レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16058スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

標準

50-200/2.8か300/4、どちらを選ぶ?

2025/10/13 18:25(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:1534件
機種不明
機種不明
別機種

800x800ピクセルにトリミング

1000x1000ピクセルにトリミング

500x500にトリミング

もう15年も野鳥を追いかけています。10数カ国に遠征し、2000種を超える野鳥を撮ってきました。カメラシステムもペンタックス/3年→ニコン/7年→オリンパス/3年→ニコン2.5年→OMシステム/0.5年(ニコンと併用)と変遷して来ました。82歳という加齢には勝てず、軽くかさ張らないシステムを模索しているところです。

海外探鳥ツアーでは特定の種を狙って一所に長居することは稀で、次々と出てくる野鳥に対処しなければなりません。野鳥との距離を縮めることもかなわず、時として大幅なトリミングが必要になります。場合によっては1/96の面積までトリミングすることもありました。→http://www.woodpecker.me/bird/trumpeter_finch/index.html

一方、単焦点では近くに対応できず、ズームが欲しくなります。今般50-200mm/F2.8が発売されたことで、これを中心にシステムが組めるかと計画してみました。

比べたのはこれら三種です。
@MZD300mm/F4 + OM-1U(フルフレーム換算600mm) −−−−−−−− 総質量 2015g
AMZD50-200mm/F2.8 + 1.4X + OM-1U(フルフレーム換算560mm) −− 総質量 1975g 
BNikkor Z400mm/F4.5 + 1.4X + Z8(560mm) −−−−−−−−−−−− 総質量 2550g

解像度チェックパターンでの検証は脇に置いておいて、フィールドでの使い勝手も含めて解像度チェックをしてみました。OM-1Uは5184 x 3888 = 2016万画素、Z8は8256 x 5504 = 4544万画素です。撮影画像を左から800x800 = 64万画素、1000x1000 = 100万画素、500x500 = 25万画素にトリミングしています。

ほぼ予想通り、神レンズといわれる300/4に比べれば、50-200+TC14には僅かに解像度劣化が認められますが、選択基準をズームの利便性とのトレードオフと考えれば、どちらを選ぶかは個人の好みによるでしょう。

また、ニコンシステムの良好なトリミング耐性を重要視するなら、二、三割重いニコンシステムを選ぶのもありかなと思います。私はこれらの結果から、海外探鳥には@のシステムと、近場用のMZD14−150+OM-5Uの二台態勢とすることにしました。車で移動する国内探鳥ではBを用います。Aの用途が微妙なところですが、昆虫や花の近接撮影には適すると思われるので保持します。ただ、将来はOMシステム一本にする可能性も高いでしょう。

やっと右往左往していたシステム選びも最終段階に入りました。個人的な嗜好なので、誰にでも当てはまる選択ではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:26315276

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 20:52(1ヶ月以上前)

>woodpecker.meさん

 比較画像ありがとうございます、私も高画素の Z8には興味があるところですので大変参考になります。

 いずれも絞り開放での比較ですが、50-200mmも 2〜3段絞れば等倍鑑賞に堪えうる(せっかくの明るさ
が犠牲になりますが・・)と判断しているのですがどうでしょうか?

 等倍で羽毛の解像が・・、などと言う鑑賞方法を取らなければ 50-200mmもサンヨンと互角なのではと
思っています。

 接近戦の昆虫や、鉄鳥、鉄道にはこのレンズ大変好適(サンヨンより)なのではないでしょうか。

書込番号:26315428

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/10/14 05:28

>woodpecker.meさん、おはようございます。

とても参考になる比較画像をありがとうございます。
昆虫を撮影しております。Nikon機はフィルム時代からD800迄・OLY/OM機は OM-D E-M1から現在OM-1MkU迄12年
現在のレンズ構成は、8mmFISH/12-45F4/90mmMacro/150-400F4.5を使用しております。
150-400が大きいので常に持ち出すには抵抗感があります。
そこで、(150-400購入時下取り)300F4の再購入か、このレンズの購入を考えております。
woodpecker.meさんの比較画像によってサンヨンの中古良品に傾きましたが
・・・いかんせん9年前のやや古いレンズとなりました。
50-200を使用する場合はテレコンは考えておりませんが他の方の作例(あまり生き物がないのが残念ですが)を拝見しても
古くてもサンヨンかな。との考えに固まりました。並べて比較出来る作例は貴重だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26315639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/14 11:23

機種不明
機種不明
機種不明

MC20使用

深度合成(少しミスしています)

おまけ、撮影後、仕事に行く前のホ−ムから鉄道初チャレンジ

>Orchis。さん

 今は試写と称して普段撮らないものも取っています、こんなので良いのか判りませんが
いくつか貼っておきます。

 50-200mmは MFの操作がサンヨンに比べて大変スムーズです、サンヨンは回転角が
敏感で合わせ難いです(私には・・)。

書込番号:26315834

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/10/14 11:50

woodpecker.meさん こんにちは

300oだと逆に×1.4の組み合わせが出来描写自体も 評判が良いので 望遠が必要な鳥の撮影でしたら 300o選ぶと思います

書込番号:26315856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 13:43

>woodpecker.meさん

私は今回50−200を購入しました(植物や昆虫を撮るために購入)
Z8と400F4.5も持っています。
オリ300F4.0は十年前に購入して野鳥をメインにずいぶん使ってきました。
解像度ということであればZ8をAPSCで使って600ミリ相当で撮っても
オリ300ミリよりも良いと思います(400ミリは1.4Xを付けても画質がほとんど劣化しません)
野鳥撮影では最近はZ8で撮影することがほとんどです。
そのためオリ300ミリは手放しました。

オリ300+1.4と50-200+テレコン2.0では同一被写体での比較はできませんが
明らかに300ミリ+1.4に軍配が上がると思います。

書込番号:26315965

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/14 17:46

私はサンヨン+MC-14より劣っても構わない前提で50-200+MC-20に変えました。

50-200mm+MC-20での鳥はサンヨン+MC-14のときと甲乙付けがたい様に見えます。 サンヨンに勝てないまでも、明らかな負けでもないといった感じでしょうか。 MC-14とMC-20の評価は国内/海外共にMC-20が上ですので、そのあたりも関係しているかもしれません。 同じものの撮影ではないので間違っているかもしれませんが。

それよりも、EE-1+UN-EE1 要らずになったのが大きいです。 20%近い約400gも軽くなったのは非常に大きく、なにより嵩張らないので機動力が爆上がりというか。 また、自分的には300mm単焦点は鳥以外の用途がありませんでしたが、50-200mmは用途が段違いに多いです。

鳥専用ならサンヨン+MC-14、それ以外も撮るなら50-200単体または MC-14 or MC-20 装着でしょうか。

書込番号:26316158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/14 17:50

皆様、コメントありがとうございます。お一人お一人に返信は致しませんが、私の比較検証は結果として重箱の隅をつつくようなものです。ここで比べた三種の性能は、等倍観賞してあえて差を浮き立たせるような仕草とも言えます。

たとえばA3プリントで観賞するような場面ですと、互いの差はほとんどわからないほど小さなものです。どれも功罪があるので、自分に合ったものを選らんでも、後悔はないと思います。

私は近場の野鳥撮影のためにズームに期待を寄せたのですが、大幅なトリミングには耐えないと判断しました。今までの野鳥撮影の95%以上は遠方の撮影でした。ですので、開けた草原などには300/4を、葉の茂った熱帯密林などではもともと遠方の野鳥は葉に隠れて見えないことが多いので、近場重視で50-200/2.8+MC-14をと考えています。

どのようなシチュエーションにも最適であるカメラシステムは無さそうですね。まあ、何事もそうでしょうが。

書込番号:26316161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/14 19:20

300mmはテレコン付けても劣化が少ないので、いわゆるハチゴロー的に使って重宝しています。
なので、50-200mmを持っていても、手放すには惜しいですね。
願いは、贅沢な2台と2本です(笑)

書込番号:26316246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度3

2025/10/14 22:19

私は折角買った50-200proを売却して300mmF4proを購入しました。
やはり小鳥を撮るなら羽毛の解像が良いもののほうが楽しいですね。
50-200proの代わりに追加で50-200Leicaを加えました。パナライカの方がコンパクトでボケも綺麗なので。
50-200proはテレコン無しの方が良いと思いました。劣化を感じましたので。でも、取り回し良く小鳥でなければ素晴らしいレンズと思います。
やはりボディーによりますが、フルサイズに64とか856とかには敵わないようですね。Z8にZ400mmx1.4だったら素晴らしいでしょうね。
(もう、フルサイズはやめて全部MFTに換えてしまいました。キリがないので)

書込番号:26316393

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/10/14 22:30

>woodpecker.meさん

woodpecker.meさんのブログ「キツツキの探鳥記」の大ファンの70歳のオヤジです。野鳥写真や撮影機材の詳細な説明をとても興味深く拝読させていただいています。

世界各国および日本各地での野鳥撮影を精力的にされているので、とても82歳とは思っていませんでした。驚きです。

さて、woodpecker.meさんは現像ソフトをお使いでしょうか。実は他のところでも書き込みましたが、PureRaw5というソフトでOM-1のRAWデータを現像したところ、MTFの弱点である高感度ノイズの処理がすばらしく、シャープネスも想像以上に自然に処理してくれます。

実は私も軽量化(300mm+MC14に対して)を考え、このレンズの購入を考えていましたが、カメラ・レンズをバージョンアップする前にこのソフトを試す価値がるという動画を見て購入した経緯があります。実際に撮影して、私には一番出番の多いOM-1+PANA100400の最軽量キットで十分かなという結論に達しました。重量級の300mm+MC14は卒業です。

釈迦に説法かとは思いますが、もしまだならばお試しください。軽量化の手助けになるかもしれません。

※このソフトを購入するにあたり、PCは買い換えました。Ryzen7700x、RTX4060搭載のPCが運よくフリマで8万円程度であり、ソフト代が1.7万程度だったので、このレンズ購入の4分の1程度の出費ですみました。

勿論、50−200mmf2.8のボケ味などは出せないことは承知ですが、鳥撮り専用なので私には問題ありません。

大先輩に失礼かと思いましたが、ご容赦ください。これからも、ブログ楽しみにしています。

書込番号:26316412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/15 12:13

>woodpecker.meさん

貴重な画像データありがとうございます。
非常に興味深く拝見いたしました。

ウェブサイトに800×567ピクセル(ネット上では結構大きな画像ですが…)というサイズだったら、ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。

常々思っていることですが、高解像度や高画素にこだわっていらっしゃる方々が本当に必要なスペックはどの程度なんでしょうかね。

あと、ちょっと気になっているのですが、ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?
NIKONの画像だけ、羽根の黒さが気になっています。
13EV程度ですので、300mm/F4より0.7EVほど暗いですが、薄日の明るさ程度ですので、NIKONの画像処理もよく見られる暗部の彩度を落とし黒っぽくして鮮鋭度を上げているのでしょうか?
肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?

書込番号:26316762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/16 10:52

貴重な写真ありがとうございます。自分は300F4持ちで12-200、60F2.8、17F1.8で全く問題ないですが、初めてシステム組むなら50−200F2.8が絶対お勧めですよ。
単焦点の画質は素晴らしいですが、どのレンズも慣れには苦労。特に300F4は超絶です。十数年前に50-200があればこれだけで済んだのかと思うばかりです。
自分は某A氏の影響で単焦点派でしたが、ボデイ性能が上がった今では12-200中心。それで大概問題ない。
高画質望遠は夕方の森の中の野鳥撮影ぐらいですからね。それをカバーするには50-200が最適だと思います。

書込番号:26317414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/19 10:47

>Dango408さんへ

返事が遅れて申し訳なし。私はかつてRAW現像よりJPG撮って出しのほうが良好だったので、常にJPG撮って出しで省力化しています。ただ、ノイズと解像度はある意味表裏一体の関係なので、ノイズよりは解像度優先で意図的なノイズ処理はしていません。ただ、最近はおっしゃるようにソフトが改良されていてよい画像が得られるようですね。一旅行で20,000〜50,000枚撮るので現像処理時間が致命的な長さになるので諦めているという面もあります。

PANA100-400は検証しました。ただトリミング耐性に関しては明らかに340には及ばないと判断して採用を見送りました。もちろん大幅なトリミングをしなければ良い画を出してくれますね、軽いですし。

>ポロあんどダハさん

「−−−−ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。」---いえ、ピクセル等倍で見ると、どんなシステムでも程度の差こそあれ優劣が出ます。ピクセル等倍で見ること自体、過剰な評価基準になります。ですので、レンズの絶対的な優劣を見るのにはよいのですが、実質的な野鳥撮影での良画像を得ることに満足するなら、ピクセル等倍での判断はお勧めしません。私が拘るのは、面積で1/64、1/96、ひいては1/128までトリミングしなければならない場合があるためです。野鳥作品を目指す方はそんなトリミングはしないでしょうから、その場合はポロあんどダハさんのご意見は的を射ていると思います。

「ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?」---ほとんど10秒と違わない同じ個体です。これはJPG撮って出しの問題かもしれません。おなじ画面を撮ってもメーカー、モデル、かつその設定によって微妙に色合いが異なります。

NIKONの画像処理とOMとの差はありますが、どちらがより真に近いかは私には判断できません。画像の後処理は基本はトーンカーブかコントラストをいじるだけです。晴天、曇天でも変わってくるのであまり色味には頓着していません。強い影のでない薄曇りが最適ですが、そんな時は少ないですね。

「肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?」----これも難しいですね。上に挙げた画像だけで判断すれば、黒っぽいNikonよりOMの方を選びますが、他の二枚はほとんど差がないので、NikonとOMの優劣は無いと考えています。

>ねこねこちゃんさん

野鳥撮影での判断基準は人それぞれで、優劣を決めるものではないと思っています。私は歩きながら初見鳥(ライファー)をさがすタイプなのでトリミング耐性を最重要視しています。これは決して標準的な撮影態度ではないと自覚しています。ちなみに、かつて私なりに分類した野鳥撮影スタイルをご参照ください。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style

書込番号:26319667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

103,950円

2025/10/17 06:18


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

機種不明

ニコンダイレクトでは10%引で、103,950円です。
シグマ17-40mm F1.8(ミラーレスAPS-C専用)と悩みますね。

https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759919595

書込番号:26318020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/17 06:30

>エクソシスト神父さん

キタムラと同じ価格ですか?

書込番号:26318024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2025/10/17 12:44

>エフオートさん
マップカメラは、価格未定になってますね。
95000円くらいだとありがたいです。

https://www.mapcamera.com/item/4960759919595

書込番号:26318253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM

クチコミ投稿数:1454件

冷え切ったレンズ板に、喝!

https://www.youtube.com/watch?v=6zwQQURl1yI&t=1620s

ご予約されている方、発売日楽しみにお待ちください。

しかし、発売日が90マクロは6月だったのに、今回は晩秋なので、
その点残念です、でも足元を見れば面白い被写体ありますよ。
春になるまでこのレンズを使いこなすスキルを磨いておくってことですね。

書込番号:26312074

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:40件

2025/10/09 19:43(1ヶ月以上前)

 
風に揺れるコスモスで練習しましょう

書込番号:26312080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/10/09 21:55(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

当地方、コスモスはもう終わりを迎えています。

11月末、菊ならかろうじて咲いています。

虫も飛んでたりする ^ ^;

タムキューとの差はどんだけ〜

書込番号:26312195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/10 00:52(1ヶ月以上前)

ぜひ2テレもつけましょう

書込番号:26312327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/11 10:15(1ヶ月以上前)

Minolta の時代に AF APO Tele Macro 200mm F4G というのがありました。これを作ったかた達はもう引退済みかも知れませんが、今の SONY の現役衆がそれを多少は意識して新しいレンズを作られたとしたら、中々エモいことだよな、などと思います。

書込番号:26313369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/11 11:54(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
ミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4GとニコンAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED同じ光学系なんですが、実はニコン設計でした(91年USA特許)
ただミノルタは円形絞りでしたね。
なお、このミノルタG、マイクロニッコールの光学技術者、2010年代後半でもニコンの在籍あった様で、一部のニッコールZの設計も関わってた様
ミノルタのは5年くらい前に10万弱で一度ハードオフで見かけたんですがゲットしておけばよかった...

85/1.4GMの1型はソニーにいる元ミノルタの技術者に聞きにいったと書いてありましたね。

書込番号:26313440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/10/13 17:41(1ヶ月以上前)

動画追加リンク貼ります。

https://www.youtube.com/watch?v=zTpM6iO8C5g

タムキュー、頑張ってますね。
Gモデルで、純正レンズだったら良かったのにって思います。残念、

しかし、GMは、1.4倍でテレコン装着可能は魅力です。


>撮貴族さん

AF APO Tele Macro 200mm F4、素晴らしいレンズだったみたいですねですね。
400F4.5G所有したことがありますが、ミノルタのGレンズ抜け感が良かったなって思っています。


>seaflankerさん

85/1.4GMの1型は、初めてGMレンズでした。
初期故障があったのですが、今も大切に使用しています。
90マクロGは、玉ボケがきれいでないので玉ボケを必要とするときは、
このレンズにエクステンションチューブつけて撮影しますが、
AFが超とろくて、2型が欲しいところです。

書込番号:26315230

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/14 07:32

>レンホーさん
>seaflankerさん

Minolta APO Tele Macro 200mm が Nikon と光学的には同じ、の件。ああ〜、そういう話しあったですね。懐かしや。今ネット見返しますと、その話題に触れた記事はちょっとですけど残ってますね〜。ちな、自分は結局それには手が出ず、代わり?に Tamron の Macro 180mm/F3.5Di でやっておりました。が、それも少しまえ GM2 レンズ買うのに下取りに出してしまいました。というわけで(?)自分的にはメーカーの皆さん先達の仕事と現役衆の頑張りへのリスペクトもこめて 100mm Macro GM は買うしかないです。

書込番号:26315684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/14 13:49

>レンホーさん
まあマクロ/マイクロレンズは通常のレンズよりも駆動量が大きいでしょうから、中々単純なスピードアップというのもつらそうですね

>撮貴族さん
日本語ソースだとニッコールとミノルタGは共通で、やれ日東光学だ、いやコシナのOEMだなんてやりとりを見たことありますが、英語ソースに切り替えたらすぐにニコンの特許申請が出てきました笑

このニッコールやミノルタGは同じく手が出ませんでしたが、Aマウント使ってた頃はシグマの180/2.8 ED DG OS HSMなんて巨大なマクロ使ってました。あれ中々パンチが効いてました...

FE 100/2.8 Macro GMは何よりやっぱ2倍テレコンは本当に偉いなぁと思うんだけど、ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...

書込番号:26315969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/14 14:42

>seaflankerさん

> ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...

光学をちゃんと分かってるわけではないので憶測ですが、ミラーレスでミラーボックス無しになった結果、撮像素子ギリまでレンズを詰め込むことが可能になったことを活用しすぎ?て、RF100mm F2.8 L MACRO IS USM (倍率 1.4 では先行してます;あと SA リングとかも)やNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S では後玉を極力後ろにもっていき、TCが取り付く空間余裕ナシでの設計をやってる、ということではないかと想像します(テレコンって、大抵フランジからレンズのなかにメリ込む作りですので)。

SONYははじめから TC 付けることを拘束条件にして、その前提での設計かな、と。で、撮影倍率 1.4 で RF に追いつき、「TCできまっせ;どんなもんだい」と見せて、あと SA (球面収差制御)リング(→ ボケ味制御)も入れて抜き去ってしまえばと思ったら、それは特許かなにかで止めたのか。。。知りませんけど。。。

書込番号:26316000

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aurora 35mmF1.4、爆誕(いつの間にか)。

2025/10/11 00:04(1ヶ月以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:859件

>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/

85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たにAurora 35mmF1.4が発売されます。(というか、既にされている)

>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX

なるほど。GMより少し軽い490gでフィルター径62mm、価格は8万程度。Amazonじゃお高くヨドバシ.comはお取り寄せ、、、なのでどこで買えばいいのかは謎という中華仕様。
開放からのシャープさは控えめな特性という事らしいけど、ポートレート撮影時など50mm,85mm,135mmの単焦点にさらに高額かつ超高性能な35mmF1.4GMを足すよりは、1本あえてAuroraを混ぜておくというのはアリかも知れません。

乞うご期待。

書込番号:26313117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:859件

2025/10/11 00:22(1ヶ月以上前)

https://youtu.be/LC9hyMwwstc?si=qbe3fw_0dnsAOuv_

遠景の癖が強すぎ。絞っても風景用には使えないかも。

書込番号:26313129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ×1.4リアコンバーターをつけた場合の比較

2023/07/15 22:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リアコンなし

リアコンあり

中央付近。左なし、右あり。

文字部分。左なし、右あり。

何かの参考になれば。
画像汚いので注意してください。
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用しました。
同じ距離で撮影しました。2〜3メートル程です。
450mmでの比較です。
位置はずれますが、比較しやすいように同じ文字が写っている部分を拡大しました。

書込番号:25345749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/15 22:52(1年以上前)

機種不明

文字部分が同じ箇所じゃなかったのでもう一枚追加します。

書込番号:25345762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/15 23:05(1年以上前)

・リアコンなしのほうが、ランドルト環や「確」の文字の周りにノイズが出ている。
・リアコンありの方の「確」の文字に倍率色収差が出ている。
といった点が気になります。
リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。

書込番号:25345779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/15 23:35(1年以上前)

>pieeeeさん

こんにちは。

有意義なスレありがとうございます。
個人的にはフルサイズ用になれば、
と思っていますが、K-3IIIなら
問題ないですね。


>holorinさん

>リアコンなしのほうはシャープネスやレンズ補正が効いているなど、条件に違いがないでしょうか。

このリアコン使用時はレンズ補正の
自動適用がされないようです。
(=倍率色収差がそのまま残存)

「 Q カメラのレンズ補正機能は利用できますか?

A 利用できません。AF RC1.4Xを装着すると、
レンズ補正メニューがグレーアウトされ選択できません。
RAWで撮影した場合も、AF RC1.4Xを使って撮影した画像は、
ボディ内現像でレンズ補正メニューを選択できません。

カメラ同梱ソフトウェアでは手動補正は可能ですが、
自動補正は利用できません。」

・HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWの
「よくある質問」とその「回答」をご紹介いたします。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/af_rear_con_14xaw/

書込番号:25345823

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/07/16 07:23(1年以上前)

>とびしゃこさん

なるほど。文字等の周辺のノイズは回折補正、色にじみは倍率収差補正で、両者の絵作りに感じた違和感は説明できそうです。
回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。

書込番号:25346086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/16 08:15(1年以上前)

>holorinさん

>回折補正(またはシャープネス補正でも)によりチャートのような被写体では過剰な補正が目立ってしまうのはありうることです。

ペンタックスのレンズ補正には
回折補正も含まれていますし、
K-3IIIの説明書にも、リアコン
使用時は補正が無効になる旨
記載がありますので、そのような
ことが起きているのだと思います。

・K-3III説明書
(P81、レンズ特性を補正する)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3.pdf

書込番号:25346139

ナイスクチコミ!0


スレ主 pieeeeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/16 08:41(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。
書いてませんでしたが、K-3IIIで撮影しました。
補正とか何もいじらず撮影していたので、その影響が出てるんですね。気付きませんでした。ありがとうございます。

書込番号:25346172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ja8oxyさん
クチコミ投稿数:80件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2023/11/12 09:10(1年以上前)

比較画像を撮影した時
の f 値 とかシャッター速度 三脚ありですか?
覚えていたら、お願いします。

書込番号:25502132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/09 15:32(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

1.4X テレコン、AF、K3-3

2X テレコン、MF、K3

スレッドが閉鎖されていないようですので、参考にはまずならないと思いますが、撮影した写真を掲載してみました。

先日の月面X と かなり前の月面X です。

(1)ボディ K3-3 K&F Natural Nitght をステップアップリング使用(ズーム位置は 450)
(2)ボディ K3  フィルター使用不明、焦点距離は 800 にセット(実際のズーム位置は不明)

残念ながらテレコン未使用では撮影していません

書込番号:26311886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理対応終了決定

2025/10/07 14:04(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

クチコミ投稿数:18件

ついに修理対応が2031年5月と決まりましたね、、

これはRFでこれに変わる新しいレンズが発表されるのも近いということでしょうか??

みなさんのご意見お聞きしたいです。

書込番号:26310232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2025/10/07 14:08(1ヶ月以上前)

RF100-300 2.8がありますが、
もう少し値段を抑えて400mm f4ズームが欲しいです。

書込番号:26310236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/07 20:55(1ヶ月以上前)

>ほっぴー.comさん
https://asobinet.com/ef200-400mm-f4l-is-usm-x1-4-is-low-in-stock-accessories-production-completed/

23年8月には販売終了だったみたいです。
キヤノンは修理対応期間は基本7年なので2031年で、そんなもんかろうと。
RF100500L買ってくれってことなんでしょうかねぇ...

書込番号:26310507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/08 20:28(1ヶ月以上前)

うーん、私はメインをOMにしてしまったのもあって、めっきり使うことが減ってしまいました。
売れれば売った方が良いのかな•••
重いと言えば重いし•••(^_^;
RFだとしてもこれに変わりそうなのあります!?

書込番号:26311349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング