このページのスレッド一覧(全16066スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年1月21日 18:19 | |
| 4 | 8 | 2025年1月18日 21:47 | |
| 3 | 3 | 2025年1月15日 15:34 | |
| 5 | 3 | 2025年1月14日 15:38 | |
| 1 | 5 | 2025年1月14日 12:29 | |
| 3 | 1 | 2025年1月14日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 七工匠 > 7Artisans 50mm F1.8 AF 5018EB-AF [ソニーE用]
このレンズのマイナーチェンジ版が出ています。
ピントリングや絞りリングの操作感は、ZマウントでもEマウントでもそれなりに改善されてきたようですが、AF/MF切り替えスイッチのスカスカは直っていませんでした。
それが、今回操作方向を横から縦に変更したものが出てきたのでした。
同社のAF85mmF1.8はかなり良い操作感でしたから、AF50mmF1.8の方も同様に改良されてくるなら試してみたいので、入手しました。
AF/MF切り替えスイッチの操作感はそれなりに良くなりましたね。
ただし、レンズ構成や駆動系、レンズの描写そのものは変わっていないようです。
FEマウントの50mmF1.8なら、他にもVILTROXやYONGNUOなどが出しており、そこそこの描写で使い勝手も良いですから、激戦区ですね。
4点
絞りリングA位置ロックもなしのままですか?
Eマウントの50mmは純正撒き餌の方が安いのでどうしようか悩みます。
書込番号:26044136
0点
ちょっとレンズ全長が長すぎるかなあ。50mmF1.4GMより2mm長いみたいですから。となると、値段は倍だけどシグマの50mmF2のほうが長く使うには良いような気がします。
でも描写面は良さそうなので、この調子でもう少し質感が改善されたら最初のお試し単焦点やサブとして十分ありでしょう。
書込番号:26044166
0点
このサイズなら、FE50f1.8、お値段はするけどシグマのiシリーズ、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAなどもありますから。
わざわざこれを買うのはお値段ぐtらい?
書込番号:26044415
1点
>プレナさん
小ささ軽さ値段も全て撒き餌FE50mmF1.8に負けてますよね。
金属製の質感だけはこちらが良さそうですが。
書込番号:26044429
1点
>コクラ ヒロコさん
62mmでデカく作っている分、周辺まで画質が良さそうなMTFですが・・・
中華メーカは小型化せず、画質と過剰な絞りバネを増やして円形絞りにしていると言う点はあります。
AF性能などを考えると、純正かシグマですね・・・
書込番号:26044443
0点
>コクラ ヒロコさん、>カリンSPさん、>プレナさん、返信どうも。
最初にマイナーチェンジ版の情報をもらった時には、AF85mmF1.8と同じようにAFロックボタン付きらしいとのことだったのですが、実際にはAF/MF切り替えスイッチの向きが変わっただけでしたね(YONGNUOはAFロックボタンを2つも付けています)。
絞りリングのAポジションのロックもありません。
絞りリング自体の操作力がかなり重たいので、簡単には動かないのですが、何かの拍子に動いてしまって気が付くとF16だったなどとなります。
また、ピントリングの操作力も多少は軽くなりましたが、まだそこそこに重い方でして、使っていくうちに軽くなるのかな?という感じです。
このレンズ、ピントも絞りも電気仕掛けで駆動するタイプですから、もっと軽い操作でもよさそうな気がするのですが、防塵防滴とは謳っていませんが、そんな意味もあるのかも知れません。
それから、昔のレフ機の時は、開放測光だったので、シャッターを切ると瞬間的に絞り羽を動かして所望のF値に移動させ、その後シャッター幕が開閉するという構造だったのですが、絞り羽の質量や摩擦抵抗を考えると枚数は増やせなかったのですね。
ミラーレス1眼になって開放測光が不要になり、シャッターを切る前に既に所望のF値の位置に絞り羽がセットされているので、瞬間的に羽を動かす必要が無くなったのですよ。
だから羽の枚数が増えても問題ないので、もっと昔のレンジファインダーレンズ並みに羽の枚数を増やしてきたという事ですね。
円形絞りが良いという評論が多いからですし、描写も滑らかになる気がしますからね。
まあ、いろいろなメーカーからいろいろなレンズが出ることは、ユーザーにとってはうれしいことだと思いますし、それぞれ切磋琢磨して、レベルが上がっていけばよいと思います。
書込番号:26045434
3点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
【ショップ名】
Amazon
【価格】
¥165,690
【確認日時】
2025年1月15日
【その他・コメント】
Amazonでたまに有るココに表示されない、最安品。
書込番号:26037972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三星カメラさんとキタムラさんですね。
三星カメラさんは公式、楽天店、アマゾン店全部チェックするとどこかが最安なこと多々ありますよ。
書込番号:26037988
0点
>Taro5466さん
Amazonでは有名販売店でもカメラ・レンズ関係はプライム商品に成ってい無いのが多いので
腰がひけます。
書込番号:26038038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すり替え対策の為か店舗発送となっていますが、初期不良を引いた際は面倒そうですね。
ここに掲載されるのは下記の様に販売元がamazon.co.jpの場合です。
https://kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:26038079
0点
>¥165,690
とくに安いようには感じませんが…
書込番号:26038213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正規流通品という点では最安値だと思います。
ここの最安値店は初期不良対応無しの店舗が目立ちます。
書込番号:26038346
0点
>ありりん00615さん
初期不良引いたとしても三星さんもキタムラさんも正規のカメラ店なので面倒な事にはならないと思いますが…
書込番号:26038502
1点
それら2店舗は安くないということでしたので、ここの最安値店でのリスクに関する話をしています。
例として1位のショップは初期不良対応が無いことを明記しています。
https://kaago.com/sharanoki/shopinfo/#anch06
書込番号:26038628
0点
>Taro5466さん
ごく最近ですが、ヨドバシカメラでポイント換算してですが、15万円ほどで購入できました。
ぴったりにすると、特定されるかもしれないので少しボカしていますが。
タイミングと馴染みの店員さんがいると、いけるかもしれません。
ライブ撮影の初仕事で使いましたが、1本で完結のとてもいいレンズでしたね。
(難しかったですけどね)
もう少し使用したらレビュー記載します。
書込番号:26041938
1点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
安売りキットレンズとはいえ、よくここまで引っ張ったなと思います。
PZも動画派にはいいのでしょうが、使いづらい印象しか残っていません。
もう一つの高倍率キットズームはとても優秀だったので、
次はそれに比肩できるような、使いたくなるレンズが出ると良いなと思います。
書込番号:25792108
2点
生産完了ということは、これまでこのレンズがレンズキットだったカメラも2型に変わるってことなんでしょうかね?
書込番号:26031954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーオンリーさん こんにちは
タイトルを見て このレンズ有ったな〜と思い出し α6000に付けて撮って見ました。
雪が降っています。寒〜いです!
カメラを買うと良いレンズが欲しくなるもので 今はV E 16-70を付けっぱなしです。
書込番号:26038119
0点
レンズ > 七工匠 > 7Artisans 35mm F1.4 III 7A-35F14FF3-E-B [ソニーE用]
7artisansのフルサイズ対応の35mmF1.4の初期型を持っています。
それとは別にライカMマウント用の35mmF1.4もあったりします。
それで、U型はどこにあるのか?とさがしても、カカクコムには登録が無いようなんです。
アマゾンや焦点工房さんを探ってみると、ありました。
但し、APS-C用のレンズとして登録されていて、実は私も持っていました。
どれもレンズ構成が異なっていて、面白いことをしていますね。
3点
シャンプーハットAさんは中国などマイナーなレンズを精力的にレビューされてるので参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:26035688
0点
世代が進むとかえってシンプルになっているんですね
4世代目は5郡6枚とかになってそう
書込番号:26035948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コクラ ヒロコさん、>ほoちさん、どうも。
初期型やMマウントなどは、コシナフォクトレンダーのVMやツァイスZMのディスタゴン35mmにレンズ構成が似ていますし、V型は、コシナのノクトンクラシック35mmに似ていたりします。
レンズ構成だけで画質が似てくるというわけではないですが、皆、初めは何かの真似でスタートして、改良を重ねてきたのでしょうね。
そんな中で、様々なレンズの味のようなものを感じてしまい、気が付くと似たようなレンズが何本も手元に届いてしまいました。
最近の国産レンズはどれも高性能で、やたらと速いAFとかバリバリの解像度を持っていますが、高価になってしまいましたね。
それで、しかたなく安い中国製レンズを集めて蒐集癖の虫をなだめてきただけなのです。
しかし、ここのところ、その中国製のレベルが上がってきて、結果、価格も高くなってきたので、蒐集癖もつらくなってきたと感じていますよ。
書込番号:26036781
2点
レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
ミニバス撮影で、古いレンズながら大変重宝しておりますが、ここ最近、撮影時に急に暗い写真しか撮れなくなる現象が起きています。
AFも合いません。
(レンズを別のものに交換するれば撮れる)
寿命と考えるべきでしょうか。
書込番号:26036512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かーず4444さん こんにちは
確認ですが レンズ前から見て 絞り開放でシャッター切った時 絞りの状態は どうでしょうか?
絞りが絞った状態だと 絞りの異常が考えられます
書込番号:26036530
0点
>かーず4444さん
>暗くなる
マニュアルで、シボリ動作状態を確認しましたか。
書込番号:26036542
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そういった確認方法があるのですね!
焦ってたので冷静になるべきでした。
しばらくすると撮影できるようになるので、次症状でれば確認してみます。
書込番号:26036586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かーず4444さん
ISO感度の上限設定を変えたとか、
以前よりシャッタースピードを速くしたとか、
以前より絞りを絞ったとか、
偏光フィルターもしくは NDフィルターを付けっぱなしとか(^^;
書込番号:26036591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
次、症状でれば確認してみます。
古いレンズなので、修理対応してもらえるもんなんでしょうかね…
書込番号:26036595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
>SMBTさん
全然何も宣伝されずに、ひっそりと更新してきましたね。
OLYMPUSの頃のPremiumシリーズの75mmF1.8を持っています。
前モデルはシグマ製だと言う噂を読んだ事がありますが、今回はどうなのでしょう?
ざっと見た所、
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 → OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 の差異として
重量 →同じ
レンズ枚数 →同じ
最短撮影距離 →同じ
開放F値 →同じ
フォーカス →「MF/AF」同じ
市場価格だけが、約1万5千円の差がついてOMDS版の方が高い事になってますね。あるとしたら@コーティングを刷新したか、Aオマケを増やしたか(Premiumシリーズの場合は名前はPremiumでしたがオマケ添付品は簡素で、前後のフタ以外レンズフードも巾着袋も何も付いて居ませんでした)。B最悪のパターンはロゴやパッケージ紙箱だけ刷新というケースも。
自分としては一番嬉しい(買い替えてもいい)のは@で、Aのパターンも(前モデルがあまりにも簡素だったので)あり得る
書込番号:26036383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













