
このページのスレッド一覧(全16014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 21 | 2025年3月11日 21:05 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月9日 20:05 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月8日 14:55 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2025年3月6日 21:26 |
![]() |
5 | 0 | 2025年3月6日 18:04 |
![]() |
8 | 4 | 2025年3月6日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
予約が始まっておりますが、ヨドバシ.comなどでは未だに発売日のお届けになっています。
CP+での注目など人気はありそうなんですが予約はそれ程でもないんでしょうか?
私も200-600から買い替えようと思いましたが、800mm側では最短撮影距離が長くなっているのと200-600の下取りも安いのと、
200-600に1.4×のテレコン付けた画質に特に不満が無いなどの理由で見送ろうかと思います。
それに私の場合、鳥撮りは葉の落ちた冬季が多いので使用頻度からいって多くないのでもったいないというのもあります。
ただ発売後、評判が物凄く良い口コミなどを目にしたら気が変わる可能性も否定出来ません。(^^)
7点

200-600より若干重く、暗くなる、
ズームレンジの使い勝手考えると200-600や100-400の
置き換えはできないでしょうね。
400f6.3、800f8の単焦点を買うつもりでないと・・・
書込番号:26099916
3点

評判待ってる方が多いのかも知れない。
テスターからの評判がイマイチだと言う事前情報もあったし。
CP+で試写した感じだと望遠端は良かったなあ、200-600より。
それよりシグマの300-600 f4のインパクトがありすぎて。
書込番号:26099937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メグロK3&BonnevilleT120さん
海外レビューで絶賛されてますから、野鳥撮影のベテランは皆さん買われますよ。
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
>>200-600mm F5.6-6.3Gとの比較では、600mm開放では
>>400-800mm F6.3-8Gの方がよりシャープでコントラストが
>>高くパープルフリンジも少ない。
書込番号:26100023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、CANONの200-800では400-800が90%以上なので、ドンピシャで速攻予約しました。
FE200-600の600mmのAF精度と解像の甘さが他社類似レンズと比較し許容外だったので売却しましたが結果的に入替えとなります。
実際手持ちした感じでは、FE200-600よりもむしろ軽く感じたので重量バランスの問題かもしれません。
どちらが自身に合うのか人によるため、他人の意見はあまり参考にはならないかもしれませんね。
書込番号:26100045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このレンズを考える方はすでにFE200-600Gと1.4xTCを持っている方が多いのではないかと思います。
FE200-600+1.4xTCだとズームレンジ、F値、重量がほぼ被ります。
AF速度と画質はFE400-800の方が良くなるかも知れませんが、それに40万円弱を投資するかどうかが悩みどころではないかと。
FE100-400GMの2型がインナーズームで出たら飛びつくんですけど。時期的にそろそろ出てもおかしくないので資金温存かな〜
書込番号:26100050
4点

>メグロK3&BonnevilleT120さん
ズーム倍率がFE200-600の3倍から2倍に低下。
お値段+重さUP
FE200-600+1.4×では不満のない画質。(このレンズ、安いフィルターや古く劣化したフィルターを付けている人は画質が悪いという人が多い)
この値段のレンズを購入する人は、すでに高性能な単焦点の長玉を持っていそう。
2×のテレコンバーターを付けても画質劣化が見られないほど性能がUPしていないと。触手が反応しにくいかも。
それにキヤノンのRF200-800mm F6.3-9 IS USM+EOS R50が買えてしまう値段だし。
(白レンズに白ボディでカッコいいかも?)
撮り鳥の望遠をバージョンアップしたい人には、ソニーの機種を持っていないと手を出しにくいとおもう。
メグロK3&BonnevilleT120さんと同じ様な理由で、悩んでいます。
書込番号:26100100
3点

皆さん、ありがとうございます。
私の場合、あまり遠くの被写体は撮らず公園をのんびり歩きながら鳥を探しながら撮るスタイルで
アオジなんかは3m以内でも逃げない事があるので400-800の800側では撮れず400側に戻す位なら200-600のままでもいいかな?と。
それに近距離では200-600でも解像に関しては私のようなふし穴の目では満足しています。
また2倍ズームと無理していないのは性能的にはいいんでしょうが、さすがにズームレンジが狭いですね。(実際はテレ端しか使わないでしょうが(・・;))
ゴチャゴチャした背景の時に鳥をファインダーに入れるのにズームバックして探す時には使いそうですが。
書込番号:26100109
4点

200-600は私も愛用してますが、400-800に買い替えるか、買い増しするかは悩みますね。
200-600が良いだけに。
ただし、400-800は現存する800ミリズームでは望遠端の解像度は1番ですね。
ライバルの並レンズと比べるのが失礼な位のレベルですね。
一応Gレンズなんでね。
私みたいに様子見の方は多いと思います。
800ミリを必要とする層はそんなに多くないと思うので、静かな立ち上がりでもおかしくはないですね。
書込番号:26100419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

400-800Gは焦点距離800mmとその望遠端での画質を重視するものの、
200-600GみたいにAFがモッサリするのは嫌だ、いざというときには多少は引きたい、
ちょっとしたマクロ撮影的なこともやりたい、インナーズームの快適な操作性も欲しい、
みたいな欲張りな超望遠撮影ユーザー向けのレンズだと思います。
800mmのAF速度は400-800Gがαシリーズ最速ですし、800mmの画質に関しても
600GM + 1.4倍テレコンに次ぐ画質です。
旧型設計の400GMはテレコン画質があまり良くないため、2倍テレコン使用時はF8に
絞って400-800Gと並べるかどうかだと思います。
ちなみに画質がイマイチという噂や評価はSteve Perry氏やJan Wegener氏といった
野鳥撮影関連のレビューに定評がある方々が否定しているので大丈夫そうです。
ある方は「イマイチと言ってる連中は超望遠撮影に疎いインフルエンサーの類」と
言っていたのでそういうことでしょう。
200-400mmの焦点距離や多少のF値を失うだけの価値があるかどうかは人それぞれ
ですが、私の撮影は400mmまで引ければほとんどのシーンに対応できることが
できるためメリットがデメリットを大きく上回ります。
もちろん予約開始日の10時00分台に予約しました。
書込番号:26100535
3点

色々なところでRF200-800を並レンズと貶してる人がいるようですが、
あれだけ400-800Gを煽てておいてまだ予約してないとは意外です。
以前ダースベーダっぽい名前のα9使いの方がいましたが、その方も所持や購入も
してないSony製品をダシにわざわざキヤノンの掲示板に来て暴れてたのを思い出します。
何度もアカウントが変わってるので現在は何になっているかは分かりませんが。
書込番号:26100549
7点

RF200-800レンズ私はとても気に入っています。
RF200-800が発売されて1年ちょっとですよ。今800oズームを欲しいと思っている人に行きわたったところだと思います。
新製品のより高性能レンズと言われても、35万円以上するレンズを直ぐ買い替えれる人はそういないと思いますが。
私も喉から手が出る程欲しいですが、下取りに出すような物も無いので、資金が足りません。
多くの人がそのような状態ではないかと。
書込番号:26100696
4点

ロードマップは売る側にも買う側にも有る訳で。
様子見を否定するのって笑うしかないね。
書込番号:26100880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF200-800はズームレンジ的には
面白そうなのですが、レンズ繰り出し量が
大きすぎて個人的には無しです。
インナーズーム、しかも60-70度ぐらい
親指1本で回せるのに慣れると繰り出し式はキツイ・・・
書込番号:26101587
4点

私はα1と200-600なのでよくクロップして2000万画素、900mmf6.3で使っている。テレコンはAf遅くなるような感じで使ってない。
dmfは魅力だけどカスタム割り当てで対応。MFの回すところが三脚座に近く手持ちではやりにくいが。
Afと解像度の評判をしだいで購入を考えるつもり。
書込番号:26102055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高画素連写機やAIAF後単焦点を含め初の望遠レンズなので期待したいです
書込番号:26104891
2点

>Ayrton S
様子見してること自体を否定してるとか、お得意の印象操作で捻じ曲げるのはやめてくださいね。
書込番号:26104942
3点

色んな機材に手を出して、イチイチその機材の得意、不得意を確認してる人ってよっぽど金持ちの暇人何だね。
羨ましい。
今使ってる機材で問題なければそれでいいだけ。
まぁ駄目な写真のアップは買わない判断材料になるから助かるけどね。
特にあのレンズの望遠端の解像度の悪さは大変参考になったけど。
書込番号:26104971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayrton Sさん
野鳥カメラマンは周りが良い機材を持ってる人も多いので自分の機材もドンドンエスカレートしてしまいます
そのためお金を自由に使ってばかりいるので私のように独り者も多いのです
まあ趣味の世界なのでご勘弁を
書込番号:26106010
6点

>黄色い西武線はうるさいさん
私も以前はカワセミやミサゴを追いかけてたので、周りの方の機材が青天井でグレードアップして行くのを指を咥えて見てました。
まぁ、嫉妬みたいなものも有りますね。
私の場合は学費のかかる子供2人と、お金に無頓着な嫁のおかげで機材への投資を有る意味強制的に抑えられてる状況です。
たまに、ポチッとなしそうにはなりますけど。
書込番号:26106444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の場合は学費のかかる子供2人と
うちは3人でした。
その子らも学校出て就職しやっと・・・と思ったらこちらもそれなりに歳とって
しまいました。
あと一年早くこのレンズ出してくれていたら間違いなく今頃はソニーユーザー
でしたね。。。
書込番号:26106489
5点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]
去年の情報なので今更ですが一部ロットでAFが合わない不具合が出ているようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/12/19/010784/
こころあたりがあるユーザーの方は確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26095519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の筐体は対象外ですが、AFが動画撮影では使い物になりません。ルミックスS5マークUでの使用ですがまったくです。
まだ同じシグマさんの28-70の方が全然マシです。
せっかくのArtレンズなのに...
シグマさん、Eマウントでのファームウェアアップデート同様にLマウントもお願いします。
でないと純正の24-105に乗り換えを真剣に検討中です。
書込番号:26104170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
出来るだけカメラ屋さんや家電量販店から買うようにしてますが、トップカメラってお店が30万5000円
https://shop.topcamera.co.jp/site/products/detail/46028
キャッシュバックも合わさると28万って他店と比べると安く感じます。
書込番号:26102540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
安い、寄れる、軽いなどからこの20mmをはじめ、24mm、35mmの3本をまとめて購入しました。ボディ(α7RW)に装着しようとしたところ、非常にきつくて装着をためらったぐらいでした。ちなみに20mm以外の24mm、35mmも同様でした。本機用にはこれら3本のレンズ以外は純正のFE85mmとシグマのマウントコンバーターMC-11しか所有していません。この2点では「きつさ」は全く感じませんでした。タムロンレンズのEマウントはこんなにきついものでしょうか。きつさからくる摺動部からの削り粉みたいなもの??(あるとしたら)のイメージセンサー部への侵入は心配しすぎでしょうか。
5点

>seizenniさん
新品だと個体差なのか装着時にキツイことはありますが、回らないってことはないと思います。
中古ボディでもマウントの傷が付いたものを見かけますが、キツイのが原因で傷が付いてるのかも知れませんね。
使っていたらスムーズに装着できるようになると思いますが、現状がどの程度キツイかは個人の感じ方でも違うので、店舗購入なら展示品で試すなど店員に相談したらと思います。
書込番号:23716560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのレンズがきついのでしたらボディマウント部の傷や歪みでしょう。特定のレンズだけならレンズの個体差です。
>本機用にはこれら3本のレンズ以外は純正のFE85mmとシグマのマウントコンバーターMC-11しか所有していません。この2点では「きつさ」は全く感じませんでした。
MC-11は私も所有してますがきつさは全くありません。個人的な感想ですがシグマよりタムロンのほうが工作精度が低いんだと推測します。
書込番号:23716577
1点

僕の友人は、ニコンのD7000では問題ないのに…F6にタムの70〜200を着けたら回らない…がありました。
相談されて試しましたが…壊れるわってレベルで回りませんでした。
直ぐに販売店に持ち込み、確認してもらった上で、新品の違うレンズに交換になりました。
書込番号:23717522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>JTB48さん
>松永弾正さん
コメントとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
タムロンのレンズはCanonのEFやパナソニックのマイクロフォーサーズで使ったことがあり、マウントは普通にスムーズで何ら問題は
なかったです。だからかえって、20mmをα7RWに装着した時は強めに回して数ミリの装着、もっと強めに回して完全装着となって、大変困惑しました。さらに24mmも35mmも同様だったのでちょっとパニックです。もう一本他のレンズを購入して試してみるか、タムロンに直接、問い合わせてみることも考えています。なぜならば、最初に述べましたように、この3本だけの症状ですので、ボディー側ではなくレンズ側の問題ととらえています。
書込番号:23718123
1点

>seizenniさん
もう解決済かもしれませんが、当方の20mm/2.8もα7R3との組み合わせでマウント部がかなりキツめです。
一度装着したところレンズ側接点付近のプラ部分に擦り傷が出来るほどで、一瞬初期不良を疑いました。
が、ネットで当レンズの中古商品を調べたところ、目についた個体全てに同様の擦り傷があったので、恐らくマウントきつめが本レンズのデフォルトなのかなと思って気にせず使用しています。
正直あまり話題にならないのが不思議に思うくらいだったので、同じ状況のスレ主さんがいらして今少しほっとしてます。
書込番号:23752357
2点

>mamemenomeさん
ごめんなさい。
私もホッとしました。私のように、キツクテてびっくりした方がいらっしゃって。
私も多数の新品レンズを購入してきましたが、今回の様に、装着がキツイという経験は初めてです。
こんなにキツイと、これ以上締めてもいいのかと本当に心配と不安にかられます。
それほど、キツイのです。これは経験した者しかわからないと思います。
書込番号:23754225
5点

亀レス申し訳ありませんが、このレンズ検討してます。
マウントが凄くキツイとのことですが、カメラのマウントの方にも擦り傷が入るくらいなのでしょうか?
中華の銘匠光学のレンズでカメラのマウントに擦り傷入ったことありますので。
書込番号:26044420
0点

書き込み後すぐ買いましたが、現行は改良されたのかたまたまか、マウント全くきつくありませんでした。
一応ご報告までに。
書込番号:26100531
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
販売終了に入れられちゃった。
とうとうFFレンズもディスコン始まった。
まあ★70-200と二種類もいらないけど。
同じ兄弟のタムロン勢15-30と24-70も近いうちにディスコン?
まあこれら全部(★70-200含む)既に持ってる変わり者だから痛くはないけど。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/index_list_others.html
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc版現行レンズが2008年 3月下旬 発売という事で、幾ら何でも一刻も早くHD化して欲しい。
もうHD化さえしてくれたら手動のMF専用でも構わない。
その際には絞り環が鏡筒内に必須。MFだが電子接点は付けて置いて貰いたい。
それと軽量化。800g以下ぐらいにはして欲しい。
APS-Cで300mmF4.0は本当に素晴らしい。
変換アダプタかましてフジXやマイクロフォーサーズのカメラでも使いたい
2点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>硝材とコーティングの更新して欲しい
コーティングはともかく、硝材まで変更なら
光学設計も変わってしまいますね・・。
光学設計が変わるなら、IFレンズの小型化や
モーター強化、レンズ自体の小型化、
手振れ補正の導入(これは無理かも?)
などてこ入れをするチャンスでもありますが。
自分は、70-200/2.8や85/1.4のような
更なる大型化は(いくら性能が良くても)
望みません。
コアユーザーは高齢化の一途なのに
大型重量化はユーザー離れの
要因の一つと思っています。
現行のレンズはAFカプラー、SDM両対応、
手動絞り対応も重さの原因でしょうから、
電磁絞り化、(強力な)SDMのAF駆動
一本化、鏡筒材質も変更なら、多少は
軽量化できて、ついでにDFA銘化位なら
HD更新出来そうですがK-3IIIのラインも
維持できないのにはたしてできるのか
心配でもあります。
シャープさを目指すなら、望遠レンズは
光学設計もですが、手振れ補正を
入れるのが良いと思うのですが。
(タムロンの技術をお借りして・・)
書込番号:26071586
1点

現状のペンタックスで★300はディスコンにならないだけでも十分なのでは?
これの兄弟といえるスターレンズはことごとくディスコンされて後継もないし。
>とびしゃこさん
まあ何から何まで大型化もどうかとは思いますが、
最初重さに心折れかけた★70-200もDFA150-450も結局慣れて今は手持ち撮影楽しめてます。
K-1 II+★70-200で街撮りスナップも平気になりました(笑)
もちろん何時間も、ってわけにはいきませんけど。
だから今はある程度は許容かな?って考えが変わってきました。
けれど更新があるとするならば★300はおっしゃられる通り1kgより重くはなってほしくないですね。
あと、5656復活。無理か。
書込番号:26071731
3点

>杣谷奥さん
コーティング変更すれば良いかなって思います。
フルサイズも出ず、ミラーレス移行せずに一眼レフ継続が裏目に出たように思います。
ペンタックスブランドは細々と継続してる感が強か、フィルム機のペンタックス17を出しましたがデジタル一眼レフはKFが最後。
維持してるだけでも良しとするのが現状に思います。
復活を期待はしてますが。
また、リコーの戦略かはわかりませんがGR3系が抽選販売で市場在庫をコントロールしてるのか売り上げ重視に思えます。
他社でも同様のことをしてるところがあるようなので欲しいユーザーは発表、予約開始して即予約しないと購入できない現状だったりします。
GR系は安泰、一眼レフは厳しい状況なのがリコーの現状ではないですかね。
書込番号:26071807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れて居ました。もし更新するなら【必ずMFかPLM採用】にする事。
現状PLM(パルスモーター内蔵)レンズは2本しかありません(DA⭐︎1650とDA55300)。何故そうなったかと言うと@PENTAXのメインの一眼レフはAPS-CでしたAしかし黒死病問題が発生。PENTAXはこれに悩まされて来ましたB起死回生にFAを大量にラインナップしました(FA(フルサイズ対応レンズ)はPENTAXの場合絞り環もあり黒死病問題を回避)CしかしFAレンズはどうしても重くお高いものに。D軽く最適化されたDAレンズの解決策としてはPLM搭載。PLMにする事で一部過去本体の互換性が絶たれてしまいますが黒死病から免れる。EだがPLM搭載レンズは未だ2本に留まる。
こう言う経過なので単焦点DA⭐︎の当レンズのHD化にはいっそMF化するか、PLM搭載かになってしまう。黒死病対策としては現状のAF駆動の持ち越しは許されない。私はMF化で軽量化にも寄与出来るし開発も早く出来ると思うのでMF化を推します。上手く強度も耐久性も出せてお安くしかもPLM搭載出来れば良いのですが。
書込番号:26099589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





