レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938876件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16033スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア アップデートVer.01→02

2024/06/06 08:01(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:3858件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の満足度5 Flickr「marubouz」 
機種不明

TAMRONのサポートサイトを見たところ、5/30にファームウェアのアップデートが公開されていましたので、
アップデートしてみました。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a058/nikon_z/
1. TAMRON Lens Utility Ver.3.0へ対応しました。
2. TAMRON Lens Utility Mobile Ver.3.0へ対応しました。
3. AF設定時のフォーカスリングの操作性が向上しました。

TAMRON純正の接続ケーブルがあるようですが、Amazonで購入したAnkerのケーブルでアップデート出来ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071D8THD2/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

書込番号:25762245

ナイスクチコミ!7


返信する
藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/02 23:08(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんは、
このレンズって結構尖った狙いの良い描写のレンズだなあとhpを眺めて思っています。
例えばポートレートや暗いライブで固定席からの撮影などに向くのでは?と期待するのですが、
振り回していてバランスとか重すぎたり感じませんか?

タイトルとは無関係な質問で申し訳ない。

書込番号:25795943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/07/03 05:19(1年以上前)

>藍月夜さん
おはようございます。
全くおっしゃるとおりの使い方に向いているレンズだと思いますし、私はポートレート撮影目的で購入しています。

このレンズを購入する前は、ボディ2台にそれぞれ大三元レンズ(24-70mm、70ー200mm)を付けてポートレート撮影していましたが、このレンズを購入後はボディ1台で撮影出来ていますので、全体としては軽くなりました。
ズームレンジの割には重いのは確かですが、明るいレンズなのでそこは仕方ないのでしょう。

ボディがZ8ならバランスが悪いとは感じません。
ただ撮影中はアドレナリンが出るのか、重いとも感じませんね(^^;;

書込番号:25796112

ナイスクチコミ!0


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/03 18:56(1年以上前)

>まるぼうずさん

レスありがとうございます。
よく出来たレンズですよね、タムロンらしく。

僕はまるぼうずさん程ポートレートを撮らないので、ライブでのショット(勿論許可を得て)とか明日行く蓮池の撮影なんて最適かなぁと気を惹かれています。
Z8は既にドナドナしたので、ボディはZfやZ7Uです。
むー、どうしようかなあ。

書込番号:25796911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/07/05 07:44(1年以上前)

>藍月夜さん
蓮池の撮影はいかがでしたか?

このレンズは使う人を選びますが、はまる人ははまると思いますね。
ご自身のよく使うシチュエーションに合っているなら良いと思いますよ。
重いのは確かなので、店頭で確認してみることをお勧めします。

そうそう、SHIDOYASUさんがライブ撮影に当レンズを使用されてましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25559095/#25621925

書込番号:25798649

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:3858件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度4 Flickr「marubouz」 
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンプラザにZ6Vを見に行きました。
その後、70ー180mmにテレコンx1.4を装着してもらい、自分のZ8で試写してみました。

等倍にはなりませんが、これだけ撮れたらマクロレンズはいらないかな・・・と思わせるものはあります。
ZMC105mmの操作感と比べると、手ぶれ補正が弱いように感じました。

書込番号:25785943

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2024/06/25 09:39(1年以上前)

Z 70-180はレンズVRがなくボディVRのみで、長焦点で起きがちな角度ブレの補正はレンズ側依存ですから、
やはり超近距離のマクロ撮影では三脚は必須であろうと

書込番号:25786321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 10:32(1年以上前)

>まるぼうずさん
sony 70-200 f4新型より、
たった20mmしか違わずf2.8で、
50gぐらいは軽いわけで、
もし若干大きく重くなったとしても手ぶれ補正がついていたら、
より魅力は倍増しただろうにと思いました。
なんで省いたのだろう。
そこが唯一残念なポイントですね。

書込番号:25786363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/25 13:48(1年以上前)

>まるぼうずさん

ほぼハーフマクロですからね。

しかもズーム!

これは欲しい。

書込番号:25786573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度4 Flickr「marubouz」 

2024/06/25 18:44(1年以上前)

>seaflankerさん
ですね。
至近距離のマクロ撮影だとボディ内手ぶれ補正だけでは十分ではないんですね。

>DAWGBEARさん
価格を抑えるため・・でしょうか。

>最近はA03さん
ズームマクロ的に使えるかなと考えました。

書込番号:25786800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/25 18:54(1年以上前)

>まるぼうずさん

>ズームマクロ的に使えるかなと考えました。

・・・ズームできれは、自分が動いて微調整しなくていいから楽だし、速いからチャンスを逃さなくていいですよね。うらやましい。

書込番号:25786813

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 23:34(1年以上前)

>まるぼうずさん
>価格を抑えるため・・でしょうか。
なるほど
全くそれが正解でしょう。

安い方が嬉しい。
手ぶれあるとより良い時というか、どうしようにもないという時もあるけど
180mmなら、
なくてもいいんじゃ
という人も多いだろうしですね。

一方で
写りはz70-200 f2.8と、同等ではないでしょうけど?多分。で補正はカメラやポストでもOKという設計もありだし、
それでもしある程度肉薄する解像感があって、手ぶれ補正も入ってったりしたら、
いわゆる神レンズになりそうな。
ちょと高くなるぐらいなら
付けても良かったんじゃないかなとも思います。
しかし安い方が結果はより売れそうかな。

なによりも手ぶれ補正がなくとも、
このズームレンジで2.8。
軽量コンパクト
そしてこの価格はニコンありがとうって感じもします。






書込番号:25787108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2024/06/26 01:29(1年以上前)

ズームマクロ...で思い出しましたが、単なるバリフォーカル(可変焦点)ではなく、真の意味でのズームレンズ。
本来はズーミングしてもピント位置がずれないものをズーム連座と呼んでいましたが、本レンズどうなんでしょう?


昔あったAF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6Dが真のズームレンズで、テレ側0.75倍くらいまで行けますが70から180までピントがずれないレンズがあったので、マイクロレンズ並みに倍率が高くて可変焦点ということでちょっと気になりました

書込番号:25787169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5 さらしな 

2024/07/02 12:05(1年以上前)

>seaflankerさん
ちょっと試した感じでは

ボケるほどはないけど、
微妙にズレる感じでした。
70-200/4に似た感じです。

書込番号:25795147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ277

返信89

お気に入りに追加

標準

F1.4梅レンズ爆誕

2024/06/27 08:00(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4

機種不明
機種不明

Z35/1.4

Z35/1.8S

https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/nikkor/zmount

ニコンZはパナソニックLと同じく
竹レンズをF1.8にする戦略をとっているわけですが

2018年の登場時から竹がF1.8なら梅のF値はどうするのだろうと思ってた
F2にするのかF1.8でもチープなのだすのか?

出てみると想像の斜め上をいかれた(笑)
まさかのF1.4とは…

たしかに画質でしっかり差別化はされているようだけども

いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?

僕の記憶には無い…

なんか分かりにくいとか言われそう(笑)

書込番号:25788474

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/30 11:06(1年以上前)

>Easygoing Bearさん

> 何故ならこれら2つのレンズは活躍するシチュエーションが全く異なるからです。

Z 50mm f/1.2 S-Line、Z 85mm f/1.2 S-Line、と同様、Z 35mm f/1.2 S-Lineが出るなら、それは、静止画指向だと思います

Z 35mm f/1.8 S-LineとZ 35mm f/1.4は、動画を撮るうえで、2本で1本分だと思います

そこに、キヤノンとニコンの考え方の違いが現れていると思います

書込番号:25792292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/30 11:10(1年以上前)

スレ主さんが、これら全くクラスの違うレンズ同士を比較する目的が分からなかったので。

私が>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの代わりにコメントするなら以下のような感じでしょうか?

「大きさ重さを気にせず、2倍以上の金額を投資すれば開放からシャープなレンズが買えますよ」「サードパーティで良ければもっと安価でシャープなレンズがありますすよ」

これぐらいはっきり言っていただけたら良かったのに(笑)

書込番号:25792300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/30 11:16(1年以上前)

私にとってはこういう比較はとても参考になります。

Z35mm 1.8Sで検証したことがありますが、解放からかなりの解像感があり、F5.6でピークに達する感じでした。

この辺りからもSラインとは設計思想が異なるので、NIKONもHPで紹介しているようにキットレンズから気軽にステップアップしたい方にとってはとても良いレンズだと思います。
(期待してた方にはちょっとマイナス面が多いかもしれませんけど…)

書込番号:25792313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 11:19(1年以上前)

>Easygoing Bearさん

まだデータを羅列している段階で結論は早いやろ…
あせりすぎだよ

書込番号:25792317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 12:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

いやいや
バカはあんたやん

あんたもAPS-C重視ゆうたやん
それなのにAPS-Cのレンズとは比べるな?

意味不明すぎやん

このレンズがどういう立ち位置か見極めるために色々なレンズと比較するのは当たり前

書込番号:25792415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/30 12:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> あんたもAPS-C重視ゆうたやん

へ?
そもそも、このレンズはAPS-C(DX)機での利用を主として想定している、とするなら、ニコンは、VRを搭載するか、VR非搭載なら値段を半値近くまで下げるか、するのでは?

書込番号:25792433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 13:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

じゃあ28もDX重視と思ってないならいいや
話がかみあってなかっただけだね

まあ僕の結論はおそらくこのレンズもDX向きではないとなりそうだがな
ニコンがどうしたかったとは別な話だが

書込番号:25792438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/30 13:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> じゃあ28もDX重視と思ってない 

私は、26mmも28mmもAPS-重視ではないと思います
だから、ニコンは、DX 24mmをリリースした

> ならいいや

同じく

書込番号:25792481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2024/06/30 14:00(1年以上前)

このレンズ自体の評価は一旦置いて、ニコンがF1.4ラインをこの手の梅レンズで展開するとなると、個人的にはますます写真好きのユーザー一般にZマウントをお勧め出来なくなります。
というのは、今のレンズ技術において開放からのシャープネス、色収差やフリンジへの高レベルの対策、柔らかなボケ味と三拍子揃ってどれも90点超えのものを作ろうとすると、24/35/50mmは約500g程度は必要。85mmF1.4で600gちょい超える位。逆にいうと、「軽い」と言われる梅ラインにたった100g程足すだけで大半のユーザーにとって理想に近い高性能レンズが買えてしまいます。F1.8やF2だと、やはりボケ味が物足りません。7,8万円足してもこれが欲しいって人は沢山います。

ところが、高性能なものをF1.4を飛ばしてF1.2ラインで展開するとなると価格や重さはおよそ「3倍」になり使うハードルがかなり上がる。普段使い用の軽めレンズと、高性能が欲しい時のめちゃ重いF1.2レンズと「どちらにしようかな?」と迷う事が楽しい人には良いのかもしれません。しかし、さほど迷うことなく「まあまあ軽いから今日もF1.4で」と使い倒せる500g級が出ないとなると、それは私にとって致命的な空白です。迷うのを楽しむとしても、300g台のF1.8orF2と500g台のF1.4で迷いたいと。
まあ非難しても仕方がないので、メーカーの方針としてそうなってしまうらしい、と各ユーザーが覚悟してマウント選択するしかないですね。そのくらい、500gの高性能F1.4単というのは特別な魅力があるものと感じています。

書込番号:25792512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 14:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

少なくとも28はDX向きやん
キットレンズなのだからな

このレンズ最高♪

書込番号:25792522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/30 14:41(1年以上前)

>カリンSPさん
いろんな人がいますから。

これまでの常識で
「F1.4の単焦点は高性能」
と思い込んでいる人は多いですが、そこは今回 非Sで出してきたNIKONの面白さがあり、カメラに疎い人でも手を出しやすい価格と性能ということでバランス的には良いんじゃないかなって思ってます。
(1.2と1.8がSラインですしね)

まぁ性能の良い1.4をシグマが出してくるかもしれませんから,、望んでいる人はそれを待ちましょうb

書込番号:25792584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 16:02(1年以上前)

とりあえず
DXとFXも普通に比較するがなあ

特にこのレンズならなおさら重要事項

書込番号:25792718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/30 17:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> キットレンズなのだからな

Z24mm f/1.7が間に合わなかっただけとか?

書込番号:25792811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 17:15(1年以上前)

>あれこれどれさん

SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ

フルサイズにも使えて将来的にステップアップが期待できるし
DXでちょうどMF時代のニコンぽい画角

同様にZfには40mm

24と28では意味合いがまるで違うからな

書込番号:25792828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/30 17:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ

それは、ニコンは、Zfcを出す時点で、Zfの発売を決めていて、Z28mm f/2.8 SEは、主に、Zf用のレンズであったから、とも解釈出来ます
実際、ZfcはDX 16-50mmもキットレンズに設定されていて、実際の売れ筋はこっちだし
Zfc+28mmSEは、Zf+40mmSEのティザーみたいなもの、だったと思います

そういうのが、ニコンの、脱力系マーケティングだと思います
ソニーともキヤノンとも違う、むしろ、フジやパナソニックと似た、割り切った感じのもの

今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^


書込番号:25792880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 18:10(1年以上前)

>今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^

そうかあ?

ニコンて画角だけは昔からすごいこだわるメーカーだからなああ
SEが40、28なのはこだわり以外無いと思うよ

名玉のAi 45/2.8P的なのを
ZfにもZfcにも出したかっただけと思う

書込番号:25792919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件

2024/06/30 18:25(1年以上前)

さてとりあえずMTF見ての予想総括
MFT通りの性能だと仮定するならば

このレンズ、FX持ってる人にしか向かないかなという印象

DXだけの人には
フルサイズ対応して大きく重いわりに
DXで切ったとしても周辺画質は平凡
なのにフルサイズ対応ゆえに高い…
これなら、サードパーティーのDX専用買う方が良いと思う

FXのみの人で周辺画質は気にしないけど明るいレンズが欲しいなら十分魅力かな
要らない周辺が悪いだけで半額以下で買える

DSLR時代にフィルム時代のレンズ使う感覚に似ているかもしれない

DX、FX併用の人はどっちにも付けて楽しめばよいと思う

ニコンの開発意図はどこにあったのかなあ?

実写結果が出てどう印象が変わるのか見ものだね♪

書込番号:25792945

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/01 04:15(1年以上前)

言葉のあやだとは思うけど、
一見フォーカスリングに見えても、実はそれコントロールリングだよ
っていうツッコミはすでに誰か言った??

たとえばZ 40mm f/2とかもコントロールリング。

書込番号:25793510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件

2024/07/01 05:47(1年以上前)

>NikonD777さん

Zレンズはもともとはコントロールリングのみでスタート
まあ基本はフォーカスリングとして使うもの
なので一般的にはこれをフォーカスリングと呼んでしまってますね
僕も基本はそう呼んでる
サムスンのNXシリーズが一眼では初採用した方式
40mmはこのタイプ

今回のレンズはフォーカスリングとコントロールリングが別々に用意されたタイプであり
フォーカス合わせにしか使えないフォーカスリングがあります

書込番号:25793531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/01 16:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

説明ありがとうございます。

書込番号:25794176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

クチコミ投稿数:142件

2024/06/25 ファームウェア情報
「ズームリング操作中のフォーカス追従性能を改善しました。」とのことです。

書込番号:25792893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

納期について

2024/06/27 12:37(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:98件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

数か月前に納期7月ということだったので予約購入したのですが、最近になって9月以降の納期に延期されてしまいました。どのショップもそんな感じなので、メーカーが生産を絞っているか停止しているのでしょうかねぇ?

メーカ側も生産ラインの調整等あると思うので、生産開始したら急に供給が始まって納品待ち解消というパターンもあるのかな?

いずれにしても、メーカーは積極的に生産したいモデルではないと思いますので、このままディスコンだけは避けてほしいものです。

書込番号:25788735

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 14:39(1年以上前)

正直、メーカーとしてはもう作っていない可能性も高いです。
ニコン、キヤノンともに一眼レフ用のレンズはもう、
一部を除いて流通在庫のみ、なくなり次第販売終了って
言うパターンになってます。


タムロンも、一眼レフ用はほとんどのレンズがディスコン、
シグマも全盛期の半分以下になってきてます。

そろそろレフ機への投資は、中古のみで最低限にするか
ミラーレスへ移行するか、
どっぷりと心中するか決める時期に来てると思います。

書込番号:25788834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

2024/06/27 14:53(1年以上前)

>宮崎のチキン野郎さん

コメント有難うございます。

やはりこの類のレンズはディスコンの可能性が高いのですねぇ。

ただ、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、メーカー直販サイトで納期5カ月で
まだ注文を受け付けているみたいなので、ちょっと期待はしているのですが・・・

書込番号:25788845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/28 07:49(1年以上前)

>つれづれ花さん

中古では駄目なんですか?
https://www.saito-camera.com/det.php?995883436&id=37148

書込番号:25789588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

2024/06/28 09:17(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

コメント有難うございます。

当初中古品を買おうとしていたのですが、なかなか程度の良いモノが無かったのと、

最近の中古品は私が現在注文している新品価格より高くなってしまったので手を出しかねてます。

書込番号:25789658

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/28 18:58(1年以上前)

>つれづれ花さん

世の中、ミラーレスに移っていますからね…

メーカーが生産終了としていない限り、
まだ手に入ると考えてよい?

ただ、ロット生産ですから、
ある程度数がまとまらないと生産もしないかと。
更に、ミラーレスにシフトしていますから、生産間隔もひらくこともあるかもしれませんね。
ある意味受注生産的になっているとか…

最悪、数がまとまらなければ、
そのまま生産終了もありうることもあるでしょうね。


この際、
中古もありなら、純正でなく、
中古のタムロンのA17とかはどうですかね?
更には、タムロンやシグマの100-400とかは?
タムロンのA035は
HP上ではまだ生産終了とはなっていないようですね。

書込番号:25790238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/28 19:27(1年以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii

少なくとも、現時点で生産終了の注記は無さそうです。


なお、日本は極端に一眼レフが激減しましたが、
全世界向けの出荷数としては、下記CIPA統計を参照。

※台数 2024年 4月統計 2023年(全)統計
一眼レフ 73,577 (14.8%) 1,166,100 (19.4%)
ミラーレス 424,919 (85.2%) 4,832,813 (80.6%)
合計   498,496    5,998,913

https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

書込番号:25790278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

キャップに OM ラベル

2024/06/28 17:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:471件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5 一日一蟲 

https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html

皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。

以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com

書込番号:25790140

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:471件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5 一日一蟲 

2024/06/28 17:43(1年以上前)

当機種
当機種

ヤマユリ

アゲハ

再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。

書込番号:25790155

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング