このページのスレッド一覧(全16066スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2024年7月2日 12:05 | |
| 277 | 89 | 2024年7月1日 16:52 | |
| 3 | 0 | 2024年6月30日 17:58 | |
| 13 | 6 | 2024年6月28日 19:27 | |
| 5 | 1 | 2024年6月28日 17:43 | |
| 2 | 0 | 2024年6月27日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
ニコンプラザにZ6Vを見に行きました。
その後、70ー180mmにテレコンx1.4を装着してもらい、自分のZ8で試写してみました。
等倍にはなりませんが、これだけ撮れたらマクロレンズはいらないかな・・・と思わせるものはあります。
ZMC105mmの操作感と比べると、手ぶれ補正が弱いように感じました。
8点
Z 70-180はレンズVRがなくボディVRのみで、長焦点で起きがちな角度ブレの補正はレンズ側依存ですから、
やはり超近距離のマクロ撮影では三脚は必須であろうと
書込番号:25786321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるぼうずさん
sony 70-200 f4新型より、
たった20mmしか違わずf2.8で、
50gぐらいは軽いわけで、
もし若干大きく重くなったとしても手ぶれ補正がついていたら、
より魅力は倍増しただろうにと思いました。
なんで省いたのだろう。
そこが唯一残念なポイントですね。
書込番号:25786363
1点
>まるぼうずさん
ほぼハーフマクロですからね。
しかもズーム!
これは欲しい。
書込番号:25786573
1点
>seaflankerさん
ですね。
至近距離のマクロ撮影だとボディ内手ぶれ補正だけでは十分ではないんですね。
>DAWGBEARさん
価格を抑えるため・・でしょうか。
>最近はA03さん
ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
書込番号:25786800
1点
>まるぼうずさん
>ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
・・・ズームできれは、自分が動いて微調整しなくていいから楽だし、速いからチャンスを逃さなくていいですよね。うらやましい。
書込番号:25786813
1点
>まるぼうずさん
>価格を抑えるため・・でしょうか。
なるほど
全くそれが正解でしょう。
安い方が嬉しい。
手ぶれあるとより良い時というか、どうしようにもないという時もあるけど
180mmなら、
なくてもいいんじゃ
という人も多いだろうしですね。
一方で
写りはz70-200 f2.8と、同等ではないでしょうけど?多分。で補正はカメラやポストでもOKという設計もありだし、
それでもしある程度肉薄する解像感があって、手ぶれ補正も入ってったりしたら、
いわゆる神レンズになりそうな。
ちょと高くなるぐらいなら
付けても良かったんじゃないかなとも思います。
しかし安い方が結果はより売れそうかな。
なによりも手ぶれ補正がなくとも、
このズームレンジで2.8。
軽量コンパクト
そしてこの価格はニコンありがとうって感じもします。
書込番号:25787108
1点
ズームマクロ...で思い出しましたが、単なるバリフォーカル(可変焦点)ではなく、真の意味でのズームレンズ。
本来はズーミングしてもピント位置がずれないものをズーム連座と呼んでいましたが、本レンズどうなんでしょう?
昔あったAF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6Dが真のズームレンズで、テレ側0.75倍くらいまで行けますが70から180までピントがずれないレンズがあったので、マイクロレンズ並みに倍率が高くて可変焦点ということでちょっと気になりました
書込番号:25787169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ちょっと試した感じでは
ボケるほどはないけど、
微妙にズレる感じでした。
70-200/4に似た感じです。
書込番号:25795147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/nikkor/zmount
ニコンZはパナソニックLと同じく
竹レンズをF1.8にする戦略をとっているわけですが
2018年の登場時から竹がF1.8なら梅のF値はどうするのだろうと思ってた
F2にするのかF1.8でもチープなのだすのか?
出てみると想像の斜め上をいかれた(笑)
まさかのF1.4とは…
たしかに画質でしっかり差別化はされているようだけども
いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?
僕の記憶には無い…
なんか分かりにくいとか言われそう(笑)
16点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?
似た例だと、
Z Nikkor のズームレンズは松と梅がf/2.8で同じ、竹がf/4.0
ニコンはそれとほぼ同じことを単焦点レンズでもやっただけのこと
今回の伏線は、Z40mm f/2.0とZ28mm f/2.8だと思います
3万円級(当時)レンズで、f/2.0とマルチフォーカスのフィージビリティを確認していた感じ
書込番号:25788494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そのあたり感じ方は人それぞれにもなるかな
僕はタムロンのは竹と思ってるので
もちろん画質も含めて
タムロンだからSを名乗れなかっただけでね
まあズームレンジも違うからストレートに比較できるレンズでもないけど
実質はダブル竹レンズ
書込番号:25788508
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕はタムロンのは竹と思ってるので
> もちろん画質も含めて
実際に撮り比べた感じでは、両者の画質の落差は、相当に大きかったけど
もっとも、その辺の認識は人に拠ると思います
ニコンのズームレンズについては、最古参級のf/4Sの広角・標準の世代交代、望遠の登場、に期待しています
それらは、何らかの形で、パワーズームに対応すると思います、キヤノンのZのように
書込番号:25788532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にS単の金属ピントリングは気を使うので
非S単歓迎です(笑)。
書込番号:25788540
4点
とりあえず
今回のは純正メーカー製という同じ土俵のなかで
F値の逆転現象が起きているというのが肝
OEMはメーカーの基準の差で色々あるのは面白いけどね
DSLR時代だとタムの16-300はニコン基準では18-300でしか出せなかったとか
逆にタムの70-180は純正よりもZ版の方が潜在能力の解放をしてたりね
(おそらくOEMといえど純正扱いだからレンズ補正を最適化できたのでしょう)
書込番号:25788552
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も驚きましたが、「1.4」を非Sにしたことでシグマが入れる余地を残したということは、なかなか良い戦略と思いますよ。
書込番号:25788601
1点
>スワコスタさん
> 非Sにしたことでシグマが入れる余地を残した
のではなく、逆に、潰した、と思います
純正の同F値レンズよりも高価なサードパーティレンズを選ぶ人は少数派だと思います
画質云々以前の問題として
あと、ニコンはマルチフォーカスをフォーカスブリージングの抑制にも使っている感じで、それについて、ボディとの協調関係があるように思います
書込番号:25788623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あれこれどれさん
>のではなく、逆に、潰した、と思います
>純正の同F値レンズよりも高価なサードパーティレンズを選ぶ人は少数派だと思います
そうですかね?
「1.4」シリーズは価格・性能・大きさのバランスが一番良いところなので、いくら純正が安くてもここにシグマが入ってくれば選ぶ人はかなりいると思いますけど。
まぁZの「1.8」シリーズはSラインで揃えてますし、「1.2」が先行して存在しているので、「1.4」をSにしても他のシリーズと喰い合う可能性がありますから、Nikonとしても一石二鳥だと思います。
書込番号:25788664
0点
潰した、に一票です。
仮にニコンがシグマに対して、ZマウントFXへの参入を認めることがあったとしても、
サードメーカーに、純正と全く同じ焦点距離&開放f値のものは、出させないような気がします。
書込番号:25789101
10点
MTFはAF-S35 1.4Gより良いですね
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/spec.html
フォーカスブリージングが目立つことがあります
と明記してるのは珍しいような。
書込番号:25789239
4点
>ろ〜れんす2さん
> と明記してるのは珍しいような。
ですね…
配慮ではなく抑制なのに…
Z35mm f/1.8 S-Lineとか無印でもZ28mm f/2.8にはそういう注意書きはないみたいです
書込番号:25789269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっとf1.4を出してきたかという感想です。
書込番号:25789366
1点
いやいやいやいや、SIGMAはFマウントレンズで、ニコン純正と同じ焦点距離、同じ開放F値のレンズをたくさん出してましたよ。
35mm F1.4も…
書込番号:25789549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FとZでは、ニコンのサードパーティーに対する姿勢は、まったく変わりましたよ。
Fマウント時代は、サードパーティーはやりたい放題(笑)でしたけど、もうニコン側の方針が変わっています。
Zマウント移行後の、両者の動きを見ていれば、割と簡単に分かる話です。ファームアップによる牽制も可能ですし。ライセンス料を前提に、純正とモロには被らない部分で、少しずつ窓を開けるスタンスでしょう。
書込番号:25789568
5点
このレンズの存在意義は今後、梅レンズでも10万円徴収しますので
そこんとこよろしく♪
なので
既存のF1.4レンズとは全く違いますよね
フィルム時代は違うけど
デジタル時代のF1.4レンズは圧倒的高画質の定番の入り口的な立ち位置
このレンズはこの意味では全くの役者不足
シグマのレンズは当然旧来の価値観のレンズなので
あれば普通に売れると思うよ
僕ならこのレンズは絶対に選ばない
シグマの方がよい
まあ35mm嫌いだからいずれにせよ買わんがな(笑)
書込番号:25789599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
> ライセンス料を前提に、純正とモロには被らない部分で、少しずつ窓を開けるスタンスでしょう。
その点では、
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
が
> なので
> 既存のF1.4レンズとは全く違いますよね
と指摘しておられるように、このレンズは、少なくとも、シグマの
https://kakaku.com/item/K0001351892/
とは、被らないと思います、ザックリとした価格レンジ以外
むしろ、問題は、シグマの経営判断、
彼らが、
> シグマのレンズは当然旧来の価値観のレンズなので
> あれば普通に売れると思うよ
> 僕ならこのレンズは絶対に選ばない
> シグマの方がよい
が、ニコンのZマウント機について、ワールドワイドに成立すると判断するか否かだと思います
ソニーが、そういうユーザーを、既に、抱え込んでいるのではないか、です^^;
コンテンポラリーについては、ニコンがライセンスを出すか、シグマが価格競争力を発揮できるか、という課題があると思います
レンズ構成図から言って、このレンズは、完全なZマウント専用設計と思われ、口径の小さいEマウント、フランジバックが長いRF/Lマウント、でも成立する光学設計のレンズにとって、それなりの、コスパの壁があると思います
マウント口径やフランジバックの差に基づくコスパの格差は、こういう安いレンズでこそ、顕在化すると思います
書込番号:25789679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフとミラーレスの差に比べたら
ミラーレス各マウントのレンズ設計の違いなんて誤差みたいなもんでしょ
シグマはそのへんたいして気にしてない無いと思うよ
どうせLとEがマストだから
RFとZではなんも考えなくても合わせられる♪
くらいに思ってるかと(笑)
書込番号:25789688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> どうせLとEがマストだから
> RFとZではなんも考えなくても合わせられる♪
> くらいに思ってるかと(笑)
DX/RF-Sについてならそうかも
問題は、FX/RF
ボディ(センサー)側のテレセン要求も含めて、FBの違いが、レンズ設計に大きく効くらしい
Z35mm f/1.4も、マウントのジオメトリーをフルに活用して、ED/UD(キヤノン語?)を使わずに一定の光学性能を確保しているのでは?
シグマが、これに、サイズやウエイトでも、対抗するためには、LD/SLD(シグマ語?)を多用することになって、コスト低減が難しいかも?
書込番号:25789741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
マウントギリギリまで、
レンズがあるので、
(1.8よりも後ろ、ですね)
FBの短さは、かなり効くと思います。
と。言う事で、購入予定です(笑
書込番号:25789749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シグマの山木社長いわく、
第一世代のミラーレス用レンズと第二世代に当たるレンズ
は根本的に設計が異なります。
HSM採用で、レフ用のレンズを取り急ぎミラーレス
対応したものは文字通り旧来製品と変わりません。
しかし、iシリーズ以降や、DG DNなどここ3−4年で
ミラーレス用に再設計されたものは、今まで
「高画質ならいくらでも大きく作る」という流れから変わり
後群のレンズが大きく奥まで配置でき、かつ、モーター
なども配置を大きく変えることで軽量化・精度なども
進化してます。
書込番号:25789767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
こんにちは。
このレンズとは被りませんよね。その意味では、最初の書き方が言葉足らずで、簡単に書きすぎたかも知れません。
ただ、今後、ニコンが、35mmf1.2を出した時、この価格とサイズならシグマ1.4と迷う層もある程度いるかなと思っています。
今後の純正ラインナップの邪魔になる、とニコンが考えるのではないかな。
書込番号:25789801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
設計に影響あろうがシグマ的には気にするだけ無駄だから気にしないよね
廉価レンズのこれも気にしなくてよいけど
これがこれだけ高いならシグマ的にはもっと高くできてラッキーかもね
あとこのレンズ
基本的にZ28/2.8的な思想でしょうね
APS-C重視で出したレンズ
だからMTF見ても周辺は妥協
だけどもフルサイズ対応のF1.4なら高くしても違和感なくてニコンには極めて好都合
この流れからすると次は…
Z55/1.4が来ると予想♪
書込番号:25789819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
35mmf/1.4 ということで35mmf/1.8 よりも高いレンズかとおもってよくみたら。SーLineではない。あれれとおもって値段をみると35mmf/1.8のほうがお高い。なんとも意外なレンズだと思った次第。
いまから単焦点35mmを買うこともあるかどうかわからないけど。
もし買うとしたら 35mmf/1.4 か 35mmf/1.8 かで悩むかもしれません。f値と価格と画質と、あとなにが優劣あるのでしょう。フォーカススピードとか違うのだろうか。
35mmf1.4はフィルム時代にとてもよく使ったレンズなので、同じf1.4ということですこしばかり気になります。皆様の評判をきいて、いつのまにか棚にあることになるかもしれません。
以上
書込番号:25789825
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> この流れからすると次は…
> Z55/1.4が来ると予想♪
という噂だし、実際、こんなのも…
ご参考
https://asobinet.com/info-patent-nikon-35mm-f1-4-50mm-ff1-4/
今度出たのと結構違う感じだけど、製品コンセプトは、そのまんまですね♪
書込番号:25788880
続いて、Z85mm f/1.4も出るのでは?
書込番号:25789870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弥次喜多さん
>35mmf/1.4 ということで35mmf/1.8 よりも高いレンズかとおもってよくみたら。SーLineではない。あれれとおもって値段をみると35mmf/1.8のほうがお高い。なんとも意外なレンズだと思った次第。
質感とかは別として、写りでは開放f値の違いは分かっても、実用上はMTFの差なんてわからないと思う。
無印f1.4とSライン1.8の比較テストを見てみたいですね。
個人的には絞り開放付近でのパープルフリンジの出方が気になります。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだと出まくりでしたから。
AF-S NIKKOR 35mm f1.8との比較も見たいですね。
このレンズ、最近お安い中古で買って、写りの良さに感心しているので。
f1.4なのに比較的軽量・コンパクトに仕上がっているものそそられます。
書込番号:25789900
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 基本的にZ28/2.8的な思想でしょうね
Z40mm’f/2とZ28mm f/2.8が、このレンズの原点というか、その2本が、このレンズのプロトタイプというかプルーフオブコンセプトというか、だと思います
その2本によって、ニコンは、ゆるいニコン、をポジティブに印象付けた
その逆をやらかした形になったのが、キヤノン
RF16mm F2.8 STMとRF50mm F1.8 STMは、人々に、単なる安物、という印象しか与えられなかった
書込番号:25789925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングオブブレンダーズさん
「写りでは開放f値の違いは分かっても、実用上はMTFの差なんてわからないと思う。」
同じようなことを思っていました。それでもどのくらいの違いがあるのか見てみたいですね。
AF-S NIKKOR 35mm f1.8 は今でも現役で使ってます。FTZ介してつかっているので長くなってしまうのが残念です。
これがあれば、新しいZマウントの35mmはいらないかなともおもっているのですが、そろそろ気が変わるかもしれませんね。
書込番号:25789945
0点
>新しいZマウントの35mmはいらないかなともおもっているのですが、そろそろ気が変わるかもしれませんね。
冷静に感がたらAF-S35mm f1.8で十分な性能を実現している。
ただ・・・物欲という悪魔が新しいのを買えとささやくのだ。
>長くなってしまうのが残念
長くなるというより、撮像面が前方になってしまった。フィルム時代は背面すれすれだったものが、デジタルになり少し前方に出た。
ミラーレス&ボディ内テプレ補正の組み込みでさらに前方に移動した。その分レンズが前方にせりでてしまう。
そしてFTZ+レンズ長になるので余計に長く感じてしまう。
見た目の問題で、使っているときは気にならないですけどね。
書込番号:25789968
1点
ニコンが公表しているMTFは開放F値だけですから、公式サイトに記載のMTFを単純比較してはダメですよ。
今回発売された35mmF1.4ですが、球面収差を残し気味にして開放絞りのボケ味を重視した設計と推察します。
このタイプのレンズは一段(F2.0まで)絞れば一気にシャープになる傾向がありますから、同じ絞り値で比較すれば、SラインF1.8のMTFにかなり近い線まで行くのではないでしょうか?
(もちろんSラインには敵わないと思いますが)
今のニコンなら絞り開放からMTFがてっぺんに貼り付いたキレッキレのレンズを作ることは容易だと思いますが、
恐らく価格と重さは本レンズの2倍になってしまいます。
今回非Sライン35mmF1.4を比較的リーズナブルな価格で出してきたのはなかなか戦略的だと思います。
価格とサイズを考えるとなかなか魅力的なレンズなので、私も普段使いに購入を検討しています。
書込番号:25790004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Easygoing Bearさん
Sライン f1.8との差は
・EDレンズを使っていない・・・開放では対象によってはパープルフリンジが目立つ?
・マルチフォーカスでない・・・近接撮影時の収差が大きくなる(最短撮影距離 0.27 vs 0.25 2cmの差だが、収差が原因?)
・ナノクリスタルコートを使っていない・・・・場合によってはゴーストが目立つ?
こうやって列挙してみると、Sラインのf1.8に触手が動きそう。
とはいえ、
>従来のFマウントレンズを上回る、ピント面のシャープな解像力と、レンズ収差の少ないクリアーな描写を追求しました。人物の髪のディテールやカラフルな提灯の絵柄などを、周辺部の色にじみが少ない、くっきりとした描写で撮影できます。
と歌っているので、通常の撮影では全く問題ないレベルなのだと思いますが。
書込番号:25790056
2点
Z35mm F1.4 はマルチフォーカスみたいですよ
^ ^
書込番号:25790074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様を見ると、
「ピント合わせ マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式」
となっていますね。
書込番号:25790087
3点
>このタイプのレンズは一段(F2.0まで)絞れば一気にシャープになる傾向がありますから、同じ絞り値で比較すれば、SラインF1.8のMTFにかなり近い線まで行くのではないでしょうか?
それって具体的にどのレンズの話でしょうか?私の場合だと、描写テストする際には4隅の手前付近と中央から少し外側の2か所で試写したりしますが、「SラインF1.8のMTFにかなり近い線」は相当無理があると思います。中央付近だけで比べるなら、あえてSラインを引き合いに出す意味がありません。
ミリ10本のラインがここまで周辺で下降しているレンズが「一段で一気にSライン並みにシャープ」になる実例が本当に存在するなら画像を見たいですが、おそらく皆無でしょう。ただし、35mmF1.8Sは周辺部の後ボケではシグマの初代35mmARTにすら全く及ばないので、その点では普通に勝ると思います。
>今のニコンなら絞り開放からMTFがてっぺんに貼り付いたキレッキレのレンズを作ることは容易だと思いますが、
恐らく価格と重さは本レンズの2倍になってしまいます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html
倍どころか、せいぜい100g増しで開放MTFが(というか実写が)キレキレの35mmが既に3年前に出ていますからね。そこと比較される事を考えたら、「作ることは容易」ではなくてむしろ相当ハードル高いとも言えます。
書込番号:25790126
0点
>あれこれどれさん
僕の予想はAPS-C重視で55mmなので
50mmだと全然違うんだよね
そして85mmはAPS-Cでおいしい画角でもないし
根本的に最初から高画質レンズとして出した方が儲かると思う
なのでZ 85/1.4 S Plenaみたいな玉ボケスペシャルとして出すんじゃないかな?
書込番号:25790188
2点
>カリンSPさん
うーん ^ ^
なんだか誤解されているような・・・
私は「Sラインには敵わないと思う」とはっきり言ってますよ。
その前提で、
ニコンが今回、高価でデカ重なSラインではなく(ニコンにしては)低価格の非SラインのF1.4を発売したのは、ZfやZfcとのマッチングを考えても良い戦略だと私は思っただけです。
高価なガラス素材や多くのエレメントを使わず、絞り開放のMTFをある程度妥協して設計する事は割とよくある手法ですよね。
本レンズの作例写真を見ると背景ボケは素直な感じでしたので、私は球面収差の補正不足型ではないかと想像しました。
このタイプ(絞り込むと急にシャープになる)の代表的なレンズは皆さんご存知のAI Nikkor 35mm F1.4S です。
書込番号:25790226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーカスリングとコントロールリングを、
独立した事に何か意味があるのでしょうか
書込番号:25790380
1点
>Easygoing Bearさん
>NikonD777さん
ほんとだ。
ニコンのHPなんてめったに見ないので、見落としてました。
仕事しながらだったし・・・。
書込番号:25790476
1点
>まる・えつ 2さん
>フォーカスリングとコントロールリングを、
独立した事に何か意味があるのでしょうか
ニコンZはフィルム時代から続く本体に2コマンドダイアルなので
コントロールリングが独立すれば
純粋な3ダイアルのUIにできるてのはある
だがしかし
コントロールリングが独立したレンズは限定される
35/1.4には有るのに35/1.8Sには無いとかね
これだとレンズによってUIが変わってしまうということ
コントロールリングに何を割り当てろと?
コントロールリング付けるなら全部のレンズに付けないとなわけだけども
さらに問題は回しやすい位置についてないとだよね
長くて重いレンズの付け根に付いてても手持ちでは回しにくいことこの上ないし
グリップの無いカメラならなおさら
回しやすい位置にそろえると今度はレンズ毎に位置が変わる…
正直コントロールリングってあまり優れたUIではないかも
キヤノンはコントロールリング廃止の方向に向かいそうだよなあ
とっくに本体に3ダイアルに変更されてるから
4ダイアル目あまり必要ないと思う
Lレンズでも何本か付いてないし…
書込番号:25790518
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> コントロールリングが独立したレンズは限定される
> 35/1.4には有るのに35/1.8Sには無いとかね
> これだとレンズによってUIが変わってしまうということ
f/1.8 S-Lineについては、2nd Gen.(光学系は据え置きで、要するに大幅値上げ)への更新で、えコントロールリング付きになるのでは?
書込番号:25790551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
その可能性は十分あるけども
僕は根本的にコントロールリングに対して否定的なので…
素直に本体に3ダイアルが良い
書込番号:25790554
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 素直に本体に3ダイアルが良い
とは言え、キヤノンは、
R6から上 3ダイヤル
R7 変則3ダイヤル
R8から下 2ダイヤル
で、複数樹種を使うとかなり不便
そういう時、レンズに独立コントロールリングがあると便利
ちなみに、電源スイッチのコンセプトは、R6UとR8が同じで、R7はAPS-Cのものらしい
書込番号:25790576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ボディでUI違うのはフィルム時代からそんなもんなので
僕は何も困らないよ
同じボディ使ってるのにレンズ代えるとUIの変わるコントロールリングは嫌だね
最低限全部のレンズに付けないと
この意味ではキヤノンの方がまとも
Zは最初、サムスンのNX方式で始めたのがダメだよなあ
ニコン何やっちゃってんの?ってマジ思ったよ
書込番号:25790580
3点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
一応コストパフォーマンスを全面に押し出しているので、
敢えて独立したコントロールリングを付けているのは、
動画メインだとコントロールリングが独立している方が、
何かと都合が良いのかしら?
すみません動画は詳しくありません。
個人的にはリモコンを良く使うので、
リモコンでコントロールリングを操作出来るようになれば、
M/A、絞り値、露出補正、ISO感度なりを割り当て、
積極的に使うと思います。
書込番号:25790658
2点
>Easygoing Bearさん
なんだか誤解されているような・・・
私は「Sラインには敵わないと思う」とはっきり言ってますよ。
ご自分で「かなり近い線まで行く」とはっきり書かれた上で「誤解された」もなにもないでしょう。「かなり近い」は、Sラインが仮に90点点として80点以上には匹敵する(単純な解像度だけでも)、と普通の人が読めば解釈されると思います。
単純に日本語として不自然な書き込みです。
>高価なガラス素材や多くのエレメントを使わず、絞り開放のMTFをある程度妥協して設計する事は割とよくある手法ですよね。
本レンズの作例写真を見ると背景ボケは素直な感じでしたので、私は球面収差の補正不足型ではないかと想像しました。
このタイプ(絞り込むと急にシャープになる)の代表的なレンズは皆さんご存知のAI Nikkor 35mm F1.4S です。
こうした書き込みが、さほど知識のないユーザーさんには相当紛らわしいと思うんですよね。参考にシグマARTの初代35mmF1.4とシグマ35mmF2(DGDN、梅と竹の中間?)のF値を揃えた比較画像を撮りましたが、後者のほうが解像感は明確に高いです。(初代ARTは多少の経年劣化の可能性もあります。ピクセル約200%に拡大した切り出し画像です)
AI Nikkor 35mm F1.4Sが「絞り込むと急にシャープになる」といっても、それが現代の水準における絞りF2の平均点に達しているか?というのは全く別問題だと思います。要は、↓のリンク先の夕日ポートレートのような常識的な構図でF2がどのくらい実用になるか。女性の顔の位置(中心からの距離)が私のテスト画像のピント位置とだいたい同じになってます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-basics-of-composition.htm
@バランスのとれた「三分割構図」
三分割構図は、縦と横を3×3に分割して各交点に中心となる被写体や、引き立て役の素材を配置する構図のことです。
特別な仕掛けのない単純な「球面収差の補正不足型」だと仮定したら、一段絞ってのMTFを比較するライバルはサムヤンの「AF 35mm F1.8 FE」(235g、\37,710)あたりが順当でしょう。軸上色収差やフリンジやコーティングの程度を度外視したとしても、Sラインに近い写りになるとは思えません。勿論「絞りF4」でシャープになる、ならあり得ます。
これは本レンズの良し悪し、の問題以前の話をしています。
書込番号:25790766
0点
リンク先が404 Not Foundでした。失礼。
書込番号:25790770
0点
>まる・えつ 2さん
シネマ的な動画撮影だとアイリス(絞り)の調整はマニュアルが基本ですからね
そこでは使えると思います
コントロールリング付いてないレンズの方が多いけど
デクリックだからスチルでは使いようがあまりないと思う
動画でもスチルでも使いやすい
クリック、デクリック切り替え式の絞り環付けるのがベストと思うのだが
Zfシリーズにもバツグンに合うわけで
書込番号:25790780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 動画でもスチルでも使いやすい
> クリック、デクリック切り替え式の絞り環付けるのがベストと思うのだが
S-Line 2nd Gen.には、そういうコントロールリングが付くかもですね、その機能を絞りに限定する理由はないので
一方、キヤノンの独立コントロールリングはクリックありなので、機種(グレード)ごとのUIの差異を緩和するために有用です
書込番号:25790913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
どうぞお好きに持論を展開されてください。
書込番号:25790953 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそも、ニコン板にやって来る目的がアレ、という人がいまだにいますからなあ。
最近よく目にするのは2、3名かなあ。
一度論破したら、それ以降は相手にせぬことが、最善手かも知れません。
書込番号:25791041
10点
>あれこれどれさん
僕はコントロールリングというデバイスはあまりよろしくないというスタンスなので
とにかく使いにくい
動画とクラシカル路線用に絞り環にするのがベストと思うよ
近年の流行りもそうだしね
書込番号:25791064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1眼レフ機はファインダーが暗い、見やすいように大口径レンズがもてはやされてきた。
キヤノンはちょっと暗くてもバルブの高価なフラッシュ要らずに撮れるというF1.9のキャノネットで廉価レンジファインダーで勝負に出た。
ライカなどはF3.5でも近接撮影以外では目測式で良いというカメラを造っていたが、フラッシュバルブ発光無しで撮れる大口径レンズを搭載しだしたな。
AF機が出だしたコンパクトAFカメラ、3点ゾーンフォーカス程度の測距ポイントなので良くてF2.8レンズ、ズーム機だとF3.5からのレンズなど撮影しやすいF値のレンズが主流だった。
1眼レフ機のAF化、高級機はファインダーの明るさ確保のため大口径レンズ搭載も念頭にファインダーが造られるが廉価機はそこまでファインダーにコストを掛けられんのでF3.5ー5.6のズームレンズで使いやすさで勝負だ。
意味が分からん廉価機ユーザーがマウント同じなので大口径レンズを開放で使うとピンボケという結果も、レンズ使用の制限が取説に記載されるようになった。
芸術写真を撮らない若いカメラ屋店主はニコンFにF2.0レンズで十分だと言って証明写真を撮っていたのを思い出す。
ニコマートでも良いという方もいたな。価格が2倍近く高いF1.4が優れていたと思ってたが違っていたのに先で気づくことになる。
アサヒカメラや毎日カメラの季刊誌の白書では公称数字の違いがよく指摘されていた。
当時のズームレンズは像の流れなど顕著だと言って酷評されていたからアマチュアでも単焦点レンズを使っていた。
現在はどうか、スマホでも条件が悪いところでもしっかり撮れるというのが浸透されてカメラはもう一部の同好の志のものになってるね。
古き時代にあったカメラ機材の階級社会がまた再現されるでしょうが、もう集団の器が小さいから影響はないのかも。
書込番号:25791098
1点
>芸術写真を撮らない若いカメラ屋店主はニコンFにF2.0レンズで十分だと言って証明写真を撮っていたのを思い出す
そりゃあカメラ屋はストロボ撮影だからしっかり絞るからね
大きな差がでるわけはないわな
書込番号:25791111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカーによって表示の仕様が違うようです。
ニコンは「絞り開放」との事。
書込番号:25791358
0点
DXOMARKがレンズデータベース更新してくれるの待つしかないですね
書込番号:25791378
3点
MTFはあくまで指標という事で、実際の使い方ではそれ以上の写りであるという可能性はあると思います。
しかし、例えばわりと最近のコシナF1.2ラインで撮ると分かるのですが、「球面収差の補正不足型」かどうかはさておきボケ味は素直であるし、F1.4で4隅付近にピントを合わせても思った以上に解像しています。F2だとさらに切れ味は増します。
GMのような超ハイテクレンズとはまた違った写りなのだけど、基本的には絞り開放から周辺まで安定した性能です。つまり「絞ったら急にシャープ」というような特性ではない。MTFでは何とも言えないのですが、最近のコシナの10万程度の製品によく似た描写傾向ならそれなりに人気出るでしょうね。
書込番号:25791456
0点
たぶんNIKKOR Z 35mm f1.4は現代的な優等生レンズだと思います。
昔の癖強めな絞りの効く…よく言えば味のある…悪く言えば開放性能がメタメタな描写をご覧ください。
ニッコールオート 35mm f1.4 (Ai改造品)でf1.4 、f2、f2.8 で撮ってみました。
ニッコール千夜一夜では下記のように評している。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0027/index.html
このレンズは、絞りによっても大きく描写が変化するレンズでもある。サジタルコマフレアは少し絞り込めばほとんどなくなるため、1段絞るごとにコントラストが増し、F4〜5.6まで絞り込めば作例2のように、ニッコールらしい高コントラストの切れ味するどいレンズになる。個人的には開放から半段絞り込んだあたりの繊細な描写が魅力だ。
日中に絞り開放で撮るとこんな感じ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510280/SortID=18270639/ImageID=2098548/
AF-S ニッコール35mm f1.8だと非球面レンズの使用により、開放性能は大きく向上している。
ただきれいに映るだけの面白みないレンズともいえるが・・・。
書込番号:25791916
3点
とりあえず
35/1.4どおしで比較するのが現状一番参考になるかな
あくまで参考ね
ミラーレス化で最も恩恵を受ける広角レンズですが
他社の35/1.4は解放からかなり優秀
書込番号:25791986
4点
曲線的にはサムヤンに似てるとも言えるが
サムヤンよりも周辺に向かっての解像度の落ち込み初めがかなり早いし、大きく落ち込む
APS-C用として見ても周辺の落ち込みが大きい
書込番号:25791992
3点
一眼レフ用との比較
設計で不利な一眼レフではやはり周辺の落ち込みが顕著だけども
NIKKOR Z 35mm f/1.4はそれよりもかなり悪い
すでにミラーレス時代にでたタムロンがめちゃ頑張ってる
ミラーレスより少し劣る程度でまとめてる
どうしても重いけど(ニコン用805g)
やはりNIKKOR Z 35mm f/1.4はフルサイズでも使えるけどAPS-C用という意味合いが大きいと感じる
きっとイメージサークルもぎりぎりで小さいんじゃないかな
ミラーレスで設計の自由度が大きいので
こういったレンズも作りやすかったのかな
書込番号:25792007
4点
APS-C用レンズで近い焦点距離のものと比較
やはりAPS-C用の画質でイメージサークル大きくした感じに見える
まあ実際のサンプルが出そろえばはっきりするでしょう
書込番号:25792017
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
低価格、軽量化を優先している感じですね。
単焦点一本だけ持ち出す事は
まず無いので
軽い、のは重要です(笑
単焦点のプラマウントはイマイチだったので
このシリーズ、拡充して欲しいです^_^
書込番号:25792056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2倍以上の価格の松レンズと比較されてもねぇ (^。^)
書込番号:25792185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Easygoing Bearさん
> 2倍以上の価格の松レンズと比較されてもねぇ (^。^)
そういうことです
FXレンズの話をするのに、DXを持ち出すのもバカの極致
FXはFX、DXはDX、なので
たとえ、マウントが共通であろうと、FXレンズとDXレンズは、全くの別モノです
混ぜるな危険
DXには、Z DX 35mm f/1.7が、似たテイストで既にあるし
今度のは、そのFX版でもある
こっちは動画のために独立コントロールリングとフォーカスブリージングの抑制があるけど
書込番号:25792208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
誤 Z DX 35mm f/1.7
正 Z DX 24mm f/1.7
書込番号:25792215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Easygoing Bearさん
安いレンズとも比較してますがなにか?
そして高いレンズと比較しないという感覚が僕には理解できないけども…
僕は絶対に比較しますよ
価格差と画質の差が適正かどうか
そのあたり吟味して購入を決めます
書込番号:25792226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これ、最安値が35mm F1.4 DG DN [ソニーE用]と全く同額なのね。ニコンZの場合だと(Z8や6V)ボディが比較すると約100から200g重かったりするので、本レンズの415gでプラマイって事かな。でも光学性能はかなり下がるので悩ましいところ。
書込番号:25792256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sラインと無印、Lレンズと無印、GMレンズと無印
何の説明もなく、これら上位・下位レンズのMTFを比較すれば、上位レンズの方が優れていると思うのは当たり前で、見る人に誤解を与えかねません。
私は35mmが大好きなので本レンズを購入予定ですが、
ロードマップに載っている35mmF1.2Sが出たらこちらも買うと予定です。
何故ならこれら2つのレンズは活躍するシチュエーションが全く異なるからです。
書込番号:25792257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Easygoing Bearさん
???
レンズ名きちんと書いてるのに?
説明も入れてるのに?
これで判断できない人ならネットで情報なんて集めなきゃよいと思う
書込番号:25792271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Easygoing Bearさん
> 何故ならこれら2つのレンズは活躍するシチュエーションが全く異なるからです。
Z 50mm f/1.2 S-Line、Z 85mm f/1.2 S-Line、と同様、Z 35mm f/1.2 S-Lineが出るなら、それは、静止画指向だと思います
Z 35mm f/1.8 S-LineとZ 35mm f/1.4は、動画を撮るうえで、2本で1本分だと思います
そこに、キヤノンとニコンの考え方の違いが現れていると思います
書込番号:25792292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが、これら全くクラスの違うレンズ同士を比較する目的が分からなかったので。
私が>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの代わりにコメントするなら以下のような感じでしょうか?
「大きさ重さを気にせず、2倍以上の金額を投資すれば開放からシャープなレンズが買えますよ」「サードパーティで良ければもっと安価でシャープなレンズがありますすよ」
これぐらいはっきり言っていただけたら良かったのに(笑)
書込番号:25792300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私にとってはこういう比較はとても参考になります。
Z35mm 1.8Sで検証したことがありますが、解放からかなりの解像感があり、F5.6でピークに達する感じでした。
この辺りからもSラインとは設計思想が異なるので、NIKONもHPで紹介しているようにキットレンズから気軽にステップアップしたい方にとってはとても良いレンズだと思います。
(期待してた方にはちょっとマイナス面が多いかもしれませんけど…)
書込番号:25792313
3点
>Easygoing Bearさん
まだデータを羅列している段階で結論は早いやろ…
あせりすぎだよ
書込番号:25792317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
いやいや
バカはあんたやん
あんたもAPS-C重視ゆうたやん
それなのにAPS-Cのレンズとは比べるな?
意味不明すぎやん
このレンズがどういう立ち位置か見極めるために色々なレンズと比較するのは当たり前
書込番号:25792415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> あんたもAPS-C重視ゆうたやん
へ?
そもそも、このレンズはAPS-C(DX)機での利用を主として想定している、とするなら、ニコンは、VRを搭載するか、VR非搭載なら値段を半値近くまで下げるか、するのでは?
書込番号:25792433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
じゃあ28もDX重視と思ってないならいいや
話がかみあってなかっただけだね
まあ僕の結論はおそらくこのレンズもDX向きではないとなりそうだがな
ニコンがどうしたかったとは別な話だが
書込番号:25792438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> じゃあ28もDX重視と思ってない
私は、26mmも28mmもAPS-重視ではないと思います
だから、ニコンは、DX 24mmをリリースした
> ならいいや
同じく
書込番号:25792481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズ自体の評価は一旦置いて、ニコンがF1.4ラインをこの手の梅レンズで展開するとなると、個人的にはますます写真好きのユーザー一般にZマウントをお勧め出来なくなります。
というのは、今のレンズ技術において開放からのシャープネス、色収差やフリンジへの高レベルの対策、柔らかなボケ味と三拍子揃ってどれも90点超えのものを作ろうとすると、24/35/50mmは約500g程度は必要。85mmF1.4で600gちょい超える位。逆にいうと、「軽い」と言われる梅ラインにたった100g程足すだけで大半のユーザーにとって理想に近い高性能レンズが買えてしまいます。F1.8やF2だと、やはりボケ味が物足りません。7,8万円足してもこれが欲しいって人は沢山います。
ところが、高性能なものをF1.4を飛ばしてF1.2ラインで展開するとなると価格や重さはおよそ「3倍」になり使うハードルがかなり上がる。普段使い用の軽めレンズと、高性能が欲しい時のめちゃ重いF1.2レンズと「どちらにしようかな?」と迷う事が楽しい人には良いのかもしれません。しかし、さほど迷うことなく「まあまあ軽いから今日もF1.4で」と使い倒せる500g級が出ないとなると、それは私にとって致命的な空白です。迷うのを楽しむとしても、300g台のF1.8orF2と500g台のF1.4で迷いたいと。
まあ非難しても仕方がないので、メーカーの方針としてそうなってしまうらしい、と各ユーザーが覚悟してマウント選択するしかないですね。そのくらい、500gの高性能F1.4単というのは特別な魅力があるものと感じています。
書込番号:25792512
0点
>あれこれどれさん
少なくとも28はDX向きやん
キットレンズなのだからな
このレンズ最高♪
書込番号:25792522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
いろんな人がいますから。
これまでの常識で
「F1.4の単焦点は高性能」
と思い込んでいる人は多いですが、そこは今回 非Sで出してきたNIKONの面白さがあり、カメラに疎い人でも手を出しやすい価格と性能ということでバランス的には良いんじゃないかなって思ってます。
(1.2と1.8がSラインですしね)
まぁ性能の良い1.4をシグマが出してくるかもしれませんから,、望んでいる人はそれを待ちましょうb
書込番号:25792584
7点
とりあえず
DXとFXも普通に比較するがなあ
特にこのレンズならなおさら重要事項
書込番号:25792718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> キットレンズなのだからな
Z24mm f/1.7が間に合わなかっただけとか?
書込番号:25792811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ
フルサイズにも使えて将来的にステップアップが期待できるし
DXでちょうどMF時代のニコンぽい画角
同様にZfには40mm
24と28では意味合いがまるで違うからな
書込番号:25792828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ
それは、ニコンは、Zfcを出す時点で、Zfの発売を決めていて、Z28mm f/2.8 SEは、主に、Zf用のレンズであったから、とも解釈出来ます
実際、ZfcはDX 16-50mmもキットレンズに設定されていて、実際の売れ筋はこっちだし
Zfc+28mmSEは、Zf+40mmSEのティザーみたいなもの、だったと思います
そういうのが、ニコンの、脱力系マーケティングだと思います
ソニーともキヤノンとも違う、むしろ、フジやパナソニックと似た、割り切った感じのもの
今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^
書込番号:25792880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^
そうかあ?
ニコンて画角だけは昔からすごいこだわるメーカーだからなああ
SEが40、28なのはこだわり以外無いと思うよ
名玉のAi 45/2.8P的なのを
ZfにもZfcにも出したかっただけと思う
書込番号:25792919
1点
さてとりあえずMTF見ての予想総括
MFT通りの性能だと仮定するならば
このレンズ、FX持ってる人にしか向かないかなという印象
DXだけの人には
フルサイズ対応して大きく重いわりに
DXで切ったとしても周辺画質は平凡
なのにフルサイズ対応ゆえに高い…
これなら、サードパーティーのDX専用買う方が良いと思う
FXのみの人で周辺画質は気にしないけど明るいレンズが欲しいなら十分魅力かな
要らない周辺が悪いだけで半額以下で買える
DSLR時代にフィルム時代のレンズ使う感覚に似ているかもしれない
DX、FX併用の人はどっちにも付けて楽しめばよいと思う
ニコンの開発意図はどこにあったのかなあ?
実写結果が出てどう印象が変わるのか見ものだね♪
書込番号:25792945
1点
言葉のあやだとは思うけど、
一見フォーカスリングに見えても、実はそれコントロールリングだよ
っていうツッコミはすでに誰か言った??
たとえばZ 40mm f/2とかもコントロールリング。
書込番号:25793510
3点
>NikonD777さん
Zレンズはもともとはコントロールリングのみでスタート
まあ基本はフォーカスリングとして使うもの
なので一般的にはこれをフォーカスリングと呼んでしまってますね
僕も基本はそう呼んでる
サムスンのNXシリーズが一眼では初採用した方式
40mmはこのタイプ
今回のレンズはフォーカスリングとコントロールリングが別々に用意されたタイプであり
フォーカス合わせにしか使えないフォーカスリングがあります
書込番号:25793531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明ありがとうございます。
書込番号:25794176
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
数か月前に納期7月ということだったので予約購入したのですが、最近になって9月以降の納期に延期されてしまいました。どのショップもそんな感じなので、メーカーが生産を絞っているか停止しているのでしょうかねぇ?
メーカ側も生産ラインの調整等あると思うので、生産開始したら急に供給が始まって納品待ち解消というパターンもあるのかな?
いずれにしても、メーカーは積極的に生産したいモデルではないと思いますので、このままディスコンだけは避けてほしいものです。
5点
正直、メーカーとしてはもう作っていない可能性も高いです。
ニコン、キヤノンともに一眼レフ用のレンズはもう、
一部を除いて流通在庫のみ、なくなり次第販売終了って
言うパターンになってます。
タムロンも、一眼レフ用はほとんどのレンズがディスコン、
シグマも全盛期の半分以下になってきてます。
そろそろレフ機への投資は、中古のみで最低限にするか
ミラーレスへ移行するか、
どっぷりと心中するか決める時期に来てると思います。
書込番号:25788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宮崎のチキン野郎さん
コメント有難うございます。
やはりこの類のレンズはディスコンの可能性が高いのですねぇ。
ただ、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、メーカー直販サイトで納期5カ月で
まだ注文を受け付けているみたいなので、ちょっと期待はしているのですが・・・
書込番号:25788845
1点
>つれづれ花さん
中古では駄目なんですか?
https://www.saito-camera.com/det.php?995883436&id=37148
書込番号:25789588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾンカフェさん
コメント有難うございます。
当初中古品を買おうとしていたのですが、なかなか程度の良いモノが無かったのと、
最近の中古品は私が現在注文している新品価格より高くなってしまったので手を出しかねてます。
書込番号:25789658
2点
>つれづれ花さん
世の中、ミラーレスに移っていますからね…
メーカーが生産終了としていない限り、
まだ手に入ると考えてよい?
ただ、ロット生産ですから、
ある程度数がまとまらないと生産もしないかと。
更に、ミラーレスにシフトしていますから、生産間隔もひらくこともあるかもしれませんね。
ある意味受注生産的になっているとか…
最悪、数がまとまらなければ、
そのまま生産終了もありうることもあるでしょうね。
この際、
中古もありなら、純正でなく、
中古のタムロンのA17とかはどうですかね?
更には、タムロンやシグマの100-400とかは?
タムロンのA035は
HP上ではまだ生産終了とはなっていないようですね。
書込番号:25790238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
↑
少なくとも、現時点で生産終了の注記は無さそうです。
なお、日本は極端に一眼レフが激減しましたが、
全世界向けの出荷数としては、下記CIPA統計を参照。
※台数 2024年 4月統計 2023年(全)統計
一眼レフ 73,577 (14.8%) 1,166,100 (19.4%)
ミラーレス 424,919 (85.2%) 4,832,813 (80.6%)
合計 498,496 5,998,913
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:25790278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html
皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。
以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com
2点
再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。
書込番号:25790155
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.20からVer.1.30への変更内容
以下のカメラボディとの組み合わせにおいて、フォーカスリングの操作性が改善されました。
<対象カメラボディ> (※1)
FUJIFILM GFX100 II
<改善点> (※2)
・フォーカスリングを操作した時のレンズ駆動の振動を抑制
・フォーカスリングを操作した時のフォーカス追従性が向上
・フォーカスリングの回転角度を動画用途に最適化
※1:本機能を有効にするには、対象となるカメラのファームウエア更新が必要です。カメラのファームウエアを最新に更新してから、レンズのファームウエアを更新してください。
・GFX100 IIファームウエアの更新 Ver.2.20
※2:本機能を有効にするには「フォーカスリング操作」を「リニア」に設定してください。「ノンリニア」では本機能は有効になりません。
・設定:セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>フォーカスリング操作
上記の通り、GFX100U対外は恩恵は無いかも...
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































