このページのスレッド一覧(全16061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2025年6月7日 14:15 | |
| 2 | 4 | 2025年6月7日 14:12 | |
| 95 | 28 | 2025年6月5日 13:59 | |
| 5 | 5 | 2025年6月5日 02:51 | |
| 23 | 9 | 2025年6月2日 15:47 | |
| 20 | 35 | 2025年6月2日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
APS-CのR10に装着して撮影しました。
手ブレ補正が無いので、シャッタースピード1/500以上となるよう留意しました。
サーフィンの写真は撮影許可を頂ていないので、正面からお顔が写っていない物を選択しました。
被写体認識と応答速度に問題有りませんでした。
3点
>南区2024さん
量販店で触った程度ですが
カメラの光学補正を見ると、
DLOがグレーアウトで補正データ無し
その他も補正データ無し
でした。
レンズのプロファイルはまだ供給されてないのですか?
それともこのレンズは作例しないつもりでしょうか?
何か情報はお持ちですか?
書込番号:26201524
1点
>江戸紫雲さん
RFレンズはレンズに登録されている光学補正情報が、装着時にボディに転送されます。
このレンズも同様です。
展示品が補正データの無いサンプル品とかでは。
書込番号:26201760
4点
>南区2024さん
ありがとうございます。
でもその画面から先に行くと
DLOも色収差も補正できません。補正データが無いと警告されます。
カメラのVERによる?
話は変わりますか、自分のカメラR10は
カメラの後に発売された最新レンズは
カメラのファームアップかキヤノンのサイトから補正データをカメラに格納する仕様で
レンズの光学補正データは自動ではレンズから転送されませんでした。
それに、そもそもそんな仕様ではなかったはず?
またカメラのモニターにも、その旨の警告がでます。
補正データが無いレンズを付けると識別して排除してました。
キヤノンのサイトにも明記されてました。
でも今回のレンズは音沙汰なし、変ですね。
補正データはどこにあるの?でした。
書込番号:26201787
0点
>江戸紫雲さん
この件、検証してみました。
1.DLOの補正データはレンズに登録されていませんでした。この点は失礼しました。
2.色収差の補正はデータがあり、可能。
3.R5IIでは本体でDLOの補正が可能。
4.DPPではDLOの補正データをダウンロードして可能。またデータ名はRF75-300/EF75-300と表示される。
このことから、RF75-300のDLO補正データはEF75-300と同じで、R5IIには元々EF75-300のデータか内蔵されているので
RF75-300のDLO補正が可能なのではないか、と予想しました。
そして、R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。
書込番号:26202063
5点
>南区2024さん
>R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。
ありがとうございました。モヤモヤが解決しました。
EF75-300の補正データを転送するとは盲点でした。
これで安心して購入できます。
画質も高画質で評判のRF100-400mmと比較しても
補正前にも関わらず僅かな収差はあるが
画質はほぼ同等らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
DLOや色収差補正を充てるとかなりの高画質が期待できますね。
書込番号:26202906
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
えっと、現在Tバック・・・あ、いや、TラインのZ 70-180mm f2.8を所有しているのですが、
そろそろZ 70-200mm f2.8 VR Sに乗り換えようと思い、各店在庫見ると、
軒並み取り寄せやん(^^;
まぁそりゃあキャッシュバックキャンペーン終了直後ですから仕方無いっちゃあ仕方無いんですけど、
タイミング悪かったなぁ。
暇なので気を取り直してChatGPTに以下の質問して見ましたよ。
---
ちょっとChatGPTさん、質問がありんす。
Z 70-180mm f2.8を所有しているのですが、これを下取りに出して
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + 2×テレコン、
このうちポトレ、風景撮影用としてどれかを選ぶとすれば、価格を抜きにして、どれが良さげですか?
---
CharGPTさんの答えは、
「ポトレ7割・風景3割」なら → Z 70-200mm f/2.8 VR S。
「風景6割・ポトレ4割」なら → Z 100-400mm。
「旅行・登山・記録重視」なら → TAMRON 50-400mm。
まぁそりゃあそうでしょうねぇ(^^)
只今、70-200以外は在庫ありなんですよね。
う〜ん、迷う・・・
70-200の在庫が復活するまで、ゆっくり迷うとしよう。
以上、現場からでした。
1点
>MoonStylerさん
こんにちは。
>軒並み取り寄せやん(^^;
ヨドバシさんは在庫があるようですよ。
・ニコン NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://www.yodobashi.com/product/100000001005418457/
書込番号:26202743
0点
とびしゃこさん、こんにちは。
あ、情報ありがとうございます。
僅かですが、在庫ありですね(^^)
わ〜い!!!
書込番号:26202835
0点
>MoonStylerさん
CharGPTさんは
幼稚園レベルの知識しかありません。
書込番号:26202875
1点
>江戸紫雲さん
こんにちは。
そうですか、ChatGPTさんはそんなに知識が低いのですか・・・
それにしては色々知ってはいますよね(^^)
何故なんでしょうねぇ。
書込番号:26202901
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ポートレイト用に欲しいって人は出てくると思う♪
僕はこのレンジだと85oはめちゃ欲しいけど
あとはしいて言えば50o位なので
これ買うなら50/1.4と85/1.4買う方が使い勝手が良いかな
まあぶっちゃけ最近、50oも敬遠していて
標準は40-45o位がベストて感覚なので
50oも要らないとなる可能性は高い(笑)
3点
言うほどグルグルボケですかね?( ゚ー゚)
そもそもEマウントだと
口径食的にシンドいんでしょうが( ゚ー゚)
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=KdWkJnN0hF4ixKpq
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=bfDusz_gk2bhf3i7
書込番号:26158018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
時間や環境の制約でレンズ交換してらんない人用の
ポートレートレンズでしょうか
私の趣味のポートレート撮影はのんびりしたもんなので必要ではないんですけど、一度は使ってみたい
書込番号:26158206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画やレビュー見る限りではボケが汚いとまでは思えませんね
DigitalCameraWorldでレヴューされてますが
>>ピントが合った部分とそうでない部分の境目は実に自然で、軸上色収差(ボケのにじみ)もほとんど目立ちません。総じて、その性能はまさに驚異的です。とんど目立たない。全体的に、このレンズの性能はまさに驚異的だ。
サンプルの猫の写真見ても問題なさそうです・・・
書込番号:26158246
6点
>2石レフレックスさん
2石レフレックス さんの仰られる汚さが何処でご覧になったものなのか、
参考までに教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:26158435
4点
デジカメinfoでも「グルグルしてるし口径食が大きい&雑多な絵」と書いているので定型文なんでしょ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが発売された当初のLensTipの翻訳記事には
「今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大」、「コーティング技術の差」、「フレアとゴーストが酷いですね…」、
「オールドズームレンズみたい」とか今考えると笑ってしまうくらいフルボッコなコメントですな
このレンズでも「口径食で周辺のボケが流れて汚く見える」周辺の玉ボケが口径食でグルグル」というコメントもあったので、
発売されてからの案件バイアスのない素な作例を見たいですにゃ
書込番号:26158647
8点
興味を持ってこのレンズに注目をしていました。
やっぱり口径食の大きさは気になります。
LensTip.com
Sony FE 50-150 mm f/2 GM - sample shots
https://www.lenstip.com/2515-news-Sony_FE_50-150_mm_f_2_GM_-_sample_shots.html
書込番号:26158652
2点
ボケはボロカスに言われるほどでもなく
想定内であり、これを購入検討する人には問題ないと思う人も多いと思うがな?
書込番号:26159439
5点
このレンズと単焦点レンズを比較している人は、そもそもズームでなくても足りている人なのでしょう。
そういう意味では圧倒的に人を選ぶレンズです。
解像力は既にズームでも十分だけれど、ボケ描写も含めた像質は当然単焦点レンズですし、それは今後も変わらでしょう。
ポートレート用途でボディとレンズの使用が2セットまでとすれば、自分なら70-200mmF2.8は選択肢に入らないし、望遠は諦めていましたが、28-70mmF2と35-150mmF2であれば選択肢には入るかな。
それに見合う金額なのかは人それぞれなのでしょうが、私なら標準域はズームを使うとして、望遠買うならズームよりも口径比が大きい85mmF1.2で十分かな。
書込番号:26159495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点と比較されるって
なかなかの名誉というかソニーの狙い通りというか
そいえば
これがもしテレコン対応してたらF2.8の置き換えや比較対象になって立ち位置がぶれてたかもしれないですね
書込番号:26159674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
auxoutさんのレポートでもいいし、
井上さんのレポートでもいいんじゃないですか。
正直、開放でのボケがざわざわと主張し過ぎます。
それこそ、上記のサンプルURLに飛んで頂いても
大量に見れますし。
f2通しだから世界初の謳い文句で、
そりゃ開放から凄いのを期待してました。
しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
単焦点に匹敵するというレビューが多いが、
その様なライターは辞めて貰いたいところです
書込番号:26159830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
期待しすぎたてことだね
僕は最初から期待してなかったので
ふーんとしか思わんかな
さてこのレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね
換算75-225/2
レモン型が目立ちにくくなります(笑)
玉ボケ重視ならあり♪
書込番号:26159834
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>期待しすぎたてことだね
>僕は最初から期待してなかった
こう言っては身も蓋もないかもですが、
口径食が大きいだろうし、周辺まで整ったボケはまず期待できないと最初から思っていました。
特に「小型・軽量設計」を謳っていますから。
今の技術で収差や解像力は良くできるにしても、根元がEマウントなので。
>このレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね
APS-Cで使うと、とても良いレンズだろうと思います。
EマウントはAPS-Cで使った方がカメラもレンズも活きると思うなぁ。
書込番号:26160026
1点
>2石レフレックスさん
>しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
似たような画角のF2.0通しズームでも、これと全然違うレンズありますよ。
https://www.flickr.com/groups/zd-35-100/pool/
20年ほど前の発売です。
画面周辺まで整ったなボケを作ろうとすると、センサーサイズ比でこれくらいは大きくしないといけないということです。
書込番号:26160047
1点
世界初のレンズなのでね
今までの何か別ので足りてた人には要らないレンズなのでしょう
ソニーは今後F2を本気で続けてくのでしょうか
変わり種の1つ、だったならGMじゃなくてGくらいで出してくれたら
レンズ趣味の人にもちょっと遊んでみるかと手が出しやすくなるんですけどね
書込番号:26160242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むらっと来たけど135mmF1.4使ってるので何とか我慢できそうです。笑
書込番号:26160275
2点
そら単焦点と同等のズームレンズなんて有る訳がない けど並みになら迫れる
というコンセプトで開発されたものだと思いますから
金をかけデカク重くすればもっといいレンズができたかもしれませんが
ソニーのレンズのコンセプトとは違う これで良いんじゃないですか?
書込番号:26161034
7点
写りをどうこう言うよりも
発売価格が多分高過ぎて購入出来ません
単焦点レンズで頑張ります。
書込番号:26161545
0点
純正でこのレンジは嬉しいですね。ポートレートは無印 85F1.8 を使っているのですが、50mm があると楽な時は結構ありますからね。もちろん足で移動すれば問題ないが、あまり移動して被写体に気づかれたくないからね。
150mm をどこで使うかですね。高画素機ならまあ小型室内イベントや動物園で普通に威力発揮すると思いますね。少し離れても、この焦点距離で少ないトリーミングで済みますからね。
問題は値段ですかね……。(泣)
書込番号:26176599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポトレではそもそもそんなに、レンズ交換はおっくうにならないし、この手のレンジはイベント等でいいなと考える。それだったらタムロンと同じスペックでも良かったかな。
少しは小さくなるのかはわからないけど。
レンズユニット重そうに見えるけどAFは速いのかな?
135GMは室内スポーツでもいけるので、
135GM と同じぐらいなら私的には評価も変わるけど。
書込番号:26190387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○レビューするほどのレンズの知識がないので、こちらに書かせていただきます。
○私は地下アイドルのライブ撮影のために購入しました。
○これまでは、主に、2470f2.8gm2、70200f2.8gm2でライブ撮影をしておりましたが、ライブ会場によっては、もう少し明るさが必要であることなどの理由から、135f1.8gmも使っております。
○これらの所有レンズでも撮影自体は可能ですが、@ライブ会場に入らないと、(お客さん入り具合等から)当日の自分の撮影位置(適切な焦点距離)が決まらないので、複数のレンズを持参しなければならないこと、Aライブ時間が20分前後ですので、いちいちレンズを交換する時間がないこと、B単焦点並の明るいレンズが必要である箱もあること、などの理由から、50150F2gmを購入しました。
○自分の写真がそもそも拙い写真であること、また、Lightroomや Photoshopで現像することから、どんなレンズでも仕上がりはあまり変わりませんが、このレンズのおかげで、ライブ撮影がかなり楽になりました。
○なお、私はポートレート撮影もしておりますが、撮った写真は、XなどのSNSにアップするだけなこともあり、かつ、ボケ感やレモン型になることについては、そもそもまったく気にならないので、そちらを気にされる方は、単焦点レンズをご購入された方がよいと思います。
書込番号:26200964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
既出だったらすいません。
題名の通り、キヤノンのミラーレス機に純正アダプター経由で本レンズを装着すると、自動的にAPS-C用のレンズであると認識しました。
つまり、キヤノンのEF-Sレンズを付けた時と同じように強制的に1.6倍クロップされます。
なぜわざわざ書くかというと、このレンズはイメージサークルが広く、フルサイズレフ機に付けた時は、望遠端にすれば多少のケラレがある35oレンズみたいに使えましたが、フルサイズのRシリーズではそれが無理になりました。
ちょっと期待していたんです!
4点
>suzuki_uyさん
勉強になりました。
書込番号:26195976
0点
ニコン機でも同様でした。
Z FXレンズでは撮像範囲がFX/DX/他を選択できますが、
ニコン用当レンズでは、撮像範囲選択ができず自動でDX (APS-C) となります。
書込番号:26196006
0点
>suzuki_uyさん
そうなんですよね。 私はこのレンズを6Dmark2で使うこともありました。 35-28oではけられずそれ以下で多少けられてもトリミングで対応でき単焦点に匹敵している写りでお気に入りのレンズです。
R5で使うとAPS-Cと認識されて自動的にクロップされてしまいますね。 R5だと画素数が多いのでクロップでも耐えられますがR6などの画素数が少なくクロップされると拡大する場合などは少々不利になってしまいます。 試しにタムロン10-24oやトキナ11-20oも試してみましたがAPS-Cとは認識されず望遠端付近ではけられず使えます。
このレンズが自身がAPS-Cという情報をボディに送っているのかも知れませんね。
書込番号:26196277
0点
>うさらネットさん
Nikonも同じなんですね!
>Bochinさん
私も5D系、6D系でたまに使ってたんです。このレンズの為に中古を買い直すのもいいかも。
自動クロップされないのもあるという事は、sigmaのArtなどの新シリーズから正式対応してしまったのかも。
以前はキヤノンと互換メーカー争っていたらしいから、その時のレンズはかえって使えるとか?
書込番号:26197490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私は18-35F1.8と50-100F1.8を
5DsR用に購入しました。
5Ds系はキヤノン一眼レフ機で
唯一クロップ出来るボディなので。
5DsRは少し高感度に弱いので
そこを補うためにズームレンズとは思えない
明るいレンズを使いたかったからです。
でも、1年以上このレンズ達を使って無いかも・・・
書込番号:26200551
0点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
軽量な望遠が欲しかったので、購入しました。
早速仕様上の不明点確認です。
1.AF駆動音について
駆動音がするので動画には不向きと思われますが、予想よりは静かでした。速度もそれほど遅くない感じなので、トンビくらいなら追いかけられそうです。
2.AFエリアついて
やや狭く、恐らく画面内80%くらいの広さです。
3.画面表示について
撮影距離表示は非対応でした。
4.手ブレ補正について
R5II装着時、IBISで300mmでも補正は十分と感じました。
5.画質について
300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
以上実写での確認が殆ど出来ていない状況ですが、とりあえずの報告です。
13点
>南区2024さん
>5.画質について 300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
改善するなら安心しました。
書込番号:26195982
1点
1999年設計のレンズが現在のLレンズ等の望遠レンズと画質が同等の訳ありませんが、普通に使えるレンズとの感触です。
書込番号:26196354
3点
>南区2024さん
AFエリアが狭いのはもしかしたら利用されたカメラ側の制約かも知れないですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%ABcmos-af-%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-r%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
書込番号:26196448
0点
>NEXTアイテムさん
そうかもしれないです。EF50mmF1.8IIも同じになります。
書込番号:26196463
1点
>南区2024さん
お散歩カメラに安価で軽量な望遠レンズを探しています。使用カメラがR10が候補なんです。
古いレンズ系を活用したからと言うだけで、発売前は否定的な意見がたくさんありましたが、
画質は、DLOとレンズの光学補正を実施すれば使えそう、
手ぶれ補正は、ISOを上げて高速シャッターを使えば問題ないし、
静止画ならパワフルなDCモーターでも全然OKだし、
買っても全然大丈夫そうですね。
だってたったの、30,000円
もちろん、Lレンズの完成度は期待してません。
書込番号:26196746
2点
撮影してきました。開放でソフトな描写は、やはり「令和のオールドレンズ」です。300mmではF8以上に絞るのが良いです。逆にソフトな描写を生かしたいなら開放で、という昔のレンズの撮り方もありでしょう。
駆動音は、正直気にするほど大きくはありません。昔中古で買ったEF70-210F4はAFDモーター駆動で、ガリガリ音立てて動いていました。
参考として、同一撮影場所から撮ったRF100-400mm F5.6-8 IS USM の写真を載せます。撮影日時が違い、さらにNLOも適応されていますが、画像全体の均一性は100-400が優れているようです。
書込番号:26197370
0点
なんだか100-400の写真はジャギが目立つな。価格のビュアーは等倍にすると実際は200%くらいになるからかな。
書込番号:26197384
0点
>南区2024さん
RF75-300mmは期待値通り?想定内の?オールドレンズ感ですね
単純に望遠が撮れるってところで楽しむレンズでしょうか
RF100-400の方は、遠方の人工物が気になりますが空気の揺らぎとかすみを強めのフィルタで抑えたためかなと思いました
書込番号:26197936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南区2024さん
RF75-300mm
価格を考えると使える使えるレンズですね。
書込番号:26198124
2点
レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
この板のレンズに『タンポポチップ』という、レンズ情報をボディーに伝え、
露出オートが全モード使えるようになり、exif情報も記録できるものを付け、
フジのX-H1で撮影してみました。
実際に使ってみますと、銀塩レンズの割に、まあまあ解像していると思います。
6点
sharaさん、こんばんは
> 画質は試してみたいですが、機動力がちょっと・・・・
Nikonのベローズを持っていますが、実働させたことがありません \(`o″)バキッ!
むかし撮りためたフィルムをデジタル化するために購入しましたが、それさえもやってません \(`o″)バキッ!
多分、こんなものを街中で使っていたら不審者として逮捕されます。
> タマ、今でもあるんですかね?
中古になりますが、Jカメラやカメキタで検索しますと、いくつか出てきますね。
ヤフオクでは時々、コレクション品の上物を手放す方がいます。
修理などのサービスは、本国Zeiss(AEGやMMG)の対応はすでに打ち切られ、
京セラ(AEJやMMJ)のサービスも2015年で終了しましたので、今後が心配です。
って、「やっぱ、ヤシコン時代のMakroPlanar・・・・・いっちゃいましょう。」って言って、それはないですね。 \(`o″)バキッ!
書込番号:26121353
0点
◆Fシングルさん
>それさえもやってません
さもありなん(^▽^;)
>こんなものを街中で使っていたら不審者として逮捕されます
普段から地元をうろついていますので、既にマークされているかも知れません^^;
>今後が心配です
そーですね^^;
やっぱり万が一の時は修理してもらえるモノにしておきます。
書込番号:26123180
1点
sharaさん、こんばんは
sharaさんのup画、上手い置き方ですね。
ボケも背景は適度なコントラストを残し、
それでいて煩くない、良い感じですね。
> 既にマークされているかも知れません^^;
私のup画のような格好で街中を歩いてください \(`o″)バキッ!
コップの水滴を撮ってみました。
書込番号:26123718
0点
書込番号:2611517で、当レンズは思った以上の解像感があり、
何本かの、同様の焦点距離レンズで撮り比べしてみました。
当レンズをベースに、銀塩系、デジタル系に大分類し、
それぞれ、三脚に固定したカメラでup画のような写真を撮り、
中心部とサイド部で比較をしてみました。
[ベースレンズ]
Nikon micro Ai 55mm /f1.8s・・・・・1979年発売
[比較銀塩系レンズ]
Canon FL 50mm/f1.8・・・・・1964年発売
Pentax SMC 50mm/f1.4M・・・・・1981年発売
Pentax SuperTakmar 50mm/f1.8・・・・・1963年発売・・・・・ATOMレンズ
[比較デジ系レンズ]
Zeiss MakroPlanar 50mm/f2.8
Fujifilm XF 16-55mm/f2.8
Fujifilm XF 50-140mm/f2.8
書込番号:26125880
0点
銀塩系レンズで撮影したサイド部のup画を載せます。
[評価]
天候が曇りですから銀塩レンズでも問題なく写ってはいますが、
さすがにFL 50mm/f1.8 は厳しい写りで、同じ時代の
SuperTakmar 50mm/f1.8 はATOMレンズだけあって少しはましで、
Kマウント廉価版SMC 50mm/f1.4MはSuperTakmarと同様。
やはり当レンズの写りが最も良い感じです。
書込番号:26125884
0点
デジタル系レンズで撮影した中心部のup画を載せます。
書込番号:26125887
0点
デジタル系レンズで撮影したサイド部のup画を載せます。
[評価]
45年前(1979年)に発売されたレンズですが、
シャープでコントラストも維持していて、
立体感も悪くなく、デジレンズとして
十分に伝える性能を持っていると思います。
ただ、曇りの日の撮影なのにヒストグラムの
両端まで使う写りのため晴れだと黒つぶれや
白飛びが心配かな?
純正レンズ対決では、望遠端となるXF16-55
よりも、広角端のXF50-140の方が写りが良いです。
書込番号:26125889
0点
書き忘れましたが、絞り値は全てf8です。
XF16-55は55mm、
XF50-140は50mmで撮影しています。
書込番号:26125893
0点
◆Fシングルさん
>デジレンズとして十分に伝える性能を持っていると思います
古いレンズですが端の方までシッカリ写ってますね^^
味とかなんとか言って無理に許容しなくても、
これだけ端正に写ってくれれば“標準単焦点レンズ”として十分使えます。
>上手い置き方ですね
ありがとうございますm(_ _)m
>これを持って駅前を歩いてください
とてもありがたいお申し出ですが辞退致します バキッ!
今日はコレ ↓ に行って来ました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1671209.html
調整していると徹夜になりそうなので(明日は仕事)、“さわり”だけm(_ _)m
私が所有している唯一のS Proラインレンズ16-35F4です。
(単焦点マクロと広角ズームを比較というのも無謀ですが)
書込番号:26126914
1点
sharaさん、こんばんは
sharaさんのup画、単に綺麗なだけでなく、頭(上部)に広さを感じて、
大伸ばしして飾りたくなるような写真だと思います。
ISO感度6400は流石フルサイズの余裕ですね。
書込番号:26129509
0点
今回、久しぶりにTamron300mm/f5.6(54B,1979年発売)を使ってみました。
もちろん、MFレンズで動きものを撮ろうというのではなく望遠マクロ撮影です。
望遠マクロレンズって、Tamron180mm/f3.5(AF)もそうですが、50〜100mmのレンズに比べて、
余りシャープではなく、ご多分に漏れず54Bもシャープではありませんが、ボケはきれい
だから生かしどころはあるかな? フジXF100-400に比べて小さいし軽いし。
シャープさだけを言えばAi55mm/f2.8sとフジXF100-400(中間リング噛ませ)は優秀ですが、
54Bの描写は、そこは劣るも、ボケがきれいで柔らかく良い感じに感じます。
逆にAi55mm/f2.8sの写りは、シャープでボケが硬く、如何にもニッコールらしいです。
書込番号:26132696
0点
◆Fシングルさん
引き続き温故知新≠ノ注力されておられるご様子(^-^)/
私は古いレンズを持っていないので、とても興味深く拝見しております。
Ai55mm/f2.8sのシャープさには驚くばかりですが、
他のレンズも使い処によってはまだまだ活きますね。
>大伸ばしして飾りたくなるような写真だと思います
ありがとうございますm(_ _)m
>ISO感度6400は流石フルサイズの余裕ですね
ホントは少し絞りたかったのですが、手振れを連発させそうなのでさすがに諦めました^^;
Panasonic100oマクロのスレは新章を起ち上げました。
お時間あるときに閲覧頂ければ幸いですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596232/#26132283
書込番号:26132727
0点
ちょっと、300mmのマクロ撮影で脱線しましたので、
今回は当レンズ VS MakroPlanar50mm/f2.8を行いました。
多分、皆様の予想外の結果です。
私のコメントを後にして、まずは画像をご覧ください。
書込番号:26135780
0点
これが最後です。
如何だったでしょうか?
書込番号:26135792
0点
もう一丁〜
ボケが若干が硬い感もありますが、まあまあのボケで、
解像度はむしろ、当レンズの勝ちのような気がします。
書込番号:26198066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































































