
このページのスレッド一覧(全16019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月22日 22:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月17日 12:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月15日 11:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月14日 12:51 |
![]() |
3 | 0 | 2004年8月12日 19:26 |
![]() |
3 | 1 | 2004年8月12日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D


いつもみなさんの為になる会話を拝見させて頂いてます。
D70を使っているのですが今回初めてレンズを買いました。60mマクロ買って大変気に入っています。みなさんのおかげで良い買い物ができました。
ありがとうございました。
0点


2004/08/22 22:34(1年以上前)
purapuraさんこんばんわ
60mmマクロご購入おめでとうございます。
写りはいかがでしょうか?
私も購入検討しておりますが、先月もレンズ購入したばかりですので
もう少ししてからと思ってます。ぜひ作品見せてください。
書込番号:3173477
0点



レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM
50mmマクロと100mmマクロを使い分けて
おられる方いらっしゃいますか?
当方は100mmマクロしか使ったことがありません。
周囲にもいないので、どのように使い分けておられるのか
興味があります。
0点


2004/08/16 13:12(1年以上前)
SD9でSIGMAの50mmと105mm(いずれも旧型)を使っています。
デジタル一眼での利用と想定してよろしいのでしょうか?
35mm換算で前者が85mm、後者が180mm弱相当となるので、
通常は50mmの方を使い、ワーキングディスタンスが必要な場合や、
被写体に近づけない場合、どうしても背景を落としたい場合に105mmを使います。
50mmならそのままスナップにも使えますし、手持ちで楽に撮影できますからね。
逆に、銀塩では100mmクラスを常用していました。
100mmクラスの焦点距離に慣れているのもあるかと思います。
書込番号:3149515
0点

返信ありがとうございます。なるほど納得です。
なお、記入漏れがありました。当方は銀塩使用です。
書込番号:3149639
0点

100mmマクロ、50mmマクロ両方使ってますが、50mm方は軽量小さくて良いです。100mmは性能が良いのですが、大きくて重いです。個人的には100mmが好みです。解像度はぴかいちです。ただわたしの10Dでは少し後ピンみたいなので、調整に出すつもりです
書込番号:3150873
0点

>50mm方は軽量小さくて良いです。
これなんですよね。惹かれる理由です。
ちなみにキヤノンのをお使いですか?
結構、中古で出回っていますよね。
1987年の設計というのが気になりますけど。
書込番号:3152877
0点

100,50どちらもキャノンです。100mmF2.8マクロUSMと50mmF2.5コンパクトマクロ(旧)タイプです。50mmは借り物です。タムロンのマクロが評判がいいみたいです。わたしはそれをつかってないもので何ともいえません。標準もかねるのであれば50mmをおすすめします。100mmを山へ持っていったときは疲れました。
書込番号:3153033
0点

続きです。被写体の距離に制限がある場合、100mmや望遠70-200などが必要になってきます。(蓮など)。何をとるかにもよるかと思いますが。
書込番号:3153051
0点

ミクロファインさん、返信ありがとうございます。
タムロンマクロの人気は非常に高いみたいですね。
よく行くショップでも人気商品のようです。
今のところ、100mmで十分間に合っています。
大きさは気になりませんが、少し重いです。
逆にこの重さが手持ちでもブレない理由なのかなと思いますが。
書込番号:3153472
0点



レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
レンズ板のみなさん、猛暑お見舞い申し上げます。
このところ、SIGMA55-200mmやTAMRON 28-300mmの勝手な個人的評価をしてきました。
そこにこの18-125mmが加わると「プアマンズ・レンズ」のコレクターかと思われそうですが、小型ショルダーバッグにいっさいを詰め込んで撮影に出かける私にとって、コンパクト(小型軽量)であることが最優先事項なのです。
さて、そこでこの18-125mmですが、半日使ってみての感想は、残念ながらあまり満足のいく結果にはなりませんんでした。TAMRON 28-300mm、SIGMA 55-200mmを高評価してきた私ですから決して辛口ではないのですが…
とはいっても、コンパクトで、18-125mmの便利画角は捨てがたいので、もう一度トライしてみてから、感覚的・個人的評価すぎませんが最終判断を下したいと思います。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1513694&m=0
0点

更新画像をアップしました。
何枚かは気に入った画像が撮れましたが、残念ながら全体的にはピリッとしませんでした。ただ、だからダメなレンズだとの結論は下せません。良い悪いの判断基準を明示しないで断定はできません(価格とズーム倍率がなんとなくの比較基準になっていますが)。
「個人的には好きだ」、とは気楽にいえますが、いくら個人的とエキスキュースを頭にふっても、「良くない」とは言いにくいことが今回わかりました。
見方によってはけっこう健闘しているレンズだとも思うし、こちらが的外れの、無いものねだりをしているのかもしれないし…
素人の個人的判断であってもンズの評価をはっきり口にするのは難しいです。レンズもいろいろ、価格もいろいろですから。
修行します。
書込番号:3140889
0点


2004/08/14 18:52(1年以上前)
画角と値段を見ると、魅力的なんやけどなー。
どこまで期待して買われるか…によって、結果は大違いやろなー。
『レンズ交換せずに、この画角で、この値段、仕方ないよね…』って、
言える方ならまだしも、デジ一眼で初めて一眼カメラを使われる方が、
便利やから…って、このレンズ買うとどうなんやろ…。
『なんや、デジ一眼ってこんなに歪むんや…』って思わんのかな…
ここのベテランの方は、『広角は歪んで当たり前!』って思うやろけど、
詳しくない者にはわからんわ…
かく言う私も、このレンズ買おかなーって思ってたけども、
賛否両論のこのレンズ…買うには躊躇して結果的に純正の広角ズームを
倍以上の価格で購入したわ…ま、結果オーライで満足やけどd(>_・ )
ほんまレンズ交換は面倒やし『交換時のゴミが…』って気になる方は別やけど、何本かレンズを使い分ける方が納得いくモノが得られるんやないやろか…。
書込番号:3143571
0点


2004/08/14 19:05(1年以上前)
追記…
広角範囲のズームとしてやのーて、広角〜中望遠ズームとして買おと思うてたんですが、色んな方の画像を見て、便利レンズはあきらめ、
ただの広角ズームを購入したんですわ。
ま、おかげで交換の手間で交換時の緊張感満点ですが…。
あ、17-40mmL USMを選びました…ほんま、えーレンズやわ。
書込番号:3143602
0点

リサイズされた画像を見ていると、単純に絵の造りのよさとか構図のすっきりした気持ちの良い絵だと思うのですが
ピクセル等倍の画像はやはり粗というほどではないのですが、気になる部分もありますね
周辺部分の流れなどは
ただ等倍で見るときの問題としてディスプレーに一部しか表示できないため粗しか見えなくなるんですね
言わばB3クラスに焼いたプリントをルーペで見ているようなもので、普通そんな鑑賞の仕方しませんから
あまり問題は無いと思うのですがいかがでしょう。
歪みは私の場合あのような被写体が殆ど無いので今のところあまり気になりません
普段が直線の無いような物ばかり撮ってます、歪みで自分の意図と違うなんて事にはならないですし。
でも今のところこのレンズを買う予定はないです、55-200の出来が良いので24-60・F2.8EX/DGか70-200・F2.8EXがDGタイプになればそれを手に入れたいです。
書込番号:3143825
0点

そやねん…さん、我が道を行くさん、こんばんは。
形のゆがみは、そやねん…さんのご指摘のように、初心者の方がむしろ敏感で抵抗が大きいかも知れませんね。
我が道を行くさんは購入予定が無いそうですが、ゆがみが目立つ建築物などをあまり撮らないのであれば、この軽量・小型・高倍率のレンズはお勧めなんですけどね。
大きく重いレンズをは買ったばかりの時は我慢しますが、そのうち保湿庫の主になる可能性が高いですから。
書込番号:3144137
0点

土佐の酔鯨 さん 、おはようございます。
軽量・小型・高倍率は便利だと思うのですが、APS-Cのデジ専レンズは、18-50と55-200に止めておこうと思ってます。
次期SDxのセンサーサイズがどうなるのか判らないのですが、大きくなっても1.5倍止まりだと思うんです
それに銀塩のSA-7が最近気になってますし、そうすると35mmをカバーするレンズでないと無駄が増えそうで
1本だけ持って出かけるには最高の倍率なのですが、少ない\\\を有効にとなるとF3.5-5.6で重複するのは勿体無いです。
逆光に弱いとよく言われるシグマですが、なかなかどうして
20oF1.8EXDG逆光でも充分いけます、一枚写真の中には太陽は入っていないのですが、ファインダーでは見えている(シグマ独特のスポーツファインダーなので)
ゴースト1つだけです、3枚ほど追加しました。
書込番号:3145762
0点



レンズ > TAMRON > SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)


このレンズ A08のスペシャルサイトが開設、公開されましたね。いよいよニコンマウントやミノルタマウント用も発売になるのではないでしょうか。ゆくゆく発売のミノルタα-7 Digital(仮称)を使われる方は手ブレ補正効果も実現出来るのでしょうね。ちょっと羨ましい。
0点



レンズ > ペンタックス > FAマクロ100mmF2.8
あまりに大きく重い、そのうえ値段が高い。
これはちょっと手を出しにくいレンズだ。
PENTAXユーザーのためのマクロとしては、TAMRONのSP AF90mm/F2.8か
SIGMAの105mm/F2.8EX DGあたりを選ぶのが現実的…だった。
ところが、10月下旬にデジタル対応の新モデル(D FA MACRO 100mm/F2.8)が
リリースされるらしい。
等倍撮影はそのまま、距離環、絞り環もあって銀塩にも対応。
より軽量コンパクト化され、フィルター径は一気に49mmに。
これはTAMRONやSIGMAよりも小さく軽い!
いくらくらいになるのだろうか? 気になるレンズの最右翼である。
3点



レンズ > ペンタックス > FAマクロ50mmF2.8
このレンズの描写能力は、各社の純正品と比べてもトップレベルにある。
標準マクロとして、F2.8は充分だし、ボケ味は実に自然。
近接撮影から無限遠までシャープに写るので、標準レンズ代わりに常用してもいい。
比較的コンパクトな筐体、重量も重くない。
ペンタックス・ユーザーにとっては良いことずくめなのだが、
実売価格4万円オーバーというのが唯一の弱点か。
オルタナティブは、シグマのMACRO 50mmF2.8 EXだろう。
サイズとウェイトは同じくらい、性能も充分、実売2万円強ならお買い得と言える。
0点

自己レスになります。
10月下旬にデジタル対応の新モデル(D FA MACRO 50mm/F2.8)に
なるようですね。
等倍撮影はそのまま、距離環、絞り環もあって銀塩にも対応。
より軽量コンパクト化され、フィルター径は49mm。
これはSIGMAより小さく軽い!
価格次第ですが、PENTAXユーザーはちょっと待った方がいいか…。
書込番号:3136242
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





