このページのスレッド一覧(全16059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年9月9日 09:47 | |
| 25 | 14 | 2025年9月7日 14:21 | |
| 0 | 0 | 2025年9月6日 22:24 | |
| 29 | 15 | 2025年9月4日 01:28 | |
| 8 | 2 | 2025年9月3日 11:25 | |
| 1 | 1 | 2025年9月2日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
xf23mm f2とこちらのレンズしか持っていないのでほとんど比較できていないのですが、絞りリングのクリック感が開く時と絞るときで違います。
具体的には開けるときに弱めのクリック感があり、絞る時はほとんどありません。当然絞りリングのデクリックスイッチは切ったままです。
また感触が違うだけならいいのですが、絞る際に止めたい値でうまく止められないくらいスムーズです。
このレンズはほとんど旅行などの記録用で買ったので十分満足なのですが、xf23mm f2と比較するとクリック感が少し寂しいなとも思います。
みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
1点
>みなさんのレンズはどうでしょうか?個体差でしょうか?
フジの交換レンズは所有してませんが、FマウントとKマウント中心で言えば、クリッカブルな物もあれば感触だけで無音な物もあったり、天体望遠鏡用の絞りユニットなど(例えばBORGの絞りユニット)では完全無段階的なのもあったりします。
最適な例えが出来ませんが、自転車のペダル、正転と逆転では音が変わります。正転時は無音で逆転時にはチャリチャリという『ラチェット音』がする筈。この仕掛けのおかげで下り坂はペダルを漕ぐ必要がなくて済みます。
同様に(と言って良いか不明ですが)レンズの絞り環のクリック音も正転と逆転では機構上対称形に出来ず、どうしてもクリック音が変わってしまうのでは?と言う推測に一票。
ついでに絞り込む時と開放方向に向かう時では、絞り機構側から絞り環に向かう負荷=バネやら絞り羽根の抵抗力やら、の量が微妙に変わるので、それがクリック時の音又は感触に影響している、と言う推測も御座います。
書込番号:26285256
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
4つ下のスレで「神レンズ」と書いた者です。
あの時は広角から超望遠までカバーしそう思っていたのですが、鳥撮影という新たな面白いものに憑りつかれ、400では全くもの足りなくなりました。クロップしてまあ・・・でしたがやはり野鳥にはもの足りない。エゾリスなら何とかいけましたが。
で、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに手を出しました。結果、年寄りにはあまりに重い!!!手首をやられ2ヶ月で手放しました。今はNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで手持ち撮影出来ています。三脚を持ち歩かないので、これで手持ちOKになりました。
無駄遣いと遠回り、失敗談です。
よく考えて購入すべきでした。
10点
>カメラlife復帰さん
お疲れ様でした。人生そんなもんです
楽あれば苦あり
重い荷物を背負って坂道を登るようなものだと
徳川家康公も書いてます
もっと軽い超望遠レンズが出ると良いのですがね
書込番号:26273500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラlife復帰さん
晴れた日の、静止している野鳥撮りなら、COOLPIXという選択肢も有ります。
https://nij.nikon.com/sp/p1000_bird/
書込番号:26273560
1点
>ササイヌさん
まあ、カメラもいろいろやっています。懐かしい失敗ということでしょう。
書込番号:26273588
1点
>The_Winnieさん
そうなんですが、やはりZは使いたいです。
書込番号:26273591
1点
お疲れ様です。(^-^)
齢おいくつかは存じ上げませんが、筋力は何歳からでも付くと言います。
私も撮影用(+α)の体力維持だけはキープしたいと常々思ってます。(私の場合一応、仕事でもあるので...^^;)
重量級機材を使う日は、筋トレとも思ってタンパク質を多めに摂りながら撮影したりしてます。笑
いつもより栄養素の高い食事を摂ったりも。^^
写真撮影は根性(と情熱)です。
楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
高みを目指しお互い頑張りましょう。(^-^)
書込番号:26273704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラlife復帰さん
了解しました。
たぶん、次は「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」が気になって来ると思います。
このレンズは、三脚座なしで1160gの重さです。
ニコンプラザ東京に展示されており、その軽さにビックリしました。
書込番号:26273785
1点
落ち着いて良かったですね。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのスレ・・・なのですが、
何か関連があるのかな?
書込番号:26274130
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
このレンズをチョイスしていいレンズでしたが、野鳥には物足りなくなります、という意図を共有したかったのです。
書込番号:26274232
2点
<楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
本当にそうですよね。まずは転倒しない、腕を鍛えるストレッチ、継続します。ありがとうございます。昨日で72才です(´;ω;`)ウゥゥ。
書込番号:26274236
0点
>The_Winnieさん
あー、それすでに気になっていますよ。しかし価格も素敵ですね〜。
暫くはこれで行きます。
そして、Z6Vが気になっているのは内緒です。
書込番号:26274240
0点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
カメラでは無く、防振双眼鏡の紹介なのですが、この製品は評判が良さそうです。
https://www.vixen.co.jp/product/11516_7/
撮影は出来ませんが、高性能の双眼鏡を使って、野生動物の動きをリアルに観察するのは、贅沢なことかもしれません。
書込番号:26279986
0点
>The_Winnieさん
カメラを持ち、双眼鏡を首にかけて歩いている人をみますね。特に葉が邪魔な今の時期、有効かもしれません。
書込番号:26281009
1点
>カメラlife復帰さん
私も同時期に28-400購入しました。
Z50Uと組ませると超便利なんですが、鳥を撮るには、距離・光の条件では非常に厳しい場合が多いなと思います。
で、軽くて良く写って、安いと言うのなら、ニコンAF-S500mmf5.6E VR PF(ゴーゴーロク)なんていかがでしょうか?(中古しかないけど)
私はD500とD4Sで使ってましたが、本当に軽い!!
元々安くて55万程でしたが、中古なら24万から見つかります。
私はマルチマウントで、元々持っていたイオスR5とRF100-600mmLと組ませて鳥に使う様にしています。
が、ニコンのゴーゴーロクを思い出したので、お金を工面したら、買い足そうと思います。
私は左手、左足に障害がありますが、以前、ゴーゴーロクは無理なく使えてました。
書込番号:26283532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
中古は昔、痛い目に遭って以来、敬遠しています。
まあ、NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで撮れる範囲で、と割り切ることにします。
書込番号:26283723
1点
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Zマウントへ移行後にタムロンのA047Zへ買い替えることも考えましたがディスコンとはいえnikkorで統一できる事やGレンズは修理保証期間が過ぎている事、カメラとレンズを一緒に買い替えることは難しい……といった事情やたまたま下取り価格が思っていたより高く箱、付属品付きの美品も売られていたので買い換えました!
AFの合焦スピードが爆速で技術の進歩を感じましたが一方で、中々合わないのでビックリしてもう一度シャッターボタンを半押ししたら爆速で合う……という事象を今日経験したのでこのレンズの癖(個体差?)も把握して使わないとな……と思いました。
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIが、2025年9月26日発売されることが決まった。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s_2/
交換レンズで、発売から約6年でモデルチェンジはちょっと早い気もするが、大三元レンズの中でも最も諸力の商品なので、力が入っているのかもしれない。
今回は、主に動画での使い勝手の向上や軽量化がメインのようだ。画質等も向上しているようだが、スチル撮影メインのユーザーならば、あえて買い替えるほどではないかも?
それよりも私は、ニコンがこのままカメラを造り続けられるのかのほうが心配。
ニコン、横浜製作所を閉鎖
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214IX0R20C25A8000000/?msockid=292b9eaafce6624734fe8a52fd516399
ニコン、中計目標に大幅未達 半導体装置でキヤノンと開く格差
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1023O0Q5A510C2000000/
1点
連スレ、すみません。「最も諸力の商品」→「最も主力の商品」の誤植です。
書込番号:26270225
0点
多分、併売するつもりなんじゃないかなあ?
書込番号:26270248
0点
>CB雄スペンサーさん
エンジンを選びますが従来より約5倍高速てニコンのZレンズのAF駆動はそんなに遅いんですか
書込番号:26270391
2点
>しま89さん
NIKONとしてはミラーレス参戦後の初期モデルですしね。
その後、それまでの大きくて重たいという常識を打ち壊す小型軽量モデルのSONYのII型が発売されたことでそれを研究して技術の応用。
カメラ業界に限った事ではないけれどまずは革新的なパイオニアがあって、後続はそれを研究し更にいい製品へとブラッシュアップしていく。
こうやっ技術開発競争って培われていくと思うし、今回NIKONがインナーズーム化したことでSONYやCANONの次モデルも当然そうなっていくと思うと、業界に小型軽量化の流れを作ったSONYや、それをさらに高いレベルで製品化したNIKONには賛辞しかないです。
書込番号:26270452
11点
>CB雄スペンサーさん
スペック比較を見ると、小型軽量化されていますね。
実際の写りはNIKONですから劣化することはないと思いますので、使い勝手が良くなるのは良いことだと思います。
ただ、現在のZ 24-70mm f/2.8を売って買い換えるほどではないような感じもします。フィルター径も小さくなったのでCPLフィルターなども買い換えなければならないし、、、。
どういう評価コメントがWEBに出てくるのか、楽しみですね。
書込番号:26270455
1点
このレンズ仕様を見るとマルチフォーカスとあるのでやはりバリフォーカルレンズの様です。
正規のズーム仕様では無理なレンズの小型軽量化をするにあたってフォーカスの静寂性と高速化はシネサイドに振り始めたNikonとしては必須条件だったのでしょう。
書込番号:26270667
4点
レフ用の最終版のAF-S 24-70/2.8Eが一桁機やD850なんかとの組み合わせでまさに爆速だったのが、Z 24-70/2.8 Sは、大デフォーカスからの復帰だと一回り遅かったですね。どれだけ実写上影響あったのかユーザーなのでわかりませんが。あそこから5倍なら納得です。
AF-S 24-70/2.8Eの5倍速かったらひっくり返ります。
>アキバ虫さん
最近のニッコールZはブリージングは光学的によく補正してますけど、確かに「真の」ズームは各社なさそうかも?
昔だとSeries E 75-150mm F3.5みたいなバラマキ安物レンズでもちゃんと「ズームレンズ」でしたがAF対応時に一気に崩れちゃったんですかねえ。ズームマイクロなんかはちゃんとズームレンズだったけど...
書込番号:26271217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
今でも放送用ビデオレンズ等やアンゼニュー、ツアイスなどのシネ用ズームは正規のズームの筈です。
これからは(今でも?)ズームと言えばバリフォーカルレンズになり正規のズームはシネズームとか放送用ズームとかに棲み分けされるんでしょうね。
書込番号:26272598
1点
>アキバ虫さん
ムービー用はそうでしょうなあ。でないと使い物にならないだろうし...
各社、光学的あるいは電子的にブリージング抑制は喧伝するけど、「真の」ズームレンズはアピールしないですよね。動画撮影を推す割には...
ソニーのFE PZ 28-135/4 G OSSとかニコンのNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZみたいな明らかな動画向けのパワーズームだとどうなんだろうなあ
書込番号:26272607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つっても今のAFレンズならバリフォーカルレンズでも
ピント位置がずれないように制御するのはたやすいわな
この程度のことすでにやってるメーカーあるんじゃないかな?
書込番号:26272649
2点
Z 24-70はAF-S 24-70/2.8GやEの被写体が浮き出るような感動がなかったんですよね…。
もちろんどんな時も信頼できるレンズなんですけど、物足りない感じがしてました。
いよいよIIでその感動が蘇るかもと期待しています。
スペックはどれも魅力的なのですが、まさかのフィルター径変更…。70-200と同じとは言うものの…という感じです。。
書込番号:26275011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HRHさん
わかりますそれ。D850も使ってるのもあるけど、24-70VRの奥行き出る感じと比べると...というのは同感です。なのでZ9やZfでも24-70VRを使ってます。
まあもっと強烈なZ 50/1.2 Sもあり
フィルター径はまさかのですね。ソニーのFE 24-70/2.8 GM IIもリニューアルでフィルター径は82mmのままだったし。
レンズ外径は細身の方がフィットするので良いと言えば良いんだけど...とにかくどんな感じの上がりになるか気になりますなぁ...
書込番号:26275168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ありがとうございます。
やはり同じような感想をお持ちでしたか。24-70VRは、重さ以外は素晴らしいと思います。
Z 50/1.2 Sいいですよね…だんだん慣れてしまっているのが怖いです。。
フィルター径は、第一印象としてはえ?という感じでしたが、バランスなど考え直していい方向に見直されたんでしょうね。
私も登山などは24-70メインで使うので仕上がり気になります。
書込番号:26275297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HRHさん
Z 50/1.2 Sに24-70VRとまさか同じ志向(嗜好?)の方いるとは笑
Z 24-70/2.8 SとAF-S 24-70/2.8E ED VRでは、広角側のコマ収差由来の点像の歪みが若干24-70VRの方が良かったです。
ピント合ってるところからボケまでカックンしてなくてなだらかで綺麗です。
Z 50/1.2 Sと24-70VRは同じ人が光学設計してましたが、これも同じ人の設計によるZ 35/1.2 Sもめっちゃ好みでした
書込番号:26278671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
同じですね(^-^)
AF-S 24-70/2.8E ED VRは色のりも良いですよね。
Z 35/1.2 Sも同じ方の設計でしたか。50mmだと標準というよりやや狭いと思うので、いつか35mmに変えようかな(^^;)
書込番号:26280906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
2025-09-02公開
ファームウェア Ver1.10 から Ver.1.11 への変更内容
・静止画撮影を繰り返すと、まれにファインダーに何も表示されなくなる現象を修正。
4点
情報ありがとうございます。
問題なく使ってますが、念の為やっておきます (^^)。
書込番号:26280360
1点
レンズ > ハッセルブラッド > XCD 2.5/90V
この度ハッセルブラッドユーザーとなりました。
カメラは X2DII
レンズはこの90mm
と 35-100mm
です。
このレンズを選んだ理由ですが、
8/30(土)にヨドバシカメラAkiba店で行われた X2DII のタッチアンドトライイベントに参加させて頂いて、
90mmで撮影したポートレートの話を聞いてからです。
このレンズf2.5なのにもかかわらず被写界深度がとても浅いのです。
私はニコン使いなのですが、ニコンZ85mmf1.2の被写界深度に迫るくらい浅いのです。
斜めから撮影したとき、右目にピントが合っても左目にはピントが合わなかったり。
80mmf1.9かあるのも知ってました。
しかしこれだけ被写界深度が浅いとなるとF1.9は更に浅くなる。
それ以前に80mmf1.9は2018年発売なので古いことでやめました。
そこでこのレンズ90mmを選びました。
X2DII とこの90mmと35-100mmを一緒に購入してハッセルブラッドデビューすることになりました。
次に、この90mmレンズで苦労したことがあります。
初めてのハッセルブラッドであり、初めてのこの90mmのレンズ、X2DIIへ取り付けるととても難解でした。
その理由は、何故かMF(マニュアルフォーカス)となんるです。
どうしてもAF(オートフォーカス)になりません。
どうしても。。。
カメラのメニュー見てもAF切り替えはありません。
カメラやレンズ本体にもそれらしきスイッチは見当たりません。ここに苦労しました。
メッセージとして「MF位置のフォーカスリングによってAFがブロックされています。」と表示されます。
なんのこっちゃでした。
フォーカスリングを左右めいっぱい回してもメッセージは変わりません。
半日くらい悩みましたよ。
レンズのカメラ側キャップにシールが貼ってあり、シールに描かれている絵で気づきました。
なんとフォーカスリングが前後に動くじゃないですか!
謎は解けて、フォーカスリングを奥にずらすとMF、手前にずらすとAFなんです。
こんなレンズ初めてでした。
やっと解決しましたので、私のストレスも収まり週末は撮影することなく終わりました。
撮影は次の週末になります。
とても楽しみです。
書込番号:26279289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
H2DUデビューですか、素晴らしいですね。
タムロンの90oマクロ(272E)もピントリングが前後に動いてAFとMFを切り替えるタイプですね。
他だとトキナーの100マクロも同様の操作です。
マクロはAF化したとは言え、ピントリングが手を離さず必要に応じて素早くMFに切り替えできるように設計されてるのかなと思います。
書込番号:26279376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





