アップされた画像を拝見すると、1.4倍テレコンまでは鮮明さを保っているように思います。
もっと、評価されて良いレンズだと、つくづく思います。
書込番号:24720766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1.4倍テレコンまでは鮮明さを保っているように思います。
800mmF11の段階で、光学的な解像力の上限が約6.2K相当ですので、1.4倍リアテレコンで単純計算すると 約4.4K。
画像全体を見るときは、ヒトの視覚では解像「感」に関わる範囲は、意外と低解像度域になるので、
ハイビジョンTVで見慣れているように、2Kでも十分な範囲になります。
光学的な解像力の上限が約4.4Kであれば、2Kの範囲でも十分なパフォーマンスが得られるのでしょう(^^;
書込番号:24720796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
こんにちは。
普段、
EOS-R5
RF800mmF11
EF600mmF4(L 2型)
EF100-400mm(L 2型)
を使っている野鳥撮影大好きキヤノンユーザーです。
私は、移動して撮影するときはこの800mm、どっしり三脚を構えて撮影するときは64+1.4Xテレコンを使っています。
以前はEF100-400を使っていましたが、最近は被写体がある程度大きく近い距離で撮る場合以外は出番がほとんどありません。
RF800mmは確かに暗いレンズですが、めちゃくちゃ軽いですし、画質も悪くないので好んで使っています。
他のカメラマンよりも鳥に近づかず大きく撮れますので、鳥に与えるストレスが少なくて済みます。
R5でクロップを使えば1280mm相当になり、画素数が5074x3383画素(約1700万画素)でレフ機の1DX相当なので、十分です。
ボケもちゃんと玉になってきれいですよ。(添付のキビタキ画像)
森の中は暗いので、確かに厳しいですが被写体ブレしないようにSSに気を付ければ、強力な手振れ防止機能が味方になってくれます。
なので、失敗作だなんて全く思いません。この値段でよく作ってくださいましたキヤノンさんという感じです。
あえて言うなら、AFがUSMでなくてSTMなので初動が遅く、飛びもの撮影はつらいですが一旦被写体を引き込んでしまえば
とても速くて満足です。この価格、この軽さを考えるとやむをえませんね。
いくつか森の中の静止画サンプルと動画(4K60p)サンプルをアップします。静止画はクロップして撮影したCR3をJPEGに変換したもので、編集によるトリミングはありません。
暗い森のシーンで、この位の画質は私の許容範囲なので、満足しています。
書込番号:24726468
11点
>ボケもちゃんと玉になってきれいですよ。(添付のキビタキ画像)
↑
これ、被写体の鳥のサイズの目安にも使えますね(^^)
ピント位置で有効(口)径≒70~71mm前後になると思いますので。
※常連さん(ほoちさん)の秀逸なHP(ブログ)参照
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
google「ボケ 有効口径 47mm」⇒ 画像検索で上位に出てきます。
書込番号:24726557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
今日は
>みなさん、RF100-500mmをおつかいで、このRF800F11を使っている人いないですね。
所有していませんが有人によると軽くて良いのだが、暗いとAFが迷いやすい、カメラの測距可能エリアは、撮像面の横:約40%×縦:約60%の範囲なのがデメリットだそうです。
また、RF100-500mmはテレコンを付けると300o以下で使用できないので、EF100-400o+テレコンの方が使いやすいそうです。
書込番号:24730694
5点
>kawasemi_peronさん
動画は、手持ちでしょうか?
自分も、このレンズの軽さから、これなら長時間の手持ちも楽々なので、たまに動画に手持ちでチャレンジします。
でも、フラフラしちゃいます。
キビタキ、R5のクロップでここまでシャープなんですね、しかも、ISO8000とは。
自分は、R6でクロップなしで、添付のキビタキがせいぜいです。
書込番号:24732676
1点
>湘南MOONさん
安さに加えて、軽さが素晴らしいです。
自分は、肩からぶる下げて、自転車で移動しています。
まあ、ズームが必要な人には、このレンズは論外ですね。
鳥屋って、焦点距離が余ることはまれで、ズームレンズを使っていても、テレ端か、画像のシャープさのためにちょっと引いて使っているので、単焦点でもよいんです。
そうすると、いろいろ劣るところがあっても、RF100-500mm+テレコンの1/3以下で購入できるRF800mmF11って、鳥屋にはぴったりだとおもうのです。
書込番号:24732684
3点
>お気楽趣味人さん
>kawasemi_peronさん
>動画は、手持ちでしょうか?
三脚を使用しています。
動画は三脚がないとかなりふらふらしてしまうと思います。
アップした私のキビタキの動画を見ると、三脚でもふらふらしてますね。
雲台を固定していなかったのが原因かと。
添付は飛びものの動画として4K60pで撮ったものと4K120pで撮ったものをアップします。
60pだと、被写体をセンターに入れるので精いっぱいでかなりふらふらして撮れています。
120pだとスロー再生になるので、ふらつきが多少見やすくなります。
なので、動きの激しい飛びものは、最近は120pで撮ることが多いです。
>自分も、このレンズの軽さから、これなら長時間の手持ちも楽々なので、たまに動画に手持ちでチャレンジします。
>でも、フラフラしちゃいます。
>キビタキ、R5のクロップでここまでシャープなんですね、しかも、ISO8000とは。
>自分は、R6でクロップなしで、添付のキビタキがせいぜいです。
暗所の耐ノイズ性能はR5よりR6のほうが優れているので、十分きれいだと思いますよ。
書込番号:24734092
1点
|
|
jpeg撮って出しだとこの大きさなので・・・ |
これぐらいにざっくり大トリミングしていますが・・・とにかく当該レンズ重宝です |
☆お気楽趣味人さん
亀レス失礼します。
このレンズ、自分がよく出かける200〜300m先の被写体は当たり前の旧オオワシ撮影地で時々目にしました。多くの方は遠すぎる止まりものはこちらのレンズということなんですが、自分の経験では飛びものだってゆったりまったりの猛禽類は結構いけるんじゃないかなという印象です。
エロ助氏のように2倍テレコンでのクリアな撮影はしていませんが、エクステ1.4×クロップ1.6で1792oでも頑張っているんじゃないかと思っています。従って自分にとっては、失敗作などというのはとんでもありません(^^)。1792oといえば600oの約9倍の面積比なので、自分の撮影環境では軽くて安いこちらはマストアイテムです。
時々使っている100−500oのほうが高速被写体などへのAFの追従性はいいとは思いますが、当該レンズはなんといっても大きく写せるし、飛びものでは難易度はちょっと上がりますが、何事も修業と考えれば撮影していて楽しいと思うじいさんです。
写真撮影は利害関係などの意関係がなければ、個人的な楽しみだと思いますので、HNのお気楽な趣味人としてのスタンスでお互いに楽しみましょう。よいスレ建て、ありがとうございました。
書込番号:24734434
5点
>アナログおじさん2009さん
アナログさん、エロ助さんがお使いということから、このレンズはどちらかというと玄人受けするものなんじゃないかと、思うようになりました。
非常に癖の強いレンズなので、もし、初心者にお勧めのレンズを聞かれても、このレンズはお勧めしにくいですし。
いろいろわかってる人になら、「意外とイケるよ」って勧められますけどね。
キヤノンは、どういうユーザーを想定して、商品化したのかなあ。
書込番号:24735662
3点
|
山深いのでオオルリだってこんなアングルばっかりですが・・・ |
手持ち専門なので約1800oの画角で記録できるのはじいさんにはありがたいです |
☆お気楽趣味人さん
気まぐれな書き込みにご丁寧な返レス恐縮です。エロ助さんについては、説明不要だと思いますが、本当にカメラ機材の限界を追求する真摯な姿勢にいつも感心させらてれいます。自分は田舎暮らしで、被写体がとにかく遠いのでできるだけ大きく写り、加齢もあり、できるだけ軽いシステムがという単純な観点からこちらのレンズを購入しましたので、全くレベルが違います。
おっしゃるようにF値の問題などからいろいろな評価がありますが、200m、300mはあたり前の、畑まわりの猛禽類撮影では自分の場合このレンズはマストアイテムなんです。昨年まで我が家のモデルだったオオタカは400mぐらい先でいつもこちらを見ているので、P1000やボーグやプロミナー500oにテレコンをかませて、MFTで2800mmくらいでビデオを回す習慣になっていましたが、いきなりの飛翔シーンの撮影は上記の機種では自分の場合ほぼ不可能なので、こちらのレンズと相成りました。
>非常に癖の強いレンズなので、もし、初心者にお勧めのレンズを聞かれても、このレンズはお勧めしにくいですし。
いろいろわかってる人になら、「意外とイケるよ」って勧められますけどね
自分が他人様に勧めるなどということは滅相もありませんが、おっしゃるように一般受けしないレンズかと思いますし、経営戦略上どうなのかなと思うことはありますが、上記の理由で自分の場合はとても助かっています。こちらも残された時間はそう長くはないので、現在使えるアイテムということでの選択です。
返レスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24736042
4点
近所の大きな沼にレンズのテストを兼ねて撮影してきました。
EOS 80D + Tamron 100-400mmです。
トリミングありです。
見ての通り、解像しないのは勿論なのですが、400mmではお話になりませんでした。
800mmでも足りないぐらいかと思いますが、EOS R7であればトリミング耐性も向上しマシになるかと
近くには、プロカメラマンかは分からないのですが、凄いシステムで撮影している人が何人もいました。
本気の人は、レンズに掛けている金額が尋常じゃないと思われます。
私は、花の撮影がメインなので、そこまではお金は掛けられません。
望遠鏡代わりで撮影も出来ると思えば、このレンズは良いと思います。
本気であれば100万円以上は覚悟しなければならないかもしれません。
近くにいる人を見て、ヤバいって本気で思いました。笑
書込番号:24865143
0点
>harryazukaさん
私も、愛用中です。(200-800mmには、浮気しません)
ところで、カワセミ撮影にAFは間に合いますか?
結構、難易度高いと思うのですが。
書込番号:25802205
2点
カワセミはどのレンズでも練習は必要です。それと習性を意識しないと、なかなか難しいです。
本レンズは、自分はある程度決めておいて、個の位置で飛んでいくとか先読みします。そこでシャッター連射です・・・・・
カメラも皆さんに酷評されたR初代を愛用しています。
Isoは最大で12800までは持っていきます。
どうしてもという場合は現像時にリダクションで、かなり綺麗になります。
書込番号:25804987
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























