このページのスレッド一覧(全16062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 31 | 2025年5月31日 22:02 | |
| 4 | 0 | 2025年5月31日 14:15 | |
| 55 | 30 | 2025年5月30日 23:05 | |
| 5 | 8 | 2025年5月29日 10:08 | |
| 26 | 28 | 2025年5月27日 23:40 | |
| 8 | 1 | 2025年5月27日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
STFのボケをこよなく愛する者です
ポートレートにスナップにレンズ遊びにとても楽しいレンズです
該当のレンズの作品、作例、試写、なんでも良いので拝見したいです
雑談、質問なんでも、どうぞー
書込番号:24501635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
木漏れ日やネオンライト
極端なハイライトのボケは
ボケなのに輪郭を伴いエッジがボケません
STFだけがエッジが溶けます
原理は露光中に絞りが可変したら
ボケのエッジがなだらかに溶ける
絞り羽根のほぼ近くに
グランデーションフィルターを配置するのが
STFです
一般のレンズは解像度を高め過ぎると
ボケのエッジまで鋭くなり
玉ボケがリング状に、なったりしますから
バランスを取ります
STFはレンズ側で解像度を高め
グランデーションフィルター側でボケのエッジを溶かすから
解像度とボケの柔らかさが
両立します
またAFレンズだと
全体繰り出し式のレンズを設計し辛い
全体繰り出し式のほうが
ボケに癖ができにくとは言われてます
書込番号:24502136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
興味はあるのですが、概して高価なので購入には至っていません。
画像は4年余り前のCP+で撮ったものです(モデル撮影分は掲載許可をもらっていないので)。
以下雑談です
FE100mmF2.8STF GM OSS
『絞りと玉ボケ(口径食はないようだ)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/#tab
135mmF2.8 [T4.5] STF
『135mm F2.8 [T4.5] STFの考察(特許データから)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab
書込番号:24502392
7点
>アートフォトグラファー53さん
木漏れ日 葉のハイライトが柔らかくなって綺麗ですね
ネオンライト 後方の椅子がSTFらしい溶け方で良いです
レンズはSAL135F28でしょうか?
書込番号:24503047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
2枚目、アウトフォーカスの手が良い感じですね
参照のスレありがとうございます、技術的な話題も大好きです、全部読んできました
APDエレメント無い場合のボケはフチが強めに設計してあるのシミュレーションから分かるんですね
ボケ味はAPDで作るので他の光学系は、収差をなくして解像重視で設計したとどこかで開発者が言っていたと思います
書込番号:24503049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初の投稿 1枚目キャプション間違えちゃった
干柿 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3
が正しいです、Exifが正解です
書込番号:24503052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アポダイゼーション光学エレメントでボケをなめらかにするレンズのリストです、これで全部なはず
MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer
FUJIFILM XF56mmF1.2 R APD
Canon RF85mm F1.2 L USM DS
それと
BBL改造レンズ 各種
希有な存在ですね
書込番号:24504552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
鴨 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
歩道 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
柄杓 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
猫 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
散歩に持ち出すにはちょっと重くて大きい
書込番号:24506086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
丸の内1 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内2 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内3 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内4 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
メリークリスマス!
書込番号:24508768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー 135mm F2.8 [T4.5] STF [SAL135F28]が、いま中古で8万くらいなんですね。
このくらいだったら買えるかな、って気持ちになってきました。α7IVの資金調達中なので、今は難しいですが。
書込番号:24511061
4点
>holorinさん
そうなんです、
MINOLTA 135mm も SAL135F28 も中古の弾数多いですし価格も下がってます
SEL100F28GM もGMとしてはお安いですし、LAOWA 105mm はアメリカのAmazonから買えば499ドルです
Eマウントなら意外とやすく手に入るんですよ
7ivいいですねー、進化したカメラ高感度強くなってますから、STFのくらさもカバーしてくれそうです^^
書込番号:24511418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
玉ボケ比較
条件揃いませんが、絞り開放、フォーカス最短撮影距離での撮影です
MINOLTA STF 135mm、ぼけの大きさ随一、口径食なく隅までまんまる、とろけ方美しい
LAOWA 105mm、縁を消しても残してもうつくしい使いやすいボケ、レモン形になってもスムーズ
atx-m 85mm BBL、口径食ない範囲は光が強くても完全にとろけて縁がなくなるボケ、裾のほうまでなめらかなグラデーション
書込番号:24512307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各社のアポダイゼーションフィルタの説明へのリンク置いておきます
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L2_50
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/feature_1.html#L2_50
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf56mmf12-r-apd/
https://www.venuslens.net/product/laowa-105mm-f2/
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l-ds/
https://bbllens.tumblr.com/
書込番号:24516763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
森1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
森2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
日比谷1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
日比谷2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
BBL改造していただいたTokina atx-m 85mm F1.8 FE です
立体感とっても良いです
書込番号:24517907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
市民球場1 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
市民球場2 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
市民球場3 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
LAOWAのSTFです
手前のフェンスがとろけてます
書込番号:24530398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンユーザーさんにはお馴染みの西田航さんがRF85mm DSについてレビューされてます
https://youtu.be/3xU_sLJh82w
作例も多く、綺麗なボケが堪能できます
書込番号:24544222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
郵便受 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
ネギ α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
枯葉 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
雑草 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
すっかり独り言スレになってますが
徐々にとろけていくスムーズなボケが美しいBBL改造レンズでの4枚です
書込番号:24551957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
花1 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
遊具 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
花2 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
トラクター α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
毎度、彩度が低いのはレンズでのせいではなく私の好みからです
クリエイティブスタイルのニュートラルを使ってます
書込番号:24570060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
酒瓶 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
スタバ α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
瓦屋根 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
展望台 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
なかなか伝わりにくいですが細かいところの立体感が至高
スナップ楽しいです
書込番号:24596713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
昭和1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和3 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和4 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
懐かしい街並みを再現したテーマパークの一角です
書込番号:24618645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
はじめまして。SONY MINOLTA 調べてるうちにこのスレにたどり着きました。
こんなレンズあるんですね。初心者にもわかりやすい説明&リンクとおしゃれな写真ですね。
Aマウントレンズまだ1本しか持ってませんが、、このレンズ使いこなせたらかっこいいですね。ありがとうございました。
書込番号:25132866
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
ゴールデンウイークの間に色々撮っていて偶々マニュアルフォーカスで撮る機会があったのでフォーカスリングを何度も回していたのですがフォーカスリングがあまりに軽く回るうえに上下に動くガタつきがあり、静かな場所だとガタによる音も確認出来ました。
不審に思いよく行くお店でニコンの他のレンズを幾つか触ったのですがそのような個体は無いのでメーカーに送って修理してもらいました。生まれの国(製造国)は違いますが、まあちょっとした里帰りですかね。
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
よく使う焦点距離は、35ー50mmくらいです。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の明るさとボケ、軽さに惹かれています。
明るさとボケが欲しいなら本製品を残して単焦点を買い足せ!という意見もあるかと思いますが、ズームレンズの便利さ、撮影会などでレンズ交換してる時間が無いというのもあります。
みなさまの意見をお聞かせください。
書込番号:26188490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-75を買って、24-120としばらくは併用する。
24-120が要らないと思ったら売る。残したいと思ったら残す。
書込番号:26188513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
純正のSレンズを売って、専業製購入ですか。
何か勿体ないような。
他に純正はお使いでしょうか。
私は考え方として、純正を主に、純正にはない秀でた特性を持つ専業製を充てるようにしています。
書込番号:26188524
12点
>take6437さん
至高のS-lineを売ってタムロンですか?
有り得ません。
書込番号:26188536
8点
>宇宙人ニャジランさん
しばらく併用ですかね、確かに本製品は売ってしまうにはあまりにも惜しいです。
書込番号:26188542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>take6437さん
こんにちは。
>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の明るさとボケ、軽さに惹かれています。
ニコン製のF2.8標準ズームは非常に高額なものか、
普及版はご希望のレンズの初代相当ですので、
ポートレートでお使いの焦点距離も明確ならば
妥当な選択だと思います。
最大ボケ量の目安の有効口径は
Zの望遠側120mmF4で30mm、
タムロン望遠側75mmF2.8で26.8mmで
少し小さくなりますが、
>よく使う焦点距離は、35ー50mmくらいです。
この焦点域に関しては、
ボケの大きさがタムロンの方が1.4倍になり、
選べる絞り値の範囲も広がりますね。
書込番号:26188544
0点
>うさらネットさん
50mm f/1.8 S を所有してます。
やっぱり面倒くさがらずに単焦点を使うべきですかね…。
書込番号:26188549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>take6437さん
・・・まあ、どんなに良いレンズでも「使うことに疑問を抱く」のであれば、「使うことに納得できるレンズ」を使ったほうが良いですよ。
・・・「誰に何を言われようと、自分が好きなものを使う」のが「趣味」ですからね。
・・・「決めるのは他人の意見じゃなく、自分の意志・希望」ですよ。
・・・ただ、「ポートレート」には28-75mmは良いと思いますが、「花」にはどうかなあ・・・。 屋外の花を撮るにはけっこう焦点距離が必要だと思うのですが・・・。
書込番号:26188556
1点
>べらぼう流星さん
ですよねぇ、わかっちゃいるんですけどね…。
書込番号:26188560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんにちは。
有名な方にお返事もらえて嬉しいです。
本当なら24-70mm f/2.8 Sを買えばいいんでしょうけどお金が…。
50mm f/1.8 Sを所有してるので、そちらの使い方を練習した方がいいですかね?
便利ズームになれちゃうと単焦点不便で難しくて…。
書込番号:26188564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
わかってるんです、ただ誰かに「そうだね、そうしなよ」って背中押してもらいたくて(笑)
G2は広角側で凄くよれるんですよね、そこもよくて。
書込番号:26188572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take6437さん
そもそもポトレで良く使うのが50mm辺りであるのならば、
ポトレを撮る時はお持ちの50mm F1.8を使えばいいだけでは。
自分なら買い足しで85mmの単を選ぶ。
書込番号:26188573
6点
>take6437さん
>50mm f/1.8 Sを所有してるので、そちらの使い方を練習した方がいいですかね?
すでに頻用の焦点距離で明るいレンズをお持ちなら、
ひとまずそれを使ってみるのもよさそうなきもします。
35-50mm域がメインなら、Z40/2あたりも
つぶしが効いて?取り回しも良く使いやすそうです。
背景の大きさや遠近感を瞬時に調整したい、
というような場合はズームにはかないませんが。
書込番号:26188579
2点
>明るさとボケが欲しいなら本製品を残して単焦点を買い足せ!という意見もあるかと思いますが、ズームレンズの便利さ、撮影会などでレンズ交換してる時間が無いというのもあります。
正直F4ズームは要らないです。明日タムロンに買い換えましょう。ついでに85mmF1.8も。
もしくは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXDなら一本でかなり撮れるでしょう。
書込番号:26188649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DAWGBEARさん
まさにおっしゃる通りです。
単焦点を使うべきなんでしょうね。
書込番号:26188797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
やはり解像感やボケ、明るさが欲しいなら持っている単焦点を練習するのが一番経済的かもしれません。
書込番号:26188802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD…欲しいですけど重いですね(~_~;)
書込番号:26188806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take6437さん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは良いレンズなので売るのはもったいないです、キープですね!
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良いレンズなので、24oが必要ないのであれば購入に賛成です。
F値の明るい単焦点レンズは魅力的ですが一度試し撮りをお勧めします、撮影スタイルに合わないと使わないレンズになってしまいます。
書込番号:26188818
1点
24-50/2.8的なのが出るの待てばよいんじゃないかな?
ニコンも考えていると思うのだけども
個人的にはこのクラスだとタムロンの20-40/2.8が一番好き
これもZマウント版はそのうち出ると思ってます
書込番号:26189216
0点
ポートレート、花がメインで
35-50mmをよく使うなら
28-75mm F/2.8 G2一択。
純正純正!って言うけど
全く必要なし(*'-')
書込番号:26189547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>itumokokoroniさん
本製品はポートレートのような柔らかい表現はあまり向いてない(カリカリすぎる)という意見もチラホラあったので、G2に心動いてます。
書込番号:26189555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
新品購入も訳あって10年目でお別れし、2台目を中古でキタムラから購入。それから7年間活躍中でした。今回の事象発生の前日までは順調に撮影も、翌日朝からシャッターボタン軽く押さえるも、オートフォーカスが最後に収束せず、最後の一手間は手動でピント合わせが必要な状態に、
数日後サービスに持ち込むと、オートフォーカス動作自体がスタートしないレベルにトラブルが進んでしまった。
レンズはまだ27年7月まで修理可能ということで、見積もり10万以下でも(ないと困るので)修理を依頼。
この度、かつ5万円ほどで修理完了となったので報告です。
レベルAの中古で12万6千円だったので、修理価格をプラスすると、2008年当時の(割引き後の)新品の価格とほぼ同等レベルに近づきました。ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。 今やVRが末尾についたり、Zタイプの活躍ですが・・
このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。
4点
>zaurus5台目C3100さん
こんにちは。
>ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。
ニコンのSWM(リングタイプUSM)は
このAF鳴き→AF不動の報告が
ちょいちょいありますね。
>このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。
もう18年前のレンズになりましたが、
直せるうちは直して楽しみたいですね。
書込番号:26192581
0点
>zaurus5台目C3100さん
おはようございます。お初にお目にかかります。
こちら良い商品ですよね。
修理費、そこそこの金額ですが、メーカーで対応して貰えるのであれば今後安心して使用できると思います。
ぜひ長く使い倒してください(^^)
書込番号:26192714
0点
カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・
2012年頃に中古を購入し、3度ほど落下させ、終いには鏡胴総取っ替え&新シリアル発行までされましたが、便宜上同じレンズのまま13年。VR付きはでかいし重いし高いしでこのレンズを使い続けるつもりです。
ただ修理期間2027年までなんですね、それまでにオーバーホール出さないとな・・・
書込番号:26192746
0点
>zaurus5台目C3100さん
アイコン間違ってました。
失礼しました(^^;
書込番号:26192807
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
>ニコンのSWM(リングタイプUSM)は このAF鳴き→AF不動の報告が ちょいちょいありますね。
私は Dタイプ1本、APS−C 3本 を含めて計12本オートフォーカスタイプ持っていますが、オートフォーカス動作の故障は初めてです。
このレンズの写った風景などは大変気に入っています。不満なのは望遠側が足りない場面(雷鳥がいるが・・、蝶が止まったが・・)に たまに遭遇、あともう少しと・・、レンズ交換すると相手もどこかに行ってしまいそうで、 で望遠側に伸びてる 24〜120mmF4の中古を手に入れるも 仕上がりがスッキリしない印象があります。
>SPICY CHOCOLATEさん
コメントありがとうございます。
>おはようございます。お初にお目にかかります。
こちらこそよろしくお願いします。
>こちら良い商品ですよね。
同感ですね。修理で回りのラバー、モータ、一部光学系、交換で 再び頑張ってくれることを期待です。
>takokei911さん
>カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・
新品最近購入時には選択肢があるようですが、2008年頃のキタムラでは気が付かなかったか、設定がなかったような記憶です。なので同時期購入の他のレンズ(落下では保証外)修理時には、実費支払いでした。
今後は中古購入でもその保険が選択出来れば入るようですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26192810
0点
>SPICY CHOCOLATEさん
アイコンの件 ちょっと気になりましたが、了解です。 文面にてコメントを返信しています。
書込番号:26192812
0点
リングSWMで派手に鳴くのはまだAI時代のAF-Sですね。大口径望遠単以外の17-35、28-70、300/4はすぐ鳴きます。それ以降のはそこまで酷い音は打線が酷使すると少しキーキー鳴ることはあります。
しかし完全に不動まではなかなか聞いたことはなかったです...
これの光学を担当した人曰く、テレ側は後継の24-70VRと甲乙つけ難いそうです
書込番号:26193492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflanker さん
駆動のモータの形式だかが リングSWM かは詳しくは分かってないですが、 鳴いてはなかったですネ。
風景撮影時、最後の収束が終わらず、停止→手動で ピント微調整 →フォーカス ● マーク →シャッター押せるでした。
他のレンズも含めて、たまにチェックで、(雨降ったら仕舞うなどで)大事に使っていきます 。
コメント有難うございました。
書込番号:26193775
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150mmF2.8の後継
50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。
4点
>さすらいの『M』さん
小さいけれど写真が出ているということは、試作品はもうありそうですね。
といっても、CP2025+で触れるレベルではないかもしれませんが、展示くらいは期待したいところです。
ですが、白レンズだとわかった時点で買える気がしなくなってきました(^^;
書込番号:26083380
4点
後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
価格は安くて60万円てとこでしょうね
予想では80万円かなあ
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを基準に絶対高くしてくるでしょう
書込番号:26084039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
白レンズなので、テレコン内蔵したら、実売50万円はありそうですね。
ただ、そうすると、復活したのは高い方だと思うので、
50-250mmF4.0も期待します。
2026年以降かも知れないけど。
書込番号:26084073
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
可能性として、白は最高グレードの望遠で、
テレコン内蔵型にしたいのかも知れません。
テレコンの付け外しを屋外でしたくない人向けに。
そうなると、最低売価50万円はしそうです。
受注生産だと、660,000円になるかも。
だとすると、別に 50-250mmF4.0を用意して欲しいですね。
書込番号:26084076
0点
買えそうもないと分かると、現行の M.ZUIKO 40-150mm F2.8にISとフッ素コーティングをつけてもらえれば、それで良かったと思えてきました(^^;
書込番号:26085091
4点
白レンズですか〜!
150-400mmの希望小売価格が税込88万円で、
昔の90-250mm F2.8も希望小売価格88万円でしたよね。
今回の新レンズ、50-200mm/F2.8通しで66万円と予想してみます。
ただ、どうせ50万円超えならF2.0通しで「ワオ・・」と驚かせてくれたらなと淡い期待をしています。
個人的には40-150mm/F2.8で性能的な不満がないので、そこまでの差額を払ってまで買い換えしようとは思わないですが、このカラーリング白色ってなかなか揺さぶりをかけてきますね(笑)
なにわともあれ発売発表が楽しみです。どんなレンズ構成なのでしょう。
書込番号:26095466
1点
一番恐ろしいシナリオとしては
うちのは100-400/2.8(ないしょだけどあくまで換算)なので
RF100-300mm F2.8 L IS USMよりも望遠効くから高くて当たり前っしょ♪
って感覚で150万円とかな(笑)
OMDSならやりかねないのが恐怖…
(´・ω・`)
書込番号:26095523
1点
>YoungWayさん
>みつえもんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CP+ の2日目に レンズロードマップの説明があったそうですが、「近日乞うご期待」とのことです。
今回は OM-3 に集中していましたから また 後日ということで。
ありえるのは、受注納品 だからと 価格が下がらないことですね。
書込番号:26095536
2点
>さすらいの『M』さん
OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。
50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。
書込番号:26095668
1点
>YoungWayさん
白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、
300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)
書込番号:26095683
0点
40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。
書込番号:26097388
1点
この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;
書込番号:26099840
2点
こんにちは
>taka0730さん
35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。
書込番号:26099850
0点
F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。
書込番号:26099893
0点
いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。
書込番号:26099976
0点
70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪
これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)
書込番号:26100249
0点
以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。
We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/
書込番号:26107661
0点
>Seagullsさん
仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。
書込番号:26107763
1点
広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども
望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ
書込番号:26107913
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。
書込番号:26107924
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
先週届いてはいたんですが、本日やっと機材触ることが出来て、今色々試している最中ではありますが、取り急ぎ、レオフォトのレンズフットSF-01は装着可能である事を報告しておきます。
自分は普段レオフォトのSP-01 ワンタッチストラップを使用していまして、可能であればこのレンズも使えないだろうかと思い、レオフォトのHPには使用可能かどうかは書かれてなかったですが、留め具の部分は70-200mmと同じのような感じがしたので、試してみましたが無事装着できました。
基本的には問題なくいけそうな気はするんですが、一つだけ難点とすれば、縦グリ使ってると事実上、手持ちの際は、レンズフットを上に向けないと縦持ちの際にグリップ不可になります。
自分は基本的に上に向けてるので(SP-01を使用するから)、問題ないですが、もしそこが気になる人は一旦採用するかは検討してみてください。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:26192139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もアルカスイス互換のレンズフットを、
これまでは70200GM2と100400GMで共用使用していました。
ソニーストアの先行展示に、それを持っていって付けられるかどうか事前に試して、無事付くことが確認できていました。
書込番号:26192474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































