
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2024年5月13日 06:24 |
![]() |
3 | 3 | 2024年5月11日 12:48 |
![]() |
6 | 9 | 2024年5月10日 10:18 |
![]() |
6 | 2 | 2024年5月8日 08:37 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2024年5月7日 21:51 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月7日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > AstrHori > 18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープレンズ スタンダード BLACK [キヤノン用]
>シャンプーハットAさん
以前、虫目レンズとか言って流行った?コリメート法を利用したレンズリレー型の接写レンズに見えます。
ペリスコープではないですね。
書込番号:25729401
0点

Probe lensがなぜかペリスコープレンズに化けたのでしょうけれど、
翻訳する際にチェックしなかったのだろうか。
書込番号:25729421
1点

潜望鏡レンズ、コレだね、たぶん。
18mm F8 (APS-C) Macro Probe lens 90° View Free Switching Specialty Lens for FX/M43/E/Z/RF/L
Regular price$789.00 USD
https://www.astrhori.cn/products/18mm-f8-aps-c-macro-probe-lens90-view-free-switching-specialty-lens-for-fx-m43-e-z-rf-l-ef
書込番号:25729444
1点

90°直角レンズを先に見て面白いと思ったから商品名をペリスコープに替えたのかも。
商品名がペリスコープのが売れると思ったのではないでしょうか。
書込番号:25729500
0点

>ハクコさん、>スッ転コロリンさん、>koothさん、返信どうも。
やはり、名前の付け方が間違っているように思いますが、この方が売れるのでしょうかね?
実は、かなり前にこのレンズは入手していまして、使う機会がないまま防湿庫に眠らせていました。
>虫目レンズ、>コリメート法・・・と言われた方が、私には理解しやすいのですが、90度曲げたタイプが追加されて変な名づけになってしまったのですね。
書込番号:25729540
0点

>シャンプーハットAさん
所有していたとは、写りはどうですか。
書込番号:25729623
0点

>ハクコさん
>写りはどうですか・・・
とのことでしたので、引っ張り出したついでにちょっとだけ試し撮りしてみました。
三脚は使わず、一脚で適当に構えて連写に頼るという撮影です。
2倍マクロですから、その気になると被写体にくっついてしまいまして、写真の蟻さんたちは何匹もレンズに上ってきましたよ。
一応無限遠も使えまして、それらしい画角に見えます。
遠景は使えるというだけですが、マクロ域の写りはそこそこに行けるのではないでしょうか。
先端のLED照明のおかげで、結構適当に撮影していてもシャッター速度は足りるように思います。
ただ、被写界深度を深めようと絞り込んでいくと、ISO感度と被写体ブレとのせめぎ合いになってしまいますね。
書込番号:25731585
3点

>シャンプーハットAさん
おお!やはり専用レンズは中々良いですね。倍率が高すぎて動いている物は難しそうですが。
遠景はチョット辛いですね。
撮影するものが限定され過ぎて、金額的にキツそう。形も昔の胃カメラみたいで怖いし。
私は、ドアの覗レンズ?で出来るとネットで見て作りましたが。
結果、写るだけ、話題にするレベルで使えんわとすぐ捨ててしまいました。
書込番号:25731617
0点

シャンプーハットAさん こんにちは
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25729326&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105088&MakerCD=25018&SortID=25729326&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
こっちのタイプの事かも
書込番号:25731649
0点

おまけです。
適当に連写した大量の写真の中から、それなりに見られそうなものを選んでみました。
小さなLED照明ですから離れていると明るくありません。
でも接近していくとそれなりの照度が得られるようです。
しかし近接域では、絞り開放のままでは被写界深度が足りませんので絞りたくなり、明かりが足りなくなるのでISO感度を上げることになります。
中々、一筋縄では扱えないレンズですね。
メーカーのPRのような、動画に使用するのが面白いのかな?
書込番号:25733085
0点

>シャンプーハットAさん
カメラに取り付けたストロボ撮影では影が出てしまいますか?
レンズが被写体に近すぎてダメなのかな?
書込番号:25733310
0点



レンズ > カールツァイス > Touit 2.8/12 [フジフイルム用]
マイクロフォーサーズだと LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 (決定版)
SONYのAPS-C用だと(何種類かありますが) SONY E 11 mm F1.8 SEL11F18
自撮り用の単焦点広角AFレンズがあるわけですが、フジX用としては私の見た所これしかありません。
丁度、フルフレーム換算で18mm程度のレンズが自撮りするのにちょうどらしい。
上記2つのレンズは5万円台で、F値は2を切っている。
まぁ日中の太陽光下ならF2.8も全く不要で、F6でも普通に写る事は写る。
近景も遠景もパンフォーカスに写すならF値は深い方が良い。ありますよね自分の顔と遠景と一緒に写すパターン。
そういうわけで、このレンズで自撮りに使う人は居るのでしょうか。
或いは、フジとして自撮りも出来る、とか謳うとしたら12mmの単焦点は必須。お値段も上記と競るには5万円台には押さえたい。
鏡胴も敢えて非金属製の軽いモノに。
そういうレンズが必要かも知れません
0点

>杣谷奥さん
自撮りに1番良いのはXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZですよ。15mmだと換算22.5mmになりますから、カメラを目の前20cmに持ってくると、胸から上が全部入ります。最短撮影距離13cm、135g。
https://kakaku.com/item/K0001029930/
「フジフイルムXC15-45mm PZの15mmは単焦点レンズのベストスコアに近い解像性能」
https://asobinet.com/info-review-xc15-45mmf3-5-5-6-ois-pz-2/
書込番号:25711891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
自撮りに1番良いのはXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZですよ。15mmだと換算22.5mmになりますから
おおっ!そんなモノですか。
パナライカ9mm (換算18mm)
https://youtu.be/UCJECrqiLSw?si=Hr9dT_vNV7Sf1Xb0
SONY E11 (換算16.5mm)
https://youtu.be/n00wDhahZt8?si=43YtZjZFuBbBbvUU
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ (換算22.5mm-67.5)
https://youtu.be/7ivAmmaZFY4?si=FKseBimyuyiJIzAv
書込番号:25711940
1点

>乃木坂2022さん
一番の差はF値かも知れませんね。パナライカやSONYは単焦点なのでF値が浅い。
日中の屋外ならば XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ でも何ら問題ない。なんならF16でも写る。でも他がF2以下なのは室内自撮りや薄暮時も可能。
本件の主題たる Touit 2.8/12 [フジフイルム用] でもF値は2.8。要するにフジフイルムには自撮り用のレンズが事実上ラインナップにかけているという事が言いたいわけです。
焦点距離は12ミリ(換算18mm)、F値は2以下。重さもできれば200g以下でフジフイルム用のAFレンズが欲しい所です。
またXCシリーズではなく、当然XFシリーズで欲しい所です(仮称XF12mmF1.9WR)
書込番号:25731179
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

2月2日の\-47,921のことですよね。
多分新品ではないメーカー保証期間内品でしょう。
FXじゃないんだから、長期で見てかないと。
書込番号:25615103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

華ちょうちんさん。
コメントありがとうごさいます。
パナのレンズは、フォーサーズのが一本有るだけ。
気にして見てみますわ。
書込番号:25615409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようです。
あれ?安いやんって思ったら
該当品は、ソッコー売り切れだったのでしょうね。
たまにしか見ないから
短絡的だったワタクシです。
書込番号:25615414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの価格変動、とるならさんの2月5日の記事「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが値下げ・販売休止の動きあり」にありますね。
もう価格変動の表からは見えなくなっていますが、私が見たときは確かヨドバシカメラやビックカメラが最安値という状況でした。
そのまま販売終了かと思ったら、元通りになっていますね。
いったい何があったのやら…
というわけで、商品は量販店での新品だったはずですので、その値段で買えた人はラッキーでしたね。
私もその値段なら割安だと思ったのですが、すでに持っているのでさすがに買い増すことはしませんでした…
書込番号:25618594
1点

>YoungWayさん
そうなんですよ。
100千円だったら有りかなと。
ちーと高すぎですよ。
現在は。
書込番号:25620871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ため。さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
10万で買いましたが、新品でしたよ。
いい買い物でした。
パナの8-18も所有していますが、望遠側F4はやはり使い勝手が中途半端なので。
そちらを検討するなら。どうせなら8-25f4のほうが良いと思います。
書込番号:25625991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週から定価が2割近く上昇しますね。
実売価格も徐々に反映されるのではないでしょうか。
私もかつて実質10万円弱で買いましたが、今より高くなるのなら手を出しにくいと思います。
書込番号:25729914
0点

買うなら今でしょ
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240509.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
書込番号:25729962
1点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
シグマのオンラインショップで下記の2モデルは同価格。
24-70mm F2.8 DG OS HSM
70-200mm F2.8 DG OS HSM
先月発売された70-200mm F2.8 DG DN OSは最安でも21万。
驚きの価格設定でしたが、24-70の後継モデルも追従して
同程度まで値上がりするかもしれませんね。
カメラ市場は順調にニッチに向かっているようですから、
出るだけでもマシかもしれません。
3点

まあシグマはミラーレス時代になってから無難でつまらないレンズしか出さなくなったから
ある程度安くても購買意欲はわかないしどうでもよいかなああ
(´・ω・`)
昔はあんなにも輝いてた素晴らしいメーカーだったのに…
書込番号:25577455
3点

後継機が5月16日発表との噂がデジカメinfoなどで掲載されていますね。
既にリークされたとされる鮮明な画像が出ています。
絞りリング搭載で、価格は海外サイトでは200〜300ドル程度のアップでないかと予想。
事実なら、20万円以下で出てきそうです。
ただし、ズームリングは相変わらずEマウントレンズとは逆回転。
あとはどれくらい軽量化が図られているかが気になるところです。
フィルター径は82mmなので変わっていません。
書込番号:25727844
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
私は昆虫から鳥まで生き物ならなんでも撮っています。
この度、昆虫撮影のための海外製のマクロディフューザーを購入しました。
海外の昆虫撮影家が使っているのを見ていて、国内の市販品を探しましたが取り扱っていませんでした。
まだほとんど運用していませんが、購入から入手までの流れと使い勝手について書き込みさせていただきます。
昆虫撮影をされる方で気になった方の参考にしていただければ良いと思います。
【購入ついて】
AK DIFFUSERの会社ホームページから購入します。
https://akdiffuser.com/
ディフューザーには数種類あるようですが、私は標準のAK DIFFUSERにしました。
購入画面でストロボの型式とレンズ型式を選択するのですが、注意点があります。
私はストロボはFL-700WR、レンズは90mm F3.5 Macro IS PROですが、トップページにあるOrder nowから入る購入画面からはこのストロボとレンズが選択肢にありません。
ホームページ上部のshopから別ページに入ると、(C) Zuiko 90mm Olympus & OM Systemと記載されているページに飛べます。
そこではFL-700WRと90mm F3.5 Macro IS PROが選択肢に出てきます。
このページは90mm F3.5 Macro IS PRO専用のページのようです。ストロボはGodox製など他社製も選択できます。
オプションで背景用のカラーカードを付けるか選択します。私は不要としましたが、1枚オマケで付いてきました。
住所入力については何とかなると思いますので割愛します。
【支払いと輸入について】
購入に必要な金額は以下です。
・本体価格 $103.75 USD
・運送費 $31.73 USD
運送方法はグレードを複数選べますが、1番安いUSPS First Class Package Internationalで十分だと思います。
ハイグレードだと早く着いたり丁寧な運送になるらしいですが、電子機器ではないので問題ないと思います。
支払いはPayPalで行いました。普段は使いませんが、海外通販を利用する場合には持っておくと便利ですね。
オーダーを入れ終わると、支払い金額には関税は含まれません。というような内容のメッセージが表示されます。
結果から言うと私は関税の支払いは不要でした。輸入関税は1万6666円まで免除なので、本体価格$103.75USDはそれ以下だったためです。
ここで注意したいのは、オプションのカラーカードを追加すると本体価格が$120.75USDなので免除されません。
その後メールでオーダーの内容と追跡番号が送られてきます。
メールから追跡サイトに直接飛べますが、日本郵政の追跡案内に番号を入力した方が分かりやすいです。
2月23日に注文して、3月3日に到着しました。思ったより早く着くと思いました。
【使い勝手について】
私はオリンパスのマクロフラッシュSTF-8を使っていましたので、それと比較すると強度が劣るのが懸念事項です。
カバンに入れられないのと、望遠レンズとの切り替えに手間取りそうなのもネックな所ですね。
良い所はSTF-8よりガイドナンバーが大きいストロボなのでチャージが早いのと、試してませんがハイスピードシンクロも可能な所です。
また、ディフューザーの中にフォーカス用のLEDライトが付いており、夜間の昆虫撮影の際にフォーカス用のペンライトが不要になります。
このLEDライトの電源は付属していないので、モバイルバッテリーなどの準備が必要です。
私はストロボの単3電池と共用するために電池2本をUSB出力する機器を買いましたが、サイズ的にジャストフィットでした。
ディフューザーの外観と、1点だけ作例を上げたいと思います。
本当だと綺麗な甲虫などの撮影に効果を発揮すると思います。
春から夏が楽しみです。
長文になりましたが、参考にしていただければ幸いです。
12点

>soltmanさん
ぶ、ぶったまげました!
書込番号:25655576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soltmanさん
youtubeで見かけたことありました。
面の広い順光という感じですかね。
リングライトよりは自然に写りそう。
どうにかもっとトップライトよりが広がればもっと面白くなりそうなんだけど。しかし形状から斜めで撮りおろす場合はトップライトとしてもある程度光はまわりそう。
しかしトップライトあたりの配分をどうにか増やせれば尚いいんだけど。
書込番号:25655592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目はゴツいですよね。
これを持って歩くと目立っちゃうのもある意味欠点でしょうか。
>DAWGBEARさん
STF-8を使って撮影していると甲虫の肌に2灯のテカリが出てしまうのをどうにかしたかったのが購入理由です。
広い面で拡散させる事で改善される事を期待しています。
おっしゃる通りもっとトップから光が回ればより自然になりそうですが、これ以上屋根が伸びると取り回しが悪くなりそうです。
STF-8の1灯を外してトップから光を入れるというのもできなくはないですが、片手が塞がるのを嫌いました。
書込番号:25655632
1点

>soltmanさん
反射系の被写体だとおっしゃるとおりハイライトの部分、
リングライトはドーナツですからね。
僕も2灯のR1C1というものもニコンで使っていましたが、
これもおっしゃるとおりハイライトの写り込みは、
2つで不自然極まりない。
なのでこれはよさそうです。
マクロ領域ならこの広さは影をなくすのにも効果的ですね。
あと割合安めでヘッドを直立させたスピードライトに真っ直ぐ上に付ける
直径40cmぐらいの丸い面のデフューザーがありますが、
これをヘッドを倒し気味にすると、マクロ最短近くの斜め上からの撮影なら、
トップライトのような位置に発光面が来ます。
僕はこれを時々使っていました。
なんだかんだで結局はライトスタンド出して、
デフューザー使うことが多いかな。
また片手はやはり疲れますし。
気軽にいくのならこれはいいですね。
書込番号:25656502
1点

こんにちは。
マクロディフューザーについてしばらく運用してみましたので、使い勝手について追記させていただきます。
【AF補助光電源について】
先の書き込みでは単3電池2本をLEDの電源としていましたが、ナイトマクロで使用した際に
AFが迷う事が多かったため、モバイルバッテリーに変更しました。
(ディフューザーのメーカーは元々モバイルバッテリーを推奨していました)
追加購入したのは「エレコム モバイルバッテリー/おまかせ充電対応/3200mAh/2.1A/ブラック」です。
容量が小さく、出力が大きめの物から選択しました。
【利点について(STF-8と比べて)】
・チャージ時間が短いので、ストロボありのフォーカスブラケットや深度合成が可能(ある程度の自然光は必要)
・被写体が白または黒の際に、白飛びまたは光量不足が減った(気がする)
→TTL調光の精度の違いでしょうか?
【欠点について(STF-8と比べて)】
・バッグにしまえず、強度に不安がある
【総評】
今回購入したディフューザーについて私は今後も使い続けますが、使い手をかなり選ぶ製品だと思います。
こだわりがなければ3000円程度のレフ板でも十分だと思います。
また、ストロボが反射する被写体に対しては、ディフューザーの形状が出てしまいました。(作例参照)
それを防ぐにはアーム先端が発光するタイプのストロボを被写体真上から当てる必要があるなと思いました。
せっかくですので、作例をいくつか投稿させていただきます。
1点、STF-8で撮影した物もあります。
書込番号:25727559
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
ヨーロッパでは、富士フイルムのレンズのスーパーセールが始まりました。XF100-400とXF150-600は400ユーロの値引き。100ユーロは約16500円です。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-spreads-great-deals-all-over-the-globe-and-here-are-the-deals-in-usa-and-europe/
その他のレンズも100~200ユーロの値引きしてますから、日本でもやって欲しいですね。
書込番号:25727299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





