
このページのスレッド一覧(全16031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年3月9日 20:05 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月8日 14:55 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2025年3月6日 21:26 |
![]() |
5 | 0 | 2025年3月6日 18:04 |
![]() |
9 | 4 | 2025年3月6日 02:32 |
![]() |
3 | 4 | 2025年3月5日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]
去年の情報なので今更ですが一部ロットでAFが合わない不具合が出ているようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/12/19/010784/
こころあたりがあるユーザーの方は確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26095519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の筐体は対象外ですが、AFが動画撮影では使い物になりません。ルミックスS5マークUでの使用ですがまったくです。
まだ同じシグマさんの28-70の方が全然マシです。
せっかくのArtレンズなのに...
シグマさん、Eマウントでのファームウェアアップデート同様にLマウントもお願いします。
でないと純正の24-105に乗り換えを真剣に検討中です。
書込番号:26104170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
出来るだけカメラ屋さんや家電量販店から買うようにしてますが、トップカメラってお店が30万5000円
https://shop.topcamera.co.jp/site/products/detail/46028
キャッシュバックも合わさると28万って他店と比べると安く感じます。
書込番号:26102540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
安い、寄れる、軽いなどからこの20mmをはじめ、24mm、35mmの3本をまとめて購入しました。ボディ(α7RW)に装着しようとしたところ、非常にきつくて装着をためらったぐらいでした。ちなみに20mm以外の24mm、35mmも同様でした。本機用にはこれら3本のレンズ以外は純正のFE85mmとシグマのマウントコンバーターMC-11しか所有していません。この2点では「きつさ」は全く感じませんでした。タムロンレンズのEマウントはこんなにきついものでしょうか。きつさからくる摺動部からの削り粉みたいなもの??(あるとしたら)のイメージセンサー部への侵入は心配しすぎでしょうか。
5点

>seizenniさん
新品だと個体差なのか装着時にキツイことはありますが、回らないってことはないと思います。
中古ボディでもマウントの傷が付いたものを見かけますが、キツイのが原因で傷が付いてるのかも知れませんね。
使っていたらスムーズに装着できるようになると思いますが、現状がどの程度キツイかは個人の感じ方でも違うので、店舗購入なら展示品で試すなど店員に相談したらと思います。
書込番号:23716560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのレンズがきついのでしたらボディマウント部の傷や歪みでしょう。特定のレンズだけならレンズの個体差です。
>本機用にはこれら3本のレンズ以外は純正のFE85mmとシグマのマウントコンバーターMC-11しか所有していません。この2点では「きつさ」は全く感じませんでした。
MC-11は私も所有してますがきつさは全くありません。個人的な感想ですがシグマよりタムロンのほうが工作精度が低いんだと推測します。
書込番号:23716577
1点

僕の友人は、ニコンのD7000では問題ないのに…F6にタムの70〜200を着けたら回らない…がありました。
相談されて試しましたが…壊れるわってレベルで回りませんでした。
直ぐに販売店に持ち込み、確認してもらった上で、新品の違うレンズに交換になりました。
書込番号:23717522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>JTB48さん
>松永弾正さん
コメントとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
タムロンのレンズはCanonのEFやパナソニックのマイクロフォーサーズで使ったことがあり、マウントは普通にスムーズで何ら問題は
なかったです。だからかえって、20mmをα7RWに装着した時は強めに回して数ミリの装着、もっと強めに回して完全装着となって、大変困惑しました。さらに24mmも35mmも同様だったのでちょっとパニックです。もう一本他のレンズを購入して試してみるか、タムロンに直接、問い合わせてみることも考えています。なぜならば、最初に述べましたように、この3本だけの症状ですので、ボディー側ではなくレンズ側の問題ととらえています。
書込番号:23718123
1点

>seizenniさん
もう解決済かもしれませんが、当方の20mm/2.8もα7R3との組み合わせでマウント部がかなりキツめです。
一度装着したところレンズ側接点付近のプラ部分に擦り傷が出来るほどで、一瞬初期不良を疑いました。
が、ネットで当レンズの中古商品を調べたところ、目についた個体全てに同様の擦り傷があったので、恐らくマウントきつめが本レンズのデフォルトなのかなと思って気にせず使用しています。
正直あまり話題にならないのが不思議に思うくらいだったので、同じ状況のスレ主さんがいらして今少しほっとしてます。
書込番号:23752357
2点

>mamemenomeさん
ごめんなさい。
私もホッとしました。私のように、キツクテてびっくりした方がいらっしゃって。
私も多数の新品レンズを購入してきましたが、今回の様に、装着がキツイという経験は初めてです。
こんなにキツイと、これ以上締めてもいいのかと本当に心配と不安にかられます。
それほど、キツイのです。これは経験した者しかわからないと思います。
書込番号:23754225
5点

亀レス申し訳ありませんが、このレンズ検討してます。
マウントが凄くキツイとのことですが、カメラのマウントの方にも擦り傷が入るくらいなのでしょうか?
中華の銘匠光学のレンズでカメラのマウントに擦り傷入ったことありますので。
書込番号:26044420
0点

書き込み後すぐ買いましたが、現行は改良されたのかたまたまか、マウント全くきつくありませんでした。
一応ご報告までに。
書込番号:26100531
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
販売終了に入れられちゃった。
とうとうFFレンズもディスコン始まった。
まあ★70-200と二種類もいらないけど。
同じ兄弟のタムロン勢15-30と24-70も近いうちにディスコン?
まあこれら全部(★70-200含む)既に持ってる変わり者だから痛くはないけど。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list_others.html
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc版現行レンズが2008年 3月下旬 発売という事で、幾ら何でも一刻も早くHD化して欲しい。
もうHD化さえしてくれたら手動のMF専用でも構わない。
その際には絞り環が鏡筒内に必須。MFだが電子接点は付けて置いて貰いたい。
それと軽量化。800g以下ぐらいにはして欲しい。
APS-Cで300mmF4.0は本当に素晴らしい。
変換アダプタかましてフジXやマイクロフォーサーズのカメラでも使いたい
2点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>硝材とコーティングの更新して欲しい
コーティングはともかく、硝材まで変更なら
光学設計も変わってしまいますね・・。
光学設計が変わるなら、IFレンズの小型化や
モーター強化、レンズ自体の小型化、
手振れ補正の導入(これは無理かも?)
などてこ入れをするチャンスでもありますが。
自分は、70-200/2.8や85/1.4のような
更なる大型化は(いくら性能が良くても)
望みません。
コアユーザーは高齢化の一途なのに
大型重量化はユーザー離れの
要因の一つと思っています。
現行のレンズはAFカプラー、SDM両対応、
手動絞り対応も重さの原因でしょうから、
電磁絞り化、(強力な)SDMのAF駆動
一本化、鏡筒材質も変更なら、多少は
軽量化できて、ついでにDFA銘化位なら
HD更新出来そうですがK-3IIIのラインも
維持できないのにはたしてできるのか
心配でもあります。
シャープさを目指すなら、望遠レンズは
光学設計もですが、手振れ補正を
入れるのが良いと思うのですが。
(タムロンの技術をお借りして・・)
書込番号:26071586
1点

現状のペンタックスで★300はディスコンにならないだけでも十分なのでは?
これの兄弟といえるスターレンズはことごとくディスコンされて後継もないし。
>とびしゃこさん
まあ何から何まで大型化もどうかとは思いますが、
最初重さに心折れかけた★70-200もDFA150-450も結局慣れて今は手持ち撮影楽しめてます。
K-1 II+★70-200で街撮りスナップも平気になりました(笑)
もちろん何時間も、ってわけにはいきませんけど。
だから今はある程度は許容かな?って考えが変わってきました。
けれど更新があるとするならば★300はおっしゃられる通り1kgより重くはなってほしくないですね。
あと、5656復活。無理か。
書込番号:26071731
4点

>杣谷奥さん
コーティング変更すれば良いかなって思います。
フルサイズも出ず、ミラーレス移行せずに一眼レフ継続が裏目に出たように思います。
ペンタックスブランドは細々と継続してる感が強か、フィルム機のペンタックス17を出しましたがデジタル一眼レフはKFが最後。
維持してるだけでも良しとするのが現状に思います。
復活を期待はしてますが。
また、リコーの戦略かはわかりませんがGR3系が抽選販売で市場在庫をコントロールしてるのか売り上げ重視に思えます。
他社でも同様のことをしてるところがあるようなので欲しいユーザーは発表、予約開始して即予約しないと購入できない現状だったりします。
GR系は安泰、一眼レフは厳しい状況なのがリコーの現状ではないですかね。
書込番号:26071807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れて居ました。もし更新するなら【必ずMFかPLM採用】にする事。
現状PLM(パルスモーター内蔵)レンズは2本しかありません(DA⭐︎1650とDA55300)。何故そうなったかと言うと@PENTAXのメインの一眼レフはAPS-CでしたAしかし黒死病問題が発生。PENTAXはこれに悩まされて来ましたB起死回生にFAを大量にラインナップしました(FA(フルサイズ対応レンズ)はPENTAXの場合絞り環もあり黒死病問題を回避)CしかしFAレンズはどうしても重くお高いものに。D軽く最適化されたDAレンズの解決策としてはPLM搭載。PLMにする事で一部過去本体の互換性が絶たれてしまいますが黒死病から免れる。EだがPLM搭載レンズは未だ2本に留まる。
こう言う経過なので単焦点DA⭐︎の当レンズのHD化にはいっそMF化するか、PLM搭載かになってしまう。黒死病対策としては現状のAF駆動の持ち越しは許されない。私はMF化で軽量化にも寄与出来るし開発も早く出来ると思うのでMF化を推します。上手く強度も耐久性も出せてお安くしかもPLM搭載出来れば良いのですが。
書込番号:26099589
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
元々キヤノンユーザーですが、先日たまたまニコンD7200に初代VR(レッドエンブレム)18-200mm装着で紅葉を撮りに行った時、不注意で衝撃が加わりVR18-200mmが破損したのですが、すでにニコンでは修理不可となっておりました。携行保険に加入していたので免責と使用年数を差引いた金額が支払われ、その金額で、あえて現行品のF6.3ではなく、口径の大きく明るい美品良品のAF-S 18-300mm F3.5-5.6G VRを購入しました。一絞りしたらテレでも思った以上に描写も良く重さはキヤノンLレンズを使っているので全く気になりませんでしたが、一番気になったのがAF-Sのフォーカス駆動音でした。初代と比べると全く違い、例えるとピント駆動が始まる時「大きな蚊が耳近くにいるような音・・・」に思わず故障かと思ったくらいでしたが、キタムラで同等品を数点取寄せ検証した結果、故障ではなく、このような仕様で少し驚きました。初代のAF-SやUSMにも慣れていたので、最初はビックリでした。※よく言われますが因みにVRはOFFです。
0点

>yan ESさん
こんにちは。
>例えるとピント駆動が始まる時「大きな蚊が耳近くにいるような音・・・」に思わず故障かと思ったくらいでしたが、
レビューを見ると描写性能には好意的でも
AFの速度や迷いなどの報告が多いですね。
採用されたSWMのパワーと動かす
フォーカスユニットの重量がカツカツ
ぐらいのバランスでAF速度や精度、
モーター駆動音などに影響している
のかも知れませんですね。
(高画質化の弊害?とか)
現行品があえて暗めのF6.3となのは
フォーカスユニット含めたレンズの
軽量コンパクト化の意味もあったのか?
などと考えてしまいます。
書込番号:25043473
2点

>yan ESさん
ニコンは光学系は良いと思いますが、モーターが弱点かなと思います。
ZマウントはSTM、VCM採用でSWMは採用されてません。
初期のSWMで多かった鳴きは減ったように思いますが。
書込番号:25044309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
ご親切にご回答、ご意見ありがとうございます。
目的が行楽用レンズでしたので18-300mmf5.6のA級品(キタムラ基準)を購入しました。事前に色々調べておりましたので、重量、テレ側の微妙さなど酷評もありましたが、予想以上で満足しております。やはり同タイプf6.3と比べ約2倍の金額で売られていた差はあると実感しました。D7200に装着のため(51点)フォーカスの迷いも今のところ許容範囲です。ただ、、、ただ、、、予想していたより駆動音(VR音は除く)に関しては、かなりの衝撃的な音で思わず驚きました(不良品かと思ったくらい)(笑) ヤフオクやメルカリなどで購入していたら、返却も出来ず詳しく聞くことも出来ず、悩んで寝れない位の衝撃でしたが、少々高価でもキタムラで購入したのが結果的に同等品を数点取寄せて検証出来た分だけはショップで購入して正解と思っております。動画はHDR CX900で本格的に撮っており、動きのある被写体はキヤノン7DUと各Lレンズ(殆ど無音のUSM)があるので、結果的には良かったと思っています。
書込番号:25044442
0点

だいぶ遅レスになりますが、うちにある個体について報告しておきます。
かなり昔に、3.5-5.6Gと3.5-6.3Gの比較をしたくて両方買い、防湿庫にほったらかしてありましたので、D3300にくっ付けて動かしてみました。
どちらもAF駆動音については特に気になる音はしないですよ。いつものニコンのDX用AF-S18-55とかと同じ音だなー、という感じです。
おそらくコメ主さんが、18-200mmVR初代で聞いている音と同じくらいかなと思います。
単純な個体差か、それとも劣化して、これから音がし始めるのかな?
書込番号:26098829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





