
このページのスレッド一覧(全16031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2023年9月28日 07:52 |
![]() |
12 | 7 | 2023年9月27日 21:06 |
![]() |
9 | 1 | 2023年9月27日 20:01 |
![]() |
2 | 2 | 2023年9月27日 19:03 |
![]() |
14 | 2 | 2023年9月27日 17:31 |
![]() |
20 | 8 | 2023年9月26日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM DS
この手の技術をF2.8でやるとボケが小さくなりすぎるきらいがありますが、
F1.2でやると大変いい具合ですね。
しかしこの新レンズにコメントが付かないというのは、
やはり冷やかす気にもならない価格帯ということでしょうかね…
キヤノンはIR的には前年比-15%のカメラセールスなどと聞きますが、
最近ミドルレンジはあまりビジネスになってなさそうな雰囲気はあります。
85/1.2DSに限った話でもないですが、ちょっと没落を感じさせる
価格付けだなと思いました。
書込番号:23018066
2点

因みにライバル会社の(価格は余り似ていないが、使用条件の)似たようなレンズは、
予約開始1ケ月弱で、こういう状況にあるそうです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=89258/?lid=k_prdnews
書込番号:23025114
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:23030983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noctは普通の量産ラインではないでしょうから仕方ないですね。
DSの方は非DSと比べてレンズ2面のコーティングが違うだけですから、
生産性がそう問題になるはずなく、そもそも同時設計だろうと思いますが、
「たった2面のコーティング代が+10万…」
みたいに個人的に感じちゃいます。
値落ちしてきた頃には+5万にはなるでしょうけども。
DSと非DSに非常に近い関係なのがフジXF56/1.2の非APDとAPDです。
画像の通りフィルタが入ってるか入ってないかだけの違いだけです。
で、何が言いたいかというと、この手のレンズはできるものなら
ドロップインまたはリアフィルタ対応で出してほしいということです。
1本買えば両対応になる形なので、それが一番ユーザーベネフィットが
高いのではと素人的には感じます。
書込番号:23034145
14点

アポダイジングフィルターはΦ50で1枚50,000円前後で販売されています。
その点を考えれば本レンズの価格は良心的とも考えられます。
書込番号:25440635
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」は、発売日が2011年12月9日。まもなく12年経過しようとしている。ちょっと古い。
重さが225gで、長さが65.5mm。重さは許容範囲だが、長さが気になる。設計を見直した、コンパクトなタイプを出して欲しい。
ニコンから出ている「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」は重さ135g、長さが40mmと非常にコンパクト。
キヤノンの「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」は、フルサイズ用ながら重さ270g、長さが63.1mmで、フルサイズで最短撮影距離0.14m、最大撮影倍率0.5倍。
これらのニコンやキヤノンのレンズに比べて、コンパクトとは言い難い。
光学性能の事は分からないが、「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」の「DPReview Sample Gallery」の画質なら十分。
https://www.dpreview.com/samples/9702983832/nikon-z-dx-24mm-f-1-7-sample-gallery
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」相当の新しいレンズを出して欲しい。最短撮影距離も極力短くして欲しい。
6点

Z DX 24/1.7は軽いと言ってもバヨネットマウントもプラの廉価レンズだし、
RF 24/1.8 Macroはハーフマクロはあるものの全体が繰り出して測距も鈍足だし、そもそも全然位置付けとして違うと思うんだけど?
Sonnar 24/1.8も0.25倍あるので、これでAPS-Cならかなり大きく写せるはずなんだけど...
ハーフマクロまでやろうと思ったら別の何かを切り捨てないといけないんじゃないかな
書込番号:25430901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

seaflankerさん、こんにちは。
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とは価格も全く違うので、別物だというのは分かります。
私の場合、α5100等につけてスナップ専用で使いたいので、重さよりもレンズの長さが気になります。
コンパクトなレンズで気軽に撮りたいんです。
24mmは「SAMYANG AF 24mm F2.8」持ってますが、もう少しボケが欲しいのと、被写体に近づきたい。
「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」の後継ではなく、廉価版の24mm F1.8を期待しています。
書込番号:25431036
2点

ゾナー24/1,8はツアイスの設計だから
おそらく新型は出ないと思う
日本の設計なら
どこか少し直して
新型として売り出すだろうけど
ツアイスはやらないんだね
ドイツと日本の違いだと思う
ディスタゴン35/1.4も価格が下がった
日本の設計なら
どこかを手直しした
新型を出して開発費込み値段をキープする
ところだと思う
書込番号:25438723
0点

>2ndartさん
撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います
薄く設計すれば倍率上げるのは難しいですからね。繰り出しもダメだと余計に...
フルフレーム用にはなりますがシグマのIシリーズだとか、最近ソニーから小さいGレンズなんかどうです?
>デローザさん
基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います
それをZEISSの検査機器で検査して、ZEISSの検査資格を持ってる人(あるいはZEISSの人?)が検査してOKが出ればZEISSレンズとして認められる、といった形かと思います
ソニーツァイスのいくつか出ている特許だと、Aマウント用のものではコニカミノルタ時代から設計が始まっていたものもあれば、ソニーとコニカミノルタ共同で出願されてるものなんかもあったはずです
今売ってるZEISSレンズで、ZEISSが光学設計を主導しているものは、コシナのMilvusやOtusくらいかな
どこが主導して設計かどうかは置いといて、Distagon 35/1.4 ZAは昔使ってましたが結構機に気に入ってました
書込番号:25438823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
> 撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とう同等のレンズであればOKです。
ニコンがα5100に近いコンパクトな本体を出してくれれば、そちらを買いますけど。
まあでも、どのメーカーからもコンパクトなスチール重視の本体が出てくる可能性はゼロに近いですからね。
書込番号:25438941
0点

APS-Cの24mm/F1.8もいいですけど。
フルサイズの24mm/F1.8もほしいです。
設計の古いF2と超小型のF2.8しかないので。
ないので、Samyangの24mm/F1.8 FEを買ったらひどい目に会いました。
一部に片ボケがあってF5.6まで絞らないと片ボケが解消できません。
純正のGのF1.8くらいのがほしいです。
書込番号:25439529
0点

>seaflankerさん
>基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います
設計は日本の方です
当時の設計したらしい人の話を聞いています
重視したのは像面湾曲の改善だと言っておりました
想像ですが
元々はR1用の設計だった
フルフレームをAPS-Cにサイズダウンしたため
鏡胴が長くなったのではと思っています
望遠でも分かる通りエレメントの間隔が
広い方が急角度の入射光線が少なく設計は
楽と思います
ガウスと違い
像面湾曲が少なく至近距離で全身像を撮っても上下とも
きちっとピントが合うので使い易いレンズです
キャノンの50/1.2などで至近距離から全身像を撮ると
顔と胸のピントが僅かに違っていたりして
慌てることがありますね
その後に増えてきたオータスシリーズに似た構成のようですから
基本的なデザインはツアイスが行ったと思います
ツアイスの常として
完璧なレンズですので
改良型は出てこないと思います
書込番号:25440171
1点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
昨日キタムラさんに寄った時に、シグマ100-400 Xマウント用を見つけたので試写させて貰いました。
AFは結構速かったです。撮って出しの画像を3枚アップします。3枚目に丸ボケが写っています。全てシャッター優先 1/125秒です。
書込番号:25439818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




絞り開放から画面全域で円形度の高い美しいボケと、撮影距離を問わず優れた解像感を実現しています。ポートレートや自然風景撮影で、繊細な質感の描写と美しいボケを両立した、幻想的な表現を可能にします。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
ニコンは伝統的に玉ボケが苦手と言うか画面周辺ではレモン型に潰れてましたが
作例を見るとPlenaはかなり改善されてます。
多分ニコンレンズでは初の快挙
でも作例が作為的かもしれないので実機を見ないと断言は出来ません。
1点

PlenaよりPlanarの方が良かった鴨。
書込番号:25439922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

135mmだから、このくらいはできるでしょう。大きさと、価格さえ気にしなければ。
書込番号:25440022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
ハンケ−キレンズで思いつくのはCANONで、小さいのでレンズ構成が少なく、使った印象は逆光に弱く風景撮りに自信がないので低価格で納得でした。このZレンズは違うのでしようか。
書込番号:25439837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超超ロング八分さん
価格の割には描写が良くない贅沢レンズです。
実用品と言うより一部ではファッションレンズと言われてます。
書込番号:25439861
5点

>超超ロング八分さん
EFのパンケーキに比べるとRFのパンケーキもZのパンケーキもかなりの高性能。
RFのパンケーキRF28mm F2.8 STMとZのパンケーキNIKKOR Z 26mm f/2.8と考えると、
どちらも大口径ショートフランジバックマウントを活かした、前玉小さく後玉ほど巨大になるレンズで、
個人的にはRFは激安、Zは割安に感じます。
この差は多分、製造原価というよりは、開発費を回収するための見込み量販数の差。
Zの方が少し広く、少し寄れて少し大きく写せるのと、
MTFを見る限りなだらかに解像が落ちる素直な躾は個人的には非常に好み。
RFは、Z以上にひたすら解像するMTFでとにかく素晴らしい。
対抗上ソニーもそのうちFEパンケーキを用意して来るとは思いますが、
上記両機種の後玉から想像するに、
画質を確保しつつのパンケーキは設計がかなり面倒くさそう。
書込番号:25439909
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めての超望遠レンズの購入です。
取り扱いに不安があるので、レンズストラップを付けようと思いましたが、専用のレンズストラップ「LN-4」はどこも全く在庫がありません。
先ほどYouTubeを見ていたら、赤山シュウさんの動画で、「LN-3」がお勧めだと。
ニコンダイレクトで在庫があり、発注することが出来ました。
まだあと1本ぐらいはありそうです。
6点

まるぼうずさんこんにちは
レンズストラップはLN-3/LN-4共にどこも取寄せになっていますね。
私も週末にレンズ入手出来るので取り敢えずは手持ちのストラップを付けるつもりです。
Zfc+Z180600になりますのでGR1付けてもボディのグリップは全くあてになりません。(笑)
また、このレンズは三脚座リングが取外し可能なので、固定ネジの緩みには要注意ですね。
書込番号:25403249
1点

>まるぼうずさん
僕もLN-3事前に確保しておきました。LN-4も3も、Z 400/2.8 S、Z 600/4 S用となっていたので、じゃあ180-600でもそりゃ使えるだろうと。
確かLN-4はヨドバシだと次回入荷11月になってたような...?
>AF_nikkoriさん
あのパッカンするタイプの三脚座、やめて欲しいです笑
書込番号:25403394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
脱着可能な三脚座にレンズストラップを付ける設計思想はおかしいと思います。
(a) 三脚座を使う →三脚に備え付け→三脚座は必要だけれどもレンズストラップは不要
(b) 三脚座を使わない→手持ち撮影 → 三脚座は不要だけれどもレンズストラップは必要
一体どのような使い方を想定しているのでしょうかね?
書込番号:25403435
8点

>GF-CF4さん
取れてしまう三脚座リング部分にレンズストラップ取り付け口をつけてしまうのは僕もどうかとは思いました
うちにニコンのサンニッパがありますが、これは回転する三脚座リングにレンズストラップ取り付け口があるものの、三脚座リング自体はレンズからは外れず、取り外しするの足の部分だけで、これを外してもちゃんとストラップ取り付け口はレンズに残ります
AF-S 200-500/5.6Eより色々な面で改善はしてますが、この点はちょっと残念でしたね。。。もったいない。。
書込番号:25403441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
AF-S 300/2.8を7年ほど前に手放して以来の300mm超への復帰です。
眠っていたビデオ雲台もまた現役復帰です。
このクラスなら脱着タイプよりもスムーズでしっかりとした三脚座が望ましいです。
おそらく、自分は三脚座は外さずに利用すると思います。
書込番号:25404047
1点

>GF-CF4さん
同感です。
フードロック、ズーム環の回転量、結構ヘナヘナな鏡筒外装、伸びるズーム、AF-S 200-500/5.6Eの不満ポイントはほとんどが解消されたものの、三脚座のみが...
これの競合となるソニーのSEL200600Gはリングは取れず三脚座の脚だけが取れるタイプなので羨ましいところ....
自分も基本的にはつけっぱなし、ボディにつけて持つ時もレンズストラップで運ぶのが基本になるかと思います
長いし重量もあるからマウントにモーメントかかってしまうし
書込番号:25404144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LN-3/LN-4が品薄で、手持ちのLN-1を付けようとしましたが取り付け部の紐の幅が広くて取り付けできませんでした。
調べたところLN-1/LN-2は幅20mmなのに対して、LN-3/LN-4は18mm〜19mmと細くなっています。
Fマウントレンズを何本か処分したので使い回しできるかな?と考えていましたが、わずか1〜2mmの変更で使えないのは残念です。
書込番号:25408675
1点

カメラ用のストラップが山のように余っているので、幅広のものを選んで付けました。
三脚座のストラップですが、個人的に三脚座をはずさないので、全く問題視していません。
パンフレットでも逆回しにして使っている画があったかなと。
(私は手のひらに三脚座を載せて構えるので、逆回しにすらしませんが)
端から外すことを考えていないとか。
書込番号:25438864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





