
このページのスレッド一覧(全16037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年2月22日 10:31 |
![]() |
6 | 2 | 2024年2月21日 19:37 |
![]() |
68 | 33 | 2024年2月20日 18:22 |
![]() |
8 | 9 | 2024年2月18日 13:58 |
![]() |
4 | 4 | 2024年2月18日 10:16 |
![]() |
18 | 11 | 2024年2月17日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>あれこれどれさん
フルサイズ用の28-300mm?
マイクロフォーサーズの14-230mm?
APS-Cミラーレス用に16.6倍ズームの18-300mmあるから、有り得ますよね。
書込番号:25628430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想
フルサイズSシリーズ用
28-200mF2.8-5.6
書込番号:25628440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
今回出るのは、フルサイズ用みたいですね。
M4/3も、G9/GH主体、ということで、今のラインナップに欠けている、高性能高倍率レンズが、追加されると良いと思います、パナライカブランドで。
書込番号:25628445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
> フルサイズSシリーズ用
> 28-200mF2.8-5.6
または、F4-F4.5通しのパワーズーム。
書込番号:25628449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主 あれこれどれさん
>または、F4-F4.5通しのパワーズーム。
・・・ユーザーにとってガッカリはF4.5-F6.7みたいなコレジャナイ感満載の小さいだけが取り柄、みたいなのが登場しちゃった場合だよね。
書込番号:25628469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
> ・・・ユーザーにとってガッカリはF4.5-F6.7みたいなコレジャナイ感満載の小さいだけが取り柄、
ありそうなシナリオ、ですね。^^;
最近の、パナソニックとニコンの(カメラに関する)商品企画は、結構、冴えている、と思えるところだけが、唯一の救いだと思います。
書込番号:25628540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

驚く程小型軽量との噂も有りましたし、小型軽量便利ズームではないでしょうか。
スペックは28-200mmF4.5-6.7とかでも全く不思議は無いと思います。
個人的には高倍率ズームが欲しいならマイクロフォーサーズを選択すると思いますので、選択肢からは外れると思います。
書込番号:25628955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
> 個人的には高倍率ズームが欲しいならマイクロフォーサーズを選択すると思いますので、
出てくれるなら、ですね。私も、G9M2とS5M2Xを使ってますから。
> スペックは28-200mmF4.5-6.7とかでも全く不思議は無いと思います。
確かに。^_^;
> 驚く程小型軽量
本当にそうなら、このレンズを、ひたすらクソ重い、RF24-240mmの代わりにします。
書込番号:25629127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量というと、気になるのは、O.I.Sの搭載・非搭載。^_^;
書込番号:25629381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2/22からCP+、ということで、発表は明日?
書込番号:25630287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来たみたいです。
https://photorumors.com/2024/02/20/coming-next-panasonic-lumix-s-28-200mm-f-4-7-1-macro-ois-lens-the-smallest-and-lightest-of-its-kind/
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-s-28-200mm-f4-7-1-macro-is-ois/
O.I.S.搭載で良かった。
書込番号:25631121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> It has the same 67mm filter thread and similar dimensions as the F1.8 fixed focal length series and the 100mm macro lens, making it particularly interesting for gimbal users.
もしかしtw、インナーズーム⁉︎
まさか。
書込番号:25631186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご参考
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/panasonic-lumix-s-28-200mm-f4-71-macro-ois-review
書込番号:25632157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

>You Know My Name.さん
シングルSide Bでしたね。
書込番号:25630125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シングルSide Bでしたね。
あ。 いやそこはちょっと、違うんだけど。
私を知ってる人は知ってるし、知らない人は全く知らないという... まぁ今のNameが B面なんですね。
書込番号:25631465
2点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
RF200-800mmの発売で、RF800mmF11は撒き餌超望遠の地位を確立しましたね(笑)
RF200-800mmいいなあ〜、と思いつつ、自分はRF800mmF11を使い続けることにしました。
そんなわけで、撒き餌レンズだってこんなに写る〜作例募集〜スレです。
ひとまず、年明け初撮影の画像です。
等倍で見ても、結構、シャキッとしてますよ。
6点

今になって、キヤノンお抱え野鳥カメラマン?の戸塚さんがレビューしてます。
当然、誉めちぎってます。
キヤノン RF600mm F11&RF800mm F11 レビュー|野鳥撮影に最適なお手軽超望遠レンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf600mmf11-rf800mmf11-20240105/
プロだと、こんなに上手く撮れるんだなあ、と。
>勉強中中さん
このレンズ、中古購入はよさそうですね。
R7新品+RF800F11中古で、合計25万円っていうのは、破格じゃないでしょうか?
中古潤沢ということで、上記のキタムラ中古サイトでのレビューなんですね。
書込番号:25582142
2点

>お気楽趣味人さん
フィルム時代はFD800F5.6L+ジッツオ三脚を担いで歩き回っていましたが、もうそんな気力+体力は有りませんです。今は楽して撮ることが1番目に来ています。
今理想のカメラは、ニコンP1000のAPS-C版ですね。APS-Cの換算24−3000oコンデジ、形は10Lバケツみたいになりそうですが、SMCペンタックス67用1000oF8を使っていた時と同じような感じになるのかな〜?、それでも夢です。
現在、実際に800→200-800にした人は、このレンズより162600円も高い200-800oと比較して、あれ〜?たいして画質が変わらない?と皆が気付き始めた所ではないでしょうか。
私も色々と写真を撮影比較しましたが・・・となっています。
しかし、撮影形態に変形させなくても撮影できる事とズームは、現在800o所有者から見ると 思います。
書込番号:25582525
4点

>ハクコさん
RF200-800mmのレビュー、拝見しました。
RF800mmF11,RF200-800mm、いずれも、この口径、価格としては非常に高画質だと思います。
その上でRF800mmF11は大胆な機能カットで低コスト化した。
なので、価格差があるのは、機能差として妥当なものだと思います。
なお、RF800mmF11およびRF200-800mmの潜在能力は、かなり高いと思っています。
R6で感度を下げると、この作例のように非常にシャープです。
書込番号:25586806
4点

>お気楽趣味人さん
レビュー見ていただき、ありがとうございます。
RF200-800を購入して勢いで10000枚程撮影、ひーひー言いながら写真整理をしてRF800と比較すると何と言うことでしょう、800oの写真RF800のが全然綺麗に撮れている!
チェック模様の布生地を7m程の距離から各絞り焦点距離で撮影すると、800oの絞り解放だけが甘い写真に・・・。
くそ〜これが撮影中の違和感か!
F10まで絞れば良い写真になるのでOKなんですが、何故もう少し頑張ってくれなかったのか!と言う思いでいっぱいです。
RF800mm F11 IS STMのこませっぷりにやられましたです。
メーカーHPのMTF曲線のグラフにもやられたな。
歩留まりはこちらの方が良かったので、手放さずR6専用に残しておけば良かったなと少し後悔しています。
書込番号:25586866
3点

>お気楽趣味人さん
>ハクコさん
お二方の書き込み、とても参考になります。
求める物がそれぞれあって興味深いですね。
わたしが求めるところは柔軟性だと思います。
思いのほか距離が近くて、引きたいことも多いですし、
そうなるとズームですね。
書込番号:25587698
2点

>勉強中中さん
野鳥撮影には、いろいろな分野、スタイルがありますよね。
・ビデオ運台+サイトで飛翔するヤマセミとか
・水場にやってくる鳥、椅子に座って待ち受けるとか
自分は、いってみれば、「野鳥スナップ」です。
林を歩きながら、出会った鳥を素早く撮影って感じ。
なので、速射性を大事にしています。だから、ズーム不要。
出会った瞬間の距離に合わせてフレーミングして、素早くシャッターを切る。
風景写真的になったり、図鑑写真的になったり、記録写真になったり。
R6+RF800mmF11は、リコーのGRの野鳥版といった感じで、野鳥スナップ機として最適と感じています。
一般撮影で35mm画角ぐらいが万能なのと似て、800mm画角は近い鳥から遠い鳥まで万能な画角だと思います。
さすがにポケットには入らないけれども、速射ストラップでぶる下げて、いつでも「野鳥スナップ」です。
書込番号:25587790
3点

>お気楽趣味人さん
>勉強中中さん
写真:定番ですが続きが有ります、ご希望が有ればのせます。
今の撮影スタイルは、ニコンP900から餌付け型ですね。
いろんなポーズを撮影して、四コマでストーリーを作って遊んでいます。
ジョウビタキはほぼ同じ場所にとまるので遊びやすいです。
今年は雌鳥がこないなー、元気でいるのか心配です。
このレンズは、RF200-800と前玉が同じサイズなのでレンズ内のどこかで絞り機構と同じものが有り絞り込んでいるからこの画質なのでしょうね。
写真を比べると背景のクリアーな感じがレンズ枚数の少ない単焦点レンズだなって感じがします。比較しないと分かりませんが。
けれど最短撮影距離の短さと、ズームはいいですよ〜。
書込番号:25588335
2点

>ハクコさん
RF800mmF11,RF200-800mmともにフィルター系は95mmで同じですが、RF800mmF11は前玉周辺の飾り環の幅が広くなっています。
なので、前玉の口径自体が、RF200-800mmよりかなり小さいです。
文字だけの投稿は寂しいので、在庫から一枚貼ります。
かなり木の高いところにとまっていますが、ギリギリ胸の羽が描写されています。
(パソコンで等倍表示で見てください)
書込番号:25588705
2点

>お気楽趣味人さん
自然な感じでいいですね〜、あまりいじるとこんな鳥いねーよ!って感じになるので、私も極力jpg撮って出し+加工無しを心がけています。
書込番号:25588948
1点

RF800F11の美点
鳥に警戒されない距離で撮影できる。
RF800F11の使いづらさ
鳥に警戒されない距離で撮影できる。…ので待っていてもなかなか飛んでくれない(笑)。
書込番号:25589882
3点

>お気楽趣味人さん
皆様
参考になるクチコミありがとうございました。おかげさまで決心がついて、中古ですけど購入に至り、二週間ほど使用しております。R7での使用です。
R7とRF100-400での野鳥撮影、機材が軽いのとコスパも良好で気に入っているのですが、カワセミにハマってしまい、特に河原のカワセミは20メートルも近づかせてくれないストレスから、換算1280ミリとなる本レンズを検討、どうしてもF11が気になっていましたが、皆様に背中を押していただきました。特に>勉強中中さんのコメントは同じR7ユーザーでしたので大変参考になりました。
暗いですが、DxO PureRaw3がありますのでISO12800くらいは個人的には大丈夫。二千分の1秒を目処に使っています。
でもやはり、これでも重いです。RF100-400だと手持ちでネックストラップだけで良かったですが、本レンズの時はシルイの一脚に雲台につけて担いでいます。それが正解でしょうか。根本を伸ばすレンズなので強度的にどうなのか、心配です。お教えいただければありがたいです。
拙い写真をアップしておきます。いずれもDxO PureRaw3、LuminarAIで現像調整しています。
書込番号:25618420
3点

>reikokureさん
お仲間が増えて、うれしいです!
自分は、こんな感じの速射ストラップをレンズの三脚穴に取り付けて、肩からぶる下げています。
その状態で、自転車に乗ってい移動もしていますよ。
https://www.ginichi.com/shop/g/g117635?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
なお、市販品は結構するので、1000円ぐらいで自作したものを使っています。
書込番号:25618801
3点

>お気楽趣味人さん
撮影で出撃しておりレスが遅くなりました。
貴重な情報ありがとうございました。デジカメストラップで検索していたらあまりいいのがなかったのですが速写ストラップで検索するといいのが出てきますね。いただいたものはちょっとお高いし自作するスキルもないので色々見てみます。
今日のカワセミ、これは公園にいるあまり逃げない個体です。バズーカの皆様は止まっている翡翠には興味がないようで自分だけ撮っていました。このレンズ、日差しがあり10Mから20Mなら抜群ですね。
書込番号:25619445
3点

お気楽趣味人さん、皆様、おはようございます。
久しぶりにR6mk2とこのRF800mmF11を持ち出して撮ってきました。
割合、ISO感度の上がりを気にせずに撮れるのがフルサイズの良い点の一つですね。
貼り逃げにて、失礼いたします。
書込番号:25623175
3点

>MasaKaseifuさん
貼り逃げも歓迎です!
2枚目のキジの腰羽、ISO3200でも、綺麗に改造してますねえ。
(R6無印と違いがあるっぽい)
日向のヒヨを貼りますね。
書込番号:25623967
1点

お気楽趣味人さん、皆様こんばんわ。
>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。実のところRF200−800も予約済みなのですが、
まだ入荷したとの連絡はありませんので、RF800-F11で撮りました。
フルサイズ800mmを気軽に持ち出せるのはやっぱり良いですね。
このレンズからステップアップしようと思うといきなり大砲レンズで、価格も桁一つ違うのに
なってしまいます。800mmF11が優秀なせいで次出すレンズのハードルが
上がっているのでは?とも思っています。
で、今回貼るのは飛びものです。R6からR6mk2になってAF−Cやトラッキングが
良くなったように思います。写真はすべてJPEGからのレタッチ・トリミングです。
というところで、また。
書込番号:25624073
1点

>MasaKaseifuさん
飛びものは1/2000ぐらい必要なんでしょうか?
自分は、飛んでるのは、ぶれちゃって、まともに撮れたことがないです。
RF200-800mm待ちということですが、RF800mmF11をすでにお持ちなので、ここはひとつ、中古のEFの大砲に変更してはどうでしょうか?
出てくる絵は、まったく違います。
テレコン入れても、ここまで写ります。(解像しすぎ?で頭部にはモアレも出ちゃってます)
自分は、RF800mmF11購入以来、使わなくなってしまいましたが。
書込番号:25624710
2点

お気楽趣味人さん、皆様おはようございます。
まずはアップした写真の説明を。機材はR6mk2とRF800mmF11です。
簡単なレッタチとトリミングをしています。
このRF800mmF11の弱点の一つとして、フルタイムマニュアルが使えないということがあります。
その対策として、R6mk2なら「AIFocus」モードを使えば、OneSHOTモードの時は
MFが使えるので、ここでピント合わせと被写体検出が出来れば、その後はSERVOで
追従してくれるのに期待、という方法がいけそうです。
そんなに回数を試せていないので、どの程度使えるかはこれからなんですけどね。
>お気楽趣味人さん
作例写真ありがとうございます。
EF500mmF4Lにテレコン1.4でここまでの解像感ある写真が撮れるとは、やはり良いものは良い、
ですね。一時は購入を検討しましたが、程度の良いものがなかったり、三脚にレンズも含めたトータル重量や
大きさで諦めてしまいました。とある撮影場所でレンズ談議になった時、最近のレンズは軽くて良いが、
昔のレンズは確かに持ち運びが大変だけど、写りの方はそう捨てたものじゃないよ、という話になりました。
飛びものを撮るには、練習と追加アクセサリーが必要になりますね。最初の頃はシラサギやアオサギたちに
よく練習相手になってもらいました。それからはトビやウ、カモメなどなどですが、小鳥、特に対カワセミは今でも
まったく歯が立たないです。
まずは晴天時に、メカシャッターの1/2000よりも出来るだけ速いSSで、見渡しがきく広い場所から、
初めて見てはいかがでしょうか。それと、手振れ補正は入れても切ってもあまり関係ないようにも思います。
と、ではこの辺で・・・。
書込番号:25629438
1点

>MasaKaseifuさん
貼り逃げ、のところ、お引止めしてしまって、恐縮です。
電子フルタイムマニュアルが使えないのは痛いですね。
自分は、AFボタンに、「AF停止」を割り当てて、手動で動かしたいときには、AFボタンを押しています。
これでも、レンズのAF/MFスイッチを操作するよりは、はるかにすばやく動かせます。
自分も、梅ヒヨを一枚。
書込番号:25630079
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF8mmF3.5 R WR
10年ぶりのボディ買い替え検討中に、なぜかたどり着きました。
良く見たらフィルターネジ切ってあるんですね、このレンズ。
かつてワイコン沼にハマった身としてはすごく気になります。
画質に多少目をつぶれば世界最広角(魚眼除く)を到達できるのか?
何をどうしてもケラレからは逃れられないのか?
まだ流通量も少ないようですが、もしお試しの方いらしたらお教えいただければ幸いです。
MFでもいいから合焦して、なんとか使用に耐えうる画質になるなら…
Xマウントへの乗り換えやマウント追加もやむなしかと思っています。
1点

>Jamakavaさん
添付は富士フィルムHPです:
フィルター径をポピュラーな62mmに抑えたことで、NDによる長時間露光など気軽にチャレンジできる。
書込番号:25616807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jamakavaさん
このレンズ使ってる方は多いですよ。
フルサイズの12mmなので、それほど超広角ではありませんが、バリバリ解像するようです。
フルサイズ用単焦点レンズで、11mm F4.5(フィルター径:62mm、254g)なんてのも非魚眼で数ヶ月待ち。値段もXF8mmと大差なし。
書込番号:25616809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jamakavaさん
ワイコンによりますが、
普通にケラれ、
画面周辺の劣化どころか「流れ」が酷くなるかと(^^;
ただし、その「質」と個人の性格によっては「面白い」かもしれません。
書込番号:25616840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントコンバーター(特にワイコンの)はリアコンよりもマスターレンズとの相性がシビアになります。
書込番号:25616897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jamakavaさん
XF8と一緒に、
Hakuba SMC-Pro 62mmレンズガードフィルター、
Marumi DHG Cireculor PLD 62mmフィルターを購入しました。
何れのフィルターも薄枠タイプです。
何れかのフィルター1枚だけを付けた場合、ケラレは発生しませんでした。
両方のフィルターを重ねた場合、重ね順に関係なくケラレが発生しました。
絞りf22だと角がハッキリケラレます。絞りf3.5だと広い範囲が徐々にケラレます。
書込番号:25619980
2点

>乃木坂2022さん
軽くて使いやすそうですもんね。
フルサイズ用11mm F4.5フィルター付き…
また迷わせるような情報やめてください(笑
でもワイコンでケラレが出ないなら、それが最広角なんでしょうね。
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
10年以上前、ワイコンを少なくとも10個以上は買って実感してます。
「記録・思い出」ならアリ、「作品」なら自分はナシかな、と言う結論に至りました。
今の私のニーズは建物の天井絵、旅先の部屋の全景などが目的なので、ある程度まではありかな、と。
>真面目男さん
貴重な情報ありがとうございます。
私が使いたいワイコンが67mmと72mmなので、これだとケラレが出るかもしれませんね。
書込番号:25625682
0点

>Jamakavaさん
どうも(^^)
実用的には、1型で 360°(数学的には立体角で 4π sr)のアクションカムを買うほうが費用的にも有効かと思いますが、
「試してみたい!!」というのが渇望レベルであれば、実施されては?
書込番号:25625707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
360°のアクションカム…私の用途的にはアリですね!
お恥ずかしながら、ご指摘頂くまで思い至りませんでした。
ありがとうございました。
「従来のスチル機で最広角到達」もロマンあふれるのでまだまだ検討中です。
Xマウント機は私にとって未知なので、また別トピでお目にかかった際はご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25627264
1点

>Jamakavaさん
どうも(^^)
画面端の劣化を考慮すると、1型どころか1/2.3型の360°(数学的には立体角で 4π sr)のアクションカムのほうが、総合的にマシな結果になると思います。
(暗所の場合は別)
ちなみに、視力1.0の分解能(1分角)を1ドットと仮定すると、 360°(数学的には立体角で 4π sr)に対して 約1.5億ドット相当(^^;
RGGB換算では、約5.9億画素(^^;;
書込番号:25627370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
個人的な割引を利用すると6万円台で新品購入出来るが、先の台湾でのインタビュー記事で、このレンズのリニューアルが噂されている・・・
インナーフォーカス&インナズーム、レンズ表記は無いがAW仕様。
どうするかなぁ・・
3点

ペンタックスのレンズは安いですね。
富士フイルムだとAPS-C専用のF2.8ズームで21万円はします。
わすが6万円台なら迷う必要ないと思います。
書込番号:25626558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alfakeiさん
マヨったら買って後悔しませんか。
書込番号:25626846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」と言いますから。
今回はドンピシャ(笑)。
書込番号:25626932
0点

フルサイズも出してるのにDA50-135/2.8のリニューアル?
リソース限られてるのにマジやめてくれ…
まえの16-50/2.8のリニューアルにも大いに失望したが
優先順位考えて出してほしいよ(´・ω・`)
まあDFA50-150/2.8とかなら面白いがな(笑)
書込番号:25627054
0点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [シルバー]
古いレンズで、久しぶりに使おうとしたら、電源入れてもEVFは真っ暗のまま。
1nikkorに良くある不具合と思い、使用頻度も低いので暫く放置していましたが、
未だメーカー修理が可能なことと、ニコンプレミアム会員なので割引がきくこと、
10000円ちょっとで修理できることより、修理することにしました。
以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
ただ、QシリーズやGM1など小さなカメラを使用しましたが、ニコン1 J5が使いやすくて未だ
手元にあります。
使い方が荒いので、外観はボロボロなので、売っても安いと思うので
長い付き合いになりそうです。
3点

私のは2016に単体購入した奴が、2022春に発症。
暫くして、松坂屋にJ1 WZK出物が---小形のニコンバッグ共で16kだったので即ポチ、小躍り。
あまり使わないレンズなんですが、あればやはり重宝・便利。
J5はちょいと高級感も有りますし良いですね。
書込番号:25588084
1点

修理依頼しました報告ありがとうございます。
書込番号:25588097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
サラッとすごいこと言うねぇ。さすがです。
書込番号:25588102
8点

>うさらネットさん
なんか手放せない魅力があるんですよね。nikon1
>今岡山県にいますさん
どういたしまして
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンプラザに行ったら、本当に偶然で友達がいただけですよ。
別に凄いわけではないと思います。
当時のことを書いたスレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001591/SortID=19658724/#tab
書込番号:25588993
1点

僕もニコ1愛用者ですが、以前ニコ1のスレでもレンズの修理が話題になりました。どうやら、ズームレンズのポチでレンズの出し入れをするとトラブルが発生しやすいようです。なので僕はレンズ出しっぱなしで、カメラ側だけでON,OFFしています。これが本当に故障頻発の原因かどうかは定かでは無いですが、その傾向はあるようです。
書込番号:25589119
1点

>みきちゃんくんさん
その情報知りませんでした。
ありがとうございます。治ったら参考にさせていただきます。
書込番号:25589161
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>こっそり社員価格で修理
これですか?実は、そいつにカメラ渡して修理にだしてもらったから社員価格になりました。
書込番号:25591107
1点

そこじゃない。
どん引きする内容を武勇伝のように語れるところ。
おいらにはできないんで凄いなぁと。
書込番号:25592691
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
感じ方は、人によって違うと思いますが、何にドン引きしたのでしょうか?
書込番号:25592843
0点

無事修理完了しました。
約1週間程で送られてきました。
梱包も丁寧で満足です。
書込番号:25625513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





