
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年3月21日 19:13 |
![]() |
54 | 36 | 2024年3月21日 12:23 |
![]() |
8 | 2 | 2024年3月21日 06:55 |
![]() |
8 | 4 | 2024年3月20日 18:03 |
![]() |
55 | 19 | 2024年3月14日 23:40 |
![]() |
797 | 117 | 2024年3月9日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
最近、AFの調子が悪くなり
半押しでピントが来ない、反応しない、
完全に合焦しない、ワイド側が合わない、
マニュアルフォーカスが効かないなど
これは壊れているでしょうと修理に・・・。
電子部品系はいつかは壊れます。
概算見積もり33,000円
AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
修理料金18,300円
送料諸々で合計で22,000円でした。
ご参考までに(^^;
キリっと描写する良いレンズです。
4点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
直ってよかったですね。
しかし、
>AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
フレキシブル基盤の耐久性が
今後のレンズの耐用年数の
ネックになってくるのでしょうかね。
書込番号:25333206
1点

>とびしゃこさん
メッセージ有難うございます。
レンズも一生モノというわけにはいかないようですね(^^;
また、中古レンズなども年数が経っているものだと
そういった意味での故障も増えそうですね。
そろそろ。
書込番号:25333273
0点

自分もカメラ屋に修理に出して戻ってきました。
見積もりは3.6万程でしたが、AF動作不具合のため中継FPC交換、防振機能作動不具合のためVR FPC交換、作業上テープ交換、精度作動点検で、26,293円でした。
ご参考まで。
書込番号:25669258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
結論から行くと大きさ重さが苦にならなければSEL200600Gから買い替える必要はありません。
SEL200600Gが神レンズなのか本レンズがなんちゃって単焦点なのかのどちらかです。
前評判が良いのでFE300GMの予約をキャンセルして乗り換えたのですが良い判断ではなかったでようです。
開放から使えるので実質SEL200600Gよりは一段明るいことや軽いことがメリットですがそこに45万近くのお金をかけるかと言われれば、、、
ちなみに私は連射は15枚で十分だと思ってますので連射制限は問題ないです。
止まり物の画質は同等ですがカワセミのような早い被写体の歩留まりはSEL200600Gと比較してかなり悪いです。
AFの移動速度は速いのですがAFが追従しないようです、連射制限に関係するのかもしれませんがカメラとのレンズの通信速度の関係なのかA1のAF演算回数120/秒を活かしきれていないような気がします。
また、前群のレンズにパワーを集中させ云々により軽量化を図ったようですがその反面、レンズや組み立ての要求精度が上がるそうですがレンズ精度や組み立て精度を上げて対応したとのことです。
逆にいうと精度管理が難しいレンズと言えますね。
私の個体だけの問題かもしれませんが個人で証明するのは難しく売却するか思案中です。
15点

>お気楽趣味人さん
FE 600mmF4や各社の大口径と拮抗するレベルですか、サイトによっては好評なんですね。
kosuke_chiさんが紹介してくれたサイトや私の実感からはSEL200600Gと同等かわずかに勝る程度の評価です。
ひょっとして個体差のばらつきが大きのでしょうか。
コンパクトさと軽さを実現するための設計をした反面、高度なレンズ精度や組み立て精度が必要だったとありますから管理が難しいレンズなのでしょうね。
ちなみに私なりにSEL200600Gと比較検証しましたが数メートル付近の比較では本レンズに軍配が上がります。
しかし常用域である10数メートル付近の比較では同等もしくは若干本レンズが悪い結果が出ました。
評価サイトでのチャートは距離一定ではなくチャートに合わせた距離、しかも近距離で測定しているのではないですか?
それなら私の感覚とつじつまが合います。
私も神レンズと評価の高いLEICA DG ELMARIT 200mmを使ったことがありますし、仲間のロクヨンやヨンニッパ、556、445を借りて試し撮りもさせていただきした
その経験から決してSEL200600Gは神レンズではありません、むしろそのようなレンズを身近で知ってるからこそ手の届く単焦点レンズに手を出したのです。
ファインダーをのぞいた時の感動がシャープさだけではなく抜け感とか、色乗りとかには同意しますが本レンズにはそれはありません。
確かに周辺画質はSEL200600Gとは比較にならないくらい良く(SEL200600Gが悪すぎる)、まじめに作られたレンズだと思います、でも中心メインの撮影(個人的)では中心の解像度も欲しいです(価格的にも)。
今後色々なレビューが出てくるでしょうからこのレンズの評価が定まってくると思います、仲には高評価のレビューも出てくるかもしれませんね
私の投稿はこんな個体もあるよと、参考程度にしていただければと思います。
書込番号:25665308
2点

>田舎のakiじいさん
200-600mmより軽くてコンパクトなのは最高ですが、遠くを撮るために買ったレンズが遠くで負けるなら、お値段を考えると買うのは厳しいと思ってしまいます。。。
書込番号:25665411
0点

コンパクトな単焦点が欲しくてニコン機を購入しましたが止まり物は良いのですがカワセミなど飛び物ではAFがあまりよくないのでシグマの556に期待してました
200600Gも悪くはありませんがもう少し解像感が欲しいと感じてます
ロクヨンとまでは言いませんが飛び物で200600G以上であれば購入しようと考えております
200600Gとロクヨンで撮ったものをアップしました
飛び物でのシグマ556のAF追従性はいかがでしょうか
書込番号:25665467
1点

>田舎のakiじいさん
シグマのレンズでは、「甘いので、調整に出したら激変した」という話をよく見るので、調整にだしてみたらどうでしょうか?
#検査の合格レベルを低くして製品コストを下げ、クレームを付けてきたら直す、という仕組みなのかも
書込番号:25665550
2点

>ojiyamaさん
気になって同じような感じのNikon Z445や556PFを調べてみましたが、SIGMA 556と同じく望遠ズームより解像度は落ちる傾向に有るみたいです。
やはり光学的にかなり無理をしている様なので、純正で同クラスの物か400mmF2.8の新型が出るまで待ったほうが良いでしょうね。
書込番号:25665564
0点

>このページさん
投稿、ありがとうございます。
>になって同じような感じのNikon Z445や556PFを調べてみましたが、SIGMA 556と同じく望遠ズームより解像度は落ちる傾向に有るみたいです。
ニコン556所有して、アダプタを介してα7R4につけていますが、SONYの200-600mmより解像度落ちるとは思えませんし初耳です。
どこかにその様な検証サイトがあるのでしょうか?読んでみたいので教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25665656
1点

>ojiyamaさん
SEL200600Gと同等画質でこの大きさ、軽さなら十分価値がありますがいかんせん高い。
ニコンの同スペックのレンズと同じ価格は強気すぎです。
SEL200600Gと同じ値段でズームと+100mmを選ぶか小型軽量を選ぶかみたいな選択肢ならありでしょう。
書込番号:25665798
0点

>野鳥三昧さん
>ロクヨンとまでは言いませんが飛び物で200600G以上であれば購入しようと考えております
私も同じ考えで購入に踏み切ったのですが見事に裏切られました、お金のことを無視すれば小型軽量であることがメリットです。
>飛び物でのシグマ556のAF追従性はいかがでしょうか
最近カワセミの出が悪くそれほど撮影出来ていませんが動き物の歩留まりはあまりよくありません、AFは早い(移動速度)のですけどね。
もう少し撮影してレビューを上げます。
書込番号:25665805
0点

>お気楽趣味人さん
明らかに甘ければ調整に出したいのですがSEL200600Gと同等の画質ですし、数メートルの定点撮影ではSEL200600Gより良いので問題なしとして帰って来そうなので躊躇してます。
書込番号:25665810
1点

>このページさん
そうなんですか、NIKONの556、445もズームより解像度は落ちるのですか?
私は撮影仲間のD500+556、445の画像をみせられSEL200600Gより上があるのだなとあこがれていたので購入しました。
色々な情報が入りよくわからなくなりました。
ヨンニッパは重いし何より高価で手が出せません。
サンニッパ+テレコンならなんとか手が出ます、そちらにすればよかったのかもしれません。
書込番号:25665817
0点

>ojiyamaさん
ePHOTOzineとDigital Camera World の個別ページを参考にしています。
評価サイトは多くありますが、所有者のレビューに一番近いのがこの2つの様に思えます。
書込番号:25665819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojiyamaさん
>ニコン556所有して、アダプタを介してα7R4につけていますが、SONYの200-600mmより解像度落ちるとは思えません
私も同じ認識です。
アダプターが使用できるのなら同じボディーで比較できると良いですね。
書込番号:25665823
0点

ニコンのAF-S 500/5.6E PFは、300/4E PFと比べて大幅に改善はしたとは言え、それでもPFフレアは発生しますから、その点PFレンズを使わず軽量化したところにシグマの価値があるのかなあと思います。
鉄道や飛行機の撮影なんかは強烈なヘッドライトやランプがありますし。
ただ、野鳥撮影だとほぼ影響なしでしょうから、PF有無自体はメリットデメリットにはならないとも
200-600Gはやっぱあの伸びないながらカバーする焦点距離的にも、十分買う価値は感じます。
私ニコンの180-600は使ってますが、三脚座やストラップ環の構造はソニーの方が明らかにいいし...
書込番号:25666080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にD500+556の組合せも使用してた頃556をソニー機で撮影しましたが解像感は良かったもののAFの特に追従性はあまり良いとは言えませんでした
当時人気の高かった556でも他社機とでは十分に力を出すことはできませんでした
書込番号:25666379
0点

>seaflankerさん
軽量化するためには何かを犠牲にするしかないのでしょうね、そのアプローチがPFレンズのような新技術なのか巧みな設計なのかの違いで前者はボケやフレアーが犠牲になった、後者は部品や組み立て精度が犠牲になったってことですね。
シグマのチャレンジ精神には敬服します。
が、高〜い!
書込番号:25666525
1点

>野鳥三昧さん
比較画像ありがとうございます。
やはり556のほうがよく見えますね。
アダプターですから機能性は犠牲になりますよね(私の個体では)。
シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね。
そのうちアダプターを使ったニコンの556との比較が出てくるかもわかりませんね、その際はメーカ貸し出し品ではなく市販品での比較をしてほしいですね。
メーカー貸し出し品は特別管理をしているはずですから(経験上)。
書込番号:25666535
0点

間違えました
誤
>アダプターですから機能性は犠牲になりますよね(私の個体では)。
>シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね。
正
アダプターですから機能性は犠牲になりますよね。
シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね(私の個体では)。
です、失礼しました。
書込番号:25666548
0点

SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS リリース:2019年7月26日 305800円-321200円
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS リリース:2024年3月14日 445500円
SONYは5年前にこの値段で値上げもごくわずかです、現在リリースしたら倍以上の価格になるでしょう。
その意味ではシグマは頑張っているのであって「強気」というようなおっしゃり方はどうかと思います。
書込番号:25668482
4点

>kernemannさん
発売時期の違いもありますが
オープン価格の物もありますので初値の比較です。
同スペックのレンズだと3〜4割ほど割安の値付けです。
本レンズはよほど自信があったのでしょうね。
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED V ¥442,000円
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S ¥406,000円
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS ¥466,000円
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS ¥245,000円
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS ¥158,000円 -36%
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II ¥297,000円
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ¥215,000円 -28%
EF500mm F4L IS II USM ¥1,020,000円
SIGMA 500mm F4 DG OS HSM ¥622,000円 -40%
書込番号:25668612
1点

純正品で同じまたは類似の製品がある場合は、安さ勝負、ないものはお高い設定ってこと何じゃないでしょうか?
互換性のリスクやら、売っても二束三文とか考えると純正があるものはシグマでかなり安くないと買う気にならないです。
純正のラインアップの隙間を狙うのがサードパーティーのやり方と思いますが、高性能に持っていくのか、超望遠ズームみたいに安さに持っていくのかは、製品次第でしょうけど、このレンズは
ー純正の無いので高価格設定
ー小型軽量という高性能
ということなんでしょうね。
書込番号:25668831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>もう、買っちゃいましたね(汗
キャッシュバックは読むのが難しいですね。
2万円分、写真で元を取った!と思う
(ことにする)のがよいかもしれません。
書込番号:25668410
1点

>ろ〜れんす2さん
NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sもない。売れてます。
書込番号:25668555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
Zfのレンズキットとして入手した40mm f/2 (SE)ですが、Zfcとの組み合わせでスナップポートレートの試写をしてみました。あくまで試写ですあの出、キャッチライトが入ってないとかモデルの表情が硬いとかは言いっこなしでお願いします。
換算60mm相当は使い易いと思いました。もっとちゃんとしたポートレート撮影で使ってもいいかもしれないと思います。
4点

>空の星さん
28.SE、40SEじゃ足りない。105mm f/2.5SEを追加して欲しい!
書込番号:25629290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
105mmだと40mmとの焦点距離の差が開くのでコンタックスG用のレンズみたいに90mmの焦点距離で、外観をAI Nikkor 105mm F2.5Sっぽくすればいいと思います。90mmの焦点距離だとコシナのFマウントのAPO-SKOPAR 90mm F2.8 SL IIsやコンタックスG用のゾナーT*90mmF2.8をマウントアダプターで使う人への訴求効果あると思います。
書込番号:25630647
0点

>空の星さん
それイイてすね!
書込番号:25630682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、もうちょいスナップ気味のポートレートではどんなものか使ってみました。相変わらずレフも当てないお気楽撮影で、試写に毛が生えた様なものです。個人的にはNikon ZシリーズのAPS機でポートレートを撮る場合、SEバージョンでなくても40mm F2は使いやすいものと思います。
書込番号:25667861
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
点検パック無料券を貰いに行ったついでに見て来ました。
今度の24mmはかっこいいフードも付いていますね。
Nikonとしては「Nikon 45 F2.8 P」以来でしょうか。
ただフィルターを付ける時はフードの前に付けるのでこれがいただけないですね。
製品なので付けて撮ってもいいと言う事なのでZ8に付けて撮ってみましたがいい感じでした。
このレンズを見に来ている人はいませんでした。(´;ω;`)
8点

ポンポン買いたくないんですけど、困りましたねぇ・・・
(Zfcブラック、DX12-28、Z8・・・)
35mmはAi35/1.4,35/2、ニッコールオートの35/2.8、ライカM4P用にもあったりして、本来「買ってはいけない」レンズ・・・
なぜか、AFの35mmは持っていません。
書込番号:25304369
5点

>shuu2さん
こんにちは。
あくまで個人的な感想ですが、Zfcボディの表面の仕上げと
本レンズの鏡筒の仕上げでマッチングはどうかなと思いました。
Z50のほうが似合うのかもしれませんね。
そのうちSE版が出るのでしょうか。
書込番号:25305007
2点

うーんAI 45/2.8PとかZ 26/2.8は薄いからフジツボタイプでも似合うけどこの厚みだと...
普通にフードなしで見た目は通用すると思うんだけど本体にフィルターネジあるんでしたっけ
書込番号:25306793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こりゃ、ますます(SE)出してきそうな予感!
書込番号:25307202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記動画によると、 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR用の純正フード(HN-40 別売り品)が使えるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=kPtjBu1Ftwg
なかなか良いかと。
書込番号:25308682
4点

またしても注文してしまいました。
完全にニコンの術中にハマっていますね。
書込番号:25309676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ssdkfzさん
>とびしゃこさん
>seaflankerさん
>ヲタ吉さん
>まるぼうずさん
おはようございます
本日発売になりましたが皆様はどうされましたか? 購入or パス
今回はパスしました。(殆ど単焦点は使わないので)
Dx専用なのでその内手に入れようかとも思ってます。
180mm-600mmが出たのでそちらの方が気になってますが、これもそれほど望遠を使わないのでどうしょうかなと。
機会があったらNikonサロンで見て来ます。
書込番号:25312804
6点

>shuu2さん
注文したので明日取りに行きます。
書込番号:25313704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
入手しました。
Zfc用に買ったつもりが、ミラーレスだとZ8に付けても無問題?
(高画素、DXでもフルにファインダー表示)
Z8のレンズキャップ代わりにしてもいいかもしれません。
書込番号:25314764
2点

>ssdkfzさん こんにちは
24mmゲットおめでとうございます。
今回は発売日には見送りましたが、いずれ手に入れたいとは思ってます。
私はあまり望遠は使わないのですが180mm-600mmも出たのでZレンズとしては値段が安いので気になっています。
今迄はFXとDxのレンズはそれ専用のカメラで撮っていましたが、両方とも使えるのでこれからはそうしょうかなと思ってます。
今日は日比谷公園に行ってアガパンサスと百合等を撮って来ました。
このレンズでは無いのですがアップしてみます。
書込番号:25314846
2点

>shuu2さん
買いました(汗
換算35mmの,コンパクトな単焦点
て、フルサイズでは出ていないので、
気にはなってました。
近接も良好で、(見かけ上大きくなりますね)
自動ゆがみ補正も切れるので
(オンにしてますが、単焦点で
オフに出来ないとちょっと嫌なので
Z28/28と入れ替え予定です。
書込番号:25656113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
24mm購入したんですね おめでとうございます。
DXと違ってフルサイズでZ6もお持ちなので、28mmf2.8はそのまま持っていてもいいんじゃないでしょうか。
私は単焦点は殆ど使わないので今の所購入予定はありませんが、DXで唯一の単焦点なので気にはなってます。
Zfcはこの頃持ち出す回数が減っていてあまり使用していませんが処分する気は無いです。
書込番号:25656413
1点

>shuu2さん
24-70/2.8を買ったので28/2.8をどうしようか思案中です(汗。
(DX12-28と24-50もあるのでいろいろ被ってます(汗
書込番号:25656622
2点

>ろ〜れんす2さん
ズームレンズを持っていると単焦点はめったに使いません。
Zレンズでは28mmと40mm、マイクロの105mmとMFの50mmの4本だけです。
その中でもマイクロとMFの50mmはたまに使いますが、28mmと40mmはめったに使っていません。
金額が安いのでレンズキャップ代わりにあってもいい様な気がします。
書込番号:25656770
1点

>shuu2さん
Zのズーム、解像力なら単焦点いらず、ですね(^^)。
16−50も良かったのですが
もう少し広角が欲しくて12−28買いました。
ZのDXは24/1.7の他に
12-28、18-140、50-250と持っていて、どれもよく写ります(^^)
書込番号:25659297
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
大三元を持っていると14mm〜200mm迄の単焦点は要らない様な気がします。
勿論軽く小さく済ませたい場合は単焦点に限りますが、それが苦にならなければズームでも十分です。
今日新宿プラザでセンサーの清掃をしてきたついでに気になるレンズを見て来ました。
26mmパンケーキレンズを追加しょうと思いましたが、写りを見て止めました。
値段の割には28mmや40mmと同じ様な写りしかしません。(コンパクトが売りなのでそこに価値を見い出せるかのレンズです)
小さいだけでフード等を付けるとコンパクト感が失われ28mmと同じ様な感じになります。
それなら50mmf1.8の方を手にした方が幸せになれるかと。(やはりSラインレンズは素晴らしい)
清掃が終わるまで新宿御苑で遊んできました。
書込番号:25659486
1点

>shuu2さん
一枚目のレンズ素晴らしいです。お値段も・・・
写り重視で105MCか85/1.8(GかZ)を検討中です。
書込番号:25660420
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
写り重視なら105mmMCの方がいいんじゃないでしょうか!
少し大きいですがそんなに重くは無いです。
マクロの撮り方をしないなら、ズームレンズで間に合いますので持ってますがあまり使用はしていません。
書込番号:25660522
0点

>shuu2さん
至高のマイクロニッコールですね(^^ゞ
欲しいのですが予算不足なので
以前手放した85/1.8Gを検討してます。(ボケに色が付く欠点はありますが・・・)
書込番号:25660806
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

>Tech Oneさん
>関わりたくないので回答しないと言っています。
はい、どうぞご自由になさってください。
『レンズレビューが大気の影響を加味・考慮しているのかどうか疑問です』とおっしゃいました。
これは「大気の影響がある場合はそれを考慮してレンズを評価するべき」という意味にとれます。
しかし私の経験では、大気の影響(特に揺らぎ)がある場合は、超望遠レンズの評価は不可能です。
それで、どうやったら大気の影響を加味・考慮して評価出来るとお考えなのか、そこを知りたいと思って質問しました。
回答なさらないということで、この件は疑問のまま残ります。
>どうしてそれが通じないのでしょうか。
上記ご質問にお答えします。
コメントに対して意見や疑問がある場合、それを述べるのは自由だし読者の権利だと私は思いますので。
自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは自然で当然のことだと思います。
Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」とご意見なさっていましたし、また「どうして通じないのでしょうか」と私に質問もなさっていますよね。それと同じです。
Tech Oneさんが質問に返事をするかどうかは、ご自由になさってください。回答するもしないもお好きなようにすれば良いと思います。私は質問はしましたが、私は返答を強制していません。答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。
私は、ここのような不特定多数に向けて開かれた場で自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは当然のことだと考えています。Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」と意見してますし、上記のような質問もしていますよね。
自分は他人に向けて意見や質問をする一方で「自分に関わるな、意見や質問をされるのは迷惑だ」と。ちょっと自分勝手かなと感じました。
このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。
書込番号:25649429
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OMDS的には
>「当社の製品は超望遠撮影には適しません
>他社、フルサイズおよびAPS-Cで
>トリミング、クロップ、デジタルズーム等を併用して
>超望遠撮影をすることをお奨めします」
>って言いたいんだよ
どういう理屈でしょう?
超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?
>SMBTさん
>私の為に喧嘩をするのはやめてください!
質問や意見を述べることは「喧嘩」じゃないです。
書込番号:25649432
4点

>超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?
この話は僕の話には無関係な部分であるし
つまりは根本的にTranquilityさんには僕の発言は関係ないよ
直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません
書込番号:25649460
2点

>ポロあんどダハさん
>ライカが1600mm/F5.6を作った時にトンネルのような検査場を作ったと聞いたことがあります
はい、超望遠レンズの検査をするには、それくらいしないとダメなんでしょうね。
メーカーや大きな研究機関だったら大型コリメーターを使うこともできるでしょうけれど、WEB記事のレビューでそこまでしているとは思えません。
すばる望遠鏡の主鏡研磨をした米国コントラベス社は、石灰鉱山採掘坑跡に地下研磨施設を保有しているそうです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません
そうですか。
いずれにしろ「書込番号:25649216」のOMDSの理屈が謎。
書込番号:25649470
3点

>Tranquilityさん
僕は他社をさしおいて
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
を使うほど真正のどMではないという事だよ(笑)
書込番号:25649474
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は他社をさしおいて
キミの考えじゃなくて、書いていたのは「OMDSの考えを察しろ」とのことだったが?
>OMDS的には
>(中略)
>って言いたいんだよ
書込番号:25649489
2点

>Tranquilityさん
理解できないなら良いよ
わかる人はわかっている皮肉やん
OMDSはここを理解できるまでは
徹底的にフルボッコされるべきさね♪
書込番号:25649504
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OMDSはここを理解できるまでは
>徹底的にフルボッコされるべきさね♪
レンズ一本の価格だけをもって全体を否定する。
ただの個人的見解を、あたかもメーカーの考えのように語る。
デマの手法。
書込番号:25649516
5点

>Tranquilityさん
僕は300/4が出たときからずっと
こうなることに危機感持ってたし警告はしてたからね
マクロレンズもそうだしね
残念ながらすべて悪い方向に向かった
僕の愛するオリンパスの末裔には失望しかないよ
書込番号:25649522
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>300/4が出たときからずっと
>マクロレンズもそうだしね
使ったことあるの? すごいレンズなんだけど。
実際に使ってから意見しようぜ。借りてでもいいからさ。
書込番号:25649535
4点

>Tranquilityさん
そういう話は全くしてないので…
どうでもよいよ
何を重視するかの問題さ
書込番号:25649596
4点

Tranquilityさん
スレ主さんから苦情があったので最後にします。
>答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。
そう思って貰って結構です。 本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。
>このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。
そう思うのは勝手ですが、拒否します。 貴方からその様な事を言われる筋合いはありません。
質問攻めが仕事ならともかく、相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。 自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。 それが配慮というものです。
書込番号:25649600
18点

>Tech Oneさん
>本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。
「関わりたくない」ですね。
しかし、そう言いながらあなたは私に返信(質問の答えではなく)なさって関わって来ていますけど。
>そう思うのは勝手ですが、拒否します。
参加して意見するのでしたら、他に人から意見や質問があるのは当然のことだと思います。
あなたご自身も、私に意見や質問をしていますよね。
>相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。
質問されたら答えるのが普通だと思います。
あなたは私を拒絶したいようですが、あなたの方から私に意見をしています。
>自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。
>それが配慮というものです。
私はあなたに質問しましたが、返答を強要していません。
あなたの方が「自分に関わるな」と自分の要求を何度もゴリ押ししていると思います。
そして「相手の気持ちを優先するのが配慮というもの」というなら、最初の意見に疑問を抱いた人の気持ち(質問)に答えて欲しいと思います。
書込番号:25649639
5点

>ポロあんどダハさん
SIGMAやOMDSの手ぶれ補正について本当のことはメーカーの人しかわからないでしょうから以下はあくまで私の想像にはなりますが、面白い題材だと思いますのでこの機会にでも書いてみたいと思います。
OM SYSTEM PLAZAで短時間触っただけですが、このレンズの手ぶれ補正はほんとうに素晴らしいと感銘を受けました。
> 発売当初はTranquilityさんが書かれた約4段分でしたから、2021年としてはそれなりの潜在能力がある手ぶれ補正レンズ駆動機構が備えられていたという事でしょうか?
おっしゃる通り150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsの発売時には、角速度センサーや手ぶれ補正レンズの駆動部分はOMDSのシンクロ手ぶれ補正対応レンズのそれらに匹敵する相当高性能なものがすでに搭載されていたのでしょう。
ただ、制御ソフトウェアの完成度がそこまでではなかったので当初はT端4段分の補正能力にとどまっていたのが、OS2で改良が加えられT端5.5段と素晴らしい性能になったのだと思います。
> ちなみにOS2は60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS、150-600mm F5-6.3 DG DN OS、70-200mm F2.8 DG DN OS、500mm F5.6 DG DN OSだけですけど、Lマウントではレンズ内の角速度センサーは使われないようですから、センサーの精度よりは手ぶれ補正レンズ駆動機構のファームウェアによる動作の最適化の方が要素的には大きそうですね
PanasonicのLマウントのカメラでDual I.S.2が使えるのは「手ブレ補正機能のある当社製レンズ」ですので、SIGMAのレンズとの組み合わせではDual I.S.2にはならず、角度ぶれはレンズ側のセンサーと駆動機構で補正され、回転ぶれのみカメラ本体側のセンサーとイメージセンサー駆動機構で補正されます。シフトぶれは(たぶん)補正されません。というわけでレンズ側のセンサーと駆動機構の能力が生きていると思われます。
> レンズ単独の手ぶれ補正がSIGMAより0.5段悪くなっているようですから、手ぶれ補正レンズを駆動するメカもOM SYSTEMから供給している可能性もありますね。
私もレンズ単体の手ぶれ補正能力の数値がM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3で0.5段分少なくなっているのは疑問だったのですが、その後思案しまして、これは35FFとMFTではセンサーサイズが異なるので、CIPA規格の手ぶれ補正能力の判断基準が35FFよりMFTの方が厳しくなるからだと気が付きました。CIPAの手ぶれ補正の判定基準では被写界深度のボケ基準(例の対角線長の1/1300というやつです)を準用しているので、イメージセンサー上で同じだけ像がずれてもMFTは35FFの2倍だけ判定が厳しくなります。このレンズの場合、それが0.5段分の差になったということだと理解でき、つまりレンズ単体での手ぶれ補正動作は150-600mm F5-6.3 DG DN OS|SportsとM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3でまったく同じではないかと思っています。
> スイッチの位置や並びも大幅に異なりますし、
スイッチ類がレンズの先端に近い方にまとめて配置されたので、M.ZUIKO 40-150mm F2.8のように三脚座を手前側に抜いてもう少し軽くできるかと期待したのですが、結局三脚座は外れなかったのでどういう意図で配置を変更したのかは謎ですね…
あと、OM-1のSH2で連写速度が25コマ/秒となってしまうのは、おそらく電磁絞りの動作速度の制限ではないかと思います。
DC-G9M2のSH60では、シャッターボタンを半押しした時点ですでに絞り込みが行われ、連写中は光量が変化しても絞りは動かないので露出はシャッター速度とISOの制御のみによることになりますが、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3を取り付けても60コマ/秒は維持できると思います。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsは、Eマウント版ではテレコンバーター使用不能と15コマ/秒の連写制限、Lマウント版では高速連写カメラが不在、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3は比較的高額と、なかなか実力を発揮できないところがもったないですね…
書込番号:25649923
4点

ユーザーから見て大した変更に見えなくても、一つ製品を増やせば様々な検証、手続きや管理のために膨大な人件費がかかるので、数が出なければ値段はいくら跳ね上がってもおかしくはないような気はします。
それと誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。
・無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
・自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策だと私は思います。
書込番号:25651505
14点

>cbr_600fさん
>誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。
私のコメントについて書いていると思います。違いますか?【←質問です】
なぜ「誰かさん」とボカす必要があるのでしょうか?【←質問です】
超望遠レンズの評価において私が「大気の影響を完全に排除する」と書いたことに対して、Tech Oneさんは「大気の影響を加味・考慮する」と書いています。その「加味・考慮」がどういうことかわからないので「どのような考慮をするの?」とお尋ねしました。これが質問でなければ何なんでしょう?
>無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
>自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
>このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策
意見について不明点を質問することが悪いことですか?
ある意見について質問の回答を拒否することに問題は無いの?
cbr_600fさんの価値感だと、「疑問があっても質問をしない」「質問されても答えたくなかったら答えない」が美徳なんですね。最近「ご指摘には当たらない」「説明を差し控える」という対応をよく目にしますけど、それと同じでは。これでは建設的な意見交換や議論ができないです。
そして、cbr_600fさんは私のことについてわざわざ名前をボカし「粘着」だの「嫌がらせ」だの、人格否定をするようなことを度々書いていますよね。この方がよほど嫌がらせだと思います。
書込番号:25651852
4点

Dpreview だったと思いますが、RAW ファイルを落とせたので現像してみました。 テレ端は若干甘い気がしますが、鑑賞サイズなら無問題に感じました。 PureRAW3を通すと等倍でもしっかり解像します。
なお、RAWファイルはバイナリエディタで "MarkII" をスペース6文字にパッチしました。
色々事情はあると思いますが、元になったと思われるレンズの3倍近い値段はさすがに高過ぎます。 しかし、5軸シンクロ手ぶれ補正の効き具合を見れば40万でもいいかって気になって来ています。
使っていない機材を下取れば買えない値段ではないので真剣に悩み中です。 腰痛持ちなので重量が気になる所ですが。 3月発売とありますが、いつなんでしょうね。 キタムラさんで試写会ないかな。
cbr_600fさん
あれだけ簡潔かつわかりやすくまとめてくださったのに、全く伝わっていないのが何とも。
話は変わりますが、CBR600F4は25年前の愛車でした。 50ccからリッターオーバーまで一通り所有しましたが、600ccの頃が一番楽しかった様に思います。
書込番号:25652361
6点

>Tech Oneさん
3月15日発売とのことです。
書込番号:25652542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
手ぶれ補正に関して、同じ意見ですね
実際のところは知る由もないですけどもAF部材もファームも変えてなくても納得できる範囲だと思います
レンズ側で手ぶれ補正の性能を全くそのままに、センサーサイズを小さくすると 振幅についてはより大きな振幅を補正できる方向に、精度に関しては悪化する方向になります
CIPA基準の測定ではそれが悪化したということでしょう
逆に、ファインダーに捉え続けられる能力は0.5段分向上してるかもしれませんね
書込番号:25653214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
書込番号:25653347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





