
このページのスレッド一覧(全16031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年9月21日 21:19 |
![]() |
21 | 8 | 2023年9月21日 08:22 |
![]() |
12 | 3 | 2023年9月20日 19:26 |
![]() |
52 | 8 | 2023年9月20日 13:56 |
![]() |
7 | 0 | 2023年9月20日 10:16 |
![]() |
11 | 1 | 2023年9月18日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.10からVer.1.20への変更内容
ボディ内防振を搭載したカメラボディとの組み合わせで、手振れ補正性能が最適になるよう対応しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
7点



https://digicame-info.com/2023/09/2024rfii.html
なんのためのU型でしょうね?
モデルチェンジには早すぎるので改善策なきがする
RF初期から指摘しているけど
動画時代に逆行するかのような
コントロールリングのクリック、デクリックの改造対応を
スイッチでの切り替え式にするとか?
まあ逆にR5からボディ側に3ダイアルにしているし
コントロールリングの無いレンズもあるから
コントロールリング廃止もあり得なくはないかも?(笑)
書込番号:25430440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)あふボンにわ円の無いRFレンズ♪
書込番号:25430464
15点

>☆観音 エム子☆さん
買うための資金はためてあるし
EF-EOS Rマウントアダプタも数年前に購入してあるよ(笑)
書込番号:25430619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)そのアダプタわEFレンズ用
書込番号:25430708
4点

>☆観音 エム子☆さん
欲しいRFマウントレンズがやっと出たから購入を前向きに検討してんだよ(笑)
書込番号:25430739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>RFが早くもU型に移行?
順当ならRF初期のズームの、
RF24-105mm F4 L IS USM
あたりかなー?、と思います。
50/1.2や28-70/2のような
超大口径、高額レンズを
5年ぐらいでかえていたら、
ユーザーからクレームが
多少ありそう、というのも
ありますが。
書込番号:25430789
1点

インナーズームのRF70-200of2.8LをU型として発売、コンパクト化に特化したRF70-200of2.8Lも併売するのではと予想してます。
書込番号:25431114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
それは絶対に今回とは限らないけどいつかやるでしょうね
RF70-200/2.8が出たときに真っ先にそう思った(笑)
テレコン対応の人気のあるインナーズーム版は絶対に必要と(笑)
個人的にはRF70-200/2.8ってレフ用でも出せたよなあとしか思わんし
レフ時代、無駄に大きく重いレンズを使わされてたのかと思いショックだった…
小型軽量になるならアウターズーム大歓迎(笑)
書込番号:25431125
0点

>なんのためのU型でしょうね?
というお題なので、自分なりに。
・初期のRFレンズは当時のキヤノンの方針でEFレンズと(前半分など)共用設計のものあったけれども、
EF、EF-S、EF-Mを考えなくても良くなった。
・EOS R、RPはプロトタイプ感がある。
・ここ数年、コンピュータシミュレーションの精度や試行回数、製造や組付の精度が上がった。
ので、
・初期RFのLレンズ3本が性能の割に「高製造コスト」である点を解消したいのかなと。
書込番号:25431517
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
野鳥撮影に来られている学生の方がお持ちで、x1.4で換算1050mmにしてカワセミを撮られていました。(自分のカメラは1200mm)きっと高いレンズなんだろうな?と思っていたら8万円余で中古良品があるんですね。意外と安くてビックリしました。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120182999775/
書込番号:25429392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>高いレンズなんだろうな?と思っていたら8万円余で中古良品があるんですね。意外と安くてビックリしました。
新品価格15万円の500mmでF5.6の純正レンズは
今となっては格安にも感じてしまいます。
書込番号:25429546
4点

ミラーレス化で一眼レフの資産も価格が下がってきてるとは思うけど、EFマウントに比べてFマウントの方が値下がり幅が大きいように思う。
書込番号:25429572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
確かにEFマウントよりFマウントの方が値下がり幅が大きいですね。RF Lレンズ高杉て買えないからかな?
書込番号:25430843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm出たので明日予約してみます。Sラインではないけどインナーレンズがいいです。
手持ちのNIKKOR Z 100-400mmと暫く併用しながら撮り比べ、最終的にはどちらか一本にする予定です。果たしてどうなることやら?
書込番号:25311255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サンプル写真が素晴らしいので、写りも期待できそうですよね。
2キログラムを切っってるし、よく頑張ったと思います。
予約は明日からでしたか。激しく迷い中です。
書込番号:25311317
4点

>鳥が好きさん
確かに三脚座外せば2kg切っているので、Fレンズの200-500より少し軽いですね。
発売前には、ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです。
そしてYouTubeにも比較動画等UPされるでしょうね。
書込番号:25311354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カプリコン1さん
>ニコンプラザに展示されると思うので、AFの速さや食い付きを体験してみるつもりです
是非是非、速報書き込みお願いします (^^)!。
書込番号:25311368
2点

>カプリコン1さん
正にその2択で悩んでいるのでZ100-400とZ180-600のトライアル羨ましいです!
私はシグマの60-600を使っているのですが、ほぼ望遠側しか使わないのと、FマウントレンズがこれだけなのでFTZ含め防湿庫の整理のため180-600をずっと待ち望んでいました。
しかし息子が野球を始めたことで、100-400の焦点域の方が重要なのではと大いに悩んでおります...。
Z70-200とTC-2.0Xは所有していますが、やはり画質低下とAFの食いつきの悪さが気になりますね。
Z100-400とTC-1.4Xの方が汎用性は上だろうけど、野鳥を狙う分にはやはりZ180-600でしょうね。
実機での比較テストの結果、楽しみに待っていますね!
書込番号:25311453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>むちりさん
主な被写体は飛行機やオートバイです。2Xテレコン持っているので、その比較もしてみたいと思っています。
但し、自分は画質より撮れたこと(撮ること)に意義があるので、あまり参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25312050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カプリコン1さん
いえいえ、それだけの機材と腕を持っている方のレビューは貴重ですので是非是非お願いします!
とはいえ明日の10時に近所のキタムラに電話している自分がリアルに想像出来るわけですが(笑)
書込番号:25312177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日ニコンプラザ東京に行って180-600の実機触って来ました。
短時間でしたが、ズームリングを回す角度が少ないのとインナーズームが自分的には高評価ポイントでした。
AF機能については室内の暗い中だったのでハッキリ言ってよくわかりませんでした。
2Xテレコンを付けた時、一番ピントが外れた時からピントが合うまでは、よっこらしょと言うくらいのタイミングでした。
予約開始日に予約しまた。いつ手にできるか分かりませんが100-400とじっくりと比べてみたいです。
書込番号:25318605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売日に手に入れた180-600と手持ちの70-200、100-400の3台から色々と自分なりに検証した結果、いままで短い間でしたがメインのレンズとして使っていた100-400を泣く泣く手放しました。
理由としては、思っていたより買い取り価格(268400円)が良かったことと、180-600がインナーズームだったこと、そして他の2本で焦点距離はカバーできた点です。
特に180-600にした決め手は、飛行機撮影時、柵の隙間から撮るシュチュエーションが多く、ズーミングする時インナーズームなので伸び縮みしないので柵の干渉を気にせず撮ることができた点です。
最後に100-400は、FレンズからZレンズに移行して単焦点含め手持ちレンズ唯一のメイドインジャパン、そして70-200と変わらない重さから生かせる機動性はとても重宝してました。
将来またこの100-400に回帰するかも・・・
書込番号:25430485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
楽天市場のカメラの八百富さんで、204,811円。
そこからクーポンで-4,000円、ポイントがたくさんついて18万円弱です。
Eマウントを使っていた時から気になったいたので思い切って購入しました。
10点

>SMBTさん
こんばんは。
私も今日予約しました。
Yahooショッピングの店で、値段は同じく204,811円。
-5000円クーポンとポイントが約16,000円分付きます。
PayPayポイントが3万円分ぐらい溜まっていましたので、支払額が少なく済みました。
楽しみですね。
書込番号:25428420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





