
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)


先日、キタムラから「入荷しました」と連絡をいただき、翌日購入したのですが・・・家に帰って開けてみて「残念!」・・・でした。
と、言うのも「レンズ内にゴミが混入」していたのです。もちろん何日か使用していればズーミングの繰り返し動作の中で「小さなゴミ」は混入すると思うのですが、未使用状態で店員さんも「結構目立ちますね」と苦笑い。
ただ、メーカーのシグマさんを批判するわけではありません。購入前に現物を見て触って気に入ったので予約したのですが、あたりが悪かっただけで「もうシグマなんて!」って、これぽっちも思ってませんから、とりあえず交換していただけるとのことなのですが、店員さん曰く「このレンズ人気で品薄なので、暫く時間をいただきます」ということなのですが、その割にいまいちここの書き込みが少なく感じるのは私だけでしょうか?
商品自体はすごく良い物だと感じております。他のレスにもありましたが、多少AFがはずれると元に戻る(ピントが合うまで)時間がかかりますが、はずさなければAFスピードには文句有りません。
使用ボディは1DmkUなので195ミリF2.8相当なので、純正の180マクロよりはるかに格安の望遠マクロで、お買い得感もあると思いますが・・・。
0点


2004/12/08 23:37(1年以上前)
パシャパシャさん、こんばんは。
今日、このレンズをキタムラで注文してきました。
貴重な情報をありがとうございます。
「レンズ内にゴミが混入」ということですが、小さなゴミが沢山ですか?。
それとも大きなゴミが混入していたのでしょうか?。
ゴミの説明は難しいと思いますが、簡単で結構ですのでお教え願えないでしょうか?。
また、交換後のレンズは大丈夫だったでしょうか?。
質問ばかりですいません。
私の方は、多分、1週間くらいで手に入ると思いますので、
商品が到着したらその場で確かめたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3605179
0点



2004/12/11 00:27(1年以上前)
Smdyさん、こんばんは。
質問の件ですが、私の物に入っていたゴミは、長さ約5ミリ程の極細の糸くず状の物でした。これ一本が特に目立っていました。厳密に言えば目に見えるか見えないかぐらいのものはあるのでしょうが、これ以外は特に気になるゴミは有りませんでした。
交換後のレンズは、思ったよりも早く交換ができ(発注後4日ほどで)、今回は店頭で店員さんと一緒に確認致しました。もちろんこちらにはゴミらしき物は見あたりませんでした。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:3613927
0点



2004/12/11 00:33(1年以上前)
追伸
Smdyさん、HP拝見させていただきました。
東京ミレナリオ・・・ってすばらしいですね!!!
私は関西なので、神戸のルミナリエを撮りに行ったことがありますが、こちらも負けず劣らずキレイですので、機会があれば撮ってみてくださいね!
書込番号:3613962
0点


2004/12/11 19:32(1年以上前)
パシャパシャさん、
ご返信ありがとうございました。
お店では約1週間と言っていたのですが、予想外に早く昨日の夕方に入手しました。
お店でレンズを覗いて確かめて、その場で20Dにつけて試してみましたが、すべて良好でした。
貴重な情報をありがとう御座いました。
今日、近所へ試し撮りに行ってきましたので、後でUPする予定です。
UPしましたら、お知らせします。
PS.神戸のルミナリエも撮ってみたいですね。
20D+EF17-85ISで・・・・・。
東京ミレナリオの時は、D60+28-135ISでした。
いずれにせよ、手ぶれ補正は便利ですね。
書込番号:3617109
0点


2005/01/23 07:51(1年以上前)
私も自分の店で注文買いました!!やはり
ゴミらしいもの発見!!交換するか迷いう
ぐらいですが、操作感はかなりキャノン
に近くなりました(USM)ほどでは
無いが(笑)20Dとイオス3で使います。
ピンはマクロらしく芯があり、価格に
見合う画質でしょうか!!本音はキャノン
に作って欲しかった(爆)
書込番号:3821254
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)


このレンズを買った当初、絞り開放で広角域で取るとかなりピントがぼけた眠たい絵ができました。いろんな掲示板でも同じような書き込みがあったので、このレンズはこんなものかと思い、売ってしまおうと思ったこともありました。でも、画角的にとてもおいしいレンズなので、画像を添付してシグマに症状について問い合わせたところ、点検調整に出して下さいとのことでした。
2〜3週間後再び手にしたときは、見違えるようによくなっていました。今は重宝してます。もうちょっとで売ってしまうところでした。「なんやこれ!」と思った方、一度調整に出して下さい。単焦点レンズには及びませんが、きっと重宝するレンズになると思います。
0点

ずっと使用していたペンタックスのOptio555は、そのカリッとした画質が気に入っていたのですが、天体写真に使用するのには最大15秒露出しかできずに不満だったので、Canonのキスデジとともに購入しました。
しかし、実際にOptio555と撮り比べてみたところ、画!さんと同じ感想を持ちました。というより、ノイズなどの点では比較にならないのですが、はっきりいって緻密さについてはOptioの方が勝っているように感じました。キスデジの方でシャープネスを最大にしてもそうなので、きっと「安いのに無理して高倍率を狙ったレンズ設計のせいかな?」と思っていました。売り払うこともやっぱり考えていました。
画!さんが不満に思われた「絞り開放で広角域で取るとかなりピントがぼけた眠たい絵」、そして「2〜3週間後再び手にしたときは、見違えるようによくなっていました」という違いを拝見させていただきたいと思うのですが、お持ちのすてきなサイトに掲載していただけませんか?
書込番号:3781173
0点



2005/01/15 19:58(1年以上前)
Akii2さん、レスありがとうございます。ist*Dのページに調整前、調整後の画像を載せました。ご覧下さい。「見違えるように」とは私の主観ですので、ご容赦を・・・。
書込番号:3783618
0点

面!さん、ありがとうございました。お手数をおかけしました。
写真を拝見させていただきましたが、確かに、私にも「見違えるよう」な改善が感じられました。ノイズは変わらないままで、私が所有しているOptio555で撮影したような緻密な画像になっているのがわかりました。
どこをどうやってこんなに調整したのかはわかりませんが、驚くとともに、「何で最初からここまで調整してから出荷しないのかなあ?」と感じます。私が所有するレンズはこれ一本しかないので、2〜3週間も手放すのは厳しいですが、私も撮影した画像を添付の上、時期を見て調整に出そうと思います。
書込番号:3786436
0点



2005/01/16 09:49(1年以上前)
要するに、これは初期不良だったのだと思います。今は多分改善されているのでしょうが、出荷初期にはこういうのがかなり出回っていたのだと思います。
レンズ交換無しで、広角から望遠域まで「うりゃっ」と使えるとてもおいしいレンズなので、Akii2さんの仕事場で使ったりするにもとても良いレンズだと思います。私はレンズ沼にはまっていますので、2−3週間の点検は苦になりませんでしたが、1本しかない人にとってはきついですよね。そのためにはやはりメーカーさんにはきちんと点検して出荷して頂きたいと思います。
書込番号:3786514
0点


2005/01/18 11:21(1年以上前)
このレンズって楽チンですね、私のは出て直ぐ買ったので初期ロットのものと思われますが 面! さん スレのような事はなかったです。
しかし下のスレのように絞りが全開のままという故障に見舞われました。修理は1週間ほどで処置は「絞りFPC」交換ということでした。
書込番号:3797413
0点

面!さん
私も発売当初品薄状態時に入手したのですが、18mでも全く不満がなかったのですが、開放では撮ったことが無い。f8くらいの写真が多い。
それで今しがた18mm 1/1250 F3.5で撮ってみましたが「面!さん」の調整後の写真と同等レベルでほっと一息です。
一体どんな調整をしたんでしょうかね?
また、このレンズ本当に重宝してます(安いし)
p.s.
こんな時、即自分の道具を確認できるのはデジカメのあり難さ?
書込番号:3817685
0点



2005/01/22 20:01(1年以上前)
ポタリンさん、修理1週間とは早いですね。3週間もご無沙汰していると、修理に出していることさえも忘れそうでした。
sanjoseさん、あらためて修理票を見ましたが、処置内容の欄に「ピントAFデータの修正を致しました。」と書いています。私も広角域では私もF8ぐらいが多いです。大人数の集合写真を、絞りを開放にして撮ったのですが(結構薄暗かったので仕方なかった)、その写真を見たとき初めてこの症状に気がつきました。5枚ぐらい撮ったのですが、プリントして印刷できるものは1枚もありませんでした。そもそも集合写真を絞り開放で撮るのが悪いのだと言われそうな気もしますが・・・。
書込番号:3818718
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


以前キャノンとニコンの70〜200について、3541466教えて〜 でいろいろ伺った者です。
購入に際していろいろ情報提供していただいてどうもありがとうございました。買っちゃいました(笑)。
今日古本屋に行ったところ、2004年6月号のアサヒカメラで両者の比較がありました。早速買ってきてみたんですが、それによると、
画質はキャノンのほうがいいようです。両者で撮った周辺の点光源の比較を見て感じました。また、PCVG34 さんが言っておられたとおり、
F4まで絞らないと光量落ちがあると記事にも書いてありました。
また、ISとVRはVRの方がよさそうに思えました。
VRでは露光開始直前に、VR群を中心に戻す、「センタリング」という動作を毎回行っていると書いてあります。
「センタリング」→補正レンズ群が真ん中にいるほうが画質がいい
ということだそうで、この記事を読んだ限り、ここがキャノンとの画質に対しての影響という点で大きな違いのように思えました。
0点


2004/12/28 22:51(1年以上前)
何がいいたいのでしょうか
悪口?
この2本どちらもすごいレンズです。ちゃんと自身で撮影したら感激しますよ。
書込番号:3699312
0点

確かに
わたしはcannonを使うことがないので
比べても意味がないと思います、ですからあまりに記事を細かく気にしても仕方ないのでこういった記事は読みすごしますが、実際使いこなすことが大切でしょう。
まあ、たとえばライカLENSとコンタックスLENSの比較が今月号に載っていますが、倍以上の値段が違ってこれかあ、って思うとコンタックスがほしくなっています。・・・・・あれえ。。。
書込番号:3699686
0点



2004/12/29 01:07(1年以上前)
>悪口?
どこが悪口なんでしょうか?具体的に指摘してください
>確かに
わたしはcannonを使うことがないので
比べても意味がないと思います
それはあなた個人がキャノンを使わないから必要ないだけで
キャノンとニコンを使うユーザーには2つの比較は意味があると考えます。それから使いこなすと、70〜200VRが開放から光量落ちしなくなるんですか(笑)。
私も両方良いレンズだと思ってますよ。別に悪い印象は持ってません。
ただ両者の比較をこの板で以前質問してまして、その答えが印刷物になってたので、似たような疑問を持つ人もいるかなと思い、書いてみた次第です。
書込番号:3700162
0点

>それはあなた個人がキャノンを使わないから必要ないだけで
確かに、・・突っ込まれると思った。
>何がいいたいのでしょうか?
ちゃんと自身で撮影したら感激しますよ
というところが同感。ということ。
光量落ちも、記載ほどではないかと。
書込番号:3701990
0点


2004/12/30 18:19(1年以上前)
このレンズは画面左下が光量落ちが著しいです。(←これが気になるか気にならないかは様々ですが)それと描写性能・解像度は前モデルよりもパフォーマンスダウンしているのも事実です。出来れば前モデルのパフォーマンスを維持してほしかった。この点だけは残念です。キャノンはパフォーマンスを維持してISレンズを出してきているので、やっぱりキャノンには勝てない部分が多いです。ただ、軽量化・スリム化しているので使い勝手は向上した点は評価出来ます。防滴防壁性能は中途半端になっているのでここは何とかならないものかと思います。
ただ、どちらのレンズも高性能レンズですから、一本持っていれば嬉しいレンズですよ。
こんな所でしょうか。
書込番号:3707943
0点


2004/12/30 18:59(1年以上前)
> このレンズは画面左下が光量落ちが著しいです。
四隅に均等ではなく、画面左下だけがそんなに顕著なのですか?
是非ともその作例を御見せいただけませんでしょうか?
書込番号:3708113
0点


2004/12/31 03:15(1年以上前)
>やよいさん
私はHPを作っていないので画像はお見せする事は出来ないのですが、何人かのカメラマンは画面左下の光量落ちを指摘しています。これは特に開放で撮影して画像を確認して頂ければわかると思います。CAPAの西平カメラマンがその事を指摘してレンズテストでわかり易く説明していたのを憶えています。CAPAの交換レンズ2004に載っていましたよ。私も実際撮影してやはり左下の光量落ちを確認しています。ここはキャノン・コニカミノルタには遠く及ばないです。
ですから、風景撮影を三脚を使って撮影されている方は前モデルの80−200をそのまま使っている方も多いと聞いています。
まぁ〜周辺光量落ちはどのレンズも必ずあるので、特に気にする事はないのではないでしょうか。いずれにせよ高性能レンズである事は事実ですからね。
書込番号:3710065
0点

ニュースバード報道情報センター さん
情報をありがとうございます
そうですか(^^ゞ
まだ使いこなすところまで行かないどころか、少し撮っただけです。
すべてをじっくり見直してみました。
私の場合はすべての駒で実像については判別つきませんので好とします。80−200は評判がいいですね。確かに。どちらにしようか悩みましたがあまり望遠域は今まで得意領域でなかったので(三脚より手持派)
細身でVRを撮りました。
せっかくの高級LENSですから取り組んで見たいと思います。
ちょっと、意味が違うところでの感想ですので、今はキャノン。さん
お気を悪くなさらないように。
では、良いお年を
書込番号:3713075
0点

私は次にこのレンズを買おうかどうか考えているので、色んな方の感想などを聞いてみたいと思い、この板を覗いています。
特に現在はCANONをお使いのスレ主さんがどの様に感じるのか、実際の使用感などを是非とも伺いたいですね。たぶん、根っからのNikon派の方々よりもシビアな見方をしてくれるのではないかと・・・。
買う前には良い事、悪い事、すべて承知の上で買いたいと思うので、期待しています。
その点でニュースバード報道情報センターさんの書込は面白いですが、私はマクロ以外で開放付近を使う事が少ないですから、この点は目をつぶれるかな。
書込番号:3713921
0点


2005/01/01 09:49(1年以上前)
ニコンのカリカリ画像はどうも好きになれません。
やはりキャノンに軍配が上がりますね。
EF70-200mmF2.8LISは名筒ですから。
書込番号:3714211
0点

tak【a】525+さんだ・・・(笑)
tak【e】525+さんのHPまで添付して凝ってるけど、別人だね。
書込番号:3714287
0点


2005/01/21 21:58(1年以上前)
EOSの登場と共に大口径のマウントを採用したキャノンと従来のレンズとの互換性を優先したニコンFマウントでは、おのずと性能の限界が違います。
ニコンの小口径マウントでは後ろ玉が大きくできないので光学設計上かなりの制約になります。
しかし、デジタル1眼時代になってCCDサイズもフィルムより小さいですから、新製品が出ると差は気にならないかも。
1つのメーカーで全部を完璧にこなすのは無理でしょうから、必要に応じて使い分けるのがベストだと思います。
望遠ズームは使用頻度が高いので各社揃えても損しませんです。
書込番号:3814152
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル)
初めての書き込みです。富士カメラ(インターネットにて)に注文しました。まだ正月休みなので、手元に来るのは5日か6日ですが、休日に撮影したら、又カキコします。シグマ(12-24)からの乗り換えで、操作・写りにどんな差があるか、早く試してみたいです。
0点


なかなか忙しくて、撮影に出掛けられませんでした。トキナの画を2枚ですが入れてみました。(0047・0048)
書込番号:3802048
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 28mm f/2.8S


フ○ヤカメラでABランクを。
見た目には問題ないみたい。
今日、たまたま帰りに寄った居酒屋で停電があって
暗い照明の中、ロウソクなどを少し撮ったけど面白いです。
現像はまだ先だけど、ちなみにFM3Aです。
あまりにうれしかったものでとりあえず書いてしまいました。
びっくりするくらい本当に寄れますよ。
現行のマクロ以外のレンズでは一番では?
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル)


初売りで購入し、10Dで撮ってみました。
忙しかったため、まだ1枚なので参考にはならないかもしれませんが、
ちょっと、周辺部の流れ、倍率色収差が強い気がします。
伊達淳一氏が都庁で撮影したサンプルは、ずっときれいに写っていた
と思うのですが。
とりあえずシャッターを切ってみただけなので、ブレなどもあるかも
しれませんが、いかがなものでしょうか。
0点



2005/01/04 14:02(1年以上前)
自己レスです。
もう少し、いくつかアップしてみました。
やっぱり周辺は流れますが、昨日よりはましな気がします。
手首を痛めている、僕のせいかもしれません。
書込番号:3727551
0点


2005/01/09 22:29(1年以上前)
ひたすら自己レスです。気になったので壁面を写してみたところ、
絞り開放ではかなりの光量落ちを感じました。伊達淳一さんの
撮影された、絞り開放のサンプルと比べても、かなり劣るような
気がするのですが、皆さまはどう思われますでしょうか。
書込番号:3755218
0点


2005/01/14 10:19(1年以上前)
かるさん さん こんにちは。
写真を拝見しました。ちょっと周囲が流れますね。
個人的意見ではこれくらいの流れは納得できるものだと思います。
もし良かったら、私のアルバムをご覧ください。
なかにはEF-S10−22の写真ありますので、参考になりましたら、幸いだと思っています。
書込番号:3776533
0点



2005/01/15 12:38(1年以上前)
良いキヤノンさん、こんにちは。
ありがとうございます。とても参考になりました。
私も、デジタルということで神経質になりすぎだなあと反省していた
のですが、購入店で相談した所、保証期間内だしとりあえず調整に
出してみたら……ということで調整に出しました。
戻ってきたら、またレポートします。
その前に、腕を磨かないと……(笑)。
書込番号:3781704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





