レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938864件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16033スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ245

返信38

お気に入りに追加

標準

失敗作だったのかなあ

2022/04/25 21:03(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4
当機種

曇天だったのでISO5000、塗り絵です

野鳥の撮影現場で見かけませんねえ
みなさん、RF100-500mmをおつかいで、このRF800F11を使っている人いないですね。
唯一、野鳥写真図鑑の第一人者がお使いでしたが。

ボケがきれいだし、軽いし、安いし。
でも人気ないですねえ、食べず嫌いでしょうか。
お手軽野鳥用超望遠として良いと思うのですけど、野鳥の撮影現場で見かけるのは、
ソニーのFE200-600mm、シグマ、タムロンの超望遠ズームばかり。

失敗作だったのかなあ。

書込番号:24717704

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2022/04/27 01:01(1年以上前)

商品企画として、失敗かなあ、っていう意味です。

他のRFレンズが品薄で入手困難になる中、このレンズはすぐかえるし、量販店でも展示品がないし、フィールドでもほとんど見かけないので、売れてないんだろうと。

超低価格AF単焦点超望遠って、ミノルタのレフレックス以来の挑戦的商品だと思うんです。こういう挑戦的なものを出してくるキヤノンって良いなあと思うのです。

でも、売れないと次のない一発屋で終わっちゃいそうで。

書込番号:24719447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/27 19:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
値崩れしているわけでもなし、
在庫が切れているわけでもなしなので、
レンズ企画として問題ない(目論見通り)なのでは?

書込番号:24720380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2022/04/27 19:46(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

超望遠で安くするために
F11として出し、
割り切って使えばと考えればいいのでは?

そのためにF5.6の明るさがいのかは別ですが
RF800F5.6が用意していますよね。

どうしても、このレンズを
失敗作とし、
マーケティングのミスとかにしたいのですかね?

書込番号:24720417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/27 20:11(1年以上前)

まあ、昔から、
「気に食わない ⇒ 失敗作」という決め付けはありますから(^^;

ごく一般の個人が行う分には「しょせん、単なる個人の発言」に過ぎないですので、
風評の流布とか威力業務妨害などとされない程度なら・・・(^^;

書込番号:24720453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2022/04/27 23:48(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
このレンズに倍コンとは、すごいですね。

自分もR6でこのレンズを使って満足していますが、まあ、2000万画素がレンズ性能的にせいぜいとおもっていました。しかし、アップされた画像を拝見すると、1.4倍テレコンまでは鮮明さを保っているように思います。

もっと、評価されて良いレンズだと、つくづく思います。

書込番号:24720766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/04/28 00:23(1年以上前)

>1.4倍テレコンまでは鮮明さを保っているように思います。

800mmF11の段階で、光学的な解像力の上限が約6.2K相当ですので、1.4倍リアテレコンで単純計算すると 約4.4K。

画像全体を見るときは、ヒトの視覚では解像「感」に関わる範囲は、意外と低解像度域になるので、
ハイビジョンTVで見慣れているように、2Kでも十分な範囲になります。

光学的な解像力の上限が約4.4Kであれば、2Kの範囲でも十分なパフォーマンスが得られるのでしょう(^^;

書込番号:24720796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/01 17:22(1年以上前)

再生するオオルリの囀り

再生するキビタキの囀り

作例
オオルリの囀り

作例
キビタキの囀り

当機種
当機種

オオルリ

キビタキ

>お気楽趣味人さん
こんにちは。

普段、
EOS-R5
RF800mmF11
EF600mmF4(L 2型)
EF100-400mm(L 2型)
を使っている野鳥撮影大好きキヤノンユーザーです。

私は、移動して撮影するときはこの800mm、どっしり三脚を構えて撮影するときは64+1.4Xテレコンを使っています。
以前はEF100-400を使っていましたが、最近は被写体がある程度大きく近い距離で撮る場合以外は出番がほとんどありません。

RF800mmは確かに暗いレンズですが、めちゃくちゃ軽いですし、画質も悪くないので好んで使っています。
他のカメラマンよりも鳥に近づかず大きく撮れますので、鳥に与えるストレスが少なくて済みます。
R5でクロップを使えば1280mm相当になり、画素数が5074x3383画素(約1700万画素)でレフ機の1DX相当なので、十分です。
ボケもちゃんと玉になってきれいですよ。(添付のキビタキ画像)

森の中は暗いので、確かに厳しいですが被写体ブレしないようにSSに気を付ければ、強力な手振れ防止機能が味方になってくれます。

なので、失敗作だなんて全く思いません。この値段でよく作ってくださいましたキヤノンさんという感じです。
あえて言うなら、AFがUSMでなくてSTMなので初動が遅く、飛びもの撮影はつらいですが一旦被写体を引き込んでしまえば
とても速くて満足です。この価格、この軽さを考えるとやむをえませんね。

いくつか森の中の静止画サンプルと動画(4K60p)サンプルをアップします。静止画はクロップして撮影したCR3をJPEGに変換したもので、編集によるトリミングはありません。
暗い森のシーンで、この位の画質は私の許容範囲なので、満足しています。

書込番号:24726468

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/01 18:30(1年以上前)

>ボケもちゃんと玉になってきれいですよ。(添付のキビタキ画像)

これ、被写体の鳥のサイズの目安にも使えますね(^^)
ピント位置で有効(口)径≒70~71mm前後になると思いますので。

※常連さん(ほoちさん)の秀逸なHP(ブログ)参照
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

google「ボケ 有効口径 47mm」⇒ 画像検索で上位に出てきます。

書込番号:24726557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/05/04 14:28(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
今日は

>みなさん、RF100-500mmをおつかいで、このRF800F11を使っている人いないですね。

所有していませんが有人によると軽くて良いのだが、暗いとAFが迷いやすい、カメラの測距可能エリアは、撮像面の横:約40%×縦:約60%の範囲なのがデメリットだそうです。
また、RF100-500mmはテレコンを付けると300o以下で使用できないので、EF100-400o+テレコンの方が使いやすいそうです。

書込番号:24730694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2022/05/05 18:37(1年以上前)

再生するふーら、ふーら

作例
ふーら、ふーら

当機種

R6クロップなしで、これぐらいのシャープさがせいぜい

>kawasemi_peronさん
動画は、手持ちでしょうか?

自分も、このレンズの軽さから、これなら長時間の手持ちも楽々なので、たまに動画に手持ちでチャレンジします。
でも、フラフラしちゃいます。

キビタキ、R5のクロップでここまでシャープなんですね、しかも、ISO8000とは。
自分は、R6でクロップなしで、添付のキビタキがせいぜいです。

書込番号:24732676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2022/05/05 18:50(1年以上前)

>湘南MOONさん
安さに加えて、軽さが素晴らしいです。
自分は、肩からぶる下げて、自転車で移動しています。

まあ、ズームが必要な人には、このレンズは論外ですね。
鳥屋って、焦点距離が余ることはまれで、ズームレンズを使っていても、テレ端か、画像のシャープさのためにちょっと引いて使っているので、単焦点でもよいんです。

そうすると、いろいろ劣るところがあっても、RF100-500mm+テレコンの1/3以下で購入できるRF800mmF11って、鳥屋にはぴったりだとおもうのです。

書込番号:24732684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/06 19:50(1年以上前)

再生する4K60pで撮影したミサゴの飛び込み

再生する4K120pで撮影したミサゴの飛び込み

作例
4K60pで撮影したミサゴの飛び込み

作例
4K120pで撮影したミサゴの飛び込み

>お気楽趣味人さん

>kawasemi_peronさん
>動画は、手持ちでしょうか?

三脚を使用しています。
動画は三脚がないとかなりふらふらしてしまうと思います。
アップした私のキビタキの動画を見ると、三脚でもふらふらしてますね。
雲台を固定していなかったのが原因かと。

添付は飛びものの動画として4K60pで撮ったものと4K120pで撮ったものをアップします。
60pだと、被写体をセンターに入れるので精いっぱいでかなりふらふらして撮れています。
120pだとスロー再生になるので、ふらつきが多少見やすくなります。
なので、動きの激しい飛びものは、最近は120pで撮ることが多いです。


>自分も、このレンズの軽さから、これなら長時間の手持ちも楽々なので、たまに動画に手持ちでチャレンジします。
>でも、フラフラしちゃいます。

>キビタキ、R5のクロップでここまでシャープなんですね、しかも、ISO8000とは。
>自分は、R6でクロップなしで、添付のキビタキがせいぜいです。
暗所の耐ノイズ性能はR5よりR6のほうが優れているので、十分きれいだと思いますよ。

書込番号:24734092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7605件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2022/05/06 23:11(1年以上前)

再生する某カメラでハヤブサ飛び出し連敗なのでR5+当該レンズ+エクステ1.4+クロップ1.6でスキル確認(^^)

再生する上を見たらきりがありませんが自分的には価格や軽さなども含めr満足です

その他
某カメラでハヤブサ飛び出し連敗なのでR5+当該レンズ+エクステ1.4+クロップ1.6でスキル確認(^^)

その他
上を見たらきりがありませんが自分的には価格や軽さなども含めr満足です

機種不明
機種不明

jpeg撮って出しだとこの大きさなので・・・

これぐらいにざっくり大トリミングしていますが・・・とにかく当該レンズ重宝です

☆お気楽趣味人さん

亀レス失礼します。

このレンズ、自分がよく出かける200〜300m先の被写体は当たり前の旧オオワシ撮影地で時々目にしました。多くの方は遠すぎる止まりものはこちらのレンズということなんですが、自分の経験では飛びものだってゆったりまったりの猛禽類は結構いけるんじゃないかなという印象です。

エロ助氏のように2倍テレコンでのクリアな撮影はしていませんが、エクステ1.4×クロップ1.6で1792oでも頑張っているんじゃないかと思っています。従って自分にとっては、失敗作などというのはとんでもありません(^^)。1792oといえば600oの約9倍の面積比なので、自分の撮影環境では軽くて安いこちらはマストアイテムです。

時々使っている100−500oのほうが高速被写体などへのAFの追従性はいいとは思いますが、当該レンズはなんといっても大きく写せるし、飛びものでは難易度はちょっと上がりますが、何事も修業と考えれば撮影していて楽しいと思うじいさんです。

写真撮影は利害関係などの意関係がなければ、個人的な楽しみだと思いますので、HNのお気楽な趣味人としてのスタンスでお互いに楽しみましょう。よいスレ建て、ありがとうございました。




書込番号:24734434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2022/05/07 20:45(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

アナログさん、エロ助さんがお使いということから、このレンズはどちらかというと玄人受けするものなんじゃないかと、思うようになりました。

非常に癖の強いレンズなので、もし、初心者にお勧めのレンズを聞かれても、このレンズはお勧めしにくいですし。
いろいろわかってる人になら、「意外とイケるよ」って勧められますけどね。

キヤノンは、どういうユーザーを想定して、商品化したのかなあ。

書込番号:24735662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7605件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2022/05/08 00:47(1年以上前)

再生する他に楽しみのない田舎のじいさんの自己満足の楽しみに役立ってくれる機材に感謝です

その他
他に楽しみのない田舎のじいさんの自己満足の楽しみに役立ってくれる機材に感謝です

機種不明
機種不明

山深いのでオオルリだってこんなアングルばっかりですが・・・

手持ち専門なので約1800oの画角で記録できるのはじいさんにはありがたいです

☆お気楽趣味人さん

気まぐれな書き込みにご丁寧な返レス恐縮です。エロ助さんについては、説明不要だと思いますが、本当にカメラ機材の限界を追求する真摯な姿勢にいつも感心させらてれいます。自分は田舎暮らしで、被写体がとにかく遠いのでできるだけ大きく写り、加齢もあり、できるだけ軽いシステムがという単純な観点からこちらのレンズを購入しましたので、全くレベルが違います。

おっしゃるようにF値の問題などからいろいろな評価がありますが、200m、300mはあたり前の、畑まわりの猛禽類撮影では自分の場合このレンズはマストアイテムなんです。昨年まで我が家のモデルだったオオタカは400mぐらい先でいつもこちらを見ているので、P1000やボーグやプロミナー500oにテレコンをかませて、MFTで2800mmくらいでビデオを回す習慣になっていましたが、いきなりの飛翔シーンの撮影は上記の機種では自分の場合ほぼ不可能なので、こちらのレンズと相成りました。


>非常に癖の強いレンズなので、もし、初心者にお勧めのレンズを聞かれても、このレンズはお勧めしにくいですし。
いろいろわかってる人になら、「意外とイケるよ」って勧められますけどね

自分が他人様に勧めるなどということは滅相もありませんが、おっしゃるように一般受けしないレンズかと思いますし、経営戦略上どうなのかなと思うことはありますが、上記の理由で自分の場合はとても助かっています。こちらも残された時間はそう長くはないので、現在使えるアイテムということでの選択です。

返レスいただき、ありがとうございました。

書込番号:24736042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2022/08/06 04:47(1年以上前)

機種不明
別機種

広い沼にたたずむサギ

カルガモの子供???

近所の大きな沼にレンズのテストを兼ねて撮影してきました。
EOS 80D + Tamron 100-400mmです。
トリミングありです。
見ての通り、解像しないのは勿論なのですが、400mmではお話になりませんでした。
800mmでも足りないぐらいかと思いますが、EOS R7であればトリミング耐性も向上しマシになるかと
近くには、プロカメラマンかは分からないのですが、凄いシステムで撮影している人が何人もいました。
本気の人は、レンズに掛けている金額が尋常じゃないと思われます。
私は、花の撮影がメインなので、そこまではお金は掛けられません。
望遠鏡代わりで撮影も出来ると思えば、このレンズは良いと思います。
本気であれば100万円以上は覚悟しなければならないかもしれません。
近くにいる人を見て、ヤバいって本気で思いました。笑

書込番号:24865143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2024/07/07 19:01(1年以上前)

俺的には愛用しているレンズです。。

書込番号:25801978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2024/07/07 19:17(1年以上前)

機種不明

とても素晴らしい画質です。

俺的には愛用レンズです、目的はカワセミショット

書込番号:25802002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2024/07/07 22:29(1年以上前)

>harryazukaさん

私も、愛用中です。(200-800mmには、浮気しません)

ところで、カワセミ撮影にAFは間に合いますか?
結構、難易度高いと思うのですが。

書込番号:25802205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2024/07/10 10:37(1年以上前)

カワセミはどのレンズでも練習は必要です。それと習性を意識しないと、なかなか難しいです。
本レンズは、自分はある程度決めておいて、個の位置で飛んでいくとか先読みします。そこでシャッター連射です・・・・・
カメラも皆さんに酷評されたR初代を愛用しています。
Isoは最大で12800までは持っていきます。
どうしてもという場合は現像時にリダクションで、かなり綺麗になります。

書込番号:25804987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

仕様上フォーカスシフトあり

2024/07/06 14:06(1年以上前)


レンズ > ライカ > SUMMICRON-M 50mm F/2

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3866件

Summicron-M 50mm f/2の現行モデル11826は、カスタマーケアに確認したところ、
フォーカスシフトがあり、開放では少し前側にピントが倒れる仕様とのことでした。

距離計機構を点検し、メーカー出荷基準内判断で未調整で返却されたTyp240との組み合わせでどうしても開放では少し前ピン気味なのはレンズの故障かと思いましたが、
仕様なので、開放ではほんの少し無限側に回す必要がありそうです
多分二重像合致でピントがちゃんと来るのはF2.8あたりのようでした。

フローティング機構がある現行のズミルックス、アポ・ズミクロンだと起きないかもしれませんが、
光学系が70年代から変わってないズミクロンでは現行でもこんな感じのようです。

書込番号:25800375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/06 15:04(1年以上前)

M型ライカは元々フィルムカメラ用に開発されていますし、フォーカスシフトが有るにしても、明視の距離で作品鑑賞をするなら十分に深度内なので実使用上は問題無いです。
そもそも実使用上は1、2段程度絞るのも当たり前ですからね。

デジタルになってからは拡大して写真を観る傾向が強いので、厳密なピントを求めるならライブビューを使うしか無いでしょうし、ライブビューを使うなら実絞りで利用するのでフォーカスシフトは問題ないと思います。

極限まで収差補正をしたアポズミクロンはともかく、現行ズミルックスでもAFレンズのような球面収差補正を求める訳では無いので、同様にフォーカスシフトは許容されていますね。
球面収差を許容することで味のある独特な描写が得られているのも事実なので、それも個性と考えるべきでしょう。

書込番号:25800443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3866件

2024/07/06 18:58(1年以上前)

EVFは使ってますね。ズミルックスM 50/1.4 3rdが前ピンなので。こっちは許容範囲内じゃないのでEVFないとしんどいけどw

まあ、このズミクロンM 50/2 11826は94年の発売から6bitコードがついた以外は変わってないですからね。最近の復刻版を除けば一番古い設計だろうし。フォーカスシフト無くそうと思ったら機構設計から全部やり直しで値上げでしょうしね。

けどズミルックス50、35も最近マイナーチェンジで光学系変わらずともデジタル用に少し弄ってるそうなので、
フォーカスシフトとかはだいぶ良くなってるかもしれないですね。ボディ側と60MPになっちゃったので、もう現行レンズについては「フィルム用だから」みたいな言い訳も通じなくなってきたのかもね

書込番号:25800706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/07 07:12(1年以上前)

ズミルックスM 50/1.4、35/1.4の最新モデルは何度か実写使用したことが有りますけれど、球面収差は補正されていませんでしたからね。

MTF曲線も前モデルから変わっていませんし、最新ミラーレス用レンズのように、サイズやレンズ構成そのものが大きく変わらない限りは進化が難しいのだろうと思われます。
そもそもこのサイズ感は、各社最新ミラーレス用単焦点レンズよりも圧倒的に小型なので、そこが変わることは多くのユーザーも望んでいないことでしょうし。

ボディが6000万画素でも、大量に現存するオールドレンズを利用することも前提なので、Mマウントのシリーズではそこまで性能には拘っていないと思います。

実際に最新ミラーレス用レンズと比較して、光学性能の数値が良くなくても、得られるその描写に惚れ込んでいるユーザーはたくさんいますし、実際に使ってみればその理由も良く理解出来ます。


それこそ6000万画素で圧倒的な画質を期待するならSLマウントの下記モデルでしょうね。
はっきり言って、サイズと同様に光学性能はまるで別物です。

「ライカ アポ・ズミクロン SL f2/50mm ASPH.」

ふたつのマウントで展開している理由がAFだけでは無いことも良く理解出来ます。

書込番号:25801178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3866件

2024/07/07 15:54(1年以上前)

ズミルックスMの50、35はデジタル用に最適化、とのことだけど何が変わってるのかは言及がなかったので謎です。球面収差補正されてないというのはやはり近距離ですか?

Mレンズもアポ・ズミクロンみたいにOtusレベルの超高性能志向もありますが、何よりそれをあのサイズに仕立てることと、
レンズのテレセントリック性の低さはボディ側で対応するというところがライカのすごいところだと思います。
カバーガラスは薄いに越したことはないか薄いほど製造難度も上がるそうなので。Mレンズをちゃんと活かせるデジタルのボディはMボディしかないんですよね。

玄人ではないのでよく知らないんですが、やはり球面ズミクロン50が40年以上現役ということは支持があるということなんでしょうかね。使った印象としては、引きではかなりの高性能レンズだと思いました。隅までコントラスト全然落ちていかないし、これが70年代設計なのは驚異的です

SLのアポ・ズミクロンは写真を何回か見ましたが圧倒的でしたね。そう明るいわけではなく、F1.2のようなボケ量の誤魔化しではない。
SLレンズは割と日本メーカーの設計が入ってるけど、
流石にアポズミクロンSL 50は完全内製の超気合い入った仕様みたいです。

書込番号:25801762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/08 09:07(1年以上前)

近距離程より顕著なのでしょうが、通常の撮影距離でも同様です。
私はズミクロンもズミルックスも多少のピンズレが有っても許容出来ますけれど、それが許容出来ない方ならそれは最新のズミルックスでも同様なのでは?と思った次第です。

球面収差はレンズの描写の違いを決める味なので、それによる欠点(ピンズレ)が不良と言う発想がそもそも無いのです。
多くのユーザーさんもそれは同じなのではないでしょうか。

最適化=改善だとすると、それはされているのでしょうね。
新旧モデルのMTF曲線を比較しても、中心性能は向上しているようです。
それでもF1.4とF2.8に性能の差分があって、F2.8とF5.6に性能の差分が無いということは、開放では球面収差が影響している証拠です。

実際に撮影して確認しても、絞り開放ではガウスタイプの標準レンズ同様にボケ像を観ると縁取りが見えるので、球面収差はフルコレクションで纏められているのでしょう。
F2.8以降はボケ像も綺麗で解像感も変わらない印象です。

M型ライカの性能が70年代から圧倒的なのはショートフランジによるところが大きいでしょう。
日本のカメラメーカーは長らく一眼レフのミラーによる呪縛が有りました。
もちろん、一眼レフは超広角から超望遠まで全てのレンズがファインダーを通して便利に利用出来ると言う恩恵が有ります。

どちらが良いとかは有りませんが、広角〜標準レンズのサイズと性能面では、レンジファインダーにメリットが有りました。

書込番号:25802500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3866件

2024/07/08 09:24(1年以上前)

うちのズミルックスM 50/1.4は完全に許容レベルにないピンボケで「味」とか言えるレベルではないのでライブビューかEVFか、あとは少し近距離側に回すかの工夫がないとダメですね。
まあこれはヘリコイドの経年の問題なのでやむなしです。
レンジファインダーレンズのヘリコイド経年劣化でのガタは、部品交換しないと治らないし、悪化すると完全にボケボケになるので長期使用でのウィークポイントかと思います。
ライカ自身ももう90年代頃のレンズの部品は持っていないそうなので(これはカスタマーケアの回答)

ちなみにですけどフォーカスシフトは不良だとは思ってませんよ?単純にこのレンズにフォーカスシフトがあるのを知らなかっただけで、仕様だとはっきりして解決した話なので

書込番号:25802516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信0

お気に入りに追加

標準

28-45mm F1.8 DG DNに使用できる三脚座

2024/07/07 20:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:29件 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5 きっと明日はいいことあるふぁ! 
別機種
別機種
別機種
別機種

iShootのS24240FE

ガタツキ等なく、このレンズのために作られたと言ってもいいくらい

見た目も良い感じだと思います

1kg未満のレンズという事で、シグマさんの方からは三脚座のオプションはありませんが、
使用する側からすると、1kgに近い重さがあるという事で、
基本、手持ちで使うであろうというレンズではありますが、
三脚に乗せたい場合は、三脚座があった方がバランスが良いだろうとは思います。

幸いな事に、うちには純正ではない三脚座がゴロゴロあるので、
どれかこのレンズに合う物はないか?と合わせてみたところ、
iShoot製のS24240FEという三脚座が見事に使用可能でした。

いちお情報という事で投稿しておきたいと思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:25802098

ナイスクチコミ!44




ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

標準

開放F値

2024/06/30 17:27(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR

クチコミ投稿数:2890件
機種不明

開放F値リスト

ヨドバシカメラで、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRの開放F値を調べてきました。

16mm 2.8
17mm 2.9
18mm 3.0
19mm 3.1
21mm 3.2
22mm 3.3
23mm 3.4
25mm 3.5
26mm 3.6
30mm 3.7
32mm 3.8
34mm 3.9
36mm 4.0
37mm 4.1
40mm 4.2
41mm 4.3
42mm 4.4
43mm 4.5
47mm 4.7
50mm 4.8

書込番号:25792844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:2890件

2024/06/30 17:31(1年以上前)

当機種
当機種

16mm F2.8 X-S10

50mm F4.8 X-S10 解像テスト

自分のX-S10にXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRを付けてヨドバシ店内をテスト撮影させて貰いました(許可あり)。

書込番号:25792850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/30 17:45(1年以上前)

>乃木坂2022さん

情報どうも有難うございます。
SONYには無いF2.8-4.8は羨ましいです。
(F2.8通しのSEL1655Gは15万円しますし・・・)

書込番号:25792875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件

2024/06/30 18:18(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

でも、ソニーEマウントは、12.4万円の70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056/810g)が使えるじゃないですか! 自分はそっちの方が羨ましいです。もしXマウント版が出たら確実に買います(^o^)

書込番号:25792935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/30 20:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん

確かに、A056、A065はコスパに優れたレンズですね。
もし70-200mm付近の焦点距離で F2.8通しが必要になった場合は、私もA056、A065にすると思います。
SONY純正ではGMレンズになってしまいますので。。。

ちなみに、TAMRONには17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)もありましたね。
ただ、B070は純正SEL1655Gとは色味が異なるみたいですので、こちらはSEL1655Gの方を選ぶと思います。

書込番号:25793095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/01 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これだけトリミングあり

乃木坂2022さん

情報ありがとうございます。
発売日に購入して、現在試し撮り中です。
雨でまだ二回しかできていませんが・・・

第一印象としては、極めて現代的なレンズに仕上がっていると感じています。
18?55も雰囲気のある良いレンズでしたが、テレ側の甘さが気になっていました。
今回の16?50では、それが一変して全域で極めてシャープに写ります。
ボケが素直だし、被写体まで寄れるのでf4.8はそれほど気になりません。
いくつかサンプルをupしますので、参考にして下さい。
あ、グレイン弱小なので、ちょっとざらついているのと、DR400なので少しコントラストが下がっているかもわかりません。
FSはFuji X WeeklyのEasy Reala Aceです。

書込番号:25794340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2890件

2024/07/06 10:58(1年以上前)

>ずーぼーズさん

作例ありがとうございました。
しかも、Fuji X WeeklyのEasy Reala Aceとは!
テレ端でもシャープなら人気出るかも!

書込番号:25800198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/07 15:23(1年以上前)

>乃木坂2022さん

本日、改めてパソコン画面にてテスト撮影の画像を見ましたが、周辺までよく解像していますね。
16mm F2.8の右下の文字が見やすいです。
(今まで、スマホ画面でしか確認できていませんでした)

富士フイルムのレンズはあまり詳しくありませんが、この価格にしては良い写りだと思いました。
しかも、F2.8-4.8ですし。

きっと、X-T50と共に直ぐに売り切れてしまうのでしょうね。。。

書込番号:25801727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26

スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

S9で

キャンペーン第一便発送で、到着しました。

 どんなものか・・・試し撮りをしました。S9につけ、ストラップを合わせて565g。これは軽いです。
 最初に、空を撮りました。

 被写体が自然だと、シャッターのみ・・・楽でした。F8で26mmなので、近距離以外はピント合わせは、必要ありません。
 絞りは、固定のようです。

 写りは、まずまずのようです。

書込番号:25791421

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2024/06/29 17:43(1年以上前)

当機種
当機種

 Leica SLにつけて、空を撮りました。

 S9とSLの画像処理の違いが、表れています。

書込番号:25791435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度5

2024/06/29 21:48(1年以上前)

>pyosidaさん
Leica SLとSL2は同じ空の色傾向ですが、Q3、SL3はS9と同じ色になりましたね。協業のL2 Technologyの結果でしょうか。

書込番号:25791755

ナイスクチコミ!1


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2024/06/29 22:53(1年以上前)

 kosuke_chiさん

 Leica SLが入手できなくて、Panasonic DC S1を、購入しました。SLを入手して分かった、一番の違いは、画像処理の違いでした。
 HasselBladもLeicaと共通する画像処理と、思います。ある人は、欧米人とアジア系の瞳の違い・・・と、言っておりました。

 SL3が、Panasonicの画像処理だとするとL2 Technologyは、より深まったように思います。
 DC S1ですが、空を撮るとS9に近いですが、若干違うような気がします。

 ・・・SL3・・・注文しながら、3ヶ月納品がない人がいる中、使っておられるのは貴重な存在ですね。

書込番号:25791836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2024/06/30 02:18(1年以上前)

ハード的にはニコン、パナソニック、ライカは昔からソシオネクスト(富士通&パナソニック)のMilbeautのカスタム品なので、元々似たようなことするのは難しくなかったのかもしれませんね

ライカの絵作りも、SL、M10以降でだいぶ変わったように思います。良く言えば現代っぽい。
Typ240も結構空の色とかも暴れたりしました

すごい不思議なんだけど、なんでS 26/8はあんなにオーバインフが大きくとられてるんでしょうね?
経年変化があったとしてもそんなにマージンとる必要ある?ってくらいあるように思います

あとは距離指標なんかがあると、Ikon SWやBESSA-L、Leica MDみたいな遊びもできたな笑

書込番号:25791943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2024/06/30 12:14(1年以上前)

 seaflankerさん
 ニコンは知りませんでしたが、PanasonicとLeica、レンズではSIGMAとLeicaとの関係は、深いですね。

 M11は、M10と別物と聞きます。LeicaM(Typ240)は、SLと共通する絵作りと感じます。

 S 26mmF8のオーバーインフは、よくわかりません。確かに、距離指標があるとより使いやすいですね。
 MF、26mm、F8、キャップなし・・・などなど興味深いレンズです。

書込番号:25792396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度3

2024/07/04 19:25(1年以上前)

オーバーインフを大きくとるメリットは、設計精度をほどほどにしても無限遠を出せることしかないのではないかと。
距離指標がないのがこのレンズの大きな欠点ですが、精度が必要となる距離指標を入れられないのも同様の理由によるのでしょう。

書込番号:25798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度5

2024/07/04 19:38(1年以上前)

自分の目の距離指標って案外いい加減なものです。5m、10mって正確に目で計れる人は普段そういう仕事をしている人に限られると思います。
これくらいの距離で速写スナップ撮りたいと思う場合、その距離で実際にマニュアルで合わせておけば、より精度が高くなりますので、レンズに距離指標は不要だと思っています。
人それぞれなので、正解はありませんが。

書込番号:25798180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2024/07/04 21:03(1年以上前)

 ぼんてんぼんさん
 LUMIX S26mmF8のことは、わかりませんが、マウントアダプターと似ているかもしれません。
 日本製のそれなりの価格のものは、オーバーインフはありません。精度は十分です。

 しかし、中国製の安いものほど、オーバーインプ。かなり大きめがありました。
 レンジファインダー式は、距離でピントを合わせるので、精度が要求されます。距離指標もかなり、実際通りではないでしょうか。

 LUMIX S 26mmに、距離指標がないのが大きな欠点とは思いませんが、距離指標があると多少のずれがあっても、より使いやすくなったと思います。

書込番号:25798277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2024/07/04 21:05(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
多分そうかなと思います。が、あまりにもオーバーインフする量が大きかったので、ちょっと気になりました。
経年変化の量とかも多いのかな?マウントがプラだから摩耗しやすいとか...

26mmという広角かつF8なので、多少精度が無くてもどんぶりで撮れても面白いかなと思いました

書込番号:25798281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2024/07/04 21:14(1年以上前)

 kosuke_chiさん
 2010年発売のSONY NEX-3を、かなり使い込みました。S9同様、ファインダーはありません。MFレンズを、液晶によるピント合わせでした。
 液晶に遮光できる囲いを調達したりしました。
 日中屋外だと、液晶に周辺の光が映り込んでしまうので、苦し紛れでレンズの距離指標があることに気づき、試みたことがあります。

 すぐに自由自在に対応できませんが、3mのみを撮影。次は2m・・・と、慣れていくと距離の違いが目測できるようになりました。

 多少のずれはできるのですが、ピント合わせは微調節。かなり早い、シャッターへとつながります。趣味の世界、不便なことがあると、その分対応し、潜在能力が啓発されるものです。

書込番号:25798294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX S 26mm F8 S-R26のオーナーLUMIX S 26mm F8 S-R26の満足度3

2024/07/07 12:27(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>自分の目の距離指標って案外いい加減なものです。5m、10mって正確に目で計れる人は普段そういう仕事をしている人に限られると思います。

そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。ライカなどのレンジファインダーなんかは、距離計は近接で使い、スナップは普通に目測で撮ることが多いですから。すぐに目測の勘は得られますよ。

また、5mと10mを正確に測る必要はありません。広角レンズですと5ー10mはほとんどの場合同じ被写界深度に収まりますので、その2つを区別する場面はほとんどありません。このレンズも広角ですので同様です。

ストリートスナップで問題になるのは、2m-5mのあたりです。この距離は、広角レンズでもそれなりにシビアなフォーカスが必要ですので、目測で概ねの距離感を得て、距離指標でそれに合わせて撮ることが必要になってきます。拡大表示してピントを合わせて、なんてことをしていると、シャッターチャンスを逃してしまいます、、

メーカーさんには、II型ではゾーンでも良いので距離指標は入れることを期待します。普通のマニュアルレンズのように絞り値による被写界深度表示もついていたら最高です。ですが、そのためには、フォーカスリングの回転角をもう少し大きなものにする必要があるでしょうから、きっとそれは望みすぎですね。

書込番号:25801542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

7万円キャッシュバック

2024/06/25 16:15(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件

ハチロクサンとともに7万円キャッシュバックです

書込番号:25786692

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/06/25 19:53(1年以上前)

7万円は大きいですね、
購入を考えていらっしゃる方には朗報ですね。

書込番号:25786871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/26 08:22(1年以上前)

持っていますが、昨年10月発売で7万円のキャッシュバックをやるということは
思ったほど売れていなということですね。
高すぎますもんね。円安でなければ50万円台で販売ですね。

書込番号:25787338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/02 01:28(1年以上前)

中古で出回ってるシリアルナンバーを見てる限りそれほど売れてないのでしょうね。
とは言え、7万キャッシュバックなのでぽちりました。
お昼までに届くらしいので楽しみ。アルクレストIIとROLANPROのレンズカバーも一緒に
週末は山歩きなので再来週まで撮影に行けませんが、、、

書込番号:25794734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2024/07/02 11:48(1年以上前)

アダプター経由で556使ってる人達はこれを機に皆さん切り替えを検討してるようです

書込番号:25795130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2024/07/03 22:41(1年以上前)

>黄色い西武線はうるさいさん 
おっしゃる通り 私もキャッシュバックを機に AF-S 500mm f/5.6Eからの入れ替えを考えています

>SMBTさん
ちょっと場所をお借りして諸先輩方のご意見を伺わせてください

【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
長さの差はほんの5mm程度でほぼ同じ 、 重量的には195g本機種の方が軽い
マウントアダプターが不要になり 更に軽くなる分 本機の優位性が高いと思います

でも 1点 不安があります
入れ替え欲求は Sラインへの憧れなのですが 気になる点は解像度です
両者のMTF性能曲線図を比べると500-5.6の方が優れているように見えます
入れ替えた場合 撮れる写真の解像度がどう変わるのか AFの反応速度や精度に
ついてはどうなのか
比較経験ございましたら ご教示いただきたく

用途は 野鳥と鉄鳥(主に戦闘機)です
よろしくお願いします

書込番号:25797200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/04 20:06(1年以上前)

>趣味 写真 さん
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
重量的には195g本機種の方が軽い

念の為、勘違いする人がいるかもなのでコメントさせていただきますが、556は三脚座含めて1460gで、663は三脚座を含めると1470gの認識で、556の方が10g軽いと思っています。なのでFTZ2を使ったとしても差は115g程度と思っているのですが。。。もしフードとか三脚座の考え方が違ってたら教えていただきたいです。

書込番号:25798211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2024/07/05 07:06(1年以上前)

>ワリセロプスさん
確かにニコンHP見たらそうなっていますね

大変失礼しました
ご指摘ありがとうございます

書込番号:25798625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2024/07/05 14:38(1年以上前)

>SMBTさん

知りたかった情報は無いようです
キャッシュバックを利用して入れ替えを図ろうと
思います

すみません お邪魔しました

書込番号:25799173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング