
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 20 | 2024年4月27日 15:10 |
![]() |
27 | 2 | 2024年4月27日 04:07 |
![]() |
4 | 2 | 2024年4月23日 23:07 |
![]() |
11 | 6 | 2024年4月23日 08:20 |
![]() |
66 | 16 | 2024年4月22日 12:15 |
![]() |
26 | 13 | 2024年4月21日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【使いたい環境や用途】Zfと50mmf1.8到着待ちで、スナップに使いつつ、7割方、ヨメや娘がもうすぐ生まれる初孫を撮る予定です
【重視するポイント】携帯性。撮った写真はスマホか13インチのPCモニターで見るくらいなので画質はそこそこでも。ただiPoneには負けたくない
【予算】主に家族が使う便利ズームを購入予定です。実は普段からf2アイレベルで時々撮っててfマウントオールドレンズが3本ほどあるんですが、自分ではこれをZfでも使い、さらに買い足したいのでZマウントは必要最低限の予算です。
というわけで、コンデジ探してたらニコンのミラーレス一眼を知ってしまい、買わない選択肢がなくなりました泣
さらに悪いことに昨日このレンズ発売を知り即買いかとも思ったのですが...
・DX50-250が、使い道に困ってたニコンダイレクトのクーポン等使って2万5千円で買える
・DX16-50で、個人的に好きなシルバーの中古が格安。広角端24mmも28mm〜と結構な差がある
・重さだけなら両方足してもこのレンズより軽い
この2本で済ませるというプランで、今はこっちのBに傾いています。
クロップについてはわかっちゃいるのですが、要はフルサイズでここまでのレベルに達してたら補ってくれて、そこそこいけるんじゃないか?逆に言えば設定次第でどんなレンズでもいけちゃうのがZfの真価だろ?などと勝手に考える一方、女性陣は多分レンズ交換しないな男はガチャガチャするの好きだけど、などという懸念もあり、1本で済ませる(このレンズを買う)プランも捨てきれていません。
見方が甘いですかね?長々書きましたが2択にご協力いただけると嬉しいです。返信はあまりできそうもないですが、もし色々ご意見がもらえたらそれを拝見しつつ来週中に決めて報告させていただきたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
5点

>天災爺さん
こんにちは。
>主に家族が使う便利ズームを購入予定です。
>女性陣は多分レンズ交換しないな男はガチャガチャするの好きだけど、
そのご家族の女性が普段から一眼カメラや
望遠ズームご使用の方なら別ですが、
そうでなければフルサイズミラーレスに
便利ズームといっても725gもするような
大きく重く、伸長が伸びるような高価な
レンズは(ご当人には)使いにくいのでは
ないかと思います。
ご使用の予定の方に、似たような重さの
カメラとレンズのセットを実際に手に取って
いただいてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25680550
3点

>天災爺さん
初孫ちゃん(羨ましい!)なら、屋内撮影が多そうなので、明るめのレンズがいいかも知れませんね。それと折角のフルサイズですので、標準域もDXというのは残念な気もします。選択肢外で恐縮ですが、
@望遠域が400mmまで要るかどうかで、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRもお勧めです。写りは確実、安定していて、玄人筋でも評価は高いです。価格はほぼ半分です。
A明るさ重視ならタムロンから28-75mm F/2.8 Di III VXD G2なんてのも、Zマウント用が出ましたよ。背景がトロけた中でのお孫さんなんて、素敵な写真になるかもです。望遠域をどれくらい撮るかにもよりますが、望遠域は50-250mmの自動クロップの75mm-375mmで、シームレスに焦点距離が繋がります。両方買っても、28-400mmより安いです。望遠域がDXサイズにはなりますが、実用的には、こうした組み合わせもありかなと思いました。
書込番号:25680568
4点

>天災爺さん
おそらく・・・「便利ズーム」ではなく、「不便利ズーム」になると思いますよ。
重い、デカい、暗い、の3拍子揃っちゃってますから。
・・・「便利ズーム」をお求めなら、「その半分」、望遠端200mmまでで、重さ400gまでだと思いますよ。
「鳥」とか「乗り物」以外なら、200mm以上ってあまり使いませんから。
書込番号:25680574
11点

>天災爺さん
お孫さんのお誕生をお祝い申し上げます。
・用途がスナップと赤ちゃんですから、28-400mmは超望遠側が不要になりますよね。
・重視ポイントが携帯性ですから、質量約725gの28-400mm、Z fが約710g、トータル1,435gのヘビィ級セットになってしまいますよ。
・プランBは盲点でした!DXレンズ逆撮法、とでも名付けたいです。コレで慣れてからFXレンズの定番であるZ 24-120mm f4 Sを導入しましょう!
書込番号:25680583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご意見有難うございます!温かいお言葉もいただき感謝です。
確かに女性陣、50mmがあればズームは置いて出かけそうです笑
僕的には小学校低学年の運動会くらいまでを視野に入れてたんですが、それでも400mmまでは要らないかもしれない、欲張らなければ。
このレンズは僕の用途ではボツとわかりました。
となるとスレ違いになるので早々に退散しようと思います。
24〜200のプランCで検討しなおします。
しかし、DXだとズーム2本が合わせて4万くらいで済むってなると考えてしまいまいますね。。。
結果報告だけは後日させていただきます。
書込番号:25680692
3点

むしろカメラをZfcに変えた方が幸せかも(笑)
書込番号:25680737
3点

>むしろカメラをZfcに変えた方が幸せかも(笑)
あ、いいこと思いつきました。
やっぱりDXのズームで安く上げて浮いた金でZfcを嫁に買ってやって、Zfは僕が使う。
書込番号:25680883
3点

>天災爺さん
デザインで問題なければ
Z30かZ50のWズームキットがベストじゃね?
28-400買うよりはるかに安く済む(笑)
書込番号:25680895
3点

>天災爺さん
>確かに。ヨメはファインダー要らないしZ30の方が安い。
・・・Z30はパパママカメラに向いてないですよ。
なにより「内蔵フラッシュ」が付いてないですから。
Z50より軽いと言ってもたったの50g、ほんの1割軽いだけですし、値段だって1〜2万円しか違わない。
フラッシュとファインダー付けて1〜2万円なら、Z50の方が断然お得です。
書込番号:25681072
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0001454522&pd_ctg=0049
つうか現時点だと
Z30とZ50って3000円しか差が無い
近日中に新型が出ることが確実なZ50ゆえか
書込番号:25681080
2点

話題が急展開してますが、正しい方向に進んでいるように思います。
書込番号:25681158
6点

急転直下、この28-400に決まりました!
娘夫婦に昨晩、型番など伝えて見てもらってたんですが、ブラウンに張り替えたZfを気に入り、カメラとNikkor50mmf1.8はプレゼント、ズームは夫婦で購入するそうです。今ではなく、出産予定が9月なので8月、値段が下がった頃に。
いやいや、どうもお騒がせしました。
しかし
今の若者の価値観はわからない。せっかくカメラで撮るなら小っちゃいのよりゴツい方がオシャレらしい。そしてテーブルフォトは必須らしい。
iPhoneも今やデジタルとはいえ600mm望遠で、職場の女性によると子供の行事の撮影は、周り半分くらいiPhoneとの事で、娘夫婦もともに24歳でバリバリのiPhone世代なので思案六法だったんですが、レトロなフルサイズ+単焦点+便利ズームを気に入ってくれそうです。カウンターカルチャーですね。
早速セピアブラウンに合いそうなストラップを探すと言ってましたがカメラと同じくらいストラップのファッション性にこだわるのも今時です。
というわけでお世話になった皆さん全員にお礼申し上げます。
PS:
Zfを失うことになった僕は、ズーム代浮いた分でオールドレンズ達をネイティブで使えるフルサイズFマウントのカメラ探します。。。
ニコンのフルサイズ機が中古なら10万円以下で買える時代なんですね。こっちはこっちで楽しみです。
ではでは。
書込番号:25681498
8点

あらっ?(笑)。
何にせよ、決着よかったです。おめでとうございます。
書込番号:25681812
3点

>オールドレンズ達をネイティブで使えるフルサイズFマウントのカメラ探します。。。
それでもよいのだが、
Z系ミラーレス+マウントアダプターもお勧めです。
理由は正確なMFができること。
とくに50mm f1.4の絞り開放の場合、光学ファインダーで正確なピントを得るのは至難だ。
それが撮像面そのものの画像をみるEVFを拡大すれば、狙い通りにフォーカスを合わせることが可能になる。
実絞りでファインダーを見ることになるが、そこはEVFの良さで
絞り込んでも露出通りの画像をEVFでみることができる。
露出補正効果も撮るまえに明確にわかる。
Aiニッコールやオートニッコールならお安いZ5で十分ですね。
レフ機のライブビューでもできますけど。
書込番号:25708632
2点

>キングオブブレンダーズさん
同じ事考えました。で、Z5とFTZU買いました。でもD750まで買いました。相当なアホです。
しかしD750は思いのほか撮るのが楽しいです。自分の場合レフ機の方が肌にあってるのかもしれません。
ピーキングが無いことを買って後に知ったのですが、仰る通りMFは僕の腕では無理で、AF-S以降の良いレンズが安値でゴロゴロあるのでこれから探していこうと思います。(もうすでに3本買いましたが。)
Z5はアダプターの厚みでオールドレンズの佇まいが微妙なのでこれからボチボチZレンズ買おうと思います。
オールドレンズ達はあるべき場所、フィルムカメラの方に復帰させます。
話があちこち飛んですみません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25708958
3点

>天災爺さん
わかります。
光学ファインダーと歯切れのよいシャッター音。 撮る心地よさが一眼レフにはある。
特に明るいレンズの組み合わせがよい。 スローな撮影になるけど、MFも楽しい。
一方、ミラーレスは大口径レンズの絞り開放でのファーカスに強いこともあるけど
暗いレンズでも使いやすいのがよい。 28−400 f8なんてレンズが実用になる。
レフ機でf8はちょっときつい。
レフレックスニッコール500mm f8もミラーレスなら使えるかも(私はレフ機では使いこなせなかった)。
フィルム機になると、もはや写真が撮れるだけでうれしい。
フィルムも現像代も高騰する一方なのが残念ですねぇ。 ソースネクストの「復活!ネガフィルム」というソフトで
ネガをポ時に変換するのが楽になったのに。
書込番号:25709099
2点

>キングオブブレンダーズさん
>28−400 f8なんてレンズが実用になる。
今回スレ建てしたのはそこなんですよねぇ。
孫達の成長記録をフルサイズ、単焦点で撮って思い出深く残したいという夢はあるのですが、いつもいつも勝負するわけじゃ無い。
屋外で日中の使用が多いであろうズームレンズは小型軽量で値段が安いDXレンズで良くね?っていう。
これだけDXレンズが良くなってカメラ自体が進化したんだから。
まあ結論が出た話なので今更なんですが、スマホの画面で見るだけなら嫁や娘はDXズームとFXズームで撮った写真の区別は付かないんじゃないかと今でも疑ってるワケなんですがw
書込番号:25709335
2点

>天災爺さん
Z28-400に惹かれましたが、
手持ちのD7500&シグマ18-300、オリンパスOMD E-M5 M3& 12-200を使っていくことにしました。
以前、D700とD40を使っていたころ
写真を整理していると、「お、よく写っている。さすがフルサイズ!」とおもったらD40の写真だったことがあります。
大口径単焦点絞り開放写真ならともかく、
便利ズームで撮った写真だとフルサイズ、DXの区別は難しいと思う。
書込番号:25709613
4点

Zfと50mm1.8がやっと届いて、試し撮りしてみました。DX16 50mmなどと比較。
FXとDX、少し絞って比較するとあまり変わらないかな。。
本当はDXとFX、ズーム同士で比較するのがいいんでしょうが、とにかく1日撮ってみて16-50mmでも結構いいの撮れてました。
「Zレンズに外れなし」って噂を聞きましたがカメラの性能が良すぎるんじゃ無いのかな。
DXレンズ、片手で交換できてポケットに入るしねぇ。格安で買えるし持ってて損はない気がしますが。
最後はちょっと50mm1.8に本気出してもらいました。開放でも顕微鏡のように解像するのにはちょっと驚きですね。
書込番号:25715833
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
https://digicame-info.com/2024/04/z-28-400mm-f4-8-vr-2.html
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-28-400mm-f-4-8-vr
広角は24−120とほぼ同等で
ズームしていくと周辺で差が広がる
との事ですが中央は目を凝らさないと差が分からない感じですね。
高倍率ズームとしては十分な写り、という印象です。
とりあえずレンタルして確認してみます(汗
11点

ろ〜れんす2さん、Z24-120 F4を下取りに出してゲットされる方が沢山いるのも頷けます。
>>非常に高画質でZシステムで最高のズームの1つであると
>>考えられているZ24-120mm f/4と比較してみたが、、、大差なかった。
書込番号:25714788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
>Z24-120 F4を下取りに出してゲットされる方が沢山いるのも頷けます。
ええ〜?自分的には考えられないのですけど、どこから出てきた根拠でしょうか?
書込番号:25715354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://s.kakaku.com/bbs/K0001359148/SortID=25039763/#25084616
前玉を支えている鏡筒最前部がギシギシと軋んで動いてしまう現象、不良扱いで保証修理になりました。
正確にはマップカメラの安心サービスですが、故障扱いで部品交換と調整でした。
周りでこれ使ってるユーザーでも起きていたし、展示品でもこの症状を起こしてる個体を結構見かけたので、
もし症状があって保証期間内なら一度修理投げてみましょう
書込番号:25711624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
こんにちは。
>正確にはマップカメラの安心サービスですが、故障扱いで部品交換と調整でした。
>展示品でもこの症状を起こしてる個体を結構見かけたので、
他の個体にもあり、以前とは異なり
現在は修理可能、ということは、
当初は「仕様の範囲の扱い」で、
その後「予告なく改良」された、
ということなのでしょうかね。
ともかく改善しそうでよかったですね。
書込番号:25711711
0点

>とびしゃこさん
買って一年目の時点で自分のも他の人のでも起きてました。単に今修理に至ったのはそろそろ予約して買って以来の安心保証の期限が近づいてきたので笑
書込番号:25711831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 85mm F1.4S
ニコンファンにはキケンな連載(笑
ニッコール千夜一夜物語に登場しました。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0089/index.html
後半の女の子の写真は品川インターシティ、ですね。
4点

>ろ〜れんす2さん
頻繁に使ってると絞り環のプラスチック製クリック機構が摩耗しデクリックに。コレがポートレートには使い易い。
書込番号:25681149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>ニコンファンにはキケンな連載(笑
Ai Nikkor 85mm F1.4Sは現役時代には
ポートレートレンズとしてはそこまでの
評判はなかったように思いますが、
開放からフレアはありますが解像も良く
軸上色収差も当時としてかなり少ないですね。
佐藤氏は音楽もたしなまれるのですね。
三次元ハイファイなる言葉がどこから
生まれたのかしりませんでしたが、
佐藤氏の音楽の素養からきた
造語なのだと合点がいきました。
書込番号:25681157
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マウントのねじを外して金属のばねをちょっと曲げると戻ります(笑
(タムロンは金属のボールとばね方式)
>とびしゃこさん
85MM 1.4Dとレンズ構成が違うのも面白いですね。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0041/index.html
書込番号:25681182
1点

>ろ〜れんす2さん
>85MM 1.4Dとレンズ構成が違うのも面白いですね。
以下はペンタファンとしての発言になりますが、
この「世界の発明」とされるAF85/1.4Dは
ペンタックスのFA85/1.4にインスパイア?
されて設計したものと当時から噂されており、
背景思想からして違う設計と思います。
ペンタFA85/1.4は従来なら全群繰り出しの
重いフォーカス群を後群にすることで、
非力なAFカプラー方式でもAF速度を向上
させているのですが、
ニコンのAF85/1.4Dは(硝材は違うでしょうが)
ペンタの4枚目と5枚目の間隔をあける、
ペンタ最後部の8枚目レンズを2枚に分ける、
絞りの位置を変える、フォーカス時に
再後群が固定(ペンタのマクロ等では
良く使われた近距離補正のFREE方式)
という工夫がなされていますが、
基本はペンタFA85/1.4 IFと
とても似たレンズ構成になります。
・FA85/1.4IFのレンズ構成図
(高山仁さんのHPより)
https://lensreview.xyz/pentax-85-1-4-smc-fa-analyze/
AF85/1.4Dが好評でAi-S85/1.4の世評は
その陰に隠れた形になりましたが、
ペンタFA85/1.4IFは1992年発売、
AF85/1.4Dは「設計は1992年の初夏にスタート」
と本文にも書いてありますので、そういうことかな、
と個人的には思っています。
書込番号:25681243
3点

>ろ〜れんす2さん
ご紹介ありがとうございます。
休日のひと時にちょうど良い読み物ですね。
興味深かったのは撮影例の設定で、その殆どがDライティングをオートにしていることでした。
花やポートレートでコントラストを下げるためなのか(?)不明ですが、ニコンの公式HPの作例があえてオートにしているのはメーカーがそれを推奨していると勘繰ってしまいます。
ピクコンのポートレートは納得です。私もそうしています。
最近出番が無かったAF85/1.4Dを使ってみようと思いました。
書込番号:25681271
1点

>kyonkiさん
オートにすると、
ちょっと不可解?な挙動をするので、
弱め、か標準が良いとは思います。
最近のニコンの強すぎる?コントラストを
弱めるので、使った方が良いとは思います^_^。
書込番号:25710760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

>blskiさん
やってもたーっ。
書込番号:25687973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかる〜!
キャノンで発売したら間違いなく、店に走ってる。
でもキャノンなら25-500を出してくれると・・・思う。
書込番号:25687982
0点

>blskiさん
こんにちは。
>はじめにレンズありきでんな。
健全な?選択と思います。
書込番号:25688027
7点

健全です(キッパリ)!
書込番号:25688036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね。健全ですわい。笑 レンズの縁でZbody買ったのでEマウントのレンズ付けてソニーとの違いも楽しみます。まずはスピードマスター135mmF1.4を付けて遊んでみよう。
書込番号:25688462
2点

>blskiさん
健全そのものです。
私は、XF18-120mmを使うためにX-S10を買いました。
この28-400mmレンズ用のボディ、手持ちのZ 8ではちょっとあれなので、Z 6Vも?^_^;
書込番号:25688704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blskiさん
> レンズの縁でZbody買ったのでEマウントのレンズ付けてソニーとの違いも楽しみます。
旦那はーん、
X-Zマウントアダプターもありまっせ。当然、AF対応。おーきに。
書込番号:25688708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blskiさん
私も思わずポチってしまいました。撮影目的が明確でない旅行に出る時、ここまでのレンジの便利ズームは、とりあえず付けてとくレンズとしてはベストかと思いました。私としては、28−300が出ても買ってたと思います。24−200も悪くはなかったんですが、便利ズームとしては物足りず。
書込番号:25689062
6点

24〜200を持ってるにわたしもポチってしまいました。28mmは個人的には使いにくので併用するつもりです。
このレンズと14〜30で殆どの撮影を賄えるので、他社カメラとの併用が楽になります。
書込番号:25689342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポチった気持ちはわかる。
ポチりたいが、
オリンパス の12−200 があるし、
P950 の 換算24−2000 もある。
D7500とシグマの 28−300もある。
高倍率便利ズーム系ばかり増やしてもなぁ〜。
いまだにZレンズは 24−50の1本のみだ。
書込番号:25697178
3点

>キングオブブレンダーズさん
> ポチった気持ちはわかる。
ほな、あんさんも、ポチりなはれ
> いまだにZレンズは 24−50の1本のみだ。
ほな、没問題でんなぁ
書込番号:25697511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的結論出ました。
D7500+シグマ18−300で十分だ。
このシグマレンズは望遠端であってもなかなかシャープなので。
20万円は別のものに使うことにしたのでした。
書込番号:25708170
5点

>キングオブブレンダーズさん
シグマ18-300は、私も持っていますが、今は「旧製品」扱いです。
レンズメーカーは、Fマウントのレンズを次々と販売終了しているので、Fマウントのレンズは、今後数年間のサポートが期待できる純正を買うしかないかな?と思っています。
書込番号:25708887
1点

>The_Winnieさん
10万以下の製品でサポートなんてあてにしてません。
保証期間を過ぎて壊れたら捨てるだけです。とはいってもそうは壊れない。
とりあえずシグマの18−300が壊れたら・・・
オリンパスの 12−200 を使います。
手持ちのボディOMD E-M5 M3が小さすぎて使用意欲が下がってますが、レンズはなかなか良いです。
こいつもだめになったら
P950 を使います。
これがだめになったら・・・・。
書込番号:25709119
0点

>キングオブブレンダーズさん
了解しました。
潔いですね。
書込番号:25709238
1点

>blskiさん
発売日の4月19日にFマウントの28mm〜300mmとの入れ替えで購入しました。
Z8につけて撮影してみましたが、28mmで焦点距離20cmは本当でした。
センサーから20cmなのでレンズフードに対象物が触れるくらいまで近寄れました。
本格的な撮影はこれからですが、風景及びスナップは問題なく使えるかと思います。
レンズフードは四角形です。(理由はニコンさんに聞いてください。)
書込番号:25709747
4点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
先日点検に出していたレンズの点検結果が出ました。
書き込み番号25663415「SEL200600Gとの比較」
書き込み番号25685296「AF-CモードでのAF安定性」
との関連があり今回の点検結果を一つのスレッドにまとめ、これをもって両スレッドをクローズドとします。
依頼内容は
1.Sony200600Gと同等画質は仕様なのかこのレンズ固有の問題なのか?
※書き込み番号25663415「SEL200600Gとの比較」
2.AF-Cでの連射時AFが安定しない、AF-S及びSony200600Gでは問題ない。
※書き込み番号25685296「AF-CモードでのAF安定性」
3.連射中のAF追従性が劣り、カワセミの離水等を撮影する場合2〜3コマピントが来ない、Sony200600Gでは問題ない。
以上の件を実写データーを添付の上、点検していただきました。
シグマ様で検査した結果
光学性能について
内容といたしましては、解像度やコントラスト、フレアの有無などの確認の結果、画像中心部から周辺部へかけての低下も少なく、本レンズの光学性能基準を満たした個体である。
尚、この度のご指摘に関して、弊社所有の複数のソニー製200-600mmとの比較も行いましたが、中心部から周辺部への描写特性が弊社レンズと異なるためにご連絡をいただいたような印象を持たれたのではないかと推測いたしました。
AF関連については
α1との組み合わせで、AF-Cかつ連写の設定にした際にソニーSEL200600Gと比較して合焦カット数に差が出てしまうことを確認し、この現象をもとにお時間をいただき更なる検証を行った結果、AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。
との回答をいただきました。
以上のことから個体差ではなくこのレンズの仕様及び性能であるということが確認出来ました。
まとめると
本レンズとSEL200600Gとの比較において
・解像度はほぼ同等、差があるとしても微差、ただし周辺画質は大きな差があり本レンズのほうが優秀。
・AF−Cモードにおける追従性、安定性は本レンズが劣る、ただしAF駆動スピードは本レンズのほうが早い。
カワセミ撮影がメイン、3脚又は1脚使用、トリミング前提の撮影スタイルなので、このような情報があれば本レンズを購入していなかったと思います。
>500mm単焦点レンズへの期待に応える高い解像力も実現しました。(シグマホームページ)
>望遠ズームをはるかに上回る光学性能(Sony Alpha Blog)
などと書かれると期待しちゃいますよね。
画質も解像度だけでなく周辺画質や収差等もありますのであながち嘘ではないかと思いますが、、、
なかにはこんなレビューもあります
https://www.rentio.jp/matome/2024/04/sigma-500mm-f56-dg-dn-os-review/
>今回ご紹介しているSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsにおいても、単焦点レンズだからこその解像力や高画質を実現し、望遠の単焦点レンズを選ぶメリットを存分に体感できます。
購入予定の方は巷にある賞賛レビューを無条件に信用せず冷静に判断してください、決して安い買い物ではありませんから。
最後に紋切り型の回答ではなく現象を認識(AF問題)していただき真摯な対応をしていただいたシグマ様に感謝申し上げます。
15点

>田舎のakiじいさん
ご報告大変有意義なものであると感じています。
>AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。
メーカーからの報告は追従性に関しては残念な結果だったと思いますが、
ユーザーとしてはメーカーがそのように技術的に見ていることがわかり、
参考になります。
しかしAF合掌については、こちらの方が速いということで、
それが有利になるような状況もあるかとは思います。
場面によってのレンズ選択には悩まれることにはなりますね。
どうにかsigmaの方もアップデで追従について、
向上することを願います。
メーカに問いあわされたことは、
その点についても
有意義なことだったと思います。
おっしゃるとおり、
なかなか出回っているレンズ評価で、
追従性能については、検証していないものが多いと思います。
AFは速く被写体を捉え
とか、書かれていると
追従性についてのことは気づかずにということに繫がってしまいがちですよね。
留意しなければならないことだと改めて感じました。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:25705861
1点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
>メーカーからの報告は追従性に関しては残念な結果だったと思いますが、
>ユーザーとしてはメーカーがそのように技術的に見ていることがわかり、
>参考になります。
おそらくソニーでしたら仕様通りと木で鼻をくくった対応だと思いますがシグマは回答の文面から事象を確認し、そのうえでさらなる検証をされ、現時点では対応不可という誠意ある回答をしていただきました。
事象を認識できたということは将来的な対応を期待できるということです。
この事象を詳しく述べると
例えばデフォーカス状態から被写体にピントを合わす場合、SEL200600G、本レンズともレリーズラグの時間内に反応し一枚目から合焦します。
しかし連続撮影中にこれが起きると反応が遅くなり最初の数枚はピントが合わない状態となります。
例えばカワセミ撮影で連続撮影でカワセミを追いかけ水中に飛び込んだ瞬間被写体を見失い他にピントが行き、その後カワセミが水中から飛び出しても数枚はリカバリーしません、このリカバリーがSEL200600Gより遅いことなのです。
もっとも被写体が飛び出した瞬間にシャッターを切り直せば問題なく合焦しますがタイミングによっては失敗します、SEL200600Gはその失敗が少ないのです。
>なかなか出回っているレンズ評価で、
>追従性能については、検証していないものが多いと思います。
>AFは速く被写体を捉え
>とか、書かれていると
>追従性についてのことは気づかずにということに繫がってしまいがちですよねですので腕の良いカメラマンでは気づかないのかもしれません。
検証しているサイトでのAFの比較検証は遠景から近景、またはその逆を半押しで行うことが多いのですが、それは単にAF駆動スピードがわかるというだけです。連射状態でのAF追従性は実際に運用してみなければわからないと思います。
もっとも腕の良いカメラマンなら実際の撮影でも気づかないのかもしれません。
検証するなら目標を前後において連続撮影状態で目標を合わせ直すか目標を物理的に入れ替えれば可能です。
>ご報告ありがとうございました。
どういたしまして、数の出ないレンズなので少しでも皆様に情報が伝われば幸いです。
書込番号:25706143
1点

>田舎のakiじいさん
詳しくご説明ありがとうございます。
なるほどと感じます。
また先の投稿を読ませていただいて、私もシグマの姿勢に好感を持ったところでした。
さすが日本の企業と感じました。
弱いところを認めるということはなかなかできないことであり、
しかしながら認めてからじゃないと、良い発展ができないのは世の常だと思いますし。
頑張ってほしいです。
追従性について、例えばyoutubeでは、日本の方のレビューで動画撮影で瞳フォーカスの追従とかなら見かけることもありますが、スチルでの連写の場合のコマ毎の検証はあまりないですよね。私は海外のレビューも積極的に見るのですが、海外のものでは、ちゃんと検証しているのもあったりしますが、やはり少数かなと思います。
書込番号:25706363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のakiじいさん
WEBの情報が、提灯記事ばかりのところ、このような情報は大変貴重で、購入検討者の参考になるものと思います。
一点、スレ主様は、ズームを超える単焦点ならではの解像度を期待しておられたようですが、画面中心部分に限って言えば、ズームが単焦点に追い付いたのかもしれません。
自分はキヤノンユーザーですが、RF100-500mmについては、解像度に関しては、もはや大砲は必要なくなった、との評判です。自分は所有できていませんが、作例やテストチャートを見ると、まさにそんな感じです。
なので、単焦点の優位性は、中心解像度ではなく
・周辺の解像度
・周辺の光量落ちのすくなさ
・歪み(タルとは糸巻)
・ボケのなめらかさ
なんじゃなかと自分は思います。
そういう点でシグマの500mmF5.6の作例をいろいろ拝見すると、解像度に問題はないけれども、ボケのなめらかさにやや難があるように見えました。ボケの大きい超望遠では、ボケの質が重要ですからね。
書込番号:25706468
0点

シグマもしっかり検証して回答しててすごいですね。好印象
AF駆動そのものが早いのは、モーターのパワーの問題。
AF追従の問題は純正レンズとの通信速度の差か、サードパーティには開示していない仕様の部分といったところでしょうかね
書込番号:25706526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>一点、スレ主様は、ズームを超える単焦点ならではの解像度を期待しておられたようですが、画面中心部分に限って言えば、ズームが単焦点に追い付いたのかもしれません。
そうなのかもしれませんねレイリーの解像限界という説もありますしね。
でも
>500mm単焦点レンズへの期待に応える高い解像力も実現しました。(シグマホームページ)
単焦点とというだけで期待してしまいましたが、私だけではなくメーカ(マーケティング担当)も単焦点レンズ=高い解像度(を期待される)という認識ですね。
総合的な光学性能はSEL200600Gを凌駕していると思います、しかし求める個々の性能はレンズのキャラクターや被写体、撮影スタイル等で違いますからね。
書込番号:25707180
1点

>seaflankerさん
>シグマもしっかり検証して回答しててすごいですね。好印象
私も同じ感想です。不満じゃないと言えば嘘になりますが
(レビューや他のユーザーの評価が高いと)私のレンズだけ?といったモヤモヤがなくなり、実力だとわかれば実力に見合った使い方が出来ます。
>AF駆動そのものが早いのは、モーターのパワーの問題。
>AF追従の問題は純正レンズとの通信速度の差か、サードパーティには開示していない仕様の部分といったところでしょうかね
だと思います。
書込番号:25707193
1点

手持ち撮影のためシグマ500mm単焦点を検討していましたが、価格差とAFの食い付き・追従性が不安だったので100-400GMを購入しました。
現在、手持ちでα6700+100-400GMでカワセミの飛び込み・飛び出しを撮っていますがAFの合掌及び追従性は問題ありません。
SEL200600Gも問題ないとのことですのでsony純正レンズと他社レンズで下記差があるのでしょうね。
<AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。>
この仕様とは何なのか?
AIによる優秀な鳥・瞳認識を使っていますがこれもシグマ500mm単焦点で効くのかどうかも不安要素でした。
一瞬の勝負であるカワセミの飛び込み飛び出しに効くのかどうか?
<連続撮影中にこれが起きると反応が遅くなり最初の数枚はピントが合わない状態となります。
例えばカワセミ撮影で連続撮影でカワセミを追いかけ水中に飛び込んだ瞬間被写体を見失い他にピントが行き、その後カワセミが水中から飛び出しても数枚はリカバリーしません、このリカバリーがSEL200600Gより遅いことなのです。>
とあります。
水中に飛び込んで飛び出す瞬間派手に水飛沫が出てAFが引っ張られ一般的には飛び出し後の何枚かピントが合いません。
撮影仲間の他社カメラでも起こることです。
しかし、sony純正の100-400GMやE70-350mmGではこれが起こりません。
追従性以外にAI鳥・瞳認識もどう作用しているのか???です。
書込番号:25707750
0点

>ジュータン3さん
おそらくEマウントの基本仕様開示を受けるにあたり、当然秘密保持契約も結ぶことになっていますから、
シグマは顧客には表にできないでしょう。
(秘密保持契約があることは申請手続きのサイトにも記載あり)
破ると今度はEマウントの情報を使えなくなる可能性があります
でも、状況証拠的には、純正だとそこそこ前に出たレンズでも現行ボディのAF追従連写ができるところ、サードパーティのAFレンズでは完全に15fps制限にされたりと、差はこういうところだと思います
被写体認識そのものはボディ側なので、サードパーティ製でも当然使えますが、原理的には追従が遅れれば影響が皆無とは言い切れないでしょうね
書込番号:25707913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュータン3さん
>水中に飛び込んで飛び出す瞬間派手に水飛沫が出てAFが引っ張られ一般的には飛び出し後の何枚かピントが合いません。
>撮影仲間の他社カメラでも起こることです。
>しかし、sony純正の100-400GMやE70-350mmGではこれが起こりません。
>追従性以外にAI鳥・瞳認識もどう作用しているのか???です。
水飛沫にAFが引っ張られピントが合わないことは純正レンズでも経験します。
おそらくは他社性カメラでも連射中のAF追従遅延は起きており、水飛沫によってAFが引っ張られ事以外にもAF追従遅延によるピントズレもあるんではないでしょうか?
Sony機+SONY純正レンズでは連射中のAF追従性遅延が小さく歩留まりが良いためそのよう感じられたのかもしれません、そう考えるとつじつまが合います。
素人考えですが連射中はAF処理のほかに画像処理、メディアへの転送処理が同時に行われるので画像プロセッサへの負担が大きくなりAF追従遅延が起こるので起こるのではないかと推測します。
参考までに本レンズによる連射時のAF追従性遅延の事例を挙げておきます。
カワセミ離水時のViewer(純正画像ブラウザー)によるAFポイント表示のキャプチャー画像です(緑枠がAFポイント)
連射速度は15コマ/秒
離水前から連射
書込番号:25708301
0点

ついでに連射時のAF追従性比較を渡来した結果を添付いたします。
上段がSEL200600G、下段が本レンズ
連射はともに15コマ/秒、AF被写体追従感度はともに+5(敏感)
AF-Cモード、AFスポット中央位置
手前の電柱までは約15メートル、後方のフェンスとの距離は約5メートル。
手前の電柱のラベルに合焦したのち連射しながら狙いを後方フェンスに定める、これを数回行い、安定あるいはカメラを振る速度が同じものを選別。
Viewer(純正画像ブラウザー)によるAFポイント表示のキャプチャー画像。
結果
3コマ目で後方フェンスにAFポイントが移動、SEL200600GはAFポイントが移動後2コマ目で合焦。
本レンズはAFポイントが移動後4コマ目で合焦
ちなみに手前の電柱のラベルに合焦後、そのまま狙いを後方のフェンスに定めた撮影では両レンズとも1枚目で合焦。
ご参考にしてください。
書込番号:25708340
0点

>田舎のakiじいさん
今迄色々なカメラを使用して来ましたが、カワセミ撮り以外、レンズやカメラに対する姿勢や色味と諧調の深さに惚れこみシグマfpをメインに使っています。
手持ち撮影でカワセミの飛び込み・飛び出しを狙って3分ぐらいじっと待つこともあり手が痺れます。
そのためここ1年ぐらい軽いカメラとレンズを探してシグマ500mmが気になりました。
サードパーティに色々制限をかけている以上、それなら sony自身が動画優先のレンズだけでなく軽い超望遠レンズにも力を入れ、α1やα9だけでなく他社では一般的な連射コマ数15も実現してほしいと思っています。
AI鳥瞳認識がない α7C+100-400GMの組み合わせではカワセミの飛び込み飛び出し時は問題があると思いました。
但し、 これが無い仲間が使っているα9+100-400GM では問題ありませんのでAI鳥瞳認識がどの程度効いているのかはっきりしません。
最新のα7C IIではAI鳥瞳認識がありますので問題ないと思いますが連射枚数が10コマでは買い替える気がしません。
カワセミの飛び込み・飛び出しのような一瞬でAF勝負をしなければならない場合、AFの食い付きと追従性が問題になります。
sonyのカメラとレンズはこの点が非常に優れています。
最初の食い付きに失敗しても連射を続けているとsony機では途中からピントが合って来ます。
しかし、他社カメラでは最初の食い付きに失敗すると以後全てのコマでピントが合いません。
これを見てもsonyの追従性がいいのが分かります。
書込番号:25708417
1点

>ジュータン3さん
>AI鳥瞳認識がない α7C+100-400GMの組み合わせではカワセミの飛び込み飛び出し時は問題があると思いました。
但し、 これが無い仲間が使っているα9+100-400GM では問題ありませんのでAI鳥瞳認識がどの程度効いているのかはっきりしません。
VIewerの表示でフォーカス枠にチェックを入れればフォーカス枠が表示されます、鳥瞳認識が効いていれば小さな緑枠が瞳付近に出ます。
確認した所私のα1では鳥瞳認識は効いてなさそうです、小さくて動きの速いカワセミ、特に飛び込み〜離水のような早い動きでは全く認識していません。
もっとも最新のAIi鳥瞳認識搭載機ではどうなのかはわかりません。
書込番号:25708546
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





