
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2024年9月28日 23:24 |
![]() |
22 | 2 | 2024年9月28日 18:09 |
![]() |
116 | 15 | 2024年9月28日 17:41 |
![]() |
26 | 16 | 2024年9月28日 16:51 |
![]() |
22 | 1 | 2024年9月27日 15:39 |
![]() |
96 | 21 | 2024年9月25日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
R6系統でレンズキットとしても販売されるのでは、という噂を耳にしました
レンズキットのレンズは、未使用のまま中古市場に流れることがあると思います
(RF24-105mm F4-7.1 IS STMが中古市場に多数流れている例があります)
このレンズの美品が中古市場に「安価で」出てきたら、1本欲しいですね
美品12万円ぐらいになったら嬉しいです
軽量で且つF2.8なので、普段使いにも良いし、メインで使っている標準ズームレンズに万が一のことがあった時のバックアップにも使えそうです
便利すぎてメインの標準ズームの出番が減るというリスクもありますが(笑)
6点

>R6系統でレンズキットとしても販売されるのでは、という噂
レンズ単価を考慮すると、かなり信憑性の低い噂かも?
もちろん、物凄い好反応で、百万セット以上でも確実に売れそうな場合は別ですが、
その場合は「レンズ目当て」のセット購入でしょうから、
新古品や中古品としての流通量は少ないかと思います(^^;
書込番号:25893027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
RF24-70of2.8Lに比べると安いけど、キットレンズにするには高いようには感じますね。
f2.8の明るさは魅力だと思いますが、Lじゃないのに18万ですからね。
実売12万程度なら売れる気がしますし、R6markUやR8辺りのキットでも行けそうに思いますが。
中古市場でも高値だと思いますし、数が出るかは描写次第のようには思います。
EF時代に比べたら非LでもRFはシャープで描写も高評価なので期待はしたいですね。
>レンズキット40万円
8万円キャッシュバックの方が
お得じゃね?
そんな発表あるならリンク貼って欲しいし、根拠でもあるの?
勝手な妄想なら迷惑なんだけど。
まあ、R8ならギリギリって感じだけどR6markUは無理だろな。
書込番号:25893297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF24-105mm F4-7.1 IS STMのようなキットレンズが安く出回るのは、単体で買えば7万超のレンズが例えばEOS RPのキットなら差額4万程度で入手出来、いわゆる「せどり」が行われているって事です。
本レンズはそれなりに高額なレンズですし出荷量もそんなに多くは無い可能性が高いので、キットとして出た際の割安感は下がるでしょう。
本レンズを必要としない方はボデー単体で購入するでしょうから、せどり目的の転売商品は多く無いでしょうね。
Canonオンラインショップが実質10%程度の割引ですから、少し経てば20%程度の割引するお店は出てくるかもしれませんね。
ご希望の美品12万は値引き33%程度になります。
たま数にもよりますが、20%引き程度に新品価格が落ち着いて、下取りが増えなければ無理でしょうね。
書込番号:25893696
0点

>爽やか 郎。さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>くらなるさん
返信、ありがとうございます
いろんな見方があるでしょうが、自分も「急いで必要」というレンズではないので、焦らずゆっくり状況を見守ることにします
書込番号:25894089
2点

このレンズを12万円前後で入手するのは不可能ですね。
RF24-70 F4Lと解像度テストしましたが、全域でRF28-70 F2.8の方が上でした。
大三元である、RF24-70 F2.8L とほぼ同等、RF28-70 F2L よりは若干劣る程度です。
また、レンズマウント部には防塵防滴のラバーが有りますし、キャノンの宣伝では防塵防滴仕様となっています。
そして何より、製造国を確認いたしましたが、MADE IN JAPAN と刻印されていました。
このレンズは「L」レンズ並みでは無く、製造からすべてが「L」レンズと同じです。
多分、このレンズを購入された方の殆どは、RF24-105 F4Lを売却されるでしょう。
私もその方向で検討しています。
中古待ちなどと考えておられたら、最低でも入手は1年後になるでしょうね。
しかも、12万円前後などでは入手不可能でしょう。
書込番号:25907787
4点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
TAMRONの90mmマクロ
フィルム時代から4本ほどつかいつぶしてきて、ZマウントになってもしばらくはFマウントの90mmマクロをマウントコンバータ介してMFで使ってました。
まさかZマウントで発売される日がくるとは。
今はNIKON 105mmMC で満足してるので買わないとは思いますが、昔使ってたという気持ちだけでほしくなってしまいます。
機能的にはいろんな機能が追加されてるので、そのあたりはとても魅力を感じます。(使いこなせるかどうかは別)
それにしても。Zマウントで使えるマクロレンズの選択肢が増えて良いと思いました。
以上
9点

タムロンてデザインだけなんとか向上できんのかなと思う
タムキュー初代の52Bの世代はめちゃくちゃ良かったのに
あれ以降ぱっとしないデザインがずっと延々と続いてる
まあスペックが素晴らしいので結局タムロン買うわけだが♪
書込番号:25906207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕様表によると、最小絞りがf16までなんですね
公式サイト内にあるf5.6の画像を見ると、玉ボケがかなりいびつな形をしているのも気になります
書込番号:25907369
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

>F2.8以上が好きさん
「大人の事情」だからしょうがない。
書込番号:25886780
5点

久しぶりに使ってみたいレンズがニコンから発売された。
期待大
NIKKOR Z 50mm f/1.4
直販価格は81,400円
参考
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
発売時の
希望小売価格 83,500円(税別)
書込番号:25886791
3点

新しい50f1.4はおそらく
このシリーズを揃えつつFマウントレンズの終売
のための準備かと。
書込番号:25886933
3点

>F2.8以上が好きさん
>50mmレンズ3種類も要りますか?
個人的検討理由
f1.2は高い、f1.8はボケが少ない
それでf1.4を出したのでは
書込番号:25887315
5点

フイルムのオートフォーカスが未だ無い時代から50mm標準レンズは3種類とかありましたよ。
書込番号:25887390 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人的には、レフのF1.8も殆ど使わないので、やっちいF1.8だけで十二分ですが、
市場ニーズは少なくとも高級とやっちい奴の二種類+αなんでしょう。
知見が貯まっていて作りやすいという点や、営業的に当たり外れが出にくいのでしょうね。
書込番号:25887427
1点

>F2.8以上が好きさん
Zマウント初期は、Fを含む他マウントに対する優位を強調するために、
買いやすい値段のレンズも、無理してSラインにしたように自分には見えます。
ミラーレス移行期を過ぎ、
Fマウントレンズもかなり捌け、製造拠点も合理化したし、
性能の良い高価なSレンズと、写り癖(味)のある買いやすいレンズに分け始めたのかなと。
今後はこの手のレンズがどんどん出るのにともなって、
単焦点F1.8のSレンズがフェードアウトすると予想します。
書込番号:25887747
3点

ソニーは50で5本、55も入れたら6本あるのにたかだか3本程度で?
書込番号:25887843 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

必要かどうかは、撮影目的で変わってくるかと。
F1.8より、ぼかしたいとか明るいレンズが必要、でもF1.2は要らない
F1.8やF1.4よりぼかしたい、明るいレンズが必要だからF1.2・・・
選択肢が多ければよりよいのでは?
なぜ
F2.8以上が好きさんは
>50mmレンズ3種類も要りますか?
となるのですか?
書込番号:25887923
12点

あとは、
S-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように
↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html
>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。
これに尽きるのでしょうね?
書込番号:25888060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ニコンの戦略的には
梅レンズなのにF1.4にすることで
竹レンズ(50/1.8)の値段にできるのが肝でしょうね
50/1.8よりF値暗くして50/2にしたら3万円でも
くそ高いとぼろくそに批判されたでしょう
RF50/1.8が3万円弱なので…
書込番号:25888450
0点

思ったより1.8Sと価格差がなくてこれから50mm買う人は悩みの種ですね。
結局写りの差とか表現したい物で変わると思いますが、軸の1つに価格が入れづらいので試しに買うとしてどっち買うかが悩ましい…
書込番号:25896216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F2.8以上が好きさん
おっしゃる気持ちも分からないではないですが、
それを言い出すと、カメラメーカーなんて、こんなに沢山も要りますか? ということになりますね。
昔風?のボケを楽しめる割に安いF1.4, カリカリで開放からほぼ安心して使えるF1.8、ボケも解像も凄く良さそうだけど高くて重いF1.2、ということでちゃんと棲み分けていると思います。
・・・そういう点ではF1.8がフェイドアウトするとも思えません・・・
書込番号:25899001
6点

いっそ45mmか55mmにすれば良かったのに
書込番号:25907350
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
Z35/1.4に続き、Z50/1.4も登場しましたね
420gと近年の50mmレンズとしてはかなり軽い
まあレフのAFレンズだと300g弱とか
ペンタックスのフィルム時代からの改良型だと216gなので飛びぬけて軽いわけではないけども…
MTF曲線見る限りはZ35/1.4と同じく
APS-Cの範囲でも周辺は結構解像度が落ちるタイプ
地味にニコン初と言えるのは50mmレンズとして最大撮影倍率が初めて向上した
フィルム時代から各社不文律で50mmレンズのほとんどは
最短撮影距離0.45m、最大撮影倍率0.15倍だったが
このレンズは0.37m、0.17倍となった
ちなみにZ50/1.8は0.4m、0.15倍でありインナーフォーカス分調整して結局倍率はフィルム時代から変わらずだった
まあキヤノンのRF50/1.8は0.3m、0.25倍と50mmとしてはかなり寄れるので
もう少し頑張ってもよかったかな?
一眼レフの50/1.4は画角を広げるために少し無理しているので
無理せず素直に作ったらどうなるかくらいで
もっと小型軽量なの出しても面白かったんじゃないかな?
梅レンズなのだから(笑)
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.
みたいなレンズ構成で出すということね
7点

https://store.leica-camera.jp/contents/m-lens-03
ちなみに
Leica Summilux 50mm F1.4 ASPH.のレンズ構成はこちら
デジタル時代で構成レンズが増えてるけどシンプル
書込番号:25885579
0点

性能や画質はともかくとして・・・
この辺りを矢継ぎ早に出すということは
いよいよFマウントを終了させる準備なのでしょうね
書込番号:25885741
2点

ズミルックスM 50/1.4 ASPHの11728の現設計は2004年発売
リニューアルは外観と最短距離の改善くらい。
「新型センサーの性能面の可能性を最大限に引き出し」ってあるから多少の間隔調整くらいはやってるかもだけど、基本は同じ
完全にデジタル用に新規設計なのはやっぱアポズミ50くらいからじゃないかなー。ライカは焼き直してばっかだからw
書込番号:25885743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葛飾南北斎さん
まあもうすでに普通に平和にFマウントは終焉させられる雰囲気になってるからなあ
このレンズが出たところで影響ないかも(笑)
書込番号:25885755
3点

>seaflankerさん
2004年ならタイミング的に少しはデジタル意識したんじゃないかなあ?
以前のより構成レンズ増やしてますよね
後玉のところで
それとも構成レンズを増やしたのはもっと前だったってこと?
書込番号:25885756
1点

さあ...?いつからデジタルを意識してたか知らないけど、ライカからしたらR-D1のことなんか知ったこっちゃないし、M8も出る4年も前のことだし。ライカ自身は何も言わないから...
17年リニューアルのズミクロンM 35/2も97年のASPHから変わってないし、そもそもライカMデジタルはレンズ側じゃなくボディ側で対応する考え方なので、あんまりレンズの「デジタル対応」ってないんじゃないかな。
現行のズミクロンM 50/2もライカMデジタルで使えば本当に70年代設計なのか疑わしい写りする
2004年でガラッと変わってて、なんならそれまでのズミルックスM 50/1.4は60年代から全然変わってなかった。枚数も増えてるけど中程が非球面になってる。3世代までは球面だけ
昔3世代のチタンカラー使ってた時期あったけど、像面湾曲酷くてデジタルどころじゃなかったw酷すぎて39万もしたのに3ヶ月で売っちゃったのでw
書込番号:25885773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
まあ50mmならデジタル対策何もしなくてもほとんど問題でないと思うからどっちでもよいか(笑)
デジ1黎明期はフィルム用レンズで影響でやすかったけども
書込番号:25886122
0点

これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない
第四弾はZ 85mm f/1.4辺りじゃないかと・・・
第五弾は魚眼ですね
しばらくf/1.4シリーズが続くと見ました
書込番号:25888515
1点

>seaflankerさん
> これは・・・第三弾はZ 28mm f/1.4で間違いない
へ?
根拠は?
書込番号:25888526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筐体を揃えてくるんでしょうか、
85mmは、F2.8と予想
書込番号:25888532
3点

>まる・えつ 2さん
> 85mmは、F2.8と予想
または、PF採用で枚数削減して小型軽量化
書込番号:25888547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このシリーズはF1.4にこだわっているというよりも
梅レンズなのに高くできることを目指していると思うので
85/1.4は出さないんじゃないかなあ?
普通にSラインで出した方が儲けられると思う
梅で出すならF2かF2.8かな
28mmはすでに梅レンズ出てるので
次を出すならSラインでしょうね
梅が必要なのは24mmでしょう
F値はいくつにするかはちょっと読みにくいかな
小型軽量狙ってF2.8とか?
書込番号:25889101
2点

あれこれどれさん
中望遠(標準系)にPFレンズはまだ無いので面白いと思います。
コーティングとPFレンズの位置が
PFフレアの影響には大事みたいです。
大口径だと影響があるイメージですが、
暗いレンズの方が良いのでしょう。
書込番号:25889984
1点

本当に好きな事はさん
Z26mm f/1.4Sだったりして。
書込番号:25889991
0点

なんか妄想スレを立ててる人が他人に根拠を求めてその上人違いでウケてる
書込番号:25891042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
それは誰に対しての発言なのです?
対象になるような書き込みを見つけられないのだけども…
もしかして僕の見ていないところで削除された書き込みでもあったのかな?
書込番号:25907297
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
昨日、本日から使える感謝祭お買物券20万以上で2万円が届いたたのでソニーストで、購入しました。
295,900円
割引 10%
株主優待 +5%
251,515円
感謝祭お買物券 20,000円
ソニーストア来店チェックイン特典 7,000円
ソニーストア入口にある端末にログインチェックすると毎月1000円から4000円が当たる、有効期限3ヶ月
α安心プログラム加入なので、3年ワイド無料
224,515円で購入出来ました。
先ほど、ストアで購入したので後日レビューします。
書込番号:25897630 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

お安く購入出来て良かったですね。
僕は予約開始日に注文したらその後にお買い物券のメールが来て、凄く損をした気分でした。
書込番号:25906092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
あくめで個人的推測ですが、キヤノンさんは
28−70 2.8STMレンズとR6Mk3をキットにして
@既存のキヤノンユーザーに更に購買意欲をそそる。
Aキャッシュバック8万円とか利用して他社のシェアを
「ガッチリ」奪おうとしているのでは無いでしょうか?
恐るべし。
書込番号:25893920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕には広角端も望遠端も中途半端などうでもいいレンズやなぁ
R7、10のキットにするほうが似合うと思う
書込番号:25893969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やか 郎。さん
>恐るべし。キヤノンの戦略(個人的推測)
個人的推測(願望)ですが、キヤノンさんはR1にRF600mm F4 L IS USM
またはRF400mm F2.8 L IS USMをセットでキャンペーンをするのでは
書込番号:25894004
4点

キヤノンは古くからAPS-C用のキットレンズは18mm始まりで
換算28(29)mm程度なので
キットレンズにしてボディとバラすと実質12万円のレンズと成れば戦略としては有りかも、
書込番号:25894006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで推測なのに
恐るべしとなんの?
相変わらず、何も考えずにスレ立てているね
ケチ太郎君は…
書込番号:25894053 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

R6markVのキットで出したとしても自分が推測してた40万ってことはないだろな。
ましてキャッシュバック8万は無いだろ、R6markUに24-105oLのレンズキットがキャッシュバック4万だし。
個人の推測なのに「恐るべし」って言ってることの方が「恐るべし飛躍した推測」だと思うけどな。
どうせなら過去のキャッシュバックやレンズキットの価格も元に考えるべきで、推測と言うよりも願望にしか思えんな。
書込番号:25894571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無印F2.8を展開するのなら、
28-70mm IS
70-180mm IS
18-28mm IS
の3本を揃えて、純正で埋めるのかも。
そして、 Zが
24-105mmF2.8L IS Z
70-200mmF2.8L IS Z
14-28mmF2.8L IS Z
の3本となれば、
純正だけで、
大変な数のF2.8ズームのラインナップになってしまう。
15-35mmL IS
24-70mmL IS
70-200mmL IS
100-300mmL IS
が既にあるし。
オマケに、
他に F4L IS が、
10-20mmF4L IS
14-35mmF4L IS
24-105mmF4L IS
70-200mmF4L IS
と、充実しているので、
超望遠以外なら選択肢は多くなる、
総じて高いけど。
おそらく2025年には
R1
R5MkII
R6MkIII
という同世代のボディが揃うから
キヤノンのフルサイズ機は
殊、中国では大人気になるでしょう。
書込番号:25894740
1点

追記
RF200-500mmF4L IS
を F4L IS シリーズに加えるとのこと。
書込番号:25895344
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
べなてぃ
君はイランかも知れんが魅力を感じる人は多い。
書込番号:25895416
2点

>湘南MOONさん
そんな高額なキットを売り捌くには、キャンペーンに宝くじ100枚とか必要。
書込番号:25895418
0点

>さすらいの『M』さん
フルサイズミラーレスは、どこのメーカーにするか
決めかねていてキヤノンにはあまり魅力を感じていなかった
けど本当にこのキットが出たら考える。
書込番号:25895428
0点

>with Photoさん
現実的には、キット価格50万円。キャッ府バック4万円だろうが
(それでも安い)
それだけに40万円 8万円バックなら、入れ食い状態でしょうな。
書込番号:25895436
0点

まあキャノンユーザーはこれ買うしかないから買うって人は当然一定数いるのは間違いないが
シグマの28-70/2.8が使えるソニー、パナユーザー
タムロンの28-75/2.8が使えるソニー、ニコンユーザー
からすると
これがあるからうらやましいとか、これがあるからRFにマウント変更しようと思う人がそんなにいるとは思えんがなあああ
書込番号:25895468
8点

>君はイランかも知れんが魅力を感じる人は多い。
多いと言っても、具体的な根拠もないままの適当な返信では?
もう少し、考えてスレやレスした方がいいのでは?
書込番号:25895476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

廉価レンズはサードパーティーでいいやって思う人は多いと思うよ
根本的に標準ズームはサードパーティーのほうが使いたいの出してると思ってる人も多いんじゃないかな?
僕も純正には魅力を感じないがタムロンがあるから
フルサイズでは暫定的にEマウントが一番良いと思ってる
書込番号:25895478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
わしも買うならα7r3かなあ
と思っていたがこのレンズをみて
お! と思った。
書込番号:25895486
2点

結局、ここのスレ等を観て・読んで、
(もう予約を入れた方等を含め、)
このレンズを買う予定の方、積極的に手を上げて欲しい。
(買った・買いたい理由を訊いてみたい。)
因みに自身といえば、このレンズは全く買う気ありません。
何故なら自身はもう既に、
『RF24-105mm F4 L IS USM』
等を所持しており、自身の使用用途ではRF24-105mm F4 L IS USMで充分であり、
このスレのレンズを自身が買ってまで所持する必要性を全く感じないからです。
書込番号:25903647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





