
このページのスレッド一覧(全16020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月25日 21:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月21日 09:52 |
![]() |
1 | 3 | 2004年9月18日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > MACRO 105mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
デジタルに対応すべく、コーティングだけでなくレンズ設計まで新しくなったとのこと。
SIGMAさん、やる気いっぱいみたいですね。
前モデルもシャープで良いレンズだったので、これも楽しみです。
自社マウントと売れ筋のキャノン、ニコンから少し遅れてペンタックス用も出ました。
しかし、間もなくそのペンタックスからもマクロ100mm/F2.8がリリースされます。
全長×最大径、重量、フィルターサイズ、いずれもSIGMAより小型で軽量。
価格差にもよりますが、ペンタックス・ユーザーは少し待った方がいいかも…。
0点

>ペンタックス・ユーザーは少し待った方がいいかも…
自己レスです。
PENTAX-D FA 50mm/F2.8マクロは10月下旬発売とのこと。
価格は、実売で6万円を越えてしまうみたいですね。
このSIGMA 105mm/F2.8とは約2万円の差がありますが、
小型軽量(フィルター径も49mm)を優先するならPENTAXか…。
*ist DやMZシリーズのボディであれば、PENTAXの方が好バランスでしょう。
微妙な選択を強いられそうです、ペンタックス・ユーザーは…。
書込番号:3325534
0点

PENTAX-D FA 50mm/F2.8マクロではなく、
PENTAX-D FA 100mm/F2.8マクロの間違いです。
失礼しました。
書込番号:3325559
0点



レンズ > TAMRON > SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)



?
>「モデルA08」と「modelA08」?
タムロンの表記は→「model A08」 一種では?
表記の違い? モデル A08?
書込番号:3316394
0点

どこで違ってるか書いて戴かないと・・・。
書込番号:3316776
0点


2004/09/26 17:49(1年以上前)
この2つのことを言っているのではないでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510803
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=105055&MakerCD=312&Product=SP+AF+200%2D500mm+F%2F5%2D6%2E3+Di+LD+%5BIF%5D+%28Model+A08%29
書込番号:3316874
0点

(Model A08)は2002年9月25日、フォトキナ2002(ドイツ:ケルン市)で発表してますね。発売日未定で。
(モデルA08)は2004年7月に発表してますね。←これにもModel A08という表記はあったけど。キヤノンAF用 7月2日 ニコンAF用 9月10日 ミノルタ AF用 近日発売というように発売日が確定しています。
AF200-400mmF/5.6 LD [IF](モデル175D)の後継機ということですね。
2002フォトキナで発表されたものが2004発売されたが、その前に価格では登録してしまい二つ板が残ったんでしょうね。
製品は発表された当時のスペックと発売された時のスペックの違いじゃないでしょうか。2年の間に微調整されたんでしょうね。
それと表記に関しては本当に不統一のようですね。気にされる方はいるでしょうね。
書込番号:3318049
0点

へ〜 へ〜 へ〜 3へ〜
>製品は発表された当時のスペックと発売された時のスペックの違いじゃないでしょうか。2年の間に微調整されたんでしょうね。
ずいぶんと長いタイムスパンなんですねぇ。 恐れ入りました。
書込番号:3319658
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D




2004/04/22 00:12(1年以上前)
28mm f2.8は近距離補正方式を採用していないみたいですので、24mmか、もしくは20mm f2.8でしたら本格的な超広角が楽しめます。20mm f2.8はフィルター直径が一まわり大きくなってしまいますが、レンズの姿形は端正で美しいので好きです。
書込番号:2723865
0点

中途半端なんで自分のサジ加減で20mm風にも28mm風にも出来る、と言うのが自分の感想です。
自分が広角レンズの購入検討する時に友達から20mmを借りましたが、自分のイメージよりも広く写る為常用するには自分は持て余してした感があります。また24mmは室内でも使いやすいことや「28mm+雰囲気」も写し込めるので気に入っています。
どちらにしても自分の好みの遠近感でどれにするか決まると思いますね。
書込番号:2767001
0点


2004/09/26 18:27(1年以上前)
久々に覗いてみたら...(^^ゞ
淀橋さん、変なお兄さん有難うございます。
2年ほど前には、上記の様に述べておりましたが、今では改心(?)して結構、気に入って使っています。おっしゃられるように使い方次第で多様性に富んでいるレンズかもしれませんね。
特に最近、D70を買ってしまったので特に使用頻度が増えております。
>20mm f2.8はフィルター直径が一まわり大きくなってしまいますが、レンズの姿形は端正で美しいので好きです。
そうですね。私もその点も含めて購入時迷いました。結構、装着時の見た目も気になるところですよね。
書込番号:3317026
0点



シグマのリンク先が変更されています。
メーカーHPの各URLを変更してくれるとありがたいです。
しかしいつの間にこんな素敵なHPに生まれ変わっていたんでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
0点





レンズ > ペンタックス > FA Jズーム28-80mm F3.5-5.6AL
このレンズは軽いし、実売価格1万円台前半と、なにしろ安い。
驚くような性能ではないけれど、ちゃんと写ることも間違いない。
ただし、距離目盛りが刻印されていないので、MF向きではない。
絞り環も省略されている。
つまり、AFで使うこと、露出もカメラ任せが前提なのだろう。
(MFや手動での絞り設定が不可能という意味ではない。)
初めて一眼レフを手にする人には良いかもしれないが、
いろいろ設定を変えて撮影したい、自分で焦点合わせしたいというレベルになった時、
きっともの足りなくなるにちがいない。
いや、カメラ任せから抜け出てこそ写真が上手になるとしたら、
このレンズでは上達しない。初心者向きではないとも言えよう。
むしろ、撮影に精通した人が気楽に、悪く言うと「手抜きする」ときに役立つのかも。
ほんのちょっと値段が高いが、同じペンタックスでも28〜80mm F3.5-5.6がある。
28-70mm F4ならF値一定という利点がある。
これらの方が良いと思うのだが、どうだろうか。
1点

自己レスです。
レンズメーカー品を受け入れるのであれば、
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。レンズメーカー品を受け入れるのであれば、価格が拮抗している
SIGMAの28-70mm/2.8-4が明るさで、同28-80mm/F3.5-5.6がテレ側のマクロ機能で
一歩有利という感じ。価格も拮抗。
撮影を楽しむためではなく、「とにかく写す」ことに徹したレンズです。
セミプロ向きか?
書込番号:3052102
0点


2004/07/31 23:12(1年以上前)
最近、ようやく*ist-Dを購入し、カメラオヤジとして復活を遂げた
20年来のペンタユーザーです。「旅行用」として真剣に購入を検
討しています。この軽さは魅力だし、レンズメーカーの同価格帯の
ものより、やっぱりいいのでは、と考えてしまいます。
ただ、FA28mmF2.8を同行させることになると思いますが・・
レンズのくせ等の情報があったら教えてください。
書込番号:3093415
0点

ごろたろう さん、
亀レス、お役に立ちますでしょうか?
復活、おめでとうございます。
決して「性能なんかどうでもいい」と言うつもりはありませんが、
旅行用であれば、軽量コンパクトは重要なファクターです。
私個人としては、レンズ専門メーカーと純正の間に大きな違いな無いと思っています。
某レンズメーカーの生産ラインにいくつものメーカーの製品が流れている、
今はそのようなOEM生産の時代です。
しかし、純正でリーズナブルな価格の製品であれば、カメラボディとのバランスも
悪くないでしょうから、選択の有力候補になることでしょう。
28mmという焦点距離は焦点距離、私は大好きです。
ただし、*ist-Dであれば42mmという「短めの標準」になりますね。
銀塩カメラとの併用を考えないのであれば、デジタル専用レンズもいいでしょう。
イメージサークルが小さくてすむ分、設計が楽になり、より小型軽量のレンズになります。
レンズのクセですが、クセはない(より写実的?)方が良いのか、それとも
クセがある(より個性的?)方が良いのか、難しいところです。
撮影する人にもよりますし、対象や意図する作品にもよりますから…。
書込番号:3280848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





