レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16032スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

AF-Pは壊れやすい??また修理に出しました。

2024/10/11 11:28(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

クチコミ投稿数:222件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

D500で使用。
コンパクトで描写がよく、子供の部活撮影に使用してます。

2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
また同じ現象発生。
具体的には、半押しでAFが反応しない、
電源切ったり何やらしてると一時的に反応するも
ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
使えません〜、故障してますね・・・。

という事で、1年ちょっとで修理(><

・中継FPC 500円
・VR FPC 1,050円
・テープ 160円

部品代1,710円
修理料金18,300円
合計23,331円

レンズ内部は綺麗になってる気はします(^^;

ご参考までに!

書込番号:25921975

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/11 21:36(11ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

こんにちは。

>2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
>また同じ現象発生。

>ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。

>・中継FPC 500円
>・VR FPC 1,050円

ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
ズームの使用頻度が高いのでしょうか。

あるいはエントリーモデルでFPC部品の質、
又はFPCが無理に折りたたまれるような
小型化が過ぎる設計なのか、いずれにしても
1年ちょっとでダメになるのは困りますね・・。

書込番号:25922507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/12 13:57(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

いつもコメント有難うございます。

>ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
>ズームの使用頻度が高いのでしょうか。

確かに子供の野球撮影ですので
ズーミング操作は多用しますが
FPCの断線だとするとちょっと貧弱な気がしますね〜〜。

書込番号:25923056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/10/12 23:04(11ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

キットにもなってるDX版ではなくフルサイズ版なら残念ですね。

8万台ですからサードパーティー製ではありますが、100-400oも狙える価格ですし純正ですからズームによるフレキ断線なら構造的に無理が生じてるのではと思ってしまいますね。

部品代は安くても作業代が高価なので2万オーバーの出費も痛いですし。

今回は長く使えると良いですね。

書込番号:25923634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/14 08:11(11ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメント有難うございます。
FPC交換とあるので直接的な原因がそこなんでしょうが
根本的な解決になってないので
またそのうちと思うと、怖い所はありますね。

レンズとしてはフルサイズ対応で
かなりクリアに写り、手振れ補正も強力で
気に入っているんですよ。

確かにズームは多用していますが・・・(苦笑

書込番号:25925038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:51件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/19 12:20(11ヶ月以上前)

>コーヒーパパさん

D7500に付けて使用しています。

SIGMA18-300、Nikon18-140も併用しているので、このレンズのみの正確な使用期間は分かりませんが、このレンズで10万枚以上撮影していて、大丈夫です。

D500との機種違いや、撮影条件により、耐久性が異なるようですね。

書込番号:25931097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/20 09:39(11ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

コメントありがとうございます!

D7500にはコンパクトで合いそうですね!
撮影条件でしょうかね、
結構、言われてみれば野球撮影なので
ちょっと引いてファインダー見ながら
プレーを追う感じが多いので
知らず知らずズームを多用しているのかもです。

書込番号:25932069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:51件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/21 08:21(11ヶ月以上前)

機種不明

ジャイアントパンダのリーリー

>コーヒーパパさん

おそらく、撮影の仕方に依るものだと思います。

このレンズは、写真家の阿秀之さんも、FTZUを付けて愛用しているそうです。

添付のジャイアントパンダの写真は、シャッター回数が30万回超えのものですが、AFが合っています。

レンズの描写が良く、携行性・耐久性に優れている良いレンズだと思っています。

書込番号:25933322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:51件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/21 08:23(11ヶ月以上前)

訂正

【誤】阿秀之さん
【正】阿部秀之さん

書込番号:25933323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2024/10/21 11:14(11ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも併用していますが
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方が
シャープで開放からキレの良い描写でお気に入りです。

AF-SのAFよりスッと音もなくピントが合う感じが好きです。

何より軽いですし(^^

個人的にニコンのミラーレスでも使ってみたいです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも持ってますので
ボディーとFTZU買ったら使えますからね〜。

いけない妄想・・・。

書込番号:25933485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズには未対応なのかな?

2024/10/17 15:25(11ヶ月以上前)


レンズ > TOKINA > SZ 900mm PRO Reflex F11 MF CF [ソニーE用]

クチコミ投稿数:48件

マウントがMF対応ならすぐに買うけど。

書込番号:25929153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/17 16:10(11ヶ月以上前)

>ひろ808さん

対応マウント:ソニーE、キヤノンEF-M、富士Xです。

マイクロフォーサーズレンズ→ソニーEボディのマウントアダプターはありますが、逆は無いです。

https://www.kitamura.jp/shasha/kenkotokina/sz900mm-pro-reflex-f11-mf-cf-20240220/

書込番号:25929188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/10/19 03:19(11ヶ月以上前)

>ひろ808さん
M4/3にEマウント付けるマウントアダプターは有るけど一時期よりM4/3をオールドレンズの母艦にするの流行って無いから多分販売して無いと思いますし、M4/3に付けるならSZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MFでもいいのでは

書込番号:25930778

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/10/19 03:34(11ヶ月以上前)

>ひろ808さん
ごめんなさいEマウントにM4/3レンズのアダプターと勘違いしてました。アダプターは無いです

書込番号:25930782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

こんなスペックのレンズがあったら

2024/10/07 10:00(11ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ

スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:473件

M.ZUIKO DIGITAL 12-100mm F4.0 IS PROと組み合わせる望遠ズームレンズがあったらいいなと思います。

M.ZUIKO DIGITAL 70-200mm F4.0 IS PRO
フィルター径72mm、最大撮影倍率全域で0.21倍(35mm版フルサイズ換算0.42倍)以上、テレコン対応

マイクロフォーサーズの矜持として比較レンズより小型軽量のもので、性能は同等以上。価格は実売25万円以下だと嬉しいです。

比較レンズ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001309217_K0001552472&pd_ctg=1050

40-150mm F2.8PROや40-150mm F4.0 PROはワイド側の撮影倍率が低く、ロードマップにある50-200mm F2.8 IS PRO?はデカ重で実売価格も30万円以上?になりそうですし、50-250mm F4.0 PRO?がロードマップから消えたので...

書込番号:25917471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/07 10:48(11ヶ月以上前)

夢を語るのは自由ですが、

今のOMDSには

気力も体力もありません。

実現可能なのは

ソニーからのOEMで

フルサイズに進出するのが有力

書込番号:25917511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/10/07 12:32(11ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん

いやー無理でしょう。OMにはフルサイズカメラを開発
販売する技術も体力も残っていないかと。

昨今発売されたレンズも一部を覗いて
シグマ開発、生産が多すぎます。

書込番号:25917627

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/08 20:13(11ヶ月以上前)

ご希望のスペックでしたら既に下記モデルが有ります。

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.」

OM-1でも使うことが有りますが、OMDSで使ってもとても良いレンズです。

このスペックのレンズが既に有るので、「40-150mm F4.0 PRO」や、今後発売が噂されている「50-200mm F2.8 IS PRO」になるのでは?

「50-250mm F4.0 PRO」は、「40-150mm F2.8PRO」にテレコンや「50-200mm F2.8 IS PRO」にテレコン装着でほぼスペックが被るので、中止になったのも理解出来ます。

書込番号:25919385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:473件

2024/10/09 09:28(11ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
>松島舞鶴さん
OMDSにオリンパス時代ほどの開発リソースがないことは承知していますが、頑張ってもらいたいです。

>longingさん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.は、過去に所有していました。
良いレンズでしたが、OM(OM-D)との組み合わせで防塵・防滴性能が保証されないこと、協調手ブレ補正やプロキャプチャー・深度合成で機能が制限されること(機能が制限されるPROレンズもありますが)、ワイド側でもう少し寄れたらと思うことがありました。
F1.7シリーズなどLEICA DGレンズには魅力的な製品が多いので、OMDSとPanasonicがもう少し歩み寄って、MFTを盛り上げてくれると嬉しいです。

SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2は、最短撮影距離と最大撮影倍率に魅力を感じました。CANON RF70-200mm F4 L IS USMに次ぐ小型軽量で、他にないスペックのレンズだと思います。
MFTだと140-400mm F4(被写界深度は35mmフルサイズ換算F8)相当で、最大撮影倍率は1.0(35mmフルサイズ換算で等倍マクロ)に相当し、ネイチャーフォトでは12-100mm F4.0 IS PROとの組み合わせに適したスペックではないかと思った次第です。

50-200mm F2.8 IS PRO?が、どのようなスペックと価格で出てくるか気になるところではあります。

書込番号:25919873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/14 18:21(11ヶ月以上前)

古いレンズでも画質はOK。

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR とか SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS はTAMRONのOEMですけど、TAMRONが唯一出していた14-150mm F/3.5-5.8 Di III Model C001を見る限りm4/3用のレンズを製造するのは厳しかったようですから、超高性能なレンズ以外はSIGMAにOEM供給してもらう方が良いと思います。
ちなみにパナソニックからから出ている50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.もSIGMAのOEMですね。
50-200mmに関してはフォーサーズ時代の50-200mm/F2.8-3.5が良かったですけど、レンズ・ロードマップに載っている50-200mm/F2.8はどうなりますかね。
SIGMAがOM SYSTEMにOEM供給しているレンズの中には45mm/F1.2のような物もありますから性能は期待できますが…
問題はOM SYSTEMが採用しているセイコーエプソン製のジャイロセンサーをSIGMAに供給できるかでしたけど、150-600mm/F5-6.3に搭載できたということで、これからが楽しみです。
150-400mm/F4.5もベトナムで製造できるようになったようですから、自前で出してくれたら価格はともかく最高なのですが…

書込番号:25925737

ナイスクチコミ!1


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:473件

2024/10/15 20:54(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
レスありがとうございます。

私の場合、鳥もスポーツも撮りませんので、超望遠ズームは必要を感じていません。
SIGMAはSONY Eマウントのレンズも出していますので、FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2と同等スペック以上でマイクロフォーサーズマウントのレンズも出たらいいなくらいに思っています。
SIGMAはマイクロフォーサーズマウントの新レンズを出す予定はないと明言していますのでOEMということになるでしょうが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.もあるため現実的には難しそうですね。

レンズ・ロードマップに載っている50-200mm/F2.8?は昨年中に出るとの噂がありました。【CP+2024 OM SYSTEMステージ】写真家 桃井 一至【桃井一至 × 開発者 クロストーク】〜疑問・質問ズバリ聞きます!〜で、開発者が「近日お目見えすると思いますので、よろしくお願いします。」と言っていますが、いつになることでしょう?近日お目見えということは、遅くとも今年中には正式発表があると思いたいです。

書込番号:25927116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/15 22:05(11ヶ月以上前)

新製品どころか、びっくりするほど特許出願が少な過ぎ。
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+digital&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

以前、国内出願の少なさは確認済だったけれども、
それは殆ど国内出願せずに、国際出願(PCT出願)を直接する(その後に日本他へ国内移行する)のだろうと思っていたら、
根本的に出願自体が少な過ぎて、かなりビックリ(^^;

※リンク先の(欧州特許庁の)Espacenetは、
(煩雑ながら)言語選択で日本語を選択できる場合ある(日本語自体が選択肢に無い場合もある)ので、
ブラウザ翻訳が有効なページは、できるだけブラウザ翻訳の活用をお勧めします(^^;

書込番号:25927209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/16 00:29(11ヶ月以上前)

SONY 70-200mm/F2.8

パナ 36-100mm/F2.8

SONY 70-200mm/F4

パナ 50-200mm/F2.8-4 SIGMA製

>Makroさん

>FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2と同等スペック以上でマイクロフォーサーズマウントのレンズも出たらいいなくらいに思っています。

35mm判カメラしか使わない方に多い感覚のようですけど、レンズ設計をする側からすると同じ70-200mm/F4でもイメージサークルが35mm判の約43mmと、m4/3の約22mmでは全く違う設計になります。

パナからは70-200mm/F2.8相当の35-100mm/F2.8が出ていますけど、50-200mm/F2.8-4とのどちらがFE 70-200mm F4に似ているでしょうか?

仮に70-200mm/F4を、35mm判のフランジバック40mmでまともに設計したら、フィルターサイズは LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. の67mm以下になると思います。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのレンズ構成図をチェックしていただければ判るのですが、集光系の第一群に対し短焦点端で変倍系の第二群が異常に近接しいていることで、この角度で70mm(対角34°)をカバーするにはより大口径ば前玉群が必要になることは確実です。
APS-C用のマウント口径に35mm判の光束を納める為には必要な要素なんでしょうけど、NIKONやcanonと比較するとでかすぎです。

興味深いことに、マイクロフォーサーズのフランジバック(約20mm)は、35mm判一眼レフのフランジバック(約40mm)と同等と言うことで、奇しくもNIKONがNIKON1
を開発した際の設計者の[バックフォーカスとイメージサークルは同じくらいが望ましい]のコメントと一致しているのが意味深です。

マウント口径がイメージサークルの2倍近いマイクロフォーサーズと、ほとんど同じか最大でも0.3倍程度の35mm判ミラーレスでは、後玉の大きさが全く違いますから、推して知るべきでしょうか。

>私の場合、鳥もスポーツも撮りませんので、超望遠ズームは必要を感じていません。

普通に設計すれば画面周辺での開口効率など問題にならないような35mm判の600mm/F4が実際には1絞り以上暗くなるのに対し、OM SYSTEMの300mm/F4はわずか-0.3EVと大違いです。
設計的には、画角が広くなると周辺減光は厳しくなりますから、35mm判一眼レフ用の150-400mm/F4を半分に縮尺したぐらいのサイズにはできますけど、昔から比べると要求される光学性能には凄い差がありますから、少し大きくなりそうですね。

ちなみに、SIGMAによるパナの50-200mm/F2.8-4.0はちょっと長焦点側にズームインすると、すぐF3.5になってしまうようですので、実質的には50-200mm/F4のようです。

書込番号:25927340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:473件

2024/10/16 05:48(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>レンズ設計をする側からすると同じ70-200mm/F4でもイメージサークルが35mm判の約43mmと、m4/3の約22mmでは全く違う設計になります。

M.ZUIKO 100-400mm/F5.0-6.3、同150-600mm/F5.0-6.3は、元となったと言われているSIGMAとほとんど同じ設計のようですが・・

>仮に70-200mm/F4を、35mm判のフランジバック40mmでまともに設計したら、フィルターサイズは LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. の67mm以下になると思います。

SONY Eマウントのフランジバックは18mmですが・・

>昔から比べると要求される光学性能には凄い差がありますから、少し大きくなりそうですね。
>ちなみに、SIGMAによるパナの50-200mm/F2.8-4.0はちょっと長焦点側にズームインすると、すぐF3.5になってしまうようですので、実質的には50-200mm/F4のようです。

これについては、仰るとおりだと思います。

書込番号:25927435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/16 11:14(11ヶ月以上前)

Makroさん こんにちは

焦点距離的には 75‐300oや100‐300oになりますが レンズの明るさをF4固定 手振れ補正強力にすると 大きさが大きくなってしまうかもしれないですね

書込番号:25927769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:473件

2024/10/16 17:28(11ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん こんばんは

望遠300oF4固定で防塵・防滴や手振れ補正強力にすると、大きくなってしまうようですね。

レフ機用で設計の古いレンズもありますが、実焦点距離300mm、実開放絞りF4.0、同一フィルター径77mmでの単純比較では、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROが最も大きく・重いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0000732506_10504511916_10501010019&pd_ctg=1050

書込番号:25928155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/16 19:06(11ヶ月以上前)

OLYMPUS 70-250mm/F3.5

OLYMPUS 100-400mm/F4.5-5.6

100-400mm/F5.0-6.3はリレー系の後群の直径を小さくしてm4/3のイメージサークルに合わせて変更されているようですね。

オリンパス時代には100-400mm/F4.5-5.6も自前で設計していたようですけど、SIGMAとは異なり、むしろ150-400mm/F4.5に近いくらいですから、もし出していたとしてもかなり高額だったと思います。
150-400mm/F4.5との比較では変倍系の第二群が前玉にかなり接近して短焦点側を広げようとしていますけど、画面周辺の画質劣化は免れないでしょうね。

150-600mm/F5-6.3の画角は35mm判だと16.4〜4.1°で、m4/3では8.2〜2.1°で角度的にはそれほど大きな違いはないですし、集光系の第一群と変倍系の第二群あたりの入射角の関係を見直す必要はないでしょうから、光学系の変更は無しでフレアーカッターの調整で、イメージサークルをコントロールするだけで済ませたんでしょうね。

>SONY Eマウントのフランジバックは18mmですが・・

問題は後玉から像面までのバックフォーカスですね。
SONYの70-200mm/F4は小さいマウントに光束を通す為に凸レンズで収束させた光束を凹レンズで広げてイメージサークルを確保しているタイプですね。
このタイプだと周辺減光を抑える為に前玉を大きくする必要が出てくるように思います。
マウント口径を80mm以上にしてイメージサークルの約43mmより大口径な凸レンズを最後部に配して、真っ当な設計にすれば周辺減光・口径食も改善されるはずですが…

オリンパス時代に70-250mm/F3.5の特許が出ていましたけど、レンズ構成は35mm判の150-500mm/F3.5のようですね。
50-200mm/F2.8だと全長が短くなる感じでしょうか。
仮に50-200mm/F4を作るとしたら、50-200mm/F2.8-4のように変倍系の第二群はほぼ固定で、前群と補正系・リレー系のレンズ群を動かすタイプにした方が小型化が可能だと思うます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROのような沈胴式も良いですけど、CANONの70-200mmのように全長は変化してもF値は一定というのはアリだと思います。

書込番号:25928255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

410gの2型が18万円、1型を売るなら今!

2024/10/15 08:50(11ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

クチコミ投稿数:56件

XF16-55mmF2.8 R LM WR」が“II型”にリニューアル。
周辺画質の向上や色収差を低減、4000万画素以上でもバリバリ解像、しかも約250g軽量になり新品18万円! 

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630879.html

さて1型をいつ売るか、今でしょ! 果たして2型争奪戦に勝利出来るか?

書込番号:25926400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:56件

2024/10/15 09:41(11ヶ月以上前)

2型の作例が上がってますが、1型よりボケが綺麗ですね。
絞り羽根が1型の9枚から2型は11枚になったお陰かな。

https://www.dpreview.com/news/2238915727/fujifilm-announces-more-compact-xf-16-55mm-f2-8-r-lm-wr-ii#&gid=1&pid=1

書込番号:25926448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/15 14:28(11ヶ月以上前)

ワイド端・45LINEの曲線がいびつなのが気になります。

書込番号:25926735

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/10/15 16:28(11ヶ月以上前)

作例上がってるんですね。情報ありがとうございます。
絞り羽増えた効果はありそうですね。
でもグレインエフェクトかかってるのかな。。。フジの持病の遠景解像はI型より悪くなってませんか?
質感も凡庸な写りの印象で最新の最上級ズームレンズのわくわく感が無いです。
買い替え準備していましたが、個人的には軽さは必須ではないので様子見に変更です。

書込番号:25926856

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

(俺的)神標準ズーム爆誕!!!

2024/10/09 12:50(11ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840

ついに(あくまで俺的な)理想的フルサイズ用標準ズームの登場です

18-40で重さわずか155g♪

前々からLマウント機は欲しいと狙っていたけども
(パナの20-60があったからだけども
まあタムロンから17-50、20-40が出たのでちょっと後回しにしてた)
ついにミラーレスのメイン機として使うべく本気で購入を検討すべき時が到来したようだ(笑)

Eマウントのフルサイズは今までどおりオールドレンズ遊び用で継続

あとはボディを何にするかだなあ♪

書込番号:25920062

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/09 15:35(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

 購入したら、写真付きレビューをお願いします。

書込番号:25920193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/09 18:32(11ヶ月以上前)

S9のキット
S5Dのキット
だと面白くないので、fp? いや fpL?

書込番号:25920328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件

2024/10/09 19:28(11ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

今のところfpが最有力で次点で初代S5かなあ

書込番号:25920401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/10 00:48(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>18-40で重さわずか155g♪

軽いのはいいとしても、
F4.5-6.3は暗く感じてしまいます。

むかしよくあったF3.5-4.5位だと
いいのですが、その明るさは
すでに普及版ではなく、中級の
明るさなのかもしれませんね。

書込番号:25920687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11263件

2024/10/10 21:01(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

そのあたりは個人の好みでしょうね

僕の最優先はあくまでズームレンジ♪
画質とか明るさ求めるなら単使うので

書込番号:25921558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

納期情報

2024/10/09 12:18(11ヶ月以上前)


レンズ > ライカ > アポ・ズミクロンM F2/35mm ASPH.

クチコミ投稿数:19件

なかなかネット上に納期情報がありませんので、情報を上げておきます。

マップカメラ
2023年1月注文
2024年10月入荷

ご参考までに

書込番号:25920015

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/10 00:52(11ヶ月以上前)

>アチュピットさん

こんにちは。

2年近いの納期とはすごいですね。

売れ筋カメラの半年待ちなど
これに比べるとどうということは
なさそうにも?錯覚してしまいます。

書込番号:25920688

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング