レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

ラッピングでレンズフードの質感向上

2024/04/23 12:18(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR

クチコミ投稿数:164件
別機種
別機種

デザインはXF200mm F2.0のパクリです(笑)

なかなかカッコよくなりました。

XF150-600は軽量化のために外装にエンプラ素材を多用していますが、鏡筒はプラ感を感じさせない質感の高い仕上がりなのに対し、フードは無塗装でプラ感丸出しの安っぽい質感なことが不満でした。
本来は塗装でバッチリ仕上げたいところですが、比較的簡単安価にDIYでできる方法として、車用のラッピングフィルムを用いて質感向上を図ってみました。

使用したのは3Mの2080-SP10サテンパールホワイトと1080-S336サテンシアーラックグリーンで、10cm幅やA4サイズに小分けしたものをネットで調達できます。
サテンパールホワイトは純正色より若干白っぽい色味ですが、あまり違和感はありません。

ついでに、フードを下向きにして地面に置けるように、縁ゴムも装着しました。
光 溝ゴム 6x12mmというのがピッタリサイズです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89-Hikari-6x12mm-2-4M-KGV3-2/dp/B07HMPCKVW
外れないように、両面テープで固定しました。

FUJINONロゴは、リーズナブルなお値段で1枚から切り文字ステッカーを制作してくれるステッカーショップ ヒンメルさんに制作して頂きました。
https://himmel-co.co.jp/

書込番号:25711027

ナイスクチコミ!28


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度4

2024/04/23 12:24(1年以上前)

くっ・・・
かっこいい・・・

書込番号:25711036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/23 19:00(1年以上前)

機種不明

>やまちゃん4Cさん

決まってますね!
ラッピングやステッカーの会社、新発田市にあるんですね。マイカーをラッピングも作ってくれるみたいですね。

書込番号:25711499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/04/23 21:04(1年以上前)

>乃木坂2022さん
前からXF200mmのフードはカッコいいと思っていたので、完全にパクってみました(笑)
他のメーカーでは、メーカーロゴがデカデカと入ったフードはあまり見たことが無いけど、これと緑のアークが無いと間が抜けて見えます。

ヒンメルさんは、今回のような小さなステッカー2枚でも嫌がらずに作ってくれるので、何度か利用しています。
しかも仕事が早く、今回も注文を入れて数時間後には発送されていました。

書込番号:25711647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/04/23 23:10(1年以上前)

センスいいなぁ!

書込番号:25711838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/04/24 06:24(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます。
でもXF200mmのパクリなので、富士フイルムのセンスが良い、ということですね。

書込番号:25712018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/24 22:18(1年以上前)

ワンオフっぽくてカッコエエですね。

以前うちの会社でもラッピング事業やっていたんですがその時に
色々やっておけばよかったな〜って今つくづく思います。。。

ちなみに3Mをメインにやっていたのですが強粘着再剥離素材
だったのでノリ跡が残らずそこは値段なりで流石でした。

書込番号:25713087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/04/25 02:17(1年以上前)

>ブローニングさん
今回は単純な円筒形状という最も簡単な形状なので、誰でも失敗なく貼ることが出来ると思います。

貼り易さ、剥がし易さ、耐候性のどれを取っても3Mのラッピングフィルムを凌駕する商品はないと思います。

書込番号:25713227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度5

2024/05/31 14:33(1年以上前)

>やまちゃん4Cさん
はじめましてm(_ _)m

メーカーの製品紹介画像と言われても違和感がないくらいのクオリティに脱帽です。
個人的にはこのかっこよさなら2,3万高くなっても構わないかな、と思いました。

このレンズ、主に新幹線撮影に年内にも導入予定なんですが、「フードがな…(なんで黒だよ)」と思っておりましたので。
冗談抜きでメーカーに売り込んでも良いのでは^^;

書込番号:25755102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/05/31 14:57(1年以上前)

>デジタル一筋さん
お褒めいただきありがとうございます😊

上でも書いたように、XF200mm F2のレンズフードが非常にカッコいいのでパクらせて頂きました。
せっかく鏡筒はエンプラ製でも質感が高いのに、安っぽいプラフードが雰囲気を損ねているので、別売りでも良いので純正でちゃんと塗装したフードを用意して欲しいものです。

私のやり方なら数千円で比較的簡単に質感向上できますし、簡単に元の状態にも戻せますので、XF150-600を導入の折は是非お試しください。

XF150-600は、長さが長いので普通のカメラバッグに収まらないのが欠点ですが、軽量でAFも速く画質も非常に良いのでお勧めですよ。

書込番号:25755124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

12-100 OM SYSTEM銘  へ

2024/05/30 18:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:4182件 「M」→『M』 

12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。

書込番号:25754089

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信4

お気に入りに追加

標準

値上げするみたいですね。

2024/05/27 18:39(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:183件

受注再開したと思ったら直ぐに受注停止になり、未だに受注停止状態が続いているにも関わらずかなりの値上げのようですね。
買う気が無くなりました。

書込番号:25750379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/27 20:22(1年以上前)

>シュガー310さん

7月にRFマウント版を出す予定で、
そのタイミングに合わせて値上げするのではないかと予想していました。
これで、RFマウント版は最初から高く売れます。

書込番号:25750532

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:183件

2024/05/28 12:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

値上げは仕方ないとしても、半年も受注停止で注文すら出来なかったのに値上げとは・・・

書込番号:25751276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/30 10:15(1年以上前)

>シュガー310さん

今までが安すぎたんです。
性能を考えたら99800円でもバーゲンプライスです。

書込番号:25753614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/30 12:46(1年以上前)

性能を考えたら99800円でもバーゲンプライスです。
これどこの値段?
>アマゾンカフェさん

書込番号:25753764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

電子シャッター

2024/05/27 15:07(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

クチコミ投稿数:67件

マップカメラで注文して2週間ほどで一昨日入荷いたしました。 早速昨日撮影に
行きましたが何かフィーリングが違うと思ったらこのレンズに付け替えるとメカシ
ャッターに設定できないのですね。 オートか電子シャッターしか。
オートにするとある条件からメカシャッター作動のようです
ブレ防止のためだろうけどそこまで全て機械任せにしないと行けないのか少し疑問
になりました。 メカシャッターのフィーリング好きだから

書込番号:25750136

ナイスクチコミ!5


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/27 15:35(1年以上前)

>やんまんさん
ちょっと 不思議に思ったのですが
カメラは何でしょうか?
メカシャッターも搭載しているニコン機ですよね。
ストロボを使う時は同調させるためにメカシャッターになるカメラだとすると、
その場合はオート設定で対応するデフォルトというのも腑に落ちません。
なにか設定上で問題があるのではと思ってしまいました。

書込番号:25750160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/05/27 15:41(1年以上前)

>DAWGBEARさん
申し訳ございませんでした。 NikonZ6Uを使用しております。
レンズを14-30や24-200を付けるとシャッター方式メカシャッター
の項目を選べますが、このレンズを付けるとメカシャッターが選択
出来なくなってしまいます。 

書込番号:25750169

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/27 16:25(1年以上前)

>やんまんさん
ということは
ローリング歪みに対応するためには
というところも出てきますよね。
z6Uの他のユーザーさんから
設定上の解決策へのアドバイスがあれば良いですね、
もしくはメーカーに聞いてみるか。

書込番号:25750213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5

2024/05/27 16:30(1年以上前)

>やんまんさん
電子シャッターではなく、電子先幕シャッターではないでしょうか?
確か、24-120mmもそのような仕様だったかと思います。
オートだとシャッター速度1/2000を超えるとメカシャッターになったと思います。

書込番号:25750219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2024/05/27 16:41(1年以上前)

>kosuke_chiさん
すみません、シャッター方式がオート・メカニカルシャッター・電子先膜シャッターとなっています。
アイコンがEとMなので電子シャッター、メカシャッターと記載いたしました。どちらにしても
メカニカルシャッターの項目は選べなくなってしまいます。 てっきりブレ防止かと思ったのですが
1/2000以上がメカになると逆の話になりますね。

書込番号:25750227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/05/27 17:06(1年以上前)

>1/2000以上がメカになると逆の話になりますね。
これでいいんですね(^_^;  勘違いです。

書込番号:25750258

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/27 21:14(1年以上前)

>やんまんさん
なるほど電子シャッターと電子先幕シャッターの勘違いですね。
それならご心配なくですね。
ちなみに手持ちでスローシャッターを切るときや、シャッターラグを少なくしたい時は電子先幕の方が有効なので、積極的に使ってもいいと思いますよ。ただしシャッター音と感触は先幕が物理的に動かないのでその分バコッとという感じで、味気ないと感じられるかもしれませんが。

書込番号:25750609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/27 21:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>やんまんさん

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_05_d05.html

> メカニカルシャッターについて
> お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません。

オンラインマニュアルに、そのものズバリ書いてありますね…
想像になりますが、VRユニットやAFユニットが繊細な造りのレンズの場合、シャッター先幕の振動により影響を受けることがないように、そのような制限をかけてあるという親切機能かもしれません。

書込番号:25750643

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/28 05:16(1年以上前)

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
>これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減
>するため、仕様制限をしているからです。
>〈対象レンズ〉
:

焦点距離長めが対象でしょうか

書込番号:25750897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/05/28 08:05(1年以上前)

ありがとうございます。かなり複雑で色々制御されてるのですね。
シャッターのフィーリングがただ欲しかっただけの疑問で少しハズカシイです(^_^;
デジタル1眼の使用歴は長いのですが、殆ど高機能を使えてないのでした。

書込番号:25750995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

初陣

2024/01/24 20:34(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:60件
機種不明

ボディーはz9です

先日カメラのキタムラネットショップで買って1週間くらいで届いて初陣を果たしました。
率直に感想を言うと、思ったより解像しないですね。3万だから撒餌と思えばそんなもんだと思いますが。ただジオラマ風写真は開放でボカしてなんで、開放は甘いけど絞っても甘さがありますね。絞った状態ならz40mmの方が全然シャープですし、開放から絞った時にシャープネスが向上したのがはっきり判りますからね。このtilt50mmf1.4は絞ってもシャープネスが向上したのか微妙に感じましたね。パープルフリンジは結構ガッツリ出ますが見た感じz28mmと同等かな?ってところです。レタッチでどうにでもなるので実質的には問題無いかと。僕自身ジオラマ風写真は全然初心者なのでいろいろ研究する事が多いです。ボケが自由自在なのは楽しいです。本来ティルトレンズは30万とかするのに用途が限定で普通の人なら買わないレンズですが、3万円台で買えちゃうので誰でも気軽にジオラマ風写真を撮れるのでオススメです。

書込番号:25596268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/24 23:26(1年以上前)

どうせEXIF記録されないので

https://amzn.asia/d/2zuqKTd
https://amzn.asia/d/h8phmyH

これらとFマウントレンズでシステム組んだ方が
より高画質で爆安で撮影できるかもね

書込番号:25596464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2024/01/24 23:35(1年以上前)

自分は普通ではないのでPC-E 45/2.8D、PC-E 85/2.8D、PC 19/4Eの3本になりました笑
けどこういうミニチュア風の使い方だと本レンズみたいに明るいやつのほうが効果が出しやすそうですね。
PCニッコールは最大でもF2.8なので

書込番号:25596476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2024/01/25 09:13(1年以上前)

TILT機能付きレンズアダプターでもよかったような気がします。
https://item.rakuten.co.jp/tokyotradingshop/6972785175409/

書込番号:25596745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]のオーナーTTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]の満足度3

2024/05/20 19:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

周辺までかなり描写が良いのには驚いた

色味も良いよね。

有りがちミニチュアを撮ってもつまらないので。

周辺ビネット落とし有

思ったより解像しない??
自分は全く逆で周辺までシャープなのに驚いたけどね。
純正のAi50mmF1.4sなんかとは比べ物にならないくらいと。
逆光にはチト弱いけどね。


書込番号:25742011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2024/05/21 09:54(1年以上前)

流石に70年代原設計のAI 50/1.4Sと比べるのはかわいそうな...w
代理店が公開してるMTFを見ただけでは開放はすごいフニャフニャしてるように見えたんだけど結構ちゃんと使えそうなんですかね?
光学系は古典的っぽいけど高屈折レンズ使ってたり意外に豪華な

書込番号:25742706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]のオーナーTTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]の満足度3

2024/05/21 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり描写は良いと思うけど。どん曇りtest撮影画像で申し訳ない

明るさのみ調整

普通のLENSではこう撮れない

>seaflankerさん

当然、開放はそれなり(以上)です。
現代設計?のMFレンズですので、昔の設計のAisよりは良いというのは想像でも分かります。
しかし、単にフニャフニャのOLDレンズとも違う気がしてます。
使ってみると判りますが、昨今のサムヤンレンズや他のTTArtisan、7Artisansのレンズとも同様、不思議なくらいの高描写。

Ais50F1.4を比較例としたのは、同じMFレンズとして今でも購入候補になると考えての事。
ちなみに今、Ais50F1.4の中古がやたら値上がりしているようなので(キタムラの買取価格に驚き)、それも込みであげました。

単なる50mmF1.4を買うより面白いのは確かですね。

書込番号:25743164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2024/05/21 20:28(1年以上前)

一桁機のキットレンズとして採用され続けてきた実力者ではあるので、
開放でも単純に景色であれば45MP機でも十分いけます。ボケは固ーいですが。
私もAI 50/1.4Sは持ってはいるもののほとんど出番ありません
こういう古い大口径レンズだと明暗差のパープルフリンジとかの方がきつくて、AI 50/1.4Sでも絞ってわかりやすいのは線の解像よりも色収差だったり

AI 50/1.4S以外でも、AI/Sレンズは結構2、3倍に跳ね上がってるものがありますね...
AI AF/Dで全く同じ光学系でコーティングも進化してる割に安いなんて逆転現象みたいなのもあるけど...笑

書込番号:25743233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]のオーナーTTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]の満足度3

2024/05/22 23:56(1年以上前)

>こういう古い大口径レンズだと明暗差のパープルフリンジとかの方がきつくて

そうなんですよね。
Aiレンズではそれを感じることが多いんですが、このTTArtisanではあまり感じないのも不思議です。
そこが現代設計なのかなぁ。
前述のSAMYANG (例85mm F1.4 AS IF UMCとか)でもそうですね。

よく、名玉を「透き通るようなレンズ」と評しますが、このTTArtisan SAMYANG 共にレンズを覗き込むとそんな感じもします。
Zeiss(ZF.2)も覗き込むと「透き通るような」レンズが多いですが、それこそ低分散ガラスを使っていないレンズもあったりします。

ただ、そうしたレンズは逆光には少し弱いみたいな感じもありますね。(フード必要)
コーティングに頼らないレンズのほうが実は良いのか、でもZeissといえばコーティングだけど…

書込番号:25744591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2024/05/23 23:24(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>Aiレンズではそれを感じることが多いんですが、このTTArtisanではあまり感じないのも不思議です。
そこが現代設計なのかなぁ。

70~80年代レンズだとまだEDを使ったものもごく限られてますからね。90年代のレンズでも、大口径の85/1.4なんかではデジタルではフリンジ目立ちます。とはいえこれもEDレンズなんか使ってませんが...
AI末期のAI AF-Sレンズ群は優秀です
TTArtisanのこれは正直光学系自体は現代どころか古典的だと思うんですが、硝材がよさそうですねやはり。昔よりコストが下がってるのかな。

>Zeiss(ZF.2)も覗き込むと「透き通るような」レンズが多いですが、それこそ低分散ガラスを使っていないレンズもあったりします。

ZEISS Otus1.4/28とBiogon 2/35 ZM、見てみましたが確かに反射がかなり少なくて透き通った感あります。まじまじと見たことなかったです笑
逆に90年代設計のSummilux-M 50/1.4とか現行のSummicron-M 50/2なんかはその点、結構反射大きめで透き通った感があまりない。

ちなみにブランドライセンスしてるZEISSレンズにおいて、T*コーティングは何か特別なレシピがあるわけではないとのことです。ソニーだったかな?インタビューで答えてました。
そもそもソニーのZEISSは純ソニー設計(と一部コニカミノルタも)なんですけどね...コシナだとどうかな?

書込番号:25745781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]のオーナーTTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]の満足度3

2024/05/24 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

出物のED180F2.8。昔に憧れてたレンズをGET

OH済のAi28mmf2.8s。こちらも“透き通って”ます。笑^^;

>seaflankerさん

あ、そっかなるほど、硝材が昔より良いのか。
考えてみれば当然かもですね。

>TTArtisanのこれは光学系自体は現代どころか古典的だと思う

光学系はそうかも知れませんが、硝材が昔より良く、それを含めて光学系を少し見直し「現代設計」と考えれば少し納得もいくかなと。
Zeiss(私はOtusなんて持ってないのでフツーのZF.2ですが^^;)の確か25mmF2.8だったかな?も低分散ガラスなど使っていなかった古典的な光学系でしたね。
私も一時期持っていましたが、「透き通って」ました。
やっぱり良い硝材だと「透き通り」が違うのかな。笑
(持っている最終ロットの18mmF3.5もそうかな?)

中古屋にあるオールドレンズ(LeicaМとか)見ると、何か黄色くて透き通り感が無い感じもします。
旧ニッコールなんかも。

で、私事ですが数ヶ月前にハードオフに久々に寄ったら、AiED180mmf2.8sが税込み12000円でショーケースの中にあって見せてもらったところ、外観も光学系も超綺麗な出物で、即買いしちゃいました。
こちらも透き通ってます。笑

あとは、6,7年前かな? 40年モノのピントリングスカスカのAi28mmf2.8sをダメ元でニコンに持って行ったら、やたらと担当者が感激して「これまだ直せますョ!実は私、当時のレンズ設計をしていたんです」なんて話になり、「手前味噌ですが、この当時のレンズ設計はとても良いんですョ」なんてニコニコしながら伝票を書いてました。笑
OH後はピントリングのねっとり感も戻り、カタカタ鳴っていた光学系もちゃんと直ってました。
その28mmはデジタルで使っても全く問題無く、絞れば周辺まで良く、青空なんかは現代レンズより綺麗に描写される感じでとても好印象です。
40年前のレンズをOHまでしてくれるNikonに感激ですね。(^-^)

脱線話、失礼しました。(^-^)


書込番号:25746485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

口径食・ボケ欠け・光条

2024/05/23 22:00(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 
機種不明
当機種
機種不明

口径食

ボケ欠け

光条

口径食、電子先幕シャッター使用時のボケ欠け、絞った時の光条をチェックしてみました。口径食と光条はLEDテープを黒い紙に貼ったもの撮影して中心から右上にかけてトリミングしたものです。ボケ欠けについては画面全体を縮小したものになります。
ボディはα7RVです。口径食とボケ欠けは、フォーカス位置を約 5 m に設定して8 m 先のLEDをぼかして撮影、光条は同じLEDをピントを合わせて撮影しました。
口径食については、最周辺まで円形にするためには F5.6 以上必要ですが、そのあたりからボケに絞りの形が表れてきます。

ボケ欠けについては、1/8000では顕著ですが、1/2000まで下げればほぼ気にならないと思います。

光条については、F8あたりから出てきますが、F16、F22まで絞ると美しい光条になります。

諸条件を変えると結果も異なると思いますが、いちおう把握しておきたいと思い実験しておきました。

書込番号:25745709

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング