
このページのスレッド一覧(全16024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2005年2月2日 14:57 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月1日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 23:36 |
![]() |
2 | 0 | 2005年1月31日 23:11 |
![]() |
1 | 3 | 2005年1月31日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited


みんなパンケーキパンケーキと喜んで買ってる
みたいだけど、パンケーキレンズ自体の性能は
高くないことを知ってるのかな?(パンケーキ
の中では性能高いらしいが)
FA35mmF2を買った方が幸せになれそうな
気がします。
0点

殆どの人はお分かりかと思いますよ。パンケーキの魅力はその薄さ。take525+ さんの言われる”見た目”
今度の姫も可愛いですよ。
アルテックのパンケーキだって、単に音だけならたいした音ではない・・・?
ところで、レンズのパンケーキはアルテックのパンケーキから来たんでしょうか? わたしがパンケーキと係わったのはアルテックの方が早かったんですが。
書込番号:3799116
0点

え〜、この見た目の薄さから連想されたネーミングですね。
http://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/01198.html
http://www.daiei.jp/sukoyaka/recipe/s.cgi?md=rc&id=20041006
書込番号:3799257
0点

このレンズ(パンケーキ)を着けている一眼レフを見るとびっくりしますよ。
目立たないはずなのに目立つ。
やっぱりいーなー♪ σ(^^)
肩から掛けて持ち歩いてもこれなら下向かないし。
書込番号:3799317
0点

>みんなパンケーキパンケーキと喜んで買ってるみたいだけど、
お〜や,パンケーキって僕のおやつなんだよ。
takeさんリンク有難うサン! この絵みたら欲しくなるでしょ?
昔からウチでは,おやつにこれ食べていたんだけど,今でも出てくると嬉しんだよねぇ〜。
だから,当然「買い!」っつーわけ!
書込番号:3799333
0点

でも、「パンケーキ」で検索かけると、レンズがでてくる出てくる。(^_^;)
書込番号:3799425
0点

>take525+ さん、
私がアナログオーディオが趣味だったころ、パンケーキと言えば
アメリカメーカーAltecのフルレンジ20cmスピーカーの事でした。
(奥行きの浅いのがやはり特徴)
もともとは天井に埋込み用のPAスピーカーですが。
明るく軽い音質が特徴でしたがこのレンズも明るい画像が特徴でしょうか。(^^♪
http://members.myactv.net/~je245/755survey.htm
65さん、駄スレで申し訳ないです。<(_ _)>
書込番号:3799872
0点

san_sin さん
懐かしい! 755Eでしたね。
スピーカーキャビを自作し、JBLパラゴン風755Eセミバックロードホーンなんて楽しみました。
既に処分済みで残っていません。1組のこしてあるのがJBL L26。
書込番号:3800040
0点


2005/01/20 12:24(1年以上前)
性能はそんなに悪くないと思います。むしろいいと思う。
実写画像をまず多く見ることが大事なのでは?
Digital Photo Forumなんかにもいくつかアップされてきました。
Yahooで検索すると出てきますよ。
書込番号:3807280
0点


2005/01/20 12:58(1年以上前)
35mmF2とDA40mmF.8両方使っています。
点光源のボケはDA40の方が綺麗ですね。
35mmF2の六角ボケ?も個人的には好きですが。
好みの問題ですし、他社には無いレンズをペンタックスさんは
出してくれてる。
良いことです。
書込番号:3807429
0点


2005/01/20 21:28(1年以上前)
えー?
このレンズを選ぶのは、携帯性、機動性(人によっては見た目)重視でしょ。
「小さなレンズは大きなレンズより画質が落ちる」って、そんな誰もが知ってることを今更言って何になるのですか?
書込番号:3809229
0点

このところ毎日Ds+姫ですが,この描写レベル高いと思いますよ。
まず,当たり前ですが歪曲収差はない(僕に見えないだけ?)し,開放メリハリのある絵が撮れます。1〜2段絞るとかなりシャープになります。
ダテにLimitedを冠していないなと思いますけど。
コレだけの性能を持ち合わせたお気軽お散歩用レンズって珍しいかもね。
確かに,「小さなレンズは大きなレンズより画質が落ちる」とは通説ですが。とにかく今は姫をゲットして満足しています。
書込番号:3809846
0点

画質は、非常に良いと感じておりますが、なにか、ご指摘があれば、それが分かるような状況の撮影をしてみたいと思います。
40mmは、このカメラに付けて取りうるバックフォーカスでレトロフォーカスにしないで可能な最短の焦点距離ですね。
普通なら、この焦点距離でF2.8なら、テッサータイプで十分なのに、もう一枚増やして周辺も考慮していますから、ALにしないでも十分な性能だと思います。
まだ発売間もないので、諸収差などの客観的なデータには、お目にかかっておりませんし、購入間もないので、いくらも撮影しておりませんが、開放でも解像度や鮮鋭度が高いことは、実感できます。
3段ほど絞ると最高でしょうか。
おそらく、リミテッドにふさわしく球面収差は、完全補正タイプだと思います。
周辺まで細やかにコントラストが高く滑らかに解像している感じは、MTFからみても高性能なことを予感します。
おそらくは、枚数が少ないこと、smcコーティング、デジタル専用設計などの効果で、付加価値の高い製品になっているのではないかと思います。
ピントリングのMF感、最高ですね。
ともかく粋です。
書込番号:3819829
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
元発言のかた、『盲目的に賛美するのはイカガなものか?』という
発言趣旨だと読み取りました(間違ってたらごめんなさい)。
で、それ自体は賛同できるものだと思っています。
ただ、
>みんなパンケーキパンケーキと喜んで買ってるみたいだけど、
というのは、ことこのレンズに関しては『野暮』だよなぁ
というのが正直な感想です。
往年のM40mmパンケーキにあやかろう、という意図が見え隠れした
としても、今の時代に、しかもディジタル専用設計で、パンケーキを
復活させるなんてPENTAXも『粋』なことするよなあ、と思います。
もっとも、コレをなんとか銀塩のMZで使えないか? と画策するのは
『粋』を通り越して『酔狂』と言うんですがね(私のコトだ^^;)
ではでは
書込番号:3828428
0点

LPHA_246 さん
わたしのは、MZ-5ですが、使えそうですよ。
絞りリングは、有りませんから、絞り優先、マニアルは出来ませんが、ボディのシャッターダイアルをAにすれば、支障なくプログラムで動作しています。
今の所は、フィルムを通しておりませんので、ファインダー表示の確認と空シャッターだけです。
四隅は、ファインダーで見た感じでは、ケラレ無し、目立つ周辺光量落ち無しです。
歪曲も無いようです。
取り付けての外観は、*istD,DSよりも、もっとボディが薄いので、それこそ粋ですよ。
とりあえず、外観と2枚ほど画像を上げました。
書込番号:3833648
0点

あるふぁです。こんにちは。
トライポッドさんのお写真(MZ+姫)、拝見しました。
・・・目の毒ですね(汗)。すげーカッコいい(^^;;
ますます欲しくなってしまいそうです。
# でも、これ買っちゃったら*ist D/DSも欲しくなっちゃうよなー
書込番号:3834277
0点

ALPHA_246 さん
↑お名前間違えていることに、今気が付きました。
失礼しました。
もう一押し。これ1本で、沼から脱出できそうな気分です。
書込番号:3834966
0点

ALPHA_246 さん こんばんは
ちょっと横槍を入れさせていただきます
>もっとも、コレをなんとか銀塩のMZで使えないか? と画策するのは
>『粋』を通り越して『酔狂』と言うんですがね(私のコトだ^^;)
ぜんぜん野暮じゃないです
過去のレスを読んでいただければ分かりますがプロでもちゃっかり使っております
よくデジタルカメラマガジンなどで様々な撮影を行なっている田中希美男氏も
ちゃっかりフィルムでも使って使用感を書いております
思うにこのレンズ、絞り環がないのでDAレンズという区分にはなっておりますが
実質的にはフィルムでも使用可能なDFAレンズなのではないでしょうかね
フィルムであればF8くらいまでに絞ればどうってことないというふうにもかかれておりますけれども
とにかくべた褒めしております
書込番号:3835263
0点

あるふぁです。こんにちは。
DSボーイさんwrote:
>実質的にはフィルムでも使用可能なDFAレンズなのではないでしょうかね
PENTAXもどうせなら、絞り環のついたDFAで出してくれれば
よかったんですけどね(^^;
つーか、絞りがついてない、というのが今や唯一のレジスト理由(^^;;
なんで、DFAパンケーキなんか出されたら間違いなく買ってしまいますね。
書込番号:3839488
0点

>あるふぁさん
過去ログ読んだらあるふぁさんでしたらちゃんとお分かりでしたよね
まったく持って恥ずかしい話で
ちなみに件の田中氏、日本カメラの最新号でこのレンズのレビューを
2ページほど書いており、12月26日のレビューのさらに細かくしたものが載っていました
あれ、アサヒカメラでしたっけ?
とにかくあの車の写真の似た写真などが載っていました
参考までに
書込番号:3840855
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM


おじゃまします.私はたまたま通りかかった者ですが,色々読ませていただいた上で思わず話したくなったことが出てきましたのでカキコします.
EOSのAFセンサーはEOS-1系とその他のEOS系とは全く違います.
EOS-1系には“f5.6センサー”の他に“f2.8センサー”的なものがありまして,要は,f2.8以上明るいレンズを装着したときのみ作動するAFセンサーがあるのです(他のEOSにはありません).すなわち,EOS-1系には大口径レンズをつけると最高の性能を発揮するように作られています(中級機で大口径レンズのピント精度がいまいちなのはf5.6センサーだけで測距しているからでしょう).
無論,個体別の相性云々はありますから,調整してもらうのは非常に有効な手段です(私の場合は,たまたま必要ありませんでした).ただ,ぶっちゃけた話,Canonのフォーカシングスクリーンは私との相性があまり良くなく,私はレザーマットのスプリットイメージに取り替えて使ってます.あ......ボディは初代EOS-1です.かれこれ15年使ってますが,故障もなく,今でも第一線で活躍してます.
ちなみに,私はEF28-70mmf3.5-4.5II→EF28-80mmf2.8-4L→EF28-70mmf2.8L→EF24-70mmf2.8Lと乗り換えてますが,EF24-70mmf2.8Lの色の滲みのなさにはびっくりしました.恐らく,UDレンズの効果だと十分に感じるものです.また,EF24-70mmf2.8LはEF28-70mmf3.5-4.5II並みの撮影倍率(0.29倍)を持ってます.案外見過ごしがちですが,これはかなり有効だと感じてます.
以上,あまりまとまらない文章になってすいません
0点

>EF24-70mmf2.8LはEF28-70mmf3.5-4.5II並みの撮影倍率(0.29倍)を
>持ってます.案外見過ごしがちですが,これはかなり有効だと感じてます.
そうなんですよ〜ちょっとしたマクロならこれで十分です。
ただ重くて大きいのが泣き所ですね〜
書込番号:3846090
0点

週末写真家さん おはよう御座います。
私もEF28-70mmf2.8L→EF24-70mmf2.8Lと乗り換えましたが,やはり広角側に伸びただけではなく光学系の性能も向上していますよね。私の場合それほど出番は多くないのですが,屋内の撮影では非常に良い働きをしてくれるので助かっています。撮影倍率についてもカタログで既知でしたが言われてみて「お〜,そうだそうだ!」と見落としがちでした。(笑)
書込番号:3846112
0点


2005/01/28 18:19(1年以上前)


3と20Dの2台体制なのに、F2.8以上の明るさのレンズが85mmと100mmマクロしか持っていない・・・
書込番号:3848443
0点

こんばんは、ZZ-Rさん。
>ただ重くて大きいのが泣き所ですね〜
恥ずかしながら、ようやく、このレンズ触ってきましたが、確かにばかでかくて重い。
正直その大きさは想像以上でした。やはりフルサイズにも対応で、24-70mmのF2.8と
なると、あのくらいになっちゃうんでしょうか。値段ではシグマに魅力を感じるものの
φ82mmのフィルター径と超音波モーターでない事と赤ハチマキでない事が気になります。
P.S)EF85mm F1.2L USMの大きさにも唖然でした。
こういうレンズをほんとの大口径レンズというんでしょうね。^^;
書込番号:3848802
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
触って来ましたか〜、これが標準ズームというんですからね〜(^^;)
やはりフルサイズ対応だとこれ位になってしまうんでしょうね。
もしシグマで超音波モーターで安く出すならそちらにしますよ〜
というかなぜシグマは標準ズーム域で超音波モーター出さないんでしょうかね。
少し高くなる位だったら欲しいんですけどね。(笑)
EF85mmもでかすぎですね〜何でF1.2にこだわるんでしょうかね。キヤノンの意地か(笑)
個人的に85mmはF1.4も出し欲しいですね。
PS
3月のフォトイメージングエキスポ参加して下さいね♪
書込番号:3855133
0点


2005/01/30 02:33(1年以上前)
あの〜、みなさんに質問なのですが、
この24〜70ってどんな撮影のときに使われるのですか?
万能レンズだと思われますか?
実は、私もこのレンズを約半年ほど所有して使っていたことがあるのですが、
スナップには大きいし重くて街中で目立つ。
レンズ向けると人が引くOR避ける。28〜135 ISなんかの方がスナップには良さそう…。使いやすい焦点距離&軽い
風景もこれ一本では、望遠がちょっと心配…。
16〜35と70〜200の2本体制なら個人的に安心。
デジ一につけてもなんか画角が中途半端。(フルサイズ除く)
こんなわけで、あまり使わなくなり売却してしまいましたが、
最近ポートレートを撮るときにはこれ一本でいけるのかなとか思うようになりましたが。ですがこちらも16〜35 70〜200でいい気がしますし。
24〜70のユーザーの方がいるこの板で書くのも気が引けるんですが…。
ちょいと気になったもので。
書込番号:3855160
0点

このレンズ持ってますが確かに出番は少ないですね。(笑)
私は鉄道写真ですが、1Vのフルサイズでは広角は24mmまでしか使わないことが
多いので広角から中望遠はこれ1本で済むのでそれなりに重宝してます。
ただ個人的に望遠が少し足りないかなと感じます。
デジタル一眼との組み合わせですが20Dなどの1.6相当だと広角側が厳しいですね。
しかしデジタル一眼でも1DMark2の1.3倍相当だと中々良い焦点域になります。
31〜91mmでやや望遠よりですが標準域はこれ1本で済むと思います。
EOS-1D Mark2とはかなり相性良いのではと思います。
ただMark2はまだまだ高くてとても買えないんですよね。
来年今頃出るだろうMark3?は幾らか安くなるだろうと期待してます。
書込番号:3855293
0点

私は1Dマーク2を使っていますが、標準域のレンズがなくて困っていました。今までは17-40/f4とタムロンの28-75を使っていましたが、付け替えが面倒なことから、少しでも広角が稼げて1本ですむレンズとして購入しました。ついでにシグマの12-24を購入しました。
ZZ−Rさんがおっしゃるように1.3倍換算でちょうど手ごろな焦点距離になります。
また、1Ds系との相性が良さそうなので、将来的にそちらに機種変更した場合にもスムーズに移行できるかなと思ったのも選んだ要因です。
書込番号:3856990
0点


2005/01/30 20:58(1年以上前)
ZZ−R さん、hata3 さん
回答していただきどうもありがとうございます。
やはりこのレンズ、20Dクラスだとやはり使いにくそうですね。
う〜ん、私にはこのレンズ、使いこなせなかったということですね(笑)
それに、50mmの焦点距離でLなのは現行ではこれだけですもんね。
あっ、28〜300がありましたね。
書込番号:3858759
0点


2005/01/31 12:36(1年以上前)
久々に覗いたら、びっくりです…
ご指摘ありました…EOS-3以降のEOSには一部中級機にもf2.8センサー採用してるんですか?
EOS-3はEOS-1系と同じセンサー使ってました…すっかり忘れてました。確かCCDでしたっけ?ちなみに、それ以前のEOSにはBasisが使ってあります。
あ、あとでまた書きます…
書込番号:3861804
0点


2005/02/01 21:48(1年以上前)
先日は失礼しました.
少々昔の話になりますが,EOS100QDはクロスタイプセンサーだったのを思い出しました.ただし,EOS100QDの場合は両方ともf5.6センサーだったのを覚えてます.EOS10QDはマルチBasisでしたが,これも中央部はクロスタイプセンサー......でしたっけ?
あの頃のAFセンサーは事あるごとに変わっていきました......なんだか昔を懐かしむスレッドになってきてる気が.
書込番号:3868792
0点



レンズ > コシナ > 20mm F3.8 MF


Cosinaさま
貴社はLeitzのL39マウントでは趣味性あふれた金属鏡胴シルバーメッキの素晴らしい外観のレンズを数多く造られてます。
ところが一眼レフ用になると、最近のTopcor復刻版は別として外観の優れたレンズが見当たりません。
この20mmF3.8もそうですが、逆光時のフレア/ゴーストの多さを除いては素晴らしいシャープネスですが、外観がいまいち、いま二です。
今でも金属鏡胴と思いますので、焦点調節リングのゴム輪をやめて金属削り出しのリングをはめれば、全金属製の素晴らしい外観になると思います。
オールドLeitz, オールドZeissや 写りはいまいちのRussian Lensも全金属製、白(クローム)鏡胴だから売れています。
プラスティックを見ただけで使う気がしないファンもいるのです。
どうかこの安価で素晴らしいレンズを全金属製白鏡胴ににして、Digital用と銘打って発売ください。
黒いNikonD70に白のCosina20/3.8。うーん考えただけで素晴らしい。
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 14mm F/2.8 Aspherical [IF] (キヤノン用)


タムロンさま
シグマさまにも言いましたが、14mmF2.8で全金属製でシルバー・メッキのものを造って下さいよ。
焦点調節リングにゴムなんか不要です。焦点調節輪も昔のように金属で作ってください。手が痛くてもかまいません。
D70の黒Bodyにタムロン14mmF2.8白鏡胴、うーん考えただけで素晴らしい。
0点



レンズ > シグマ > 14mmF2.8 EX ASPHERICAL


シグマさま
小生は遠い昔からのシグマ・ファンです。
最近のシグマはカリッとしたシャープな描写が評判の様ですが、小生には鏡胴の造りがいまいちに見えます。
アルミ鏡胴で、焦点調節リングにゴム輪などはめずにアルミ削り出しピントリングの14mmF2.8を造ってもらえませんか?
黒いD70に全金属鏡胴でシルバーの21mmF2.8シグマ。
AFでもMF(CPUは入れてね)でも良いです、絶対買いますので。
アルミが強度的に弱いならば、砲金にクローム・メッキでも良いですよ。
2点



レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM


本日、新宿のマップカメラで悩みに悩んだ挙句に買いました!
70-200F4Lと比べて・・・
「Lレンズと比較するか〜?」との声もあるかと思いますが・・・
お店の10Dにセットしてバランスやブレの具合を確認した上でこちらにしました。
このレンズは賛否両論あるかと思いますがIS付きには分があるかな?と思いまして。
まぁIS動作音とAF動作音は今時のものと比べると若干音がうるさいかな〜?と思いますがね。
明日早速試し撮りに行って来ようかと思います!
0点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
MapCameraには私もよく行きます。
値段は最安値とは行きませんが、親切ですよね。
私は元OLYMPASユーザーと同じ悩みの末、Lレンズを選択しました。
望遠のわりに700g強と軽い点、昼間の撮影ではシャープな画像に大満足ですが、シャッタースピードが遅くならざるをえない夕方以降では手振れ画像になります。
ですから余裕ができたらば、取り回しのいいEF75-300を買うか、本格のEF70-200F2.8ISを買うかしようと考えています。
使用された感想をお聞かせくださいね。
書込番号:3850655
1点



2005/01/29 21:01(1年以上前)
比較ドットコムさんレスありがとうございます!
確かに仰るとおり最安値には程遠い価格ですが店員さんの応対はGoodですね。
今回も同じレンズを3本10Dに装着して比較させて頂きましたが嫌な顔ひとつせずに対応してくれました。
さらに70-200F4Lも出してもらって・・・(^^ゞ
でも700gって結構重いんだなぁ〜って改めて認識しました。
腕力には自信があるのですが・・・以外や以外。
それで使用感ですが古いレンズの割には結構イイ描写をすると思います。
Lに比べたら・・・ですがね。
ISの効きも結構イイですし私はお気に入りの1本になりました!
でもキャノンさんも儲かっているんだからもう少し安くて良いレンズを出せると思うんですがねぇ〜・・・
書込番号:3853347
0点


2005/01/31 17:56(1年以上前)
こんばんは、私も買っちゃいました、タムロンのA061とかなり悩んだんですけど、こちらにしました!
早速撮った感想はいい感じに描写性でAFが最近のと比べると少し遅いかなぁ〜と思いましたが十分対応できる速さでした!
写真UPしたのでお時間あったら覗いてみてください。
書込番号:3862915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





