このページのスレッド一覧(全16058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年8月16日 10:22 | |
| 6 | 3 | 2025年8月13日 01:55 | |
| 4 | 4 | 2025年8月11日 17:44 | |
| 15 | 3 | 2025年8月11日 13:32 | |
| 3 | 2 | 2025年8月9日 23:07 | |
| 10 | 8 | 2025年8月5日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > MR.DING > Noxlux DG 50mm F1.2 [ブラック]
このレンズは、先に出ていたライカMマウントと同じレンズ構成のようですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001700203_K0001605892&pd_ctg=1050
ニコンZマウントの電子接点が付いていてEXIFデータにレンズ名が記録される。
最短撮影距離が短くなった。
絞り羽の枚数が多くなった。
口径は、どうしてF1.1からF1.2になったのかな?
1点
ニコン用だから実行絞り重視にしたとか?
最短撮影距離が短くなっているならより影響出るよね(笑)
書込番号:26262674
1点
https://mrdingstudio.com/products/mr-ding-noxlux-dg-50-1-2-for-nikon-z-manual-lens
3世代目と言ってますね、MマウントのIIに続けてという意味?
そして後玉を大きくしたことで開放時の周辺減光が減ったといってるのはIIからの差分でしょうか
光学ちょっとかえてるかもしれませんね
(F1.2に絞りで抑えたのならそれはF1.1と比較したら周辺減光減るだろうけど。。)
書込番号:26262760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、>ほoちさん、返信どうも。
「何か新しいレンズがあるぞ!」と興味津々・ワクワクしながらメーカーホームページを見ると、「なんだ前のレンズと同じなのか」となってしまいました。
「焦点距離が入力できるTTArtisanの6Bitコードのマウントアダプターでつなげば同じじゃないか?」とか、「ヘリコイドタイプのアダプターなら最短撮影距離をもっと縮められるから」とか言いながら、このレンズの購入を見送ろうとしているのですよ。
体力・経済力が低下してきましたので、もう無理が効かなくなったというのが本当のところですけれどね。
書込番号:26263279
0点
>シャンプーハットAさん
>とか言いながら、このレンズの購入を見送ろうとしているのですよ。
特に目新しい感じはないですね確かに
見送るかどうか、とりあえず購入して考えてみましょうか^^
書込番号:26263427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん、どうも。
同時期に発売されたMR.DING Pactcron 35mm F1.8の方が気になって、うっかり資金を回してしまいましたので、Zマウントの50mmの方は益々遠のいてしまいました。
Mマウントのレンズの方が他への流用ができて都合が良いですし、TTArtisanのアダプターでつなぐげばEXIFデータにもそれなりに記録されますからね。
書込番号:26264730
0点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
なんか値段がメチャメチャ下がってますね。
いいレンズだと思うのですが。
かく言う私も最近は余り使ってない。
Rに使うにはアダプター使わないといけないし。
私もどうするか考えないとですね。
皆さん、使われてますか?
書込番号:26261399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいじ99さん
光学的にはとても良いレンズとのご意見に一票入れます.
実際に使って見ると慣れの問題もあるのでしょうけど意外と使いにくくすぐに手放しました.要は200-600mmのズームとせず、200-400mm + 1.4×の テレコンとした是非でしょうか.これには賛否両論あると思われます.
書込番号:26261421
2点
だいじ99さん、こんにちは。
私はこのレンズ、もちろん今も普通に使っています。
というか私にとっては、最も持ち出す機会が多いレンズかもしれません。
RFレンズのラインナップも充実しつつありますが、400mmでF4以下の明るさのレンズって(キヤノン純正では)これとヨンニッパしかないですからね。
書込番号:26261557
3点
>だいじ99さん
レフ機ではテレコンの制約があって使えなかったEFマウントの超望遠レンズがRマウントではAFの制約が無いので見直されてますので、1.4のテレコン付けて使ってみてはどうですか。
書込番号:26261983
1点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
予約しても納期がなかなか見えてこない製品ですが
他にも超望遠系レンズでも6カ月納期の表示もあり各製品受注残や
蛍石生産に時間を要するため使用レンズの納期が長くなっているのではないかと推察。
そして5月下旬に若干動きがあったので考察。
蛍石レンズを使用する超望遠系レンズで2月頃の時点で6ヶ月程度の納期だったのが5月末に情報更新され
レンズにより2ヶ月から4ヶ月程度の納期前倒しが発生。
要因の予想として
70-200/2.8/白の供給がひと段落
特段の事情として9月世界陸上に向けて超望遠系や本レンズの需要増、時間経過による受注残積み増し。
蛍石の生産が順調に推移。
生産効率や販売戦略から生産ライン計画が策定され各レンズの納期目途が立ったので5月末に情報更新。
400mmが2ヶ月納期に短縮されたので
7月前後から超望遠系が出回り9月初中旬前後に100-300/2.8が出回るのか?
なお米国でも在庫なしの状況。
ある量販店で予約者の入荷があるか聞くと全くないとの答えも。
極めて少量ずつ生産していてキャンセルが発生し納期大幅前倒しという可能性は低いか。
2月以降入荷された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば少量ずつでも生産していることになりますね。
最終的には待てば来るのだから待つしかないですが
いつ入るのか楽しみといろいろ考える楽しみでの投稿と御理解いただければ幸いです。
キヤノンオンラインショップ等に記載された納期。
100-300/2.8
約6ヶ月納期だったものが5月末に更新され
現納期は約4ヶ月に短縮、ヨドバシでは6ヶ月の表記。
他の超望遠系は(無印は3月頃納期*はCオンラインショップ5月末の更新、**はヨドバシでの5月末納期表記)
1200mm/3.5ヶ月/*約3.5ヶ月**約4ヶ月
800mm/5ヶ月/*約2ヶ月**約5ヶ月
600mm/6ヶ月以上/*約2ヶ月**4ヶ月
400mm/6ヶ月以上*約4ヶ月**2ヶ月
これらに共通するのが蛍石レンズ使用
蛍石を使用していない他のレンズの納期最長は70-200・2.8(白)が4ヶ月/※5月末に約3ヶ月に短縮
70-200以外のレンズで長くて2〜1ヶ月の納期。
2点
私も2025年1月中旬にキタムラのネットショップで注文して5月15日に届きました。
余談ですが、ストロボのEL-5は納期1ヶ月との事でしたが2週間で届いています。
書込番号:26205253
0点
こちらは公式オンラインショップで3月20日に注文して昨日届きました。
6ヶ月納期だったので気長に待とうか思ってました。
書込番号:26206446
0点
>六車屋敷さん>ΠΛΑΝΗΤΕΣさん
入荷済おめでとうございます。
お二人の納期入荷状況を考えると
4ヶ月、2.5ヶ月強
6ヶ月を少し余裕を持った納期と考えると
4ヶ月程度で入荷はあり得る納期で蛍石完成後に随時生産しているのかなとも思えます。
ただ3月中旬発注でGW連休の工場休業期間を挟んで2.5ヶ月納期入荷はかなり短いですので
キャンセル繰上げの可能性もあり得るのではないでしょうか。
私の発注は3月中旬で現時点未入荷、発注先はキャンセル繰上げは無いと思われるの販売会社店なので
生産され割り当てを待つ状況です。
RF600mmf4がここ数日ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラ、マップカメラで在庫有になっているので
キャンセル品ではなく生産が行われ納入されたことは間違いない状況だと思われます。
しかし100-300や400mm他レンズ在庫は取り寄せのまま動きはなく
もうしばらく日数がかかるものと思われます。
書込番号:26222165
1点
私は5月15日キタムラ店舗注文で、8月11日に届きました!
キヤノンオンラインショップでの納期も約3ヶ月となっているので、全体的に納期は早まっているようですね。
書込番号:26260720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
レンズフード HB-71の補強レポートです。
屋外撮影でベンチから落下させてしまい、先端から後端までパックリとヒビを入れてしまいました。
瞬間接着剤とビニルテープでくっつけはしたものの見た目が悪く、どうせ買い替えるならいじってみるか!と。
用意したものは
・カーボン カッティング可能シート(A4)299円
・ふちゴム ?円(500円くらいだったか)
・瞬間接着剤
紙で型取りをして、カーボンシートを切り抜きます。
カーボンシートは粘着性がありますし、伸びるので曲面にもOKです。
フード外側に貼ったところ、見た目もよく強度もアップしました。
次いで、ふちゴムを付けました。
初めは両面テープで接着したのですが、レンズケース(ロウプロ)がきちきちで取り出す際に取れてしまいました。
瞬間接着剤を使用したところ、今度はばっちりでした。
これで簡単には割れないと思います。
8点
昔使ってましたが、これだけ巨大なのにプラ製バヨネットだからすぐポロリしちゃうんですよね
いつもカバンから取り出す時にフードが外れる
書込番号:25895150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瞬間接着剤とビニルテープでくっつけはしたものの見た目が悪く
自分はプラ製品が割れた時は瞬着した後に”半田ごて”で溶接して
強度をだします。。。
でも慣れないとグダグダになりますが・・・
書込番号:25895749
3点
自クチコミの追加です。
購入時に付いてきたレンズフードを補強して使っていました。
カーボンシートは強度アップには良好でしたが、ロックが緩くなってきました。
カメラバッグの中ではちょくちょく、使用中の移動時にも、何度も外れて落としてしまいました。
そこで「Rolanproレンズフード」を購入しました。
決め手は
@折りたたみ式で収納がやりやすい、マジックテープで簡単に装着できること。
A布製で落としても破損しないこと。
B軽いこと
です。
表面が少しくたびれた感がありますが、使用には問題ないようです。
書込番号:26260557
3点
レンズ > VILTROX > AF 16mm F1.8 Z [ニコンZ用]
このレンズは出てスグに買いましたよ。
星撮り用にバッチリです!
Fnボタンで無限遠を登録出来るのもGood
四隅は多少流れますがかなりシャープな写りなので気に入ってます。
書込番号:26258716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hasubowさん
ありがとうございます
天の川も細かい小さな星もバッチリ写ってますね!
実は本日、注文しました笑
次の休日が楽しみです
書込番号:26259411
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
マウント選びの際にキットレンズが20mm始まりというのが決め手でS5Uを選択しました。
この20-60mmは本当に良いレンズですね。
超広角域から標準域まで一本でカバーできること(すごくいい!!)、寄れること、線の細い上品な描写、どんなシーンでも使える自然な色合い。
更に小型軽量でどこへでも持ち運べて、防塵防滴の安心感。
そしてキットレンズとして買えば2万から3万程度で手に入る安さ。もし壊れても大量の中古美品が3万以下で並んでおり安心。
F値が暗いこと以外は欠点が見当たりません。大満足です!
なので、是非明るいF値の上位レンズを出してもらいたいなぁと思います。
先日発売された24-60mmF2.8には期待していて買うつもりだったのですが、やはり24mm始まりというところがネックで買っていません。
20-60mmの上位版として、20-50mmF2.8なんてレンズを期待している人、私以外にも結構いるんじゃないかと思うので、パナさんシグマさん是非よろしくお願いします!20mmから使えることに惹かれた層がフルサイズで上位レンズを検討したときに、ソニーEマウントしか選べないというのは勿体無いです。20-60愛用者が買い替えたくなる上位互換を是非作ってください。
ついでに未だ手薄な軽量望遠ズームもお願いしたいです。Lマウントで1kg切っている望遠ズームはパナの70-300mmと70-200mmF4.0の2種類しかなかったと思います。どちらもそこそこ大きい。
18-40や20-60用に超小型軽量な50-150mmF3.5-5.6とか、24-60F2.8(や私希望の20-50F2.8)用に700g台程度で50-150mmF2.8とか出してもらえませんか?
Lマウントの今後に期待しながら楽しみに待っています。
7点
17-40/2-2.8とかパナソニックらしくて良いと思うんだがな
パナはMFTではF値通しレンズからの脱却を早くにしかけたのに
フルサイズだとF値通しにこだわるという思想の退化をしてるのがもったいない…
陣営にシグマではなくタムロンが入ってたら面白かっただろうに
書込番号:26237544
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
仰るような17-40mmF2.0-2.8なんてレンズがあれば即予約したいですね。
私はフォーサーズを使ってきたのでF値変動の高性能ズームに親しみを感じますが、一般的にはF値通しが上位レンズの証になっているので、こういうのはなかなか出し難いのかもしれませんね。
シグマとタムロンは両方欲しいところです。
独自のレンズを出すタムロン、王道高画質のシグマ、という印象で、好みに応じてどちらも選べるのは羨ましい…。
難しいでしょうが、タムロンの参入を期待したいですね。
書込番号:26241328
0点
デジタル黎明期まではシグマこそ面白いレンズを連発していて
タムロンとシグマの今の立ち位置と真逆だったんですけどねえ
F値通しはフィルムのMF時代のイメージでステータスになっているレンズですからね
当時はUI的にF値通しじゃないと極めて使い難かったので
F値通しこそ上級レンズの証でした
AF時代にコマンドダイアルのUIになるとF値通しは欠点しかないレンズとなりますが
いまだにイメージが良いからだけで採用され続けています
ニコキャノが動かないとだめかなあ…
書込番号:26241836
0点
>kagura03374さん
コメントありがとうございます。
S1RUでお使いなんですね。高画素機でも解像に不足は感じませんか?
レンズ交換無しで広角から標準をカバーできるというのは旅行に最適ですね!私はほぼ望遠は使わないので、こういったレンズに増えて欲しいと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
シグマのイメージはアートシリーズが出てきてから大きく変わりましたね。
F値通しはフィルム時代の名残でしたか。確かに絞りリングのものは変動F値だと操作し辛そうですね。
広角側だけだとしても、一段明るいのは個人的には好きなので、そういったレンズが増えて市場が活性化すると良いですね。
書込番号:26244499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PIN@E-500さん
返信が遅くなりましたが1億7000万画素相当のハイレゾショットでも十分解像しますので値段の割に凄いレンズだと思います。
書込番号:26252822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kagura03374さん
お返事ありがとうございます。
S1RUのハイレゾでも解像するというのは驚きですね。
優秀で使い勝手のいいレンズがキットレンズとして手に入るのは本当にありがたいですね。
本当に上位版を出して欲しいです。
書込番号:26255468
0点
>確かに絞りリングのものは変動F値だと操作し辛そうですね。
広角端以外では今F値が何になってるかわからないですからね
だから日本初の標準ズームであるニコン43-86もズーミングに連動して絞りを動かすことで開放F値固定にわざわざしてます
機械式なのでものすごく大変だったと思います
(今のレンズは電磁絞りなので簡単)
ちなみにニコンはコマンドダイアルのUIになったことで開放F値固定にする必要が無くなったと発言しています
書込番号:26255813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















