
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2024年9月22日 10:44 |
![]() ![]() |
45 | 15 | 2024年9月20日 18:42 |
![]() |
12 | 4 | 2024年9月20日 16:51 |
![]() |
133 | 41 | 2024年9月20日 10:39 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月18日 21:00 |
![]() |
5 | 0 | 2024年9月17日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary キヤノンRFマウント用」供給状況に関するお詫び
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/07/01/18-50mm_f28_dc_dn/
書込番号:25799339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
やっぱり。。。
書込番号:25799354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度のことです。
書込番号:25800076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなると思い、予約開始初日開店と同時にビックで予約しましたが、発売日に来なかったら逆に誰が手に入れられたのか気になります笑
書込番号:25800513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>注文殺到
いずれにしても、今どき大したものですな!?
書込番号:25807104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くキヤノンが真面目にRF-Sの標準F2.8ズームレンズ出さないからこうなる
書込番号:25893031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
発注日に注文入れていませんが、意外にも早く来てしまいました。それよりも発注日に注文入れたR5-2がなかなか来ないのがたまらなくもどかしいです。
書込番号:25899800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
ZマウントになってからTAMRONの製品から遠ざかっているけど、とてもほしいとおもうレンズです。
大きさも小さいし、ズームレンジも使いやすそう。
TAMRONの150−500mmかこちらにするか悩むぐらいです。実機がでてからよく見比べたいです。
なぜTAMRONはZマウントでテレコンをださないのだろうか。レンズのF値が少し大きいので1.4倍だけでもよいと思うのです。
テレコンがあれば購入したい動機がより強くなるとおもうのです。
テレコンがあれば背中押されます。たぶん。w
以上です。
3点

>弥次喜多さん
>なぜTAMRONはZマウントでテレコンをださないのだろうか。
α Eマウントでもテレコンは出してません。
純正テレコンにも対応してませんし。
この理由もあって、私は純正SEL100400GMにしました。
書込番号:25874173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>首都高湾岸線さん
お返事ありがとうございます。
Sony版にもテレコンはなかったのですね。残念だと思います。
NIKONにもSEL100400GMのような100−400mm f4.5−5.6のレンズはあるのですが、お値段も高いし、大きいです。
この機種が良いと思うのは価格もですが、大きさにもあると思うのです。この小ささはとても使いやすそう。
テレコンがあればさらに有効活用できると思うので、あったらいいなぁと妄想した次第です。
いまからでもテレコンが販売されるとかいうことになれば。。。買いたいという気持ちがさらに膨らんで、いつのまにかポチっていることでしょう。
以上です。
書込番号:25874259
1点

少なくともEマウントではサードパーティーがテレコンを作ることをソニーが許可していないので
テレコンを作ったとしてもZマウント専用となり
販売数がみこめないのかもしれない
Xマウントのテレコンは作れるかもしれないが
もしかしたらニコンも出すことを認めていないのかな?
書込番号:25874272
6点

>弥次喜多さん
>なんでテレコンをださないのだろう?
タムロンのテレコンは無いのでは。
書込番号:25874507
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます。
テレコンをだすことを、ソニーやニコンが認めてないからですか。わからなくもないです。少しでもより価格の高い自社製品をかってほしいのでしょう。
少し安価な製品を使って腕を磨き、いつかは純正の性能の良いレンズを買うというのはあると思うのですが、そういう気長なことはいってられないのでしょうね。
価格帯が違うのでTAMRON製テレコンがあっても影響は少ないと思いますが、こればかりは会社間の取り決めでしょうから。。。いつか風向きが変わってテレコンが販売されればうれしいと思うのでした。
以上です。
書込番号:25874513
0点

>価格帯が違うのでTAMRON製テレコンがあっても影響は少ないと思いますが
テレコン自体が問題というより
サードパーティーのレンズにテレコンを対応させたくないということでしょう
テレコンを使えることが純正レンズのメリットとしたいということ
書込番号:25874569
4点

弥次喜多さんみたいな人が未だいるんですね!
ニコンや富士フイルムやソニーでは、社外レンズにテレコンは使用できません。テレコンを使えるのは純正レンズだけという決まりです。
書込番号:25875616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弥次喜多さん
>SEL100400GMのような100−400mm f4.5−5.6のレンズはあるのですが、お値段も高いし、大きいです。
一方でSONYの場合は純正ならではのメリットもあります。下記は社外レンズでは対応してません。
・(ソニーストアで購入した場合の)長期保証
・ソニーストアでの清掃点検サービス
・純正テレコン対応
購入時は高く感じますが、長く使うことを考えた場合は結果的に純正レンズが良いような気がします。
もっとも、使用頻度が低い場合はサードパーティがお得かもしれません。
>乃木坂2022さん
インパクトあるポスター、ありがとうございます(笑)
書込番号:25876295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、一眼レフ時代はサードパーティーもテレコン用意してたから普通にテレコン使えたんだがな
ミラーレスになって状況が悪化した…
書込番号:25876311
3点

>首都高湾岸線さん
長い目で見れば純正が良い・・・。そうなんですけどね。
財布の中身を考えるとなかなか難しくてですね。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですよね。
FマウントのときはTAMRONやSIGMAなどもテレコンを出してました。
そんな記憶もあったので、Zマウント(ミラーレス)になってテレコンを販売しない(できない?)のは残念におもっています。
以上です。
書込番号:25876468
0点

普通に考えれば、差別化でしょうね。
tamron 50-400mmでテレコンが使えてしまったら、
Z 100-400mm の優位性がほとんどなくなってしまいますからね。
比較的安い、軽い、写りほどほど、望遠も400まで!
→tamron 50-400mm
写り良し、テレコン付ければ望遠800mmまで!
→NIKKOR Z 100-400mm
比較的安い、もっと軽い、でも暗い、望遠は400mmまで!
→NIKKOR Z 28-400mm
悩ませますなぁ。
私はNIKKOR Z 28-400mmを持っているので、一旦は保留ですね。
書込番号:25877254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nikon頑張れさん
まったくその通りだと思います。
「50-400mmでテレコンが使えてしまったら、 Z 100-400mm の優位性がほとんどなくなってしまいますからね。」
たしかに、このような少し安価なレンズでいろいろ試して、(もしあれば)テレコンもつかったりして、それで満足してしまえば純正は買わない可能性は高いですね。^^;
Z28-400mmがこの機種と比較対象になるとは思いませんでしたが、価格的にも機能的にも比較したくなりますね。私としては動画撮影するのならZ28−400を選択しそうです。
最近ZマウントでのTAMRONのレンズが気になるので レンズをさらに有効活用するためにもテレコンがあれば買っちゃうぞ。。。と思ってしまいました。
以上です。
書込番号:25877893
0点

たしかにクロップでもよいような気がしてきました。
クロップやトリミングによる画質の低下とテレコンによる画質の低下のどちらがよりよくない結果となるのか。画質だけではなく撮影のしやすさなどもあるとは思います。悩みますね。
いろいろ考えてみたいと思います。
書込番号:25879177
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ニコンZ用]
予約に出遅れ、長い間、入荷待ち状態でしたが、
ようやく入荷した旨の連絡が来ました。
どうにかペルセウス座流星群には間に合いそうです。
しかし毎年毎年、天気が悪いっていうね、もうね・・・
5点

いつ発注しましたでしょうか?
私は4/24発注してまだ入荷待ち。
地図カメラです。
書込番号:25843909
1点

>AccuphaseFANさん
4/14にヤフショのムラウチに注文しました
そんなに売れるレンズでもないと思って、ポイント多く付く日までノンビリしてたら出遅れました
書込番号:25844035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応報告で、ようやく本日(9/16)入手できました。
書込番号:25892606
1点

6月27日に発注して本日入荷の連絡来ました!
ここの書き込み見てると半年くらいの待ちを覚悟してましたが思いのほか早かったです(^^)
書込番号:25897731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
スナップ用に購入を考えています。
手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか? ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。三脚使ってくださいという意味ですかね?
キヤノンの85mm f1.2を一時使ってましたが、1.2Kgとソニーのこのレンズの2倍の重さがあり、重いのと太いのでレンズ交換が大変で手放してしまいました。そういえばキヤノンのf1.2も手ぶれ補正はついてませんでした。
スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・解像力をめざすという意味なら三脚基本だとは思いますが。
ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。
0点

>ありがとう、世界さん
手振れ補正の振動抑制についての解説ありがとうございます。
書込番号:25873317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここで聞くよりソニーに聞けば??
>NikonD777さん
ソニーのどこの部署に聞くんですか? 修理部門?、営業部門?
ソニーには知り合いはいますが、映像研究所なので部署違いです。
開発部門なら正確に応えてくれると思うのですが、開発部門に繋いでくれますかね?
書込番号:25873416
1点

大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
内容によっては、広報経由で開発部門や製品企画部門に問い合わせてくれるかもしれませんが。
書込番号:25874029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れよりも被写体ブレを考えた上での決定ではないでしょうか。
メインとなるであろうポートレート撮影で被写体ブレを考慮すると
あまりスローなシャッター速度には設定出来ないでしょうから。
書込番号:25874452
1点

85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
70-200mmなどの手振れ補正付き望遠ズームで代用は出来ませんか?
書込番号:25874486
1点

>85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
こだわるに決まってますよ。なんのための大口径単焦点なんですか?
ほんとうはf1.2が欲しいんですけどね。だけど、それだとキヤノンのf1.2みたいに巨大で重くなってしまうかもしれません。
書込番号:25874532
1点

>大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
広報は、カタログに書いてあることくらいしか説明してくれないですよね。意味な意です。
書込番号:25874534
0点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
ここらでお開きにします。
購入するかどうかもう一度考えてみます。あと1日余裕があるので・・・
多分、買うと思います。
ありがとうございました。
これにて終了。
書込番号:25874537
1点

>sonyもnikonもさん
手ぶれ補正を入れるとその分大きく重く燃費(電費)も悪くなります
明るいレンズの大きな内部は尚更
手ぶれ補正って何段分とかよく言うじゃないですか
逆に○段分高速シャッターを切る為○段絞りを開ければ良い訳ですよね
明るい中望遠での普通の使い方ではないですか
ギミックが多い方が良いレンズとは限らないと思います
書込番号:25875197
3点

>sonyもnikonもさん
ソニーには知り合いが居ますが部署違いです
… その知人に他の部署から教えて貰えば良いのでは? とか思ってるけど まぁ、それは置いておきます
このレンズ 元々1型でも手ブレ補正入ってないですよね??
それが何故2型になると手ブレ補正が入ると思うんでしょうか?
それはもう 2型ではなく 新型レンズではないでしょうか??
まぁ サイズ、重量、値段が優先で その機能は必要ないと言う思想だと思います
だってボディー内にあるもん!! ← なぜ、この回答を拒否するのでしょうか?
その思想を知りたいですね
後は … 『ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。』
そういう事なんじゃないですかね。
書込番号:25875844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F2.8位迄の安レンズしか使わないので恐縮
ですが、85mmGM2を使うに当たって手振れ
補正が全くない訳じゃないですよね。
あくまでボディとレンズで協調する通常より
大きなブレを補正する強さは無いってだけで。
書込番号:25875985
2点

勿論一部のapscなんかのボディ内手ブレ
補正が無い機種では無しにはなりますけど。
書込番号:25875991
0点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・
>ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。
85mmという比較的短い焦点距離だから、だと思います。
手振れ補正レンズは基本角度ブレ補正ですが、
望遠レンズでの中遠距離撮影の場合は
レンズのIS(OIS)のみでも)多くの場合は
十分用をなすといえます。
広角や標準域でも角度ブレはもちろんありますが、
近接撮影することも多くなるためシフトブレや
レンズの軽量になりますのでレリーズ時の
回転ブレなども起こりやすくなります。
キヤノンマクロやタムロンマクロの一部など
例外を除きシフトブレ対応のレンズISは少ないため
ボディ内IS(BIS)が有利になります。
フランジバックの短いミラーレスでは
周辺部のCMOSの集光レンズは
オフセットされているでしょうから、
厳密にはセンサーシフトによるBISは
画質低下をさせるはずですが、
ブレによる画質低下の方がはるかに大きく、
実質問題にならないのだと思います。
オリンパスやパナソニック、ソニー、
ペンタックスなどBISの歴史のある
メーカーでの経験から、(換算)
200mm程度の画角からはOISが(も)
ある方が撮影結果とっして画質が良い、
と感じています。
光学系の途中の比較的小径とはいえ、
85mm F1.4の太い光束を十分通すような
口径のレンズをISで動かすとなると、
BISがあるボディの場合は
無駄に大きく、重くなってしまう、
とも言えます。
(85/1.4の場合、キヤノンの他のレンズの
例から絞り直後の2群3枚の重そうな
レンズユニットだと思いますが)
>ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
これが答えなのだろうと思います。
キヤノンがRF広角れんずなどにもISを多用しているのは
技術力があるからではなく、レンズラインナップが
少ないAPS-C含むBISのないボディにもフルサイズ用を
使ってほしいから(フルサイズを売りたい)ではないかと
思います。
EFの場合はフィルム機含めBISカメラがなかったから、
が大きいと思いますが。
ソニー85/1.4GMII、ソニストで触りましたが、
軽量で細身の鏡筒で中指も当たることもなく、
描写も前後のボケもとても良好と感じました。
AFも速くスムーズで久しぶりに欲しい
大口径の85mmだと思いました。
ソニーの場合、BISつきボディがほとんどですので、
大きく、重く、光学系に何らかの制約が出来、
ISの分故障の可能性も高まるOISを
あえて入れる必要は少ないと判断された
のかなと想像(妄想)します。
(α6400やZV-E10(II)などはありますが)
書込番号:25876337
3点

フイルム時代からやってる人間にとっては、
「手ブレなんて、カメラをしっかり持ってないからだ。ボディをしっかり顔に押し付けて、足をドンと構えて撮れ」
という感じですね。
以前は、シャッター速度を1/焦点距離 以上に早くしましょうと言ってましたが、
今はあまり聞かないですね。
少なくともGM買おうという人は、ある程度の腕は持っている前提でしょう。
手ぶれ補正用のレンズ入れて、大きく重くするよりは、小さく軽いほうが優先ですよね。
書込番号:25876569
8点

手ブレ補正が付いていない理由をここで問うてみても付いていない事実に変わりはないので、
付いていない事が不満ならば購入を見送るのが賢明だとは言えないでしょうか。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは
この考えを改めない限り、不満を抱えたまま購入しても
かつてキヤノンの85mm f1.2がそうであったように、いずれ売却する事になりませんかね?
書込番号:25876649
8点

>sonyもnikonもさん
メーカーはレンズとボディの協調動作でより大きい効果が…と謳っていますが、実際のところは足し合わせたような効果はほぼ得られず、焦点距離が長いとレンズ側、短いとボディ側の補正が支配的になるのではと思っています。
SONYの場合、ボディ内手ぶれ補正が当然になってからは200mm以上のものにしか手ぶれ補正をつけていないようですし、85mmにつけてもあまり効果を感じられないという判断なのではないかと想像します。
実際、自分は手ぶれ補正のない85mm F1.8をスナップで多用していましたが、70200GM2を同程度の画角で使った場合と比べて、手ぶれ補正が劣るようには感じません。
お金さえあれば自分も85mmを新調したいです…。
書込番号:25876956
3点

キヤノンRFのフルサイズは、
初代Rのほか、現行のRP、R8も
手振れ補正(IBIS)非搭載でしたね。
キヤノンRFが超広角ズームまで
OIS付きなのはこれが大きいと思います。
最近のソニーレンズに限らず、ニコン、パナなど
フルサイズ初号機からIBIS付きのメーカーは
広角や標準域までのレンズにOISは付いていません。
ニコンは望遠端200mm以上と100mmマクロのみ、
ソニー、パナも基本は200mm以上のレンズです。
24-105はやや例外的?についているようですが、
ソニーの場合はα7初代が2019‐2020にかけての
終売でしたのでその対応もあったのかもしれません。
(24-105Gは2017年発売です)
ソニーもIBISなしのα7初代シリーズのときは、
16-35/4OSSや24-70/4OSS等を出しましたので、
広角・標準域でも出来ない訳ではないのでしょうが、
BISなしボディがフルサイズラインナップから現在、
コストも光学的な制約も、サイズ・重量も潜在的な
故障個所も増えて不利になるだろうOISを広角標準系に
付けなくなったのは、自然な成り行きかなと思います。
(以前はつけていたわけですので)
書込番号:25877218
4点

>sonyもnikonもさん
>手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか?
メーカー以外にその答えがわかる人はいないので、ソニーストアから【商品について問合せ】で質問すれば回答いただけるかもしれませんね。
書込番号:25877387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想定ユーザーが人物撮りでスナップは少数派だからだと思います。
自分の場合、55mmで1/8秒がギリ止まるかどうか、1/15秒ならほぼ満足できる程度のブレに収まりますが、この速度では被写体ブレの方が深刻です。
スナップの為に1/4秒や1/2秒でブレない手振れ補正ユニットをわざわざ組み込むのは無駄に思うユーザーが多いでしょう。
書込番号:25896753
2点

このレンズで静物や景色を撮る人は少ないので、それなら軽量化したほうがメリットが大きいのでしょう。
値段もその分、下げてほしいですが。。。
書込番号:25897343
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
トリミング
リサイズしたら
レンズ名消えてる(-_-;)
でも
シグマ60−600
ニコンFマウントです
書込番号:25894636
0点

>しんじ003さん
月だけ撮るの卒業しましょうよ。
https://x.com/Kfish1882/status/1835979653405913168?t=ELiKxEePa6JScY03198ekw&s=19
https://x.com/haskap1017/status/1835967878014906482?t=mq-DhVove4AmD7W8dk8MMg&s=19
https://x.com/hirography_321/status/1835964524513611834?t=3A-BCY6h3Y9XNLkrF5v3nQ&s=19
書込番号:25894650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

雲が晴れて、無事に拝むことが出来ました
掲載写真はピクチャースタイル「風景」、色温度3800K、DPPで現像しています
F45まで絞ると、色収差なのか、偽色のようなものがちらほら見えるように感じたのでボツにしました
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





